無料ブログはココログ

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月31日 (木)

歴史秘話ヒストリアSPあの名言にはウラがある

Briochebuns 30日NHK放送「歴史ヒストリアSPそれってホント?歴史の名言」を見る。「パンがなければケーキを食べればいいのに」という言葉は王妃マリー・アントワネットの言葉として広く知られている。ここで言われているケーキとは「ブリオッシュ」。パンよりも、バターと卵を多く使っている贅沢なお菓子。現在はパンとして扱われているが、当時はクロワッサンのようなケーキとして扱われていた。しかし、この言葉をアントワネットが発したという記録は残っていない。アントワネット以前からすでにあったもので、捏造であることが判明している。番組ではジャン・ジャック・ルソーの「告白」の一文をとりあげる。

とうとうある王女がこまつたあげくに言ったという言葉を思い出した。百姓どもには食べるパンがございません、といわれた。「ではブリオシュを食べるがいい」と答えたというその言葉である。

  この本が出版されたとき(1769年)、マリー・アントワネットはまだ14歳で、「ある王女」にはなりえないのは明らかである。この名言を巡る考察は、ウィキペディア「ケーキを食べればいいじゃない」に詳しい。(Brioche,Marie Antoinette)

   戦国時代、天下一の軍団と怖れられた甲斐の武田信玄。その本陣に掲げられていた軍旗に書かれている四文字「風林火山」は、中国の兵法書孫子から用いたとされる。だが、孫子にはこの続きがある。「知り難きこと陰の如く、動くこと雷霆の如く」とある。つまり「味方の戦略は暗闇の中のように敵に知られないようにし、兵を動かすときは雷のように激しくなければならない」という意味である。なぜ信玄がこの二文字、「陰」と「霆」を除いたのかは、はっきりしないが、番組ではそこに信玄の戦術の核心をみている。すなわち機密性の保持が重要だということ。この解釈はなかなか的を射ているように思う。

名前の不思議

  この世に存在するありとあらゆる物には名前が存在する。路傍にごくあたりまえに咲いている草花にも名前がある。もちろん人にはそれぞれ名前がある。誰もが知っている有名人もいれば一般人もいる。有名人の定義は難しい。人気バンド「いきものがかり」のギター、そしてリーダーをつとめる水野良樹がNHKの入口で警備員に止められたことをTwitterで報告している。8年連続で紅白出場している有名人だが、あまり印象に残らない有名人もいるようだ。

  普通の「名づけ事典」には次のようなことが書かれている。名づけには姓の持つイメージを考えること。漢字は表意文字なので、それぞれイメージがある。姓と名とのバランスが大事。次の点に注意すること。①姓からの安易な連想による名前は避ける②姓と名の意味が矛盾しているものは避ける③ひとつの姓名にふたつのモノが重なることは避ける。

だが漫画の主人公や芸名にはこのような命名のセオリーをあえて無視するとかえってパワーがでてくる。

テレビドラマ「少年ケニア」の俳優の名は山川ワタル(ヤマカワワタル)だったが、安易な芸名だった。①に反する

流石景の漫画「GE」美少女ヒロインは黒川雪(クロカワユキ)。黒と雪とは矛盾する。つまり②に反する

80年代後半に活躍したアイドル菊池桃子(キクチモモコ)は、菊と桃という2つの植物がある。つまり③に反する。赤銅鈴之助も銅と鈴という2つの鉱物がある。

70年代アイドル天地真理の芸名は梶原一輝の劇画「太陽の恋人」のヒロインに由来するが、「てんち・しんり」というのは珍名に類する名前だろう。あえてそれを使用することでパワーがでる。

 以上、珍名はOK。名づけのセオリーに反することがかえってインパクトのあるラッキーネームという結論でございます。

2015年12月29日 (火)

「理由なき反抗」の怪

   来年は申歳というわけではないが、サルという名の俳優がむかしいた。「理由なき反抗」でジェームズ・ディーンの友人プラトーを演じたサル・ミネオだ。その後も順調に俳優としてのキャリアを積んだが、1976年に暴漢に刺されて37歳で死亡している。映画のプラトーも、そんなに悪いこともしていないのに警察官に射殺される役だったので不吉な感じだった。そして1981年にはナタリー・ウッドが43歳で謎の水死を遂げている。ジェームズ・ディーンの事故死といい、映画「理由なき反抗」の主演3人には悲劇的な死が奇怪である。

2015年12月28日 (月)

年末年始の番組

131216_093702    迎春準備といっても何もない。年賀状も書かないし、注連縄しないし、鏡もちも供そえないし、おせちも作らない。近くの病院で薬を少し多めにもらってきた。銀行で手帳とカレンダーをもらう。本屋で年末年始の番組表を買う。TVピアもザ・テレビジョンもすべて表紙は「嵐」だ。歴史時代劇は2日「信長燃ゆ」の1本だけと淋しい。年末年始の見たいドラマと映画をチェックする。銀河の直木賞作家特集注目サスペンスドラマは注目。BS・CS放送も要チェック。ヒストリーチャンネルでは年末にNHKスペシャル映像の世紀全9集が一挙放送される。また元日は「THE BIBLE」全5話、朝11時から夜9時まで。チャンネルNECOの「又吉直樹のザ太宰TV」も見たい。

29日「噂の二人」吹替え イマジカ

29日「貴族の階段」 TBSチャンネル2

29日「ハッカの風吹く町で」 TBSチャンネル2

31日「のだめカンタービレ 最終楽章」 NHKBS

31日「宮本武蔵」 BS日テレ

31日「忠臣蔵」1985年版 502

2日「冨士ファミリー」薬師丸ひろ子

2日「又吉直樹のザ太宰」 20時

3日「吉原裏同心」小出恵介

3日「坊っちゃん」二宮和也

3日「運命の銃口」 銀河

3日「フラガールと犬のチョコ」 BSジャパン

3日「さよなら歌舞伎町」 NECO

3日「理由」 銀河

4日「ふしぎな岬の物語」吉永小百合

5日「はぶらし 女ともだち」 内田有紀

5日「鳥取砂丘殺人事件」 554

5日「絶唱」 556

10日「鴨川食堂」 BSプレミアム

2015年12月27日 (日)

憑夢竜

  憑夢竜(1574-1646)は明朝末期の儒者・小説家。羅貫中の「平妖伝」20回本を増補して、新しいエピソードを追加して40回本に仕上げ「新平妖伝」を著した。また「王陽明先生出身靖乱録」はよく読まれている。笑話集「笑府」を編纂。古典落語の「まんじゅうこわい」の元ネタが収められている(巻12・日用部「饅頭」)

 

 

サンセット物語

   ナタリー・ウッドの映画といえば「ウエスト・サイド物語」「理由なき反抗」「草原の輝き」など大きな瞳が印象的な女優である。ロバート・マリガン監督の「サンセット物語」(1966)は未見だった。原題は「INSIDE DAISY CLOVER」。「デイジー・クローバー(ヒロインの名)の心の内」という意味か。邦題はハリウッドにあるサンセット通りからか。ひとりの少女がハリウッドのスターになるが、挫折する。ナタリー・ウッドやクリストファー・プラマーといえばミュージカルを期待するが、あまり音楽場面や「スター誕生」のような夢がなく、社会派ドラマ風にしたのが失敗作となった要因か。それでも若きロバート・レッドフォードが出演していて見所は多い。

2015年12月26日 (土)

今年の顔2015

    2015年もあとわずかになった。今年話題になった人といえば、一位は五郎丸歩。あとはトリプルスリーの山田哲人、柳田悠岐。全裸ポーズで人気のとにかく明るい安村。羽生結弦や又吉直樹。「究極のひな壇」といわれる年末の紅白歌合戦の審査員に羽生と又吉は選ばれている。審査員は10人いるが、残りは、有村架純、上橋菜穂子、大泉洋、堺雅人、土屋太鳳、所ジョージ、長澤まさみ、三宅宏実。全体的に若い。いつのまにかNHK番組制作局長が審査員に加わることはなくなったようだ。審査員の顔ぶれもショーアップの1つになっている。今年は歌そのものにとくに大ヒットがなかっただけに、ズラリ並んだ豪華な審査員に目がいきそうだ。

2015年12月25日 (金)

ローカル路線バス乗り継ぎの旅

20140104a

 

 

  路線バスのみを利用して目的地を目指す旅番組。そもそもローカル路線バスのルートは地元で暮らす人のための生活の足であり、病院、ショッピングセンター、学校などエリアを巡回するコースなので他の自治体へ抜けるのには適していないことが多い。路線バスのみを乗り継いで数県を移動するのは意外と難しい。今回も太川陽介、蛭子能収、ちはる3人が千葉県館山から福島県会津若松に挑む。ルールは次のとおり。3泊4日でゴールする。高速バス、タクシー、自転車、ヒッチハイクなどは禁止。携帯電話、スマートフォンで情報を得てはいけない。現地で質問した相手がインターネット等で調べることは制約はないらしい。

   今回の運命の時は、3日目、烏山駅から西那須野駅への移動のときであった。バスの運転手から「西口から乗るのがよい」とアドバイスを受けたのに、「石橋を叩いてわたる」といい、東口のバスで確認していたため、時間を費やし、バスに乗り遅れた。その夜は栃木県泊に終わり、翌日午前11時発の初便まで大幅なタイムロスとなる。もし間に合っていれば、3日目までに福島県入りして、無事ゴール出来ていた可能性が高い。郡山には4日目夜に着くも、あと60㎞先の会津若松へは高速バスしかなく、路線バスでは時間内に着くのは不可能という結果となった。リーダー太川の判断ミスだが、おそらく新春早々、がっかりしておられる視聴者も大勢いるだろう。

3日目、16:10分の黒磯行のバスに巧く乗れた場合。17:12黒磯駅17:30→18:33追分。

4日目、追分→徒歩→白河の関7:15→7:47白河駅前9:50→10:33石川駅前→12:44須賀川14:10→14::42郡山駅前14:45→15:37裏磐梯ロイヤルホテル17:10→18:20喜多方18:40→19:22若松駅前。

相当な強行軍だがなんとか到着できるようである。

   2015年の年末には第18弾・御殿場~直江津、正月には第22弾・水戸偕楽園~長野善光寺がみられる。

バッタとイナゴの違い

   夏目漱石の「坊っちゃん」。初めての宿直で夜中、蒲団からバッタが50、60匹飛び出してくる。生徒たちの悪戯だ。寄宿生たちを問い詰めると、「そりゃ、イナゴぞな、もし」としらばくれる。坊っちゃんと生徒たちの間で珍妙なやりとりが続く。有名な「バッタ事件」だ。ブライト和英辞典で「いなご」を引くと、grasshopper とある。バッタと同じなのだろうか。気になってライトハウス和英辞典を引くと、locust という単語がでている。さらに、locust でウィズダム英和辞典を引くと、「イナゴ、バッタ(イナゴ大群で移動し、農作物を食い荒らす」とある。坊っちゃんだけでなく、日米でもバッタとイナゴの区別は難しいらしい。生物上の分類によると、バッタはバッタ目バッタ科の昆虫の総称で、イナゴはバッタ亜目イナゴ科に属するバッタの総称。

玉の輿

   身分の低い女性が高い身分の人と結婚し、立身出世すること。家光の側室お玉(桂昌院)からこの諺が生まれたとする説が古くからある。綱吉将軍就任後、桂昌院は従一位となり、以後「一位様」と称された。しかし、御台所でさえ、生前に従一位に叙された者はいなかったため、世論は批判的であった。「玉輿記」によるとお玉は京都堀川通西藪屋町八百屋仁左衛門の娘とある。しかし他書によると、畳屋の娘、大根売りの妹など諸説あり、真偽は不明。実際の身分はもっと低い身分であったかもしれない。綱吉の悪法「生類憐みの令」も、もとはといえば、桂昌院が男子の生まれない綱吉に対し、帰依していた亮賢に僧の隆光を紹介したのが事の起こりと言われる。

2015年12月24日 (木)

虎の尾を踏む男達

   黒澤明監督の映画「虎の尾を踏む男達」。能の「安宅」と歌舞伎の「勧進帳」を原作に、頼朝から逮捕令が出された義経と弁慶一行の安宅の関越を描く。1945年9月に撮影された作品であるが、検閲でオクラ入りとなり、公開されたのは1952年といういわくつきの映画。エノケンの軽妙な演技が大河内伝次郎の弁慶と対比していて面白い。義経は仁科亜季子のお父さん岩井半四郎。ほか藤田進、森雅之、志村僑、河野秋武、小杉義男、横尾泥海男と賑やかなキャストである。

2015年12月23日 (水)

古代の筆記具

C0067690_1283252    メソポタミアでは、文字はシュメール人が創始した楔形文字が、言語系統の異なる民族の間でも使用され、アケメネス朝に至るまでおよそ3000年以上にわたって粘土板に刻み続けられた。書士の使ったペンは、適当な長さに切った固い葦の端を斜めに削いだもので、その先端に細い切れ目を入れ、ペン先を軽石で研いで尖らせることができた。

04150012    エジプトではヒエログリフという文字と、パピルス草からつくった一種の紙にインクで書かれるようになった。大抵のインク、黒い顔料は、煤や油煙を、接着剤ともなるゴムと混ぜ合わせたもので、乾燥させた状態で売られており、使う時には、水で溶いでちょうどよい濃さにする必要があった。そのようなインクでパピルスやパーチメントに文字を書いた場合、インクはその表面で乾くだけで、染み込まなかったので、書き間違えたら、湿らせた海綿で拭って書き直すことも容易であった。

ジンジャ―・エール

   ジンジャ―・エールはショウガなどの香りと味をつけ、カラメルで着色したノンアルコールの炭酸飲料。1890年、カナダ人ジョン・マックローリンがトロントで製造したのが始まり。ジンジャー・エールはアメリカ禁酒法時代に人気飲料となった。 ginger ale、John McLaughlin

2015年12月21日 (月)

2015年のCMトレンドは

   CM総合研究所は2015年度CM好感度ランキングを発表した。「三太郎シリーズ」で注目を集めたKDDI/auが第1位になった。同CMシリーズは松田翔太が桃太郎、濱田岳が金太郎、そして桐谷健太が浦島太郎に扮し、桃太郎のカノジョとして有村架純扮するかぐや姫が登場して人気を集めた。個人部門ではCM起用社数キング&クイーンは相葉雅紀12社と上戸彩13社である。

同時代人

   紫式部と清少納言はともに生没年不詳であるが、同時代を生きている。レオナルド・ダヴィンチとミケランジェロもルネサンスという同じ時代を生きた画家である。ゲーテとベートーベンも年は離れているが、2人は一度会ったことがある。チャップリンとヒトラーは誕生日がわずか4日しか違わない。

   朝ドラ「あさが来た」のモデル広岡浅子と「花燃ゆ」の吉田松陰の妹、楫取美和子も幕末に生まれ、明治を生きた女性である。2人は明治になってから東京の何処かで会う機会があったかもしれない。また「花子とアン」のモデル、村岡花子とは年齢にして44歳ほどの差があるが、花子は御殿場の二の岡別荘での1914年の夏期講習会で浅子の講演を聴き、感銘を受けたといわれる。

2015年12月20日 (日)

歌詞をド忘れ

  タッキー&翼は、ご存知ジャニーズ事務所、滝沢秀明と今井翼のデュオ。滝沢くんはかなりいい人みたいで、病気などで今井くんが足をひっぱることが多いが常に大目に見ている。実は年齢は今井のほうが少しだけ年上。新曲「山手線内回り 愛の迷路」は東京の山手線全29駅が歌詞にあるが、順番とおりに間違わずに歌うことは難しく、一度も成功したことはないそうだ。あるときMステの生放送で、今井が「鶯谷」をド忘れして、代わりに「喜連瓜破」と歌った。視聴者から困惑の声が殺到した。東京の環状線の駅ならともかく、関西人も知らないマニアックな駅名である。「きれうりわり」は大阪市営地下鉄谷町線の駅名。当初は喜連駅となる予定だったが、瓜破側の住民が反発して、結局、このような駅名となった。しかし何故、今井翼が咄嗟に「喜連瓜破」と叫んだのかはいまだに謎のままである。大阪には「放出(はなてん)」「杭全」くまた)」「立売堀(いたちぼり)」とか珍しい地名が多い。タッキー&翼のお陰で「喜連瓜破」も全国区並みに知られるようになった。

2015年12月19日 (土)

大奥史上最強の側室お美代の実像

   来年1月フジテレビ系で放送されるドラマ「大奥」(1月22日、29日)。主演沢尻エリカが演じるお美代(専行院)とはどのような人物なのか。第11代将軍徳川家斉の正室は島津重豪娘の茂姫である。家斉は50年の将軍在職期間に16人の側室をもった。そのなかでもっとも有名なのがお美代(専行院)である。養父は中野清茂であるが、実父は下総国中山法華経寺の智泉院の住職で破戒僧の日啓である。はじめ駿河台の中野清茂の屋敷へ奉公に上がったが、そこで器量を見込まれ、清茂の養女となつて大奥に御次として奉公に上がった。中臈になると家斉の側室として、溶姫、仲姫、末姫を産む。お美代は家斉に寵愛され、大奥で大きな存在となった。感応寺取立ではお美代が家斉におねだりして日啓が住職にしたという説があるが、現在では否定されている。お美代=悪女説は後代の過剰な創作があるように思える。家斉死後も家茂の代まで大奥に住まわっていたとみられている。長命し、明治5年、77歳で没した。

 

 

2015年12月18日 (金)

ハムレット

   西洋文芸作品の多くは明治期、わが国に紹介されており、そのうち今でも膾炙する名文句も少なくない。「ハムレット」の To be or not to be,that is the guestion.を「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」としたのは名訳であろう。この訳本を探してみたが、なかなか見つからず、意外と新しい訳本だった。しかし状況からすると、意味としては「このままでいるべきか、いざるべきか、問題はそれだ」とするほうが場面にはふさわしいらしい。明治以降の翻訳者は竹友藻風、本多顕彰、市河三喜、松浦嘉一、三神勲、永川玲二、小津次郎、野島秀勝、河合祥一郎の9人。

2015年12月17日 (木)

タマネギ

   タマネギの栽培の歴史は古く、古代エジプトではニンニクと共に労働者に配給されていた。ヨーロッパの地中海沿岸に伝わったタマネギは、東ヨーロッパでは辛味の強い辛タマネギ類、南ヨーロッパでは辛味の少ない甘タマネギ群が作られた。これらの両系統は16世紀にアメリカに伝えられ、さまざまな品種が作られた。したがってタマネギは地方によって異なる名前がつけられ、呼び方もさまざまである。英語ではジブル jibbles ともいい、フランス語ではオニョンoignon、ドイツ語のツヴィーベルZwiebel、イタリア語のチポッラ、スペイン語のセボージャ、ラテン語のケーパ、ギリシア語のクロンミュオン、ロシア語のルークなどこうしたたくさんの名称をうまく整理できたのはスウェーデンのカール・フォン・リンネのおかげである。

大奥の御鈴廊下

   大奥は、原則として将軍以外の成人男子が入ることは禁止されているため、奥と大奥の境は銅の塀で仕切られ、出入口は二か所設けられていた。「上ノ御錠口」と「下ノ御錠口」であり、前者は大奥の上御鈴廊下、後者は下御廊下につながっていた。この錠口は杉戸で仕切られ、「奥」側では小納戸役中の奥之番がその近くに詰め、「大奥」側では御錠口という役名の女中が近くに詰めて、この杉戸を管理していた。したがって、「表」の長官の老中や「奥」の長官の側衆と、「大奥」の長官にあたる老女(側年寄)が面談する際には、御錠口が杉戸を開けて、奥之番と談合したという。また、将軍が出入りするときにも、女中の御錠口が杉戸を開けたという。

   将軍が大奥に出入りするのは、通常、朝の四ツ時(午前10時頃)・昼すぎの八ツ時(午後2時頃)・夜の五ツ時(午後8時頃)の日に3度である。そのうち、朝の四ツ時の「御成(おなり)」は「朝の総触(そうぶれ)」と称し、御台所(正室)はじめ側室・女中一同が御小座敷や上御鈴廊下で御目見をして、将軍の御機嫌を伺った。このときの将軍の服装は「袴」であるが、昼と夜の御成は寛ぎのため「着流し」であったという。また将軍の刀は、小姓から女中の「御伽坊主」が受け取り、御供をしたという。大奥では、この御伽坊主と中臈が将軍身辺の世話をしたのである。

2015年12月16日 (水)

演歌漢字検定

「♪流す涙は乾いても 淋しい心はかくせない~」

   1991年にワーナー・パイオニアから発売された香西かおりの3枚目のシングル「はぐれ草」の正しい漢字表記は?解答者はイケメン演歌男子5人。全員分からない模様。山内惠介は「真ん中の文字のヒントはないの?」としっこく聞く。スタッフ「ありません」そして「めっちゃ冷たいですよね」仕方なく諦めて「流ぐれ草」と書いて「むずかしいですよね・・・これ」

  正解は「流恋草」愉快な恵ちゃんです。

ヌクレイン

   スイスの生物学者フリードリッヒ・ミーシャ―は1869年クリミア戦争の兵士の傷口を覆った包帯から取った膿のリンパ球から新しい物質を発見し、ヌクレイン(nuclein)と名づけた。その後、ドイツのアルトマンによって核酸(nucleicacid)であることがわかり、現在ではDNAと呼ばれている。

なぜ律義者は子沢山なのか?

225pxchulalongkorn_loc   いろはがるたに「律義者の子沢山」とある。生真面目な人は、遊蕩にふけることもないので、自然子供が多くうまれる、という意味らしい。武家政治の開祖である源頼朝の祖父為義は、神に66人の男子を望んだという。わが子を1人ずつ日本六十六州に置くことができるからである。

  日本で一番子どもを多く作った男性は、一般には徳川幕府第11代将軍の家斉といわれるが、仔細に歴史を紐解くと、岡山藩主池田綱政(1638-1714)で70人以上の子供がいたといわれる。次いで徳川家斉・常陸山が55人。徳川家康が37人。徳川家慶が29人。蓮如が27人、徳川慶喜が24人。岩谷松平が21人。玄宗皇帝が59人。シャム国王ラーマ5世(左画像、チュラーロンコーン、1853-1910)は議会制度や教育制度などタイの近代化をすすめた名君として知られるが、側室の数は160人以上で、77人の子供がいた。映画「王様と私」でユル・ブリンナーが演じた王様である。

世界一の子沢山はモロッコ王国最後の王様、ムーレイ・イスマイルでその数は888人といわれる。(数字は象徴的なもので525人の息子と342人の娘がいたともいわれる。)最近の人では、杉良太郎が44人、チャップリンが15人、橋下徹7人、堀ちえみ7人、ブラッド・ピット6人、タケカワユキヒデ6人、石橋正次6人、高橋和也6人、つるの剛士4人もうすぐ5人になる予定。

O0295036112133208540
 ムーレイ・イスマイル

Moulay Ismil,Chulalongkorn

2015年12月15日 (火)

艦長ホレーショ

2captainhoratiohornblowergregoryeve    日光の華厳の滝で投身自殺した旧制一高生、藤村操の遺書に「ホレーショの哲学、ついに何等のオソリティーに価するものぞ」という一節がある。ホレーショとはシェイクスピアの「ハムレット」に登場する親友の名前らしい。ところでグレゴリー・ペックの映画に「艦長ホレーショ」(1951)がある。ホレーショという名はイギリスの海軍提督ホレーショ・ネルソンと同名だが、劇中で名前をからかわれるシーンがあった。「ホレーショ・ホーンブロワー」という架空の主人公はイギリスでシャーロック・ホームズと同様に有名で、作者フォレスターは「ハムレット」を連想としている。(Captain Horatio)

ホセ・パディーヤ

  スペインに生まれ、パリで活躍した作曲家ホセ・パディーヤ(1889-1960)。詳しい史料は手元にないが、有名な曲が3曲ある。「バレンシア」は1925年に作曲し、パリのレビューの主題歌だそうだが、日本では浅草の二村定一が歌い、1928年レコードに吹き込み大いに流行した。チャップリンの映画「街の灯」(1931)の中でパディーヤ作曲「ラ・ヴィオレテラ」(すみれの花売り娘)が使われスタンダードな名曲となっている。「エル・レリカリオ」はフラメンコの名曲として今でもしばしば演奏されている。ホセ・パディーヤは Jose Padilla Sanchezといい、日本での表記はホセ・パディーリャ・サンチェスなどさまざまである。

ギュスターヴ・エッフェル1832年、誕生日

Img_0001

   1832年のこの日、エッフェル塔の設計者ギュスターヴ・エッフェルはブルゴ―ニュのディジョンに生まれた。1889年のパリ万国博覧会開催を決定したフランス政府は、会場入口に1870年の敗戦から立ち直るフランスを象徴する記念碑を建てることを望んだ。いくつかの計画が提出されたが、結局、技師ギュスターヴ・エッフェル(1832-1923)の案が採用される。塔はフランスでつくられた金属による構築物の領域での偉大な進歩の象徴であった。300メートルの高さの塔の出現は前代未聞だった。ちなみに高い建造物といえば、

  トリノのアントネリアーナ塔 170m

  ワシントン記念塔       169m

  ケルン大聖堂         156m

  ギゼーのピラミッド      146m

  サン・ピエトロ寺院      132m

    したがって、エッフェル塔の高さは当時、人間が建てた建造物では世界一だった。だが、同時代の人びとからはひどく嫌われる。1897年2月にはメッソニエ、ジェロームなど官展派の画家と、ドーメ、ケルテス、ヴォードルメなどのアカデミー会員を含む150人の名士によるエッフェル塔撤去の請願書が作成されている。作家のユイスマンは、「穴のあいた燭台」といった。しかし塔の美学は次第に画家たちを魅惑していく。ジョルジュ・スーラ、ラウル・デュフィ、アンリ・ルソーがエッフェル塔を描いた。とりわけロベール・ドローネー(1885-1941)はルソーの影響によってエッフェル塔の連作を描きはじめた。

Delau
 赤いエッフェル塔  ドローネー  シカゴ美術館蔵

2015年12月14日 (月)

北条早雲と馬泥棒

    一介の素浪人から、小田原城を奪取し、伊豆一国を掌中に収めた「戦国の梟雄」北条早雲。あるとき、領内で馬泥棒が捕らえられた。早雲も裁きの座に同席していた。奉行が罪を問うと、罪人は平然とこう答えた。「わたしは馬を盗んだにすぎませんが、あの御方は、国をお盗みになった」と早雲に目を向けた。そして、「あの御方の罪に比べれば、わたしの罪など軽いものでございます」といった。早雲は怒るかと思いきや、笑い出し、「まことに、そのとおりだ」と赦してやったという。

2015年12月13日 (日)

成功者のかげの犠牲

一将功なりて万骨枯る

   ひとりの成功者のかげには多数の犠牲者があることの比喩として、よく知られている句である。出典は晩唐の詩人・曹松。「己亥歳」とあり、西暦879年。この年、将軍高駢は淮南で黄巣の軍を撃破した功績によって報償を受けた。詩はこの事実をふまえてうたった。曹松(830-901)は70歳を過ぎて科挙の試験に合格したが、その後間もなく没した。

てにをは連想表現辞典

  図書館から「てにをは連想表現辞典」(三省堂)を借りる。本書には22万の文章例があり、大きく382の「引き出し」に分けられている。たとえば「植える・耕す」という引き出しには「杏」から「藁」までの80ほどの語句が並んでいる。「レモン」の文章例をみると、有名な梶井基次郎の「掌から身内に浸み透ってゆくような檸檬の冷たさが快い」が挙げられている。出典を知るには巻末にある「作家名と出典一覧」をみるとわかる。およそ400名の現代作家の作品から文章を採集している。東野圭吾などは「ゲームの名は誘拐」「夜明けの街で」「歪笑小説」「赤い指」など4作品から採集されており、文章例がどの作品であるかは特定できないのが残念である。言葉の迷宮を楽しむのにふさわしいが、図書館でのレファレンス工具書として活用できるかは疑問である。

「ぬ」で始まる地名考

250pxnkccenter    「ぬ」で始まる世界の国名、日本の都道府県名はない。16世紀メキシコは「ヌエバエスパーニャ」と呼ばれていた。

最も大きい町はモーリタニア・イスラム共和国の首都ヌアクショットであろう。アフリカ北東部、エジプトのアスワンからスーダンのハルトゥームに至るナイル川流域の地を古くからヌビアという。

ヌーシャテル スイスの工業都市
ヌーベルカレドニア島→ニューカレドニア島
ヌーメア ニューカレドニア島の港市
ヌエバ・へローナ キューバ「青年の島」にある都市
ヌクアロハ トンガの都市
ヌグリ・スンビラン マレーシアの行政区画(州)の1つ
ヌニバク島 アメリカ。アラスカの西海岸でベーリング海にある島
ヌビア砂漠

   なぜかメキシコは「ぬ」地名の豊庫で、ヌエボ・ラレド、ヌエボ・レオン、ヌエバ・ロシータなどある。

日本の鉄道駅一覧で「ぬ」で始まるのは21駅。

糠沢(ぬかさわ) 秋田県
額住宅前駅(ぬかじゅうたくまええき) 石川県
額田(ぬかた) 大阪府
額田(ぬかた) 茨城県
糠南(ぬかなん) 北海道
温田(ぬくた) 長野県
生見(ぬくみ) 鹿児島
抜里(ぬくり) 静岡県
布市(ぬのいち) 富山県
布崎(ぬのさき) 島根県
布師田(ぬのしだ) 高知県
布忍(ぬのせ) 大阪府
布原(ぬのはら) 岡山県
布部(ぬのべ) 北海道
沼久保(ぬまくぼ) 静岡県
沼田(ぬまた) 群馬県
沼津(ぬまづ) 静岡県
沼ノ沢(ぬまのさわ) 北海道
沼ノ端(ぬまのはた) 北海道
沼袋(ぬまぶくろ) 東京都
沼部(ぬまべ) 東京都

沼宮内(ぬまくない) 岩手県岩手町
貫井(ぬくい) 東京都練馬区
沼沢湖 福島県会津地方の西部に位置し、かつては「沼沢沼」と呼ばれた
沼ノ平 岩手県の安達太良山
温湯(ぬるゆ)温泉 青森県黒石市
幣舞橋(ぬさまいばし) 北海道釧路市のある橋
布引滝(神戸市)

Nueva Gerona,Nubia,Nouackchott,Nunivak,Negeri Sembilan

パレスチナ問題

   同じ土地にユダヤ人とアラブ人が国家を主張していることがパレスチナ問題の根幹である。イスラエルは19世紀末のシオニズム運動で欧州などからユダヤ人が移住を開始したことでつくり始められた。この地はユダヤ人にとって祖先の地であり「約束の地」とされている。一方でここには長らくアラブ人が暮らしていた。

   イスラエル建国には西欧列強、特にイギリスの思惑が深く関与した。第一次世界大戦においてドイツと対立したイギリスは、親ドイツのオスマン帝国支配下のアラブ人たちに独立を約して反乱を起こさせ(フサイン・マクマホン協定1915年)、一方でユダヤ系資本とアメリカの協力を目当てにユダヤ人国家の建設を約束し(バルフォア宣言1917年)、またオスマン帝国の領土をフランスと分割する密約も結んでいた(サイクス・ピコ協定1916年)。結局はアラブ独立の約束は反故にされ、ユダヤ人の入植が本格化。第一次大戦後、イギリスはパレスチナを委任統治下に置き、第二次世界大戦のナチスの迫害でユダヤ人の入植は規模を拡大した。

   第二次大戦で国力が疲弊したイギリスからパレスチナ問題を委ねられた国連は、1947年「ユダヤ国家6対アラブ国家4」のパレスチナ分割案を可決。エルサレムを国際管理地区として翌48年5月14日にイスラエル共和国独立を宣言。ヨルダン、シリア、エジプト、イラクなどアラブ諸国はこれに反発し、翌年5月15日にイスラエルを攻撃(第一次中東戦争)、中東戦争は第4次(1973年)まで続き、イスラエルは漸次領土を拡大、ついにはエルサレムを占領して首都とすることを宣言した(国際的には未承認)。

   一方アラブ側(パレスチナ)は1964年にパレスチナ解放機構(PLO)を組織しゲリラ活動で抵抗、1987年には一般民衆による草の根的抵抗活動「インティファーダ」が起きたが、イスラエルは圧倒的な兵力で押えこんだ。1993年、パレスチナの自治とイスラエルの撤退を内容とするオスロ合意がノルウェーの仲介で成立。翌94年にはアメリカを挟んで交渉を続けてきたイスラエルのラビン首相とPLOのアラファト議長が暫定自治合意(カイロ協定)に調印し和平は進展するかに思われた。しかし双方の内部の抵抗は強く、95年にはイスラエル右派活動家がラビン首相を暗殺。その後のネタニヤフ、バラク政権下では和平交渉は停滞した。2001年1月、アメリカ仲介の和平交渉は決裂。同年2月のイスラエル首相選でエルサレムへの強行訪問でパレスチナ側の反発を買ったリクードのシャロン党首が首相となった。シャロンはパレスチナ側にテロの即時停止を求め、報復としての軍事行動を本格化させつつ、不法な入植地の建設を推進し、パレスチナ議長府を包囲するなどの強硬な姿勢を示した。これに対しパレスチナ側からはハマスなどの自爆テロが続発。すると今度は自爆テロを阻止するためとして、イスラエルは6月にパレスチナ自治区とイスラエル入植地を隔てる分離壁に着工し、同時に自治区への侵攻と過激派暗殺作戦を続けた。2020年8月イスラエルとUAEが国交正常化案で合意する。

 

2015年12月12日 (土)

遠島配流、悲劇の日本史

Photo_2     戦に負け、政争に敗れ、絶海の孤島に流された貴人・英雄が日本史には幾多いる。日蓮、世阿弥は佐渡に流されている。保元の乱に敗れた源為朝は伊豆大島、関ヶ原の役で敗れた宇喜多秀家は伊豆八丈島に流され、在島49年で死去。八丈島の流人明細表を見ると日蓮宗不受不施派の僧の流人が多い。

   1221年の承久の乱で隠岐へ配流となった後鳥羽上皇は、在島19年この地で生涯を閉じた。1333年、隠岐へ流罪となった後醍醐天皇は、翌年に無事脱出に成功。1177年、鹿ヶ谷の謀議で九州の南の鬼界ヶ島流罪された俊寛は在島3年で死去した。悲惨な死を遂げた俊寛の物語は、能の「俊寛」や、歌舞伎の「平家女護島」に取り上げられて、広く知られている。西郷隆盛は1859年、奄美大島へ、3年後には沖永良部島と2度も島流しに遭っている。

俳句に詠まれた富士山

   昔から日本文学には富士山はたびたび登場する。「竹取物語」「更科日記」「十六夜日記」「曽我物語」。そして織田信長も武田家を攻めた帰りに、浅間大社から富士山を見ている。江戸時代以降は俳諧に富士山がよく登場する。

目にかかる時やことさら五月富士(芭蕉)

霧しぐれ富士を見ぬ日ぞ面白き(芭蕉)

なの花をとつぱづれ也ふじの山(一茶)

かたつぶりそろそろのぼれ不二の山(一茶)

不二ひとつうづみ残して若葉かな(蕪村)

江戸・明治期の楠公伝説

Kuunkimasasige

  「太平記」などが伝える楠木正成ほど時代により評価が変わる人物もめずらしいだろう。江戸・明治期、北朝系の皇統が続くなかで楠公伝説が醸成されていったのは如何なる背景があるのだろうか。そもそも徳川家が地盤とした関東一円は中世新田氏の任地であり、徳川家が新田氏の後裔と称したり、南朝に肩入れする考えがあったとしても不思議ではない。また秀忠の娘和子が後水尾天皇に嫁いだことも一因となる。後水尾と和子は南朝の本拠であった大覚寺を復興し、門跡寺院としての格式を高めることに尽力している。そして、水戸学以来南朝が正統であるとする史観が生まれていった。明治44年には天皇自らが南北正閨問題に裁可を下し、以後敗戦まで後醍醐天皇と楠木正成の神格化がすすめられた。すでに明治37には皇居外苑に馬上の楠公像(正成は高村光雲、馬は後藤貞行の作)が建立されていた。

東京日本橋の麒麟像

   日本橋は東京都中央区に流れる日本橋川に架かる橋。現在の橋は、幾度となく架け替えられ19代目の橋として1911代え年に開橋した。ちなみに呼称は東京は「二ホン橋」で、大阪は「ニッポン橋」である。江戸時代、全国に伸びる五街道の起点だったところで、橋のたもとに「日本国道路元標」(複製)がある。橋の四隅の親柱には東京市の紋章を掲げる獅子像が鎮座する。そして橋の中央に妻木頼黄(装飾様式)、渡辺長男(装飾制作)の麒麟のオブジェが飾られている。麒麟像は「ここから羽ばたく」という願いを込められたものであるが、東野圭吾の小説「麒麟の翼」(2011)で重要な意味をもつオブジェとして注目され、いまでは観光スポットの一つとなっている。

2015年12月11日 (金)

沖縄の方言

沖縄の方言とは、琉球王国の時代から続く琉球語の中でも特に沖縄諸島中南部で使用されている言葉の総称で、現在でも県内では使われている。沖縄方言をカタカナで、標準語をひらがなと漢字で掲載する。

ウチナー 沖縄

ウチナンチュー 沖縄人

ウマチー お祭り

カリユシ  めでたいこと

サータ―アンダギー 沖縄の揚げ菓子

チュラカーギ 美人

ティーダ    太陽

ハイサイ やあ、こんにちは(男性語)

ムイ   山

ムヌ   食べ物

メンソーレ いらっしゃい

ユタ   巫女

ンス    味噌

ジン    お金

マチグヮー 市場

カナサンドー 愛しているよ

鳥羽伏見戦争の淀藩の裏切り

Img_0006
  薩軍が幕軍の先鋒を阻止した小枝橋

 

    慶応3年7月20日、第14代将軍徳川家定が大坂城で没した。御三卿の一橋慶喜が徳川宗家の家督を継いだ。翌年10月14日、慶喜は朝廷に大政奉還の上表を提出した。慶喜は大坂城に退いたが、江戸における薩摩藩の挑発などもあって、翌年正月3日から鳥羽・伏見の戦いが勃発する。京をめざす幕軍は、淀から宇治川北岸堤防上を伏見へ向かう部隊と、鳥羽街道を北進して東寺方面をめざす部隊との二手に分かれて進んだ。幕軍の先頭は小枝橋辺に在った。幕軍と薩軍との戦いは正月3日夕刻から始まった。4日早朝には、おりからの濃い朝霧をついて幕軍はやや反撃の機会を得るが、じりじりと押し返された。5日には、幕軍の主力は淀・八幡まで退いた。敗れた幕軍は、淀城に拠ろうとしたが、淀藩兵は固く城門を閉ざして、幕軍の入城を拒絶した。しかも朝廷軍が追撃してきて、淀の民家を砲火で焼き、さらに淀城にせまると、守兵はつつしんでこれを城中に迎え入れた。このとき藩主・稲葉正邦(1834-1898)は江戸にいた。幕軍にとっては実に意外の出来事であった。この淀城の裏切りは、翌日6日、山崎関門を守る藤堂藩の藤堂采女(1836-1878)が、朝廷軍の味方となり、橋本に拠る幕軍を砲撃したのと並んで、幕軍敗北の要因となった二大裏切りの一つである。家老の藤堂采女の行動は津藩主・藤堂高猷(1813-1895)の命令によるものであった。淀藩につづく津藩の裏切りで、幕府の士気は一瞬にして崩壊し、全軍総崩れとなった。6日夜、徳川慶喜は老中、松平容保、定敬に数人を従えて大坂城を抜け出し、翌7日、幕艦開陽に乗船した。艦隊司令の榎本武揚は、7日中に、艦隊を引き連れて江戸に向けて帰還した。江戸への帰着は12日朝だった。

 

楠公父子「桜井駅の別れ」はなかった

Img_0020
  楠公訣別之図  松岡映丘筆

 

   足利尊氏の賊軍が九州から再び京都に攻め上って来るとの知らせが朝廷にあった。楠木正成は宮居の松にしばし名残を惜しみ、これが最期の戦と決して、兵庫へ向かった。途中、青葉繁れる桜井の駅で、嫡子の楠木正行を河内から呼び寄せ、諄々として向後を諭して言った。

    「この度の合戦は天下安危の分かれ目なれば、汝の顔を見るも今日が限りと思う。我れ討死せば世は必ず足利のものとなろう。されど我が楠木一族郎党一人でも生きてあらん限りは、生きかわり死にかわりて七たび生まれても朝敵を攻め滅ぼせ。(七生報国)事成らざれば潔く身命を大君に捧げ参らせよ。命を惜しんで忠義の心を失うべからず。これが父の志にて、汝はこれを継ぐことこそ第一の孝行なるぞ。父がいま申すこと返す返すも忘るるな」と心をこめて諭して、遺品に菊水の銘打ったる短刀を渡した。しかし正行はあくまで父の軍に従いたいと願った。すると正成は「汝もすでに十一。父の志がわからぬか。今死んでは父の志を継ぐ者は誰ぞ」と叱ったので、正行も泣く泣く故郷に帰った。

    正成はそれから兵庫に行って遂に討死した。

 

  *  *  *  *  *  *  *  *

 

   「桜井の別れ」の名場面は戦前、落合直文作詞の「青葉茂れる桜井の(桜井訣別)」が小学唱歌として歌われ続けてきたことからも、一般的には史実として受け入れている人も多い。しかし現在の歴史研究者の多くは「太平記」の桜井の別れの記述は創作とみている。「七生報国」という言葉は、太平洋戦争中に標語となり、出征兵士の揮毫に取り上げられ、特攻隊の襷の文字となった。

    松岡映丘(1881-1938)は兵庫県福崎町に生まれた。実兄に国文学者の井上通泰や民俗学者の柳田国男がいる。上京して、橋本雅邦に狩野派を、山名貫義に大和絵を学んだ。さらに東京美術学校へ入り小堀鞆音の指導を得た。

 

 

2015年12月10日 (木)

アイの話

Ugly    「アイアイ」マダガスカル島特産のリスに似たキツネザルで、アイアイ科に属する。夜行性で、名は鳴き声に由来する。「あいあいパーク」宝塚市山本には園芸振興施設▽「アイ・カメラ」視線の方向や動きを調べる装置。▽「アイアイゲーム」山城新伍が司会していた番組「アイアイゲーム」(1979-1985)。▽「阿育王」インド、マウリヤ朝の第3代の王アショーカは漢訳仏典では「阿育」と音写する。開催中の「中国王朝の至宝」展では「あいくおう」と表記されている。「相容れない」話し合いが平行線に終わる。▽「アイオリス人」古代ギリシアのアイオリス人は前2000年頃に、ギリシャ本土中部に移住した。▽「安居島」愛媛県と広島県との間にある安居島は、周囲3.5㎞の小島。1817年に大内金左衛門が移住したのが始まりと伝えられる。▽「相碁井目(あいごせいもく)」同じ事をしても腕前の上下にはひどい差があること。相碁は対等の実力者、井碁は碁盤の目にしるしした五つの点のことで、技量の差が大きいときには、先手はここに一つずつ計九目の黒石を置いて打つ。(Aye-aye,Asoka,Aiolis) 

せいごPhoto

1年前のことが思い出せない

   今年もあと残りわずかとなった。今年も多くの著名人が他界された。北の湖、原節子、水木しげる、そして野坂昭如。昭和がだんだん遠くなっていく。

   11月26日に発表された年末恒例の紅白歌合戦の司会者と出場者。黒柳徹子さんが総合司会というサプライズがあり、乃木坂46・大原櫻子・Superfly・ゲスの極み乙女、三山ひろし・山内惠介など初出場組も注目されるが、逆に昨年出場していながら今年落選した人にも意外な名前がある。きゃりーぱみゅぱみゅ、ももクロ、ポルノグラフィティー、そして福田こうへいなど。ポップス系はあまりダメージはないが、演歌の福田こうへいはショックだろう。昨年のレコード大賞が何か思い出せない。三代目ジェイ・ソウル・ブラザーズ「リュウセイ」。年末のテレビガイドも14日頃発売されるが、2016年新春の時代劇は「信長燃ゆ」。昨年は何だったか思い出せない。調べたら「大江戸捜査網2015隠密同心、悪を斬る!」時代劇もだんだんと衰退気味である。2016年も経費のかかるドラマよりもバラエティー中心になるだろう。 地上波よりもBSやCSで見逃した名作の再放送がみれるかもしれない。

 

 

 

 

橋本環奈「セーラー服と機関銃・卒業」は大コケか大ヒットか?

   平凡な女子高生がある日突然ヤクザの組長になり、子分を従えながら敵対するヤクザと闘うという荒唐無稽な赤川次郎の小説が映画化され、薬師丸ひろ子主演で大ヒットしたのはもう34年も昔のこと。その後も星泉を原田知世、長澤まさみが演じ、「セーラー服と機関銃」はスターへの登竜門となった。来年3月には「1000年に1人の逸材」「天使すぎるアイドル」の橋本環奈が映画初主演で星泉を演ずることが大きな話題となっている。予告編を見た感じでは、環奈のしゃがれた声や力強い演技が画面に活気を与えており、かなり期待でる作品に仕上がっているようだ。ルックスではこれまでで一番可愛い、と思えるが、はたして演技力はありやなしや、注目したい。

2015年12月 9日 (水)

禍福無門の碑

   神戸市東灘区の住吉学園の敷地内にある大きな水害記念碑には「禍福無門」の文字が刻まれている。その意味は、「不幸も幸福も、特別な門があって入ってくるわけではない。みな当人が招くのである。その人の心がけ次第で、幸福にもなり、災いにもなるのだから、日々の行いは深慮すべき」という戒めである。出典は春秋左氏伝。1938年の阪神大水害で流されてきた約30トンの石でつくられている。

西域出土胡服美人図

Img_0004
  胡服美人図      
 8世紀前半

    大谷探検隊の将来品で、東トルキスタンのトルファンで出土した。長く土中したためか、いまは3つの断片だけが残存する。原本はおそらく士女が庭園に遊ぶ図と思われる。

    婦人はアップ・スタイルの驚鵠髷という髷を結い、額に大きな花弁形の花鈿、頬に細線で朱をさした化粧をする。花のかんばせと形容したい顔である。開襟式の衣服のそでは筒袖、いわゆる胡服で、イラン風の服装である。えりやそで口の宝相華の色彩あざやかな文様は朱と紺との対照を基調にしている。婦人の胡服は盛唐時代最も盛んであったが、この図はその例証とみることができる。婦人は片手で赤い盆形の器物を胸に抱いているが、あるいは楽器かもしれない。(引用文献:「世界美術全集15」角川書店)

2015年12月 8日 (火)

苗字と名が同じ!?

220pxsanctorius  ガリレオ・ガリレイの友人に医師サントーリオ・サントーリオ(画像)がいる。苗字と名が同じ。このような反復名前は外国によくみられ、イギリスにはエドワード・エドワーズという人物が海軍提督はじめとして著名人だけでも3人はいる。イタリアの作曲家にアレッサンドロ・アレッサンドローニがいる。ノルウェーの小説家ビョルンスティエルネ・ビョルンソン。スペインの軍人フランシスコ・フランコ(1892-1975)。写真家ホルスト・P・ホルスト(1906-1999)。日本には斉藤斎藤という歌人がいる。苗字と名が似ている場合もある。堀部安兵衛の妻、堀部ほり(1675-1720)のような例である。

   最近は姓と名、両方ありうる名前をしばしばみかける。劇作家の松尾スズキやドラマ「デカ黒川鈴木」。平櫛田中、真木和泉、島崎藤村、斉藤斎藤もいる。ダブル苗字はインパクトがある。(Santorio Santorio,Edward Edwards,Alessandro Alessandroni )

21世紀夜明け前「西暦2000年」

10105188169_s   ミレニアム2000。1999年のこの日、J・K・ローリングの小説「ハリー・ポッターと賢者の石」が日本で刊行される。▽「♪愛はどこからやってくのでしょう」シドニー五輪女子マラソン高橋尚子がレース前にこの曲を聴きながらテンションを高めたというhitomi「love 2000」ちょうど西暦2000年。どんな出来事があったか覚えているかな▽コンピュータ誤作動「西暦2000年問題」小さなトラブルのみ。▽3月SPEEDが解散。以後ガールグループが盛んとなる。▽長野県知事に作家田中康夫。▽大阪府知事に女性初の太田房江▽白川英樹ノーベル化学賞受賞。▽前年「男女共同参画社会基本法」施行。▽2001年宮崎アニメ「千と千尋の神隠し」ヒット。▽洋画;「クラディエーター」「あの頃ペニー・レインと」▽2001年から「ハリー・ポッター」シリーズが2011年まで8本映画化され大きなヒットを記録した。▽日本シリーズON対決。

A02afc36560562c0bf6131dad6431bfe音楽;2000年度日本レコード大賞サザン・オールスターズ「TSUNAMI」。SMAP「らいおんハート」、福山雅治「桜坂」、花*花「あ~よかった」、モーニング娘「Loveマシーン」、Dragon Ash、宇多田ヒカル、浜崎あゆみ、GLAY、鈴木あみ、19。▽ベストセラー大平光代「だからあなたも生きぬいて」、アラン・ピーズ&バーバラ・ピーズ「話を聞かない男、地図が読めない女」。▽流行語;IT革命、最高で金 最低でも金、ジコチュー、めっちゃ悔しい、ワタシ的には、パラパラ。▽人気女性タレント;内田有紀、上原さくら、江角マキコ、遠藤久美子、榎本加奈子、加藤あい、篠原ともえ、鈴木杏、瀬戸朝香、鶴田真由、葉月里緒菜、雛形あきこ、藤崎奈々子、藤原紀香、本上まなみ、山口智子、山口もえ、吉野紗香、吉川ひなの、上戸彩。(12月8日)

クルム(雲)

    韓国で「クルムパン」という童話や人気アニメがある。クルムとは「雲」のこと。クルム伊達公子のクルムはドイツ人の夫の姓である。ドイツ語「Krumm」は「曲がっている」「不正の、いかがわしい」とよくない言葉だが、いたって平気で意味は気にしないようである。

2015年12月 7日 (月)

河井継之助は英雄か?

Photo    スタジオパークからこんにちは(2015年11月16日放送)ゲストは俳優の眞島秀和。山形県米沢市出身で歴史が大好き。やってみたい役は雲井龍雄と河井継之助。司会の2人は名前を聞いてもわからないもよう。雲井の漢詩は明治初期には広く読まれたが、日本史の表舞台には登場しない。だが河井継之助は司馬遼太郎の「峠」で有名になり、大河ドラマにもなったので、司会が知らないのはちょっと勉強不足か。手元にある「図説日本の英雄100人」(新人物往来社)の1人に選ばれている。河井継之助を英雄と呼ぶかどうかは悩ましい。

    慶応4年4月、河井継之助(1827-1868)は長岡藩家老上席となり、5月2日小千谷の慈眼寺で東山道軍監の岩村高俊(1846-1906)と会談するも決裂。北越戦争が始まる。7月29日、長岡城は落城し、河井は8月16日、会津塩沢で死去した。享年42歳。あくまで徹底抗戦を貫き、多くの領民の死者がでたことで河井の評価はいまだに分かれる。「峠」を書いた司馬遼太郎は「幕末に生きた河井継之助という1人の人間を通して、侍とは何かと考えてみたかった」と書いている。参考文献:今泉鐸次郎「河井継之助伝」 1931年

井伊直弼と「一期一会」

_miyuki_nakajima__   今年は井伊直弼の生誕200 年にあたり、盛大なイベントが開催された。井伊直弼といえば相当な文化教養人で知られる。いま四字熟語の中で「一期一会」はとても人気のある言葉である。高級割烹店の屋号になったり、純米吟醸酒、音楽や映画のタイトル(フォレスト・ガンプ/一期一会)、漫画やアニメにもよく使われる。小学生が書道で「一期一会」と書き、「いちばん好きな言葉です」と。

   通常の意味は、「一生に一度、これだけ限りであると考えること。一期(人が生まれてから死ぬまで)、一会(ただ一回だけ会った)だ、という。そのように考えて、誠意を込め、おちどのないように行う場合に用いる。用例「一期一会を大切にする」

   このように現在では、人との出会いを大切にする意味で用いられているが、原義は少し異なる。千利休の高弟、山上宗二が「一期一会」という語を用いている。のちに井伊直弼が茶会での人の出会いにたとえ、茶道精神を集約したものとして貴ばれた。明治・大正期は「一期一会」は茶道の世界でしか使われなかった。昭和になって種田山頭火が「人生はすべて一期一会だ」「茶道に於ける、一期一会の語には胸をうたれた。そこまで到達するのは実に容易ではない。日にまし命が惜しくなるやうに感じる、凡夫の至情だろう」と書いている。このころは「一期一会」の境地は生死観を超えた深い意味のある語であったようである。その後、左藤義詮の「修道閑話」(1937)や吉川英治「桜田事変」で「一期一会」を使用している。しかし「一期一会」が一般に広まったのは戦後からである。とくに1974年に井上靖が毎日新聞に39回にわたって連載した随筆「わが一期一会」が大きな契機となったようである。ここでは茶道の教えをはなれて、人との出会いを大切にするという意味で使われている。このように日本だけの比較的新しい言葉「一期一会」と「温故知新」のように「論語」に典拠する歴史ある漢語とを無定見に同列に扱う風潮はいかがなものであろうか。

前田慶次

   前田慶次(1533-1612)は通称で、本名は利益という。生没年には諸説ありはっきりとしたことはわかっていない。隆慶一郎の小説「一夢庵風流記」(1988)を原作とした原哲夫の漫画「花の慶次」で1990年代になって、傾奇者(かぶきもの)としてその名が広く知られるようになった。養父の前田利久は、前田利家の長兄で、尾張国荒子城主であったが、1567年、利久は「子が無く、病弱であるから」との名目によって隠居し、利久の実弟である前田利家がその所領を継いだ。このため利益は養父に従って荒子城から退去した。1581年頃、信長のもとで大名となっていた義理の叔父・利家を頼り仕える事になる。1584年の小牧・長久手の役では佐々成政に攻められた末森城の救援に向かう。その際に、利家より佐々方から寝返った阿尾城の城代に任じられ、同城奪還に向かった神保氏張らの軍勢と交戦した。しかし1590年頃、利家と仲違いしたため、または利久の死を契機に前田家との縁がなくなった事によって前田家を出奔。この出奔に際しては利家を騙して水風呂に入れ、大いに溜飲を下げたから去ったという逸話が残っている。出奔後は京都で浪人生活を送りながら、里村紹巴・昌叱父子や九条稙道・古田織部ら多数の文人と交流した。上杉景勝が越後から会津に移封された1598年から関ヶ原の合戦が起こるまでの約2年間、上杉家に仕官し、直江兼続の与力として千石を受けた。長谷堂城の戦いに出陣して撤退する直江兼続を励まし武功をたてた。西軍の敗退により上杉氏が30万石に減封され米沢に移されると、これに従って米沢藩に仕え、米沢近郊の堂森に隠棲した。隠棲後は兼続とともに「史記」に注釈を入れたり、和歌や連歌を詠むなど自適の生活を送ったという。

乙姫先生

    吉永小百合主演の東芝日曜劇場の一編。映画「母と暮らせば」公開記念山田洋次脚本作品を放送。1976年作品で吉永31歳。痩せている感じがするが、やはりキレイだ。北海道岩内で音楽教師をしている「乙姫先生」という渾名の美人教師と反抗的な登との心の交流を描く。シリーズ化してほしかった。赤塚真人は学園ドラマの印象が強いが、このころから山田洋次の常連俳優として成長していく。吉永も翌年「男はつらいよ 柴又慕情」に出演し、山田洋次との関係性をもつ。

2015年12月 5日 (土)

広辞苑にない言葉

Photo_4    言葉は絶えず変化し、揺れている。約24万項目収載する「広辞苑」にもない言葉がある。車の運転やスポーツ選手に必要といわれる「深視力(しんしりょく)」とは、前後の距離感を正確につかむ視力のこと。なぜか広辞苑に載っていない。

「ヤールギュレシ」とは、どこの国の競技がクイズであったが、載っていない。ヤールギュレシ(Yagligures)は650年以上も続いているトルコの伝統的な格闘技。オリーブオイルを全身にぬって、体を掴まれにくくして戦う。

   ルチャ・リブレ(Lucha Libre)とは、メキシカンスタイルのプロレス。日本ではルチャと俗称される。

S080703_lucha

   ほかにも広辞苑にない言葉がいろいろある。

アバター、安全拾得器、イナバウアー、エホバの証人、えんがちょ、おもてなし、オレオレ詐欺、カイロノミ―、カンガルーケア、久恋、逆玉、キャバクラ、ググる、口パク、激辛、婚活、遮眼子、先坪、スンプ、草食系、断捨離、チャランケ、ツィッター、ツンデレ、トマソン(超芸術)、ドン引き、ネクラ、納本制度、フェイスブック、へタレ、ほうれい線、ボルダリング、野猿、Uターンラッシュ、ララヒッパリ、ルチャ・リブレ。

パ(pa)の音には食べ物の意味がある

  むかし岩田一男「英単語記憶術」という本があった。英単語をバラバラに覚えるのではなく、語幹、接頭辞、接尾辞などのまとめによって記憶するというユニークな本で当時大ベストセラーになった。山並陛一の近著「脳に響く短い音で英単語がわかる」も「短い音とその意味」を解き明かした内容で、岩田本と共通するものがある。たとえば「ペンpen 尖った先」の章には次のような解説文がのっている。「ペン(筆)やピン(止め針、ピン)にあるペンやピンという音は、先が尖ったという意味を伝えています。ペンスル(鉛筆)、ピーニス(ペニス)、ペニンスラ(半島)などの英語には、すべてこの尖った先を示唆するペン、ピンという音が響いています。penには、背丈の低い家畜の囲い小屋、という意味もあります。これは先の尖った杭で囲った小屋だからです。」

    岩田本には「パ(pa)」という音は、多く食べ物を意味する語とある。元々paternal(父の)はラテン語pater(父)からきたものである。パーテル(父、食べ物をや心の糧をくれる神父)、pasta(麺類)、patron(食べ物を援助してくれる人)。そしてpatriot(愛国者)も同じで、ラテン語の(父なる国)patrisを愛する人の意味である。(pencil  penis peninsula )

桜餅の始まり

   1717年(享保2)サクラの名所として知られた江戸向島の長命寺の門番をしていた山本新六がいた。この人、桜の季節に掃除をしていたところ、たくさん落ちている葉っぱをもったいないと思い、桜の葉を塩漬けにして薄い皮で餡を包んだものに巻いて売ったところ、たんへんな売れ行きだった。これが桜餅のはじまりである。

ツルゲーネフ「初恋」とナイフ

M_8e61bf3428a964257cf294f24a8d7286   大ヒットした映画の「続編に傑作なし」という。「続・ある愛の詩」や「続・エマニュエル夫人」も前作を超えることはできなかった。しかし「続・愛と誠」は例外で、続編のほうが面白い。続編に高原由紀が登場するからだ。

   陰の大番長高原由紀(多岐川裕美)は一見大人しそうな文学少女で、いつもツルゲーネフの「初恋」Pervaya Lyubova を持っていた。その本には、くりぬいて、投げナイフが仕込んでいるという荒唐無稽な展開。ほんとうの「初恋」は短編なので、その本には「父と子」「ルージン」等が収めてられているとおもうのだが。拷問を耐え抜いた太賀誠を恋するのを恐れた由紀は海で自殺する。

Photo

2015年12月 4日 (金)

2文字略語「BM」の謎

   BM(ビーエム)。 むかし図書館の業界用語で「BM」というのがあった。あった、と過去形にするのは間違いかもしれない。現在も移動図書館とか巡回文庫とか自動車文庫という名称で各地をまわっている。つまり「Book Mobile」ブック・モビルの略称でBMである。「♪たくさんほんのせてやってくるブック、ブック、ブック・モビル」。では現在も活動しているのに、なぜBMが使われなくなったのか。おそらく「bowel movement」つまり「糞」と同じだからだろう。

  同じようにOB(オ-ビー)。日本では学校の卒業生やゴルフの用語を意味するが、アメリカでは産科(obstetric オブステトリック)の略語。

Mp   DH。 プロ野球で打撃専門で守備につかない専門職を指し、通常は投手に代わって打席に立つことが多い。日本ではパ・リーグが1975年から採用している。Dは「designated (指名、指定する)」の略語。designated hitterは指名打者。

  FM。周波数変調方式による放送。frequency modulation broadcasting

 MP。憲兵。military police

 

クイズの語源

 「クイズ(quiz)」の英語での意味は、to question(someone)と to test the knowlodge と、これらの名詞としての意味であり、日本語では後者の「知識を問う問題」の意味で使われることが多い。英語quizの言葉の誕生には次のような逸話が残っている。

   1791年、アイルランドのダブリンで劇場支配人をしていたリチャード・デイリー(1758-1813)が一晩で新しい言葉を作り、流行らせることができるかという賭けを友達とした。その晩、デイリーは街中の至る所に「quiz」と4文字の落書きをしたことで広まったといわれている。Richard Daly

モンゴル人の名前

   モンゴル人には姓名の姓がない。元横綱朝青龍の本名は、ドルゴルスレンギーン・ダグワドルジ。ドルゴルスレンギーンとは「ドルゴルスレン(父親名)の」という表現で、本人の名前はダグワドルジのみである。白鵬や日馬富士なども同様で、父親の名前が姓の代わりになる。白鵬はムンフバティーン・ダワージャガル。本人の名は「月曜日の幸福」という意味のダワージャガル。近代になって父親の名を「家族名」の代用とする習慣が確立された。モンゴルの革命家ホルローギン・チョイバルサンのように母の名「ホルロー」が使用される場合もある。

西郷隆盛はどんな顔?

Y2pn_nnktdwym17p60lswqxnaygsvqsqz2s   子どもの頃、夏になるといつも「南洲香」という蚊取り線香を我が家では使用していた。その絵柄には西郷隆盛が描かれてあった。でっぷりとした体格で太い眉とギョロリとした目といった印象がある。だが、西郷は明治天皇が写真を所望しても、その生涯に一度も写真を撮らなかったといわれているため、真実の姿は謎のままである。キョッソーネなど有名な肖像画も西郷本人ではなく、隆盛の弟や親戚の顔から作り出された想像上の姿である。また西郷の真影と称する偽物は明治6年ころから、他人の写真が大量に出回り、西南戦争のころには、兵士や民衆がその写真を西郷としてイメージしていたが、そのような西郷像は今日も国民に定着していると思える。

   だが明治31年に上野公園に西郷隆盛の銅像が建立され、除幕式に呼ばれた、西郷隆盛の未亡人の西郷糸は、「うちの人は、こげな人じゃなかった」と口走ったという。なぜ、西郷は写真を撮らなかったのか。真偽は別として、西郷隆盛が写真の撮影を拒否した理由は、坂本竜馬の妻お龍と、写真を終生撮らないと共に誓ったためといわれる。西郷は坂本の死を悼み、その気持ちを終生忘れないため、一種の物断ちをしたとも考えられる。物断ちとは、願掛けなどのために、塩や嗜好品などを口にしないことであるが、西郷は竜馬のために「写真断ち」をしたというのである。つまり現在、西郷隆盛の本物の写真は1枚も存在していないし、今後も発見される可能性はないであろう。国立国会図書館のホームページなどで西郷隆盛のリアルな写真画像を見ることができるが、これらはイタリア人画家キョッソーネが描いた絵をもとに作成したものであろう。しかしキョッソーネは西郷に一度も会ったことはなく、親族の西郷従道や大山巌の顔を参考にして想像で描いたものである。西郷の面影を伝える肖像画としては薩摩藩士出身の画家、床次正精(1842-1897)の作品が知られている。彼は西郷と面識があり、実際の西郷によく似ているといわれる。

_
 床次正精画「西郷南洲」

昭和2年に作られた「西郷南洲先生五十年祭記念遺墨写」(s4b@4東郷平八郎書、大牟礼南塘画)も西郷に似ているといわれる。西郷の庶長子西郷菊次郎の嫡子隆治をモデルにしている。

Photo

2015年12月 3日 (木)

その外来語、海外では通用しません

 カンニング竹山という芸能人がいる。もともと「カンニング」という芸名はお笑いコンビ時代のものだが、一般的に「カンニング」とは日本では「試験のときに受験者がする不正な行い」と言う意味で使われる。しかし英語の cunning にはこのような意味は見当たらない。英英辞典を引くと、clever in doing,skillfulという語が見え、「ずるい」「巧妙な」という意味である。つまりカンニングは明治時代に造られた和製英語の一つと考えられる。英語で、試験のカンニングの場合は、cheatingと言い、「カンニングする」という動詞は cheatingである。「彼は試験でカンニングをした」は、He cheated on an examination.

 新型コロナウイルスのワクチン接種が始まっている。「ワクチン」はドイツ語が日本語になまった単語なので、そのまま発音しても通用しない。「ヴァクシーン」と発音するのが近いらしい。ドライバー(工具)、ドライヤー、トレーナー、エネルギー、メディア、ビデオ、マネージャー、アルコール等も発音には要注意!

2015年12月 2日 (水)

はじめよう英会話 「トイレの話」

Plunger0   ぜんじろうのやったるでぇ~。日本では、便所のことを、かわや、雪隠、ご不浄、お手洗い、トイレなどと呼ぶ。英語でも bathroom、restroom、lavatory など色々な呼び方があって、それぞれTPOがある。toilet は便器のそのものを意味する。

トイレが詰まったときは、

The toilet won't flush.(トイレの水が流れません)

急に便意をもよおしてきたときは、

May I use your bathroom?(トイレをお借りできますか?)

   という。ちなみに、ブカブカ、スッポンとやる排水管掃除用具の一つで、棒の先にゴム製吸引具が付いた器具を何というか。日本では一般に「通水カップ」とか「ラバーカップ」と呼ぶが、英語ではプランジャー plunger という。plunge とは「突入する」の意。

前田利長とサル

Img_0014

  来年の干支は申(さる)。この水墨画は長谷川等伯による重要文化財「枯木猿猴図」。枯れ木にぶら下がり、枝から枝へとわたろうとする、小猿の姿がいきいきと描かれている。このモデルのサルは、ある晩、絵の前で寝ていた前田利長(1562-1614)の髪をつまんだ。利長は、怒って即座に短刀でサルの腕を切り落とした、という伝説が残っている。「枯木猿猴図」は、もとは加賀の小松城に伝わる屏風であったが、現在は京都の龍泉庵にある。

2015年12月 1日 (火)

ハナミズキ

Photo

   近年、街路樹などでよく見かけるようになった花水木。アメリカ原産で、大正初年に渡来し、庭などに植栽された。アメリカヤマボウシともいう。4月から5月、白、淡桃色の四枚の大きな花びらがあざやかである。英語で dogwoodという。17世紀に樹皮の煮汁がイヌの皮膚病治療に使用されたためといわれる。しかし実際に治療薬として使われたのはセイヨウサンシュユと考えられる。

映画の新しい話題、古い話題

  釜山国際映画祭でアジア映画トップ100作品のランキングが発表された。1位は小津安二郎の「東京物語」、2位は黒澤明の「羅生門」、3位はウォン・カーウァイの「花様年華」。▽トルコのアンタルヤ映画祭でカトリーヌ・ドヌーブとジェレミー・アイアンズが生涯功労賞を受賞した。▽ターザン役で有名なジョニー・ワイズミューラーがキューバで山賊の集団から銃を突きつけられたとき、咄嗟に「アーアア―」とターザンの雄叫びをあげると、なんと部族たちから歓待をうけたという。▽「プラトーン」「ホット・ショット」等、シリアスからコメディまで幅広い芸域を誇る米俳優チャーリー・シーンがHIV感染を公表。▽「華麗なるギャツビー」のケアリー・マリガンは歌手のアーカス・マムフォードとの間にいつのまにか赤ちゃんを出産していた!?∇デージー・リドリーは23歳のイギリスの無名女優。「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」で、一気に全世界注目の女優となった。▽来年3月公開、橋本環奈主演「セーラー服と機関銃」。∇SCREEN2016年1月号が発売される。表紙はダニエル・クレーグ。特集スター・ウォーズのベールを剥ぐ。二大付録スター&監督大名鑑、トップスターカレンダー。

ぐるっとイギリス3500キロ

 女優の野村佑香がぐるっとイギリスを一周する旅番組「ぐるっとイギリス3500キロ」(BSプレミアム2012年放送)。前編「4つの王国をつなぐ貴族の旅」出発のテムズ河に架かるタワーブリッジは、海からのロンドンへのゲートである。1886年着工、1894年完成。ナロウボートは、18世紀から20世紀初頭に作られた貨物船。産業革命で重要な役割を果す。ジェームズ・クックゆかりの町ウィットビーで船員を育てる学校の下宿を訪ねる。エディンバラで最も古いトラクエアハウス。アバディーンから船でラーウィック(シェットランドの州都)へ。刺繍や編み物、廃材の再利用など見る。ラーウィックは人口は約7千人ばかりの寒村。17世紀にニシン漁のための漁業基地として建設された。クロムウェルが築いたシャーロット砦がある。

   後編「連合王国の悲しみと希望」タイタニック号を造船したベルファスト、ウィスキーの聖地アイラ島、ウィットビー修道院、ビートルズを育んだ貿易の町リバプール、城壁に囲まれた美しい町コンウィ、ポントカサルテ水道橋、カーディフ、ミレニアムスタジアム、TeamGBなどを紹介。(narrow boat)

   イギリスの主要10都市。人口順。London、Birmingham、Glasgow、Liverpool、Leeds、Sheffield、Edinburgh、Bristel、Marchester、Leicester。

Ssstr0081
 ロバート・ブルースとバンノックバーンの戦い 1314年

Yellowbed300
トラクエアハウス スコットランド女王メアリーが寝たとされるベッド

E20319b
 ポントカサステ水道橋

Ardbeg1
 スコットランド アードベッグ蒸留所

Canaupenillion
 ケルズダントとはウェールズ語で「弦音楽」の意味

(Lerwick,Belfast,Ialay,Liverpool,Conwy,Cardiff,Whitby,Narrowboat,Traquair House、Robert Bruce,Pontoysyllte Aqueduct,Kerdd Dant)

「め」 ファースト・ネームから引く人名一覧

10506795_1   1930年代の二枚目メルヴィン・ダグラス(1901-1981)。知的な紳士役が多くガルボとの共演「ニノチカ」「奥様は顔が二つ」がある。代表作「今宵ひととき」(1931)など。▽「メアリー・マーティン」1913-1990。ブロードウェイの女優。▽「メアリー・マッカーシー」1912ー1989。アメリカの作家。「グループ」「アメリカの鳥」。

メア・ウィニンガム
メアリ―1世
メアリー・アスター
メアリー・エリザベス・マストラントニオ
メアリー・スチュアート
メアリー・スチュアート・マスターソン
メアリー・スティーヴンソン・カサット
メアリー・スティーンバーゲン
メアリー・ピックフォード
メアリー・マクドネル
メアリ―・マッカーシー
メアリ―・マーティン
メアリー・リーキー
メアリー・ルイーズ・パーカー
メアリ―・ロビンソン
メイ・ウェスト
メイジャー・リッジ
メインデルト・ホッベマ
メグ・ティリー
メグ・ライアン
メッチェン・アミック
メフメト・アリ・アジャ
メネリク2世
メラニー・グリフィス
メラニー・ローラン
メリ・ソェティニッチ
メリー・マーティン
メリッサ・ギルバート
メリッサ・レオ
メリナ・メリクーリ
メリル・ストリープ
メル・ギブソン
メル・トーメ
メル・ファラー
メル・ブルックス
メルヴィル・ルイス・コシュート・デューイ
メルヴィン・カルヴィン
メルヴィン・マヌーフ

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

最近のトラックバック

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30