無料ブログはココログ

« 西洋文芸索引(インデックス) | トップページ | 「史記」伝来考 »

2015年8月 4日 (火)

大淀三千風

   大淀三千風(1639-1707)は松尾芭蕉と並び称された三重県松阪市射和出身の俳人で、41歳のとき一昼夜に三千句を詠んだことから、それ以後「三千風」と名乗る。「松島眺望集」(1682年)を刊行し、全国に松島の佳景を知らしめた。芭蕉が「奥の細道」の旅に出ることを決意したのもこの本の影響とされている。三千風は全国行脚し、北は岩手・秋田から西は熊本・長崎まで約15200㎞に及び、途中、立山・白山・富士山などに登り「日本行脚文集」全7巻(1690年)を刊行した。

 

鴫立し 沢辺の庵を ふきかえて こころなき身の 思い出にせん

 

    三千風は「日本行脚文集」のなかで、コーヒーを皐蘆(南蛮茶)と書き残している。これが日本最古のコーヒーの記述だと言われている。

 

 

 

 

 

 

 

 

« 西洋文芸索引(インデックス) | トップページ | 「史記」伝来考 »

日本文学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 西洋文芸索引(インデックス) | トップページ | 「史記」伝来考 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30