及川儀右衛門
及川儀右衛門(1892-1974)は歴史学者。広島高等師範学校教授となり、戦後は郷里の県立盛岡短大教授となる。「吾妻鏡」の研究のほか地方史にもとりくむ。また被爆者救済運動につくした。著書に「みちのくの庶民信仰」「東北の仏教ーみちのく仏教伝播史」「広島の心学」など。しかし及川は元来は東洋史家である。「満洲通史」「参考東洋史」など。戦後、「満鮮」や「満蒙」ということば自体が、日本の中国侵攻をあおったという理由で東洋史から離れたのであろうか。同じ岩手県出身の及川古志郎(海軍大将)、及川奥郎(天文学者)とは同族か。
« 同訓異義語 | トップページ | 江南市、どこにありますか? »
「世界史」カテゴリの記事
- 李氏朝鮮はなぜ元号がなかったのか?(2023.05.24)
- ハインリヒ5世(2023.05.23)
- 劉裕と陶淵明(2023.05.22)
- ポーランドの英雄ヤン・ソビエスキ、国王に即位する(2023.05.21)
- ゴンブルサ事件(2023.02.18)
大変お世話になります。
大叔父の末裔でございます。
大叔父と大渓に関しましてお伝え致します。
及川典郎様とは血縁関係には御座いません。既に典郎様は他界されて降ります。典郎先生も教師をされて降りましたので、何らかの接点があったあったものとお伝え致します。
かしこ
投稿: 及川裕之 | 2017年1月22日 (日) 16時52分
お世話になります。
投稿: 裕之 | 2017年1月22日 (日) 16時54分
何故
投稿: 裕之 | 2017年1月22日 (日) 16時54分