無料ブログはココログ

« ザビエルは「シャビエル」という | トップページ | 「足摺」地名の由来 »

2015年6月23日 (火)

四国遍路

Lrg_10464026一番札所の霊山寺

    四国遍路は弘法大師が修行した足跡を弟子たちがたどったのが始まりといわれるが、観音信仰が盛んになると巡礼が流行し、室町末期には四国遍路が成立した。徳島の霊山寺が第一番の霊場。1番から順にめぐることを「順打ち」、逆の88番からめぐることを「逆打ち」という。

Efbc91efbc90e795aae58887e5b9a1e5afb Kannon34
  切幡寺(徳島県)             種間寺(高知県)

« ザビエルは「シャビエル」という | トップページ | 「足摺」地名の由来 »

地理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ザビエルは「シャビエル」という | トップページ | 「足摺」地名の由来 »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31