無料ブログはココログ

« 朝鮮のすごろく「ユンノリ」 | トップページ | はじめよう英会話 20「逆上がり」 »

2015年11月 8日 (日)

ミッデルハルニスの並木道

Omoidesugi

    むかしは学校に美術商が複製画の販売によく来ていた。一枚でも子供の小遣いで買うにはかなり高かったのでもっぱら見るだけだったが、強く印象に残る絵画がある。泰西名画といわれる一種だが、雲の多い高い空の下、画面の中央を遠くにまでつづく田園の並木道。遠近法と左右対称のシンメトリーの構図のお手本として美術の教科書にもよく採りあげられることが多い絵だ。向かって左側には高い塔のような建物、右側には民家が描かれている。人物も絵の中には数人描かれていて、ロイスダールの絵のように暗い感じはしないが、やはり物悲しい詩情が漂う。それはロンドンナショナルギャラリーが所蔵する「ミッデルハルニスの並木道」(1689)というマインデルト・ホッベマ(1638-1709)の17世紀オランダ風景画の傑作である。

    ホッベマという画家について、あまり詳しいことは知らないが、ロイスダールの弟子だったが、1688年に結婚し、アムステルダムの葡萄酒および油の計量器検定官として働き、そのため一時画家は断念したかにみえたが、1689年に大胆な遠近法をとりいれた代表作「ミッデルハルニスの並木道」を完成させ、彼の名は美術史に永遠に刻まれたということである。

   ところで、オランダにはこのようなポプラ並木が実際にあるのだろうか。現在、小村ミッデルハニルスにはこの並木道はないし、また当時存在したという確証もないという。いずれにしてもなんらかの形で実際の風景に触発されたにしても、この作品はホッベマ自身の自由な構想の所産と考えるべきであろう。ホッベマの作品はそれほど多く残されていないが、バルビゾン派の先駆的存在としてもっと評価されてもいいように思う。

   ところで美術史のなかで、いつ頃、どのような過程をへて風景画が誕生したのかを問うてみるのは、興味深いことである。ふつう17世紀のオランダで風景画が発達したことはよく知られているが、それ以前から中世の12ヵ月の月暦図のなかに年中行事や風景が描かれていたり、ルネサンス期のネーデルラントの画家ヒエロニムス・ボスの作品のなかに奇妙な風景が見出される。(メインデルト・ホッベマ,Meindert Hobbem,The avenue Middelharnis)

« 朝鮮のすごろく「ユンノリ」 | トップページ | はじめよう英会話 20「逆上がり」 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 朝鮮のすごろく「ユンノリ」 | トップページ | はじめよう英会話 20「逆上がり」 »

最近のトラックバック

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31