朝鮮王朝の禁婚令について
王と巫女の史劇「太陽を抱く月」はたいへん面白い。第4話では世子嬪(セジャビン)、つまり王子の嫁選びが行われる。ドラマでは国中の年頃の娘の婚姻を禁ずる法令が出される。NHKホームページには「禁婚礼」クモンニョン、クモルリョンとして「年頃の娘の婚姻を禁ずる命令」と説明する。まるで童話シンデレラのような話だが実在した制度なのか。「太陽を抱く月」はフュージョン史劇なので、禁婚令の様子がすべて史実に基づくものではない。だが他の韓国時代劇にも禁婚令はみえる。「維基百科、自由的百科全書」に「王世子嬪的人選ぶ、是朝鮮王朝世子的正妻的封号、亦称世子嬪、嬪宮、東宮嬪、春宮嬪」とあり、禁婚令は行われていた。一説によると、12歳から16歳くらいの娘の婚礼を一定期間禁止するも、両班以外も対象となるらしい。年齢については婚姻する王子の年齢が基準になるため変化するらしい。
« ウイスキーの語源 | トップページ | 朝鮮王朝の身分制度 »
「世界史」カテゴリの記事
- 李氏朝鮮はなぜ元号がなかったのか?(2023.05.24)
- ハインリヒ5世(2023.05.23)
- 劉裕と陶淵明(2023.05.22)
- ポーランドの英雄ヤン・ソビエスキ、国王に即位する(2023.05.21)
- ゴンブルサ事件(2023.02.18)
コメント