太陽はひとりぼっち、謎のコレット・テンピア楽団
アラン・ドロンの出世作といえば「太陽がいっぱい」(1960)である。ニーノ・ロータの音楽だが、フィルム・シンフォニック・オーケストラという楽団のレコードもよくラジオから流れた。ミケランジェロ・アントニオーニ監督の「太陽はひとりぼっち」(1962)の主題曲もよくヒットした。原題は「レクリプス(L'eclipse)」。映画ではミーナが歌っているが、日本ではコレット・テンピアColletto Tempia 楽団の曲でヒットしている。これも「太陽がいっぱい」と同様そのような楽団は実在しない。日本のレコード会社がツイスト風にアレンジして、すべて日本人のミュージシャン、アレンジャー、指揮者などによってレコーディングされた。いわば和製のサウンドトラックである。園まりが日本語歌詞で歌っている。
たそがれのローマ
夏の陽のローマ
トレヴィの泉に 沈む陽よ
明日もあさっても ソレイユ レクリプス
愛の太陽 ただひとつ
ひとりぼっちの ああ太陽
むなしい恋の 涙のエンジェル
« 儒者たちの赤穂事件 | トップページ | 魯迅と周恩来は遠い親戚 »
「音楽」カテゴリの記事
- 近頃聞いた女性歌手100人の唄(2020.04.25)
- 箱根八里(2020.01.06)
- わびさびと「MESSY」(2020.01.01)
- 日本歌謡史男性アイドル編(2019.11.20)
- ロックの日(2019.06.09)
コメント