文化の日
今日は「文化の日」。なぜ文化なのか? 戦前、11月3日は「明治節」で明治天皇の誕生を祝う日であった。現在では「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としているが、GHQの占領下、明治天皇を讃美することは表向きはばかられた時代だった。そこで憲法公布の日を明治節にあわせて、カムフラージュして明治天皇の誕生を祝っていたのである。最近では糊塗する必要もないので、「文化の日」を堂々と「明治の日」に改めようとする動きもみられる。国民の祝日をみると6つは天皇家に由来するものである。「建国記念の日」は神武天皇が即位したとされる日。かっての紀元節である。「昭和の日」は昭和天皇の誕生日。「海の日」は制定当初7月20日だった。この日は明治天皇が明治丸で横浜港に帰着した日を記念している。「勤労感謝の日」は皇極天皇時代の新嘗祭に由来する。そして今上天皇の誕生を祝う「天皇誕生日」。
« フェアギスマインニヒト | トップページ | さいきん出演者の名前がわからない »
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 日露戦争沙河(さか)会戦起こる(2020.10.09)
- 有無(ありなし)の日(2020.05.25)
- ドレミの日(2020.06.24)
- マリア・ルス号事件(2019.06.07)
- 竹酔日(ちくすいじつ)(2020.05.13)
コメント