ハリソン・フォードかハリスン・フォードか
外国人名をカタカナ表記するとき、幾つかの表記が生ずることがある。これを「表記のゆれ」とか「表記われ」とか言う。たとえばシェイクスピアも昔はシェークスピアと表記されることが多かった。シャーロック・ホームズの友人 Watson の表記は「ワトソン」と「ワトスン」があるが、一般に「ワトソン」が多い。ところがビートルズの George Harrison ジョージ・ハリスンは「ハリスン」である。俳優の Harrison Ford は「ハリソン・フォード」と表記されることが多い。だが洋画雑誌「スクリーン」では「ハリスン・フォード」で統一されている。医学生の教科書「ハリソン内科学」の著者ティンズリ―・ハリソンも同じ綴りのHarrisonなので「ハリソン」の方が一般的だとおもうが。原音に近いほうを採用するのが原則ながら、「表記の揺れ」は永遠の課題なのだうか。
「苗字」カテゴリの記事
- 人名研究・北京五輪とウクライナ(2022.03.04)
- 最近英米にフランクという名が減少した理由(2021.12.12)
- 覚えておきたい名前、知らなくていい名前(2020.11.23)
- The Donald( あのドナルドだよ)(2020.06.08)
- 英米人によくあるお名前(2020.05.27)
コメント