無料ブログはココログ

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月30日 (火)

違いのわかるコーヒー党

Photo  国立がんセンターの研究によると、コーヒーや緑茶を日常的によく飲んでいる人は、そうでない人に比べてガンで死亡するリスクが低いとする結果が発表された。

 

   ネスカフェゴールドブレンド違いのわかる男「ダバダ~♪」遠藤周作。最近は違いのわかる女シリーズ。山本容子、松たかこ、蜷川実花、ドリカムの吉田美和。そして無類のコーヒー好きで知られる高倉健は、1日にコーヒー50杯を飲んだといわれる。

 

 世界史においてもバッハ、ナポレオン、バルザックと偉人たちもコーヒー党だった。とくにバルザックは豪快な飲みっぷりで健康に悪そう。濃厚コーヒーをがぶ飲みしながら「人間喜劇」など傑作を生んだ。彼によると「コーヒーを胃に入れると、脱兎のごとくアイデアが湧き上がる」という。

アラビア起源の英語

Jabir_ibn_hayyan  ヨーロッパがルネサンスによって文化的に大きく発展するまで、イスラーム世界はヨーロッパよりも水準の高い文化を保持していた。イスラームの学者ジャービル・イブン・ハイヤーン(721-815)の著作がラテン語に翻訳されてヨーロッパ世界に伝わり、中世ヨーロッパの錬金術に多大な影響を及ぼすとともに、近代の化学の基礎を与えた。現在ヨーロッパ諸語には、科学関係を中心にイスラーム世界から入り込んだ語彙がかなりある。

アドベ
アドミラル
アベレージ
アルカリ
アルケミー(錬金術)
アルコール
アルゴリズム
アルジェブラ(代数学)
ガーゼ
カラット
ギプス
キャメル
コットン
コーヒー
サフラン
シェリフ
ジャケト
シャーベット
シャボン
シュガー
シロップ
ゼロ
センナ
ソーダ
ソファ
タマリンド
タリフ
チェス
チェック
トタン
パジャマ
モンスーン
ラケット
リスク
レモン

2015年6月29日 (月)

徳川家康と佃煮

Tokugawa01   本能寺の変により大阪からの脱出を試みた家康は、摂津国の佃村の庄屋・森孫右衛門から道中食として小魚煮を与えられた。この佃煮を伊賀衆らと一緒に食べて、無事、岡崎城へたどりついたといわれる。以来、家康の佃村への信任は篤く、江戸幕府を開くや、彼らを招き、隅田川下流の中州を与えて厚遇した。1646年6月29日、佃島に住吉神社が造営され、参拝客に振舞われた佃煮は、全国に広まった。この日にちなんで「佃煮の日」と制定されている。

2015年6月28日 (日)

東京の名付け親はコレラで死んだ(明治事物起源)

Photo   「東京音頭」「夢淡き東京」「東京ブギウギ」など東京ご当地ソングは数多い。また「東京タワー」「東京スカイツリー」「東京ドーム」「東京ディズニーランド」「東京ばな奈」と東京が付くと何でも当たる。不滅のブランド「東京」の名付け親は北島千太郎である。

    西の京都に対して江戸を東の京と見る見方は江戸時代からあった。しかし、明確に「東京」という文字が用いられたことはない。岩倉具視の側近であった北島千太郎が慶応4年4月22日付けで、「江戸を東京と改むるべし」という建白書を新政府に提出した。この提言によって「東京」という地名が生まれた。北島はのちに長崎県令を務めたが、明治10年に流行したコレラの犠牲となって死亡した。

「孫の手」 英語でバック・スクラッチャー

Photo_4    かゆい背中などを掻くときに用いる「孫の手」。むかし中国から渡ってきた道具で、これを「麻姑(まこ)」と呼んだ。中国伝説の仙女で、その爪は長く鳥の爪に似、後漢の蔡経が、これを痒い所を掻いて貰えば愉快この上もないだろうと考えたという。この話にちなんで「麻姑の手」という道具が作られたが、日本でも当初は「マコノテ」と呼んでいたようだ。が、言いにくいこともあってか、そのうち濁点がつくようになって、「孫の手」の字があてられるようになった。英語でバック・スクラッチャーbackscratcher とかスクラッチ・バックscratch-backとも呼ばれる。バックは「背中」、スクラッチは「ひっかく」の意。

 

G9kendama

 

   NHKはじめよう英会話「やったるで~」のコーナーでぜんじろうが街角の通りすがりの人に尋ねたが誰ひとりわからなかった。ケン玉はカップ・アンド・ボール cup and ball。

 

Strainersifter

 

   料理に使う茶漉し、裏漉し、ふるい、濾過器はストレーナーstrainar。

 

9352154

 

 カッターは、retractable knife。retractableとは、「引っ込められる」「格納式の」という意。

 

Large_vac1   

 

    魔法瓶は、バキューム・ボトル vaccum bottle。電気掃除機は、バキューム・クリーナー vaccum cleaner。

 

220pxhigh_power_torch_2

 

   懐中電灯は、フラッシュ・ライト flashlight。

 

1264_1l

 

   おたま、玉杓子は、ladle。

 

 

 

 

あの娘の年齢は?

   歌潘組に出演した「きゃりーぱみゅぱみゅ」がclssの「夏の日の1993」が話題になった際に、「わたし1993年に生れました」と発言。彼女のプロフィールを紹介すると、本名「竹村桐子」で1993年1月29日生まれ。正式な芸名は「きゃろらいん ちゃろんぷろっぷ きゃりーぱみゅぱみゅ」という。能年玲奈、有村架純も同年生まれ。「まれ」土屋太鳳はそれより2歳年下。阪神大震災のときに生れている。

女性が輝くが、眠い

20150513_00h27_20  音楽の日、そして女子ワールドカップ。眠い。▽AKB48「僕たちは戦わない」集団的自衛権への抵抗。▽NMB48「ドリアン少年」果実のドリアンみたいに見た目が悪いブサイクな男の子のこと。▽指原莉乃が公約どおりビキニ姿でコンサート。スタイル抜群で美しくてエロい。▽西野カナがナチュラルメイクで変身、別人かと思うほど。自然でとてもいい。▽E-girlのAmiがソロ・デビュー「ドレスを脱いだシンデレラ」。▽大原櫻子の新曲「真夏の太陽」。▽なでしこ岩渕真奈がゴール、ベスト4進出。なでしこは大柄なオーストラリアの選手に比べてスタミナがある。それにしも真奈ちゃんカワイイな。

2015年6月27日 (土)

勝利の女神はイケメンが好き

   静岡草薙球場で巨人のマイコラス投手がヤクルトを完封で4勝目を挙げた。巨人の勝利は6月20日以来でやはり勝利投手はマイコラスだった。つまり最近の巨人はマイコラス当番の試合しか勝っていない!その理由はマイコラス好投の影に女神がいるから!?噂の美人妻ローレンさん。なんと芸能界入りも決まったそうな。そういえばマイコラスもなかなかのイケメン。身長は196㎝もある。ちなみに球界一高身長は楽天のミコライオで205cmある。

イパネマの娘

Photo_2    ブラジルのリオでジャネイロ近郊の海水浴場といえば以前はコパカバーナが有名だったが、1960年代はじめあたりからイパネマ海岸も急にクローズ・アップされるようになった。それは原名を「カロータ・ジ・イパネマ」英名を「ガール・フロム・イパネマ」という曲がビニシウス・ジ・モライス作詞、アントニオ・カルロス・ジョビン(通称トム・ジョビン)作曲で1962年に作られたからであろう。その初吹き込みと思われるものは1963年3月、スタン・ゲッツによって行われたが、この時、英語の詞も入れたほうがいいということになり、ジョアン・ジルベルト夫人であったアストラッド・ジルベルトが歌い、一躍彼女をもスターにしたというおマケがついている。

    曲の内容は、イパネマ海岸を腰のリズムもさっそうと歩んでいく、ビキニ姿の美少女エロイーザの姿にまるでロマン派の詩人のような賛辞を捧げている。「この世でもっとも美しい天の贈り物が歩いていく。彼女が歩いているだけで、この世は愛を知りすべてが美しく光輝く」とうたう。ビニシウス(1913-1980)は誰かにいつもより新しい幸福を追いかけることばかり熱心で生涯9回も結婚したという。イパネマの娘のモデルとなった娘は、結婚してエロイーザ・ピニェイロという名前で現在76歳となっている。Heloisa Pinheiro

Foto1

Heloisapinheirolagarotadeipanema3

Heloevini

若者向けドラマに感情移入できないのは年のせいだろうか

11311629_457821651052423_258292846_   朝ドラ「まれ」。漆器展の当日、浅井がケーキの箱を床に落とすという失態をやらかした。希は大輔に愛を告白したと思ったら、また圭太が好きという。高志のコンサート会場でキュンキュンするようなキスシーン。「女心と秋の空」というが男には感情移入しにくい。「あまちゃん」テイストのドラマづくりだが、「あまちゃん」の劣化版コピーと酷評されている。

    有村架純主演の「永遠のぼくら」も平凡なドラマだった。海の近くの水族館を舞台にした大学生7人の青春群像。時化で船が帰れず、島で一夜を過ごす。もちろん何もなし。「世界の中心で、愛をさけぶ」でサクとアキの2人が島で過ごすシーンを思い出す。空港でのキスシーンなども韓国ドラマみたい。これまでのドラマを繋いだような展開で新鮮味がなかった。脚本は「まれ」篠崎絵里子、「永遠のぼくら」渡辺千穂。山崎賢人はじめ期待の若手俳優が出演しているのである程度視聴率は稼げるかもしれないが、脚本にもっと骨太なものがないと浅薄で低俗な内容になってしまう。

ゾフィー・ホテク

Image_large   1900年6月28日、オーストリア皇太子フランツ・フェルディナンドと女官ゾフィー・ホテクは周囲からの猛反対を受けながらも、ゾフィーが皇族としての特権をすべて放棄することを条件に結婚を許された。このためゾフィーは生涯、冷遇され続け、公式の場で夫との同席は許されなかった。14年後の同日、2人はサラェヴォで暗殺される。この事件を契機に第一次世界大戦が勃発した。ゾフィーは46歳、妊娠中であった。( Sophie Chotek,Frank Ferdinand,Sarajevo )

2015年6月26日 (金)

ウバメガシ

E9b67e11eeb231fe6eed3a8e73dd5c19

   ブナ科の常緑樹ウバメガシは関東地方南部以西、太平洋側に四国、九州、琉球諸島に分布する。和歌山県から四国にかけてとくに発達している。備長炭の原木として利用される。紀州の田辺でつくられた炭を、元禄時代の炭問屋「備長屋長左衛門」が商標として出したのが始まりとされる。常緑性で葉が細く堅いので生垣になる。アイレクス。(ilex)

知名度アップ大作戦

Toonmap  愛媛県の中央に位置する東温市は読み方も普通で「とうおん」だが知名度がとても低い。日本で最も知名度の低い都市は、第1位が山武市(千葉県)、2位が赤磐市(岡山県)、3位が西海市(長崎県)、東温市は4位だった。愛媛県松山市のベッドタウンとして、2004年9月21日市制施行からはや10年が過ぎている。石川県野々市(ののいち)市や三重県いなべ市も知名度が低い。山梨県の北西部にある北杜(ほくと)市も知名度は低い。

   難読地名の横綱は東が千葉県匝瑳(そうさ)市、西が兵庫県宍粟(しそう)市と一般にいわれることが多い。宍粟市は「あなぐり」とか「ししぐり」と誤読される。市役所ではただいま「知名度アップ大作戦」を展開中とか。千葉県南部に位置する富津市は人口46000人の漁港。「ふっつ」と読む。茨城県東部にある人口53000人の幸手市。「さって」と読む。

共演は1度きり

Roman_holidaya    「風と共に去りぬ」「カサブランカ」「ローマの休日」に共通することは何か?。ヴィヴィアン・リー&クラーク・ゲーブル、イングリッド・バーグマン&ハンフリー・ボガート、オードリー・ヘプバーン&グレゴリー・ペック。いずれも2人の共演は一度きりだったこと。再共演の企画があったのか、無かったのかは知らないが、戦前生まれのスターには大切なものを大事に残す気持ちがどこかにあったものと推察する。

  たとえば、ジュリア・ロバーツ&リチャード・ギア、メグ・ライアン&トム・ハンクスなど再共演している。「ローマの休日」で別れた2人には続編がないことで永遠の生命が続くものと思える。

Casablanca_alla_tua_salute_2_by_ale

Photo_3


2015年6月25日 (木)

博学クイズ

Trng1  「ひよっこ」視聴者参加のクイズ番組が懐かしい。「ドストエフスキー罪と罰の主人公ラスコリーニコフの心の支えとなった貧しいソーニャのフルネームは何でしょう?豊子が正解。ソフィヤ・セミョーノヴナ・マラメードワ。このように昔のクイズは博学知識を問う問題だった。▽連合国が第二次世界大戦戦後処理を決定するためのポツダム会議。ポツダムのある場所はどこの国か?答えはドイツ。▽お猪口の底の二重丸の模様が描かれているのは、透明度を見るため。▽探査機はやぶさが、小惑星の表面に安全に着陸するために、日本の伝統的なおもちゃである「お手玉」からヒントを得た▽大丸の下村彦右衛門は店の宣伝のために大丸の紋を入れた傘を町民に無料で貸し出した。▽「鳥獣戯画」カエルが如来、サルが僧侶になって法会している場面。手足の指の間に水掻きのような膜があることを「手足指縵網相(しゅそくしまんもうそう)」というが、人々を救うとされる如来には水掻きがあるため、カエルが選ばれた。

Photo_2

恐竜王国福井

Photo
  
フクイサウルス

  福井県勝山市には国内最大級の恐竜博物館がある。実は日本の恐竜化石の約8割が福井県から見つかっている。卵型の巨大ドーム型展示室には、実物6体を含め42体の恐竜全身復元骨格が展示されている。

篪(ち)

01200000013842117790081180480_s


 「篪」は「虎」の異体字とされるが、本来古代中国の管楽器を表わす。

音は「池」と同音同声調で「虎」とは音が異なる。中国の外交部長に楊潔篪(ようけつち)がいる。Tiger Yangの渾名がある。

2015年6月24日 (水)

仙台うみの杜水族館

M_minkeisendai1904   仙台うみの杜水族館が7月1日オープンする。巨大水槽やペンギンと直接ふれるコーナーもある。日本一の水揚げ量を誇る宮城のマボヤを展示する「マボヤのもり」。マサバ・アカシュモクザメ・ヨシキリザメ・マイワシ・ババガレイ・アイナメなど50種2万5000匹を展示する水槽。海藻・ウニ・アワビなど三陸の環境展示と海女の漁具などを紹介。

Photo_4

Img_3

Photo_3

太宰治銅像

Photo_2    桜桃忌には三鷹の禅林寺に毎年多くの太宰治ファンが参拝に訪れる。この日は太宰の誕生日でもある。ふるさと青森県五所川原市金木町では2009年に銅像が建立されて、誕生日には芦野公園で太宰治生誕祭が開かれる。彫刻家の中村晋也が制作したこの像は太宰の風貌をリアルに伝えている。(6月19日)

乳首をつまむ絵画

20141219054721

   ルーヴル美術館に所蔵される絵画の中でも最も謎めいた作品である。16世紀末フォンテーヌブロー派の画家が描いた「ガブリエル・デストレとその妹 ビヤール侯爵夫人とみなされる肖像」。ガブリエル・デストレ(1571-1599)と妹の2人は入浴していて、妹がガブリエルの乳首をちょこんと摘まんでいる。美術史家の解釈によれば、ガブリエルがアンリ4世の子供を懐妊したことを暗示しているという。奥にいる女性は生れて来る赤ちゃんの衣類を編んでいるのであろう。歴史が伝えるところによれば仏王アンリ4世の愛妾であったガブリエルは24歳の若さで急死している。

愛の国から幸福ゆき

013    1973年NHK「新日本紀行」で紹介されたのをきっかけに、北海道、愛国駅から幸福駅行きの切符が大ブームとなった。芹洋子の「愛の国から幸福へ」、やまがたすみこ「幸福駅」もヒットした。愛国→幸福間の切符が4年間で1000万枚も売れた。1987年旧国鉄広尾線は廃止されたが、今も観光スポットとして賑わっている。幸福駅の駅舎が2013年に新築された。

全国ご当地ゆるキャラ一覧

T02200293_0480064012943863311   「ゆるキャラ」ブームの火付け役になったのは、彦根築城400年祭で生れた「ひこにゃん」である。平安遷都1300年の「せんとくん」も賛否両論の嵐が起こったものの、話題になったことでイベントは大成功。2011年の「ゆるキャラ・グランプリ」に輝いた熊本県の「くまモン」は25億5600万円の収益効果があった。画像は栃木県栃木市の蔵の妖精「とち介」くん。全国47都道府県ご当地キャラクターを一覧に。

北海道 コアックマ、アックマ

青森県 モーリー

新潟県 あぶらげんしん

岩手県 開運かなえちゃん

秋田県 ニャツバゲ

宮城県 はなみちゃん

山形県 チェリン

福島県 ももりん

茨城県 日立のモルちゃん

栃木県 与一くん

群馬県 ぐんまちゃん

千葉県 ふなっしー

埼玉県 ムジナもん、いがまんちゃん

東京都 おっくん

神奈川県 ディスカバャリ太

新潟県 あぶらげんしん

富山県 ムズムズ

石川県 のどドン

福井県 赤ふん坊や

長野県 ボタくん

山梨県 やまちゃん

静岡県 ハンバーグマのグーグー

愛知県 はち丸

岐阜県 ひあゆ丸

三重県 いが☆グリオくん

滋賀県 ひこちゅう

京都府 キララちゃん

大阪府 いしきりん

兵庫県 ちつちゃいおっさん

奈良県 よどりちゃん

和歌山県 うめっぴ&みかっぴ

鳥取県 トリビー

島根県 しまねっこ

岡山県 ひめっ子 

広島県 トマトン

山口県 ちょるる

香川県 うーみん、ゆーみん

徳島県 すだちくん

愛媛県 いまばりゆるきゃらバリィさん

高知県 ちりめんドン

福岡県 KITAQ Qちゃん

佐賀県 にゃんにゃん丸

長崎県 尾曲がり3兄弟 長男のん

熊本県 キャプテン海道くん

大分県 あ!官兵衛

宮崎県 おつるちゃん

鹿児島県 指宿たまらん3兄弟

沖縄県 ピリャ~

Photo     ゆるキャラの元祖は、1985年北海道岩内町が観光PRのために作ったマスコット・キャラクター「たら丸」といわれている。

鹿児島県薩摩川内市下甑町瀬々野浦

   「かごしまけんさつませんだいし しもこしきちょうせせのうら」と読む。かつて「仙台より有名でない川内」といわれた川内市も2004年に4町4村と合併し薩摩川内市となった。旧国名である薩摩が新たに加わったところが苦労の跡がみえる。知らない人がパッと見ると「薩摩川・内」と読み取ることが多く、「さつまがわうち」と誤読されるであろう。

日本国家の起源

    「日本の国家の起源は何処にあるのでしょうか?」と真顔で尋ねられて、「かくかくしかじか」と答えられる人はいないのではないだろうか。一応「邪馬台国」が日本史に現れる国らしきものであろうが、それとても国家として体裁が整えられているものであるかは明らかではない。戦後の一時期、日本を代表するような学者、東京大学の井上光貞が九州説を、京都大学の上田正昭が畿内説を唱えた。当然、子分のような学者がその師匠の説に補強をして、いわゆる邪馬台国論争なるものは現在にまで至っている。この邪馬台国の位置問題は神武東征をどうみるか、つまり天皇の起源とも関連する。記紀で皇室の先祖が高天原から日向の国に下ってそこで数代を経て神武天皇の時に大和へ遷ったとする伝承は史実としてみるには怪しげなものである。和辻哲郎が嚆矢であろうか。「日本古代文化」(1920)において邪馬台国東遷説をとなえた。続いて栗山周一が「少年国史以前のお話」(1932)と「日本欠史時代の研究」(1933)で邪馬台国東遷説をのべている。高橋健自のように「考古学から観た邪馬台国」(1922)で畿内説も神武東征にふれている。そもそも「天皇」号の現れたのは、7世紀頃と思われるが、天皇号が突如として出現したものではなく、必ずや、これに代わる前段階の称号があったであろう。しかしそれを「大王」という称号とするのは早計であろう。宮崎市定は「天王」号だと推論している。(宮崎市定「天皇なる称号の由来について」古代大和朝廷)また津田左右吉は、天皇の由来について次のように考えた。天皇の号は、占星術的思想においては、本来、天帝のことで、宗教的意義のものであり神であったが、のちに北極星の名となった。他方、神仙説においては、太古の帝王とされた空想的人物の名であったが、転じて神仙となって、宗教的信仰の対象となり、やはり天帝の観念に結びついている。つまり神仙説や道教に関する思想が天皇の起源と考えられる。(山尾幸久「古代天皇制の成立」天皇制と民衆)神仙思想の徐福東渡の伝説(縄文文化を伝えたとされる?)も単なるつくり話として一笑に伏すことはできないだろう。

瓜生島伝説と沖の浜

Photo_4

    大分県の別府沖の浜一帯には、慶長元年に津波被害があった。伝説によると、島山の一端に弁財天社があって、村のならず者が弁財天の顔をイタズラして赤く塗ったため、祟りのため大地震が起こったとある。これによると別府湾に位置していた瓜生島は1日にして沈んだとされる。島の大きさは周囲約12km、人口5千人余り。この地震は慶長地震といわれ、1596年9月4日、マグニチュード6.9と推定される。当時、日本に滞在していたイエズス界のルイス・フロイスも「九州にある太閤の海港が地震によって被害を受けた」と書き留めている。海港とは沖の浜のことで、かつて大友宗麟によって築かれた港だった。その他、沖の浜の津波被害の記録はあるが、瓜生島の名はでてこない。瓜生島が文献に出てくるのは元禄以降である。「豊府紀聞」には「瓜生島がことごとく沈没して海底となった」とある。

    近代になって、大分市史なども瓜生島の存在を認める記述もみられる。しかし瓜生島については、存在を否定する説、島ではなく半島だったとする説、別府市または大分市にあたる村であったとする説、など諸説あり、現在のところ不明である。沖の浜の海底沈没の史実を下敷にして、地震が瓜生島伝説に置き換えられたと思われる。1977年と1980年の2度にわたって瓜生島調査会の海底探索にもかかわらず、遺物は何一つ発見されなかった。

「戦国時代の豊後府内港」 岡本良知 大分県地方史10  1956年

「府中沖の浜と瓜生島伝説」 加藤知宏 大分県立芸術文化短期大学研究紀要35  1997年

熊本城と水前寺成趣園

Photo    加藤清正(1562-1611)が慶長6年(1601年)から7年の歳月を費やして築城した熊本城(別名、銀杏城)は、日本三名城のひとつ。600本の満開の桜が天守を彩り、武者返しと呼ばれる反り返った石垣に生える桜の美しさも見事である。

    文明年間(1469-1487)菊池氏の一族・出田秀信(?-1485)が、北東隅の小丘に千葉城を構え、大永・享禄年間(1521-1532)鹿子木親員(寂心)(?-1549)が南隅に隈本城(古城)を築城。天正15年、豊臣秀吉が九州統一後、佐々成政が肥後一国に封ぜられて入城したが、翌年改易され、そのあとへ加藤清正と小西行長(1555-1600)とが半国ずつに封ぜられ、清正は隈本城に、行長は宇土城にはいった。慶長5年、関ヶ原の戦いで清正は東軍に、行長は西軍に属し、戦後清正は小西領跡を与えられ、肥後52万石の領主になった。慶長6年、千葉城跡と隈本城との中間にある茶臼山に本丸を置き、両城の範囲を取り囲んで、一大城郭とした。石垣の高く急で丈夫なことは無類といわれる。普請奉行は飯田覚兵衛、森本儀太夫で、後年名古屋城、江戸城などの工事に手腕を発揮した石垣造りの名人であった。慶長12年完成し、本丸には7層7階の天守を建て、隈本を熊本と改めた。大天守閣と小天守閣があり、大天守が武器庫として使われていたのに対して、小天守には台所が備えられ生活の場としての役割を担っていたことがわかる。

   水前寺成趣園は池を中心とした桃山式回遊庭園で東海道五十三次の景勝を模したといわれる。

    細川藩は加藤清正の子、加藤忠広(1601-1652)は寛永9年改易され、そのあとに細川忠利(1586-1641)が小倉から国替えで入城した。細川家は、忠利のあと細川光尚、細川綱利、細川宣紀、細川宗孝、細川重賢、細川治年、細川斉茲、細川斉樹、細川斉護、細川韶邦と11代、240年間、維新まで続いた。

長崎県、鹿児島県には女性が多い

20110126093550_69270

   男性と女性の人口の比率を比べると、男性にくらべ女性が多いのは47都道府県でどこか。平成22年国勢調査によると、次の2県が女性の比率が高い(単位 人)。

             男      女

長崎県   665,899     760,880

鹿児島県  796,896      909,346 

  人口比率(女性100人に対する男性の数)は長崎県が87.5、鹿児島県が87.6である。長崎、鹿児島へ移住すれば、いまよりは少しモテるかも。

鍋島化け猫騒動

    肥前の竜造寺隆信は島津・有馬氏との戦いで戦死し、病弱な政家に代わったので竜造寺家は衰退していく。代わって重臣の鍋島直茂が竜造寺家の実権を掌握した。ときは徳川家康、江戸開府の頃である。直茂の子の勝茂は初代佐賀藩主となった。だが勝茂の長男・元茂は、徳川家康の養女を母(菊姫)とする忠直が後継者となったことから、藩主にはなれなかった。ところが忠直は疱瘡に罹り、わずか23歳で亡くなる。そして子の光茂が第2代藩主となる。そのため鍋島藩には奇怪な伝説が生まれるようになった。

    城下の町に、竜造寺又一郎という、若い侍がいた。盲人で母と黒猫一匹とひっそりとした暮らしである。ある日、家老の小森半佐衛門に命ぜられて、殿様の囲碁の相手をすることになる。又一郎は碁の名人である。殿様はさんざんに負けて、又一郎を斬り殺した。その死骸は、家老がこっそりと隠した。ところが又一郎の首だけが無くなっている。それからすこし経ったある日、又一郎の母が黒猫が又一郎の首を銜えているのを見た。母はくやしさで怒り、「怨みをはらしておくれ」と猫に言いながら憤死した。それから次々と鍋島家の人々に恐ろしい事件が起こる。いろいろ脚色されているので、真相は謎のままである。

井上伝は久留米の誇りです

Photo_3  筑後川が流路を南に転ずる屈曲点の内側に発達した福岡県久留米市は、筑紫平野の中心に位置し、川をへだてて佐賀県と対している。人口約30万は九州では第8位であるが、なぜか久留米出身の著名人は多い。高山彦九郎、真木保臣、田中久重、権藤成卿、石井光次郎。芸術・芸能関係では青木繁、坂本繁二郎、古賀春江、松本零士、松田聖子、藤井フミヤ、田中麗奈、家入レオ、藤田進、中村八大、中野浩一など多士多才。やっぱり久留米絣の創始者、井上伝(1787-1867)が久留米の人々の誇りであろう。

    久留米城は別名、篠原城、篠山城ともいう。旧藩時代のおよそ250年間を治めた有馬氏の居城として、明治維新までつづいた。現在は、石垣と外堀跡などが残っている。

2015年6月23日 (火)

荒木だしの終焉の地・尼崎市七松

20140608220859  「公害のまち」「ガラが悪いまち」など負のイメージがつきまとう兵庫県尼崎市。最近では連続殺人事件が世間を騒がせて、さらにイメージがダウンしている。しかし住めば都というが、人情豊かで、市場や商店街が多く物価が安く、大阪・神戸と通勤に便利なまちである。ここに尼崎のイメージアップする女性が出現した。荒木だし。戦国武将・荒木村重の正室だとされるが、1561年村重は正室・北河原勝の娘との間に嫡男村次が誕生しているので、荒木だしは「継室」または「側室」と呼んだほうが相応しいかもしれない。「だし」は「たし」ともいい漢字で「出」「多子」と書くといわれる。いずれにせよ「たしと申はきこへ有る美人」「今楊貴妃」「一段美人に候」とあり、美女の中でも最上級と言う表現が用いられている。NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」では桐谷美玲が演じ、フレッシュな演技で人気が急上昇している。荒木村重は織田信長に謀反を起こすが、単身で有岡城(伊丹市)を脱出し尼崎城へ逃亡し、次いで花隈城(神戸市)に移動するが劣勢は動かず最後は毛利氏に亡命した。残されただしや一族は1579年12月13日、尼崎の七松という所で、全員が磔に処せられた。七松は現在の尼崎市役所のある「東七松町」として地名に残っている。荒木だしに関する歴史文書は少なく、「立入宗継記」に「かように恐ろしき御成敗は仏の御代より此の方の初めなり」と処刑の感想を記している。司馬遼太郎の「鬼灯、摂津守の叛乱」では、荒木村重夫人と思われる薙刀の名人「安見野(やすみの)」が登場する。

駅弁「醤油めし」どんな味?

F00030   愛媛県松山の駅弁「醤油めし」。伊予地方で古くから伝わる「ありあわせの具」で作られた「しょうゆめし」をアレンジした駅弁。鶏肉や錦糸卵、タケノコ、山菜などが彩りを添える。ごはんはコクがあって冷えていても美味しい。

「足摺」地名の由来

Imgp0421   高知には東に室戸岬、西に足摺岬が南に突き出たようになっている。地名「足摺」とは、むかし船で沖に漕ぎ出るとき、足摺りするのが別れの悲しみを表現する一つであった。南方に観音菩薩がいる浄土があって、中世の修験者がこの岬から船出して、弟子たちが足摺をして悲しんだという。補陀洛渡海の霊地で、ここに蹉跎山補陀落院金剛福寺があり、西国霊場第38番札所となっている。蹉跎(さだ)とは足摺岬の別名で「つまずいて進み得ぬ」という意。

   高知県難読地名一覧
相去    あいざれ
薊野    あぞうの
神母ノ木 いげのき
一宮    いっく
上成    うわなろ
越裏門  えりもん
大峠    おおとう
大奈路  おおなろ
大用    おおゆう
岡豊    おこお
王在家  おぜいけ
荷稲    かいな
甲浦    かんのうち
楠目    くずめ

四国遍路

Lrg_10464026一番札所の霊山寺

    四国遍路は弘法大師が修行した足跡を弟子たちがたどったのが始まりといわれるが、観音信仰が盛んになると巡礼が流行し、室町末期には四国遍路が成立した。徳島の霊山寺が第一番の霊場。1番から順にめぐることを「順打ち」、逆の88番からめぐることを「逆打ち」という。

Efbc91efbc90e795aae58887e5b9a1e5afb Kannon34
  切幡寺(徳島県)             種間寺(高知県)

ザビエルは「シャビエル」という

Photo_5
  シパーヒーの反乱

  1857年5月10日、東インド会社のインド人傭兵が反乱を起こした。むかしセポイの反乱と覚えたがいまは「シパーヒーの反乱」と原語に近い発音をしているようだ。これは現地呼称主義といって、なるべく現地の人がする発音に近いようにしようとする考えからきている。最近は「インド大反乱」とも言っている。

   最近のNHK高校講座を見ていると、自分が記憶している読み方や表記と異なる場合がある。先日も西暦663年8月27日の「白村江の戦い」を「はくそんこう」と講師は読んでいた。これまで慣行的に「はくすきのえ」と読むことが一般的であったが、現代では改められているようである。ヤマト政権とカタカナ表記も奇妙である。これは「大和」と漢字で書くようになったのは8世紀ごろからなので、3世中葉の古墳時代はヤマト政権として区別しているのだろう。「蒙古襲来」「元寇」「文永弘安の役」は「モンゴル襲来」と表記を改めている。「イスラム」は「イスラーム」と伸ばして発音するほうが原音に近いそうである。三十年戦争の講和条約ウェストファリア条約はウェストファーレン条約という。メソポタミアのウルやエラムで発見された階層状の基壇をもつ聖塔「ziggurat」は、これまで自分は「ジグラト」「ジグラート」と発音していたが、先日の放送では「ジッグラト」と読んでいたイントネーションが変わっていた。「ジッ」と強くアクセントをおくと、ずいぶん感じが異なるので驚いた。本を調べても、最近のものは「ジッグラト」となっているものが多い。やはり何事も注意深く学習する必要があるようだ。人名は出生地主義によって、マホメットは「ムハマンド」、ジンギス・カンは「チンギス・カン」、マゼランは「マガリャエンシュ」「マガリャンイス」という。マゼラン海峡はマガリャネス海峡。サラディンは「サラーフ・アッディーン」という。フランシスコ・ザビエルは「シャビエル」という当時のスペイン語読み。画家バン・ダイクはファン・デイク。アメリカ大統領リンカーンは「リンカン」と表記されている。日本史では鎌倉幕府成立は1192年ではなく「1185年」。大阪府堺市にある「仁徳天皇陵」は「大仙古墳」と呼び名が変わった。日本最初の貨幣は「和銅開珎」でなく「富本銭(ふほんせん)」。「大化の改新」は「乙巳(いっし)の変」。

文庫本の背表紙

Img_1

   文庫本を並べると、僅かながら高さがそれぞれ異なる。古い時代をさかのぼるといろいろあるが、現在の規格はA6判。つまり148×105㎜である。文庫本の御三家、岩波、角川、新潮文庫で比較すると、岩波と角川は148mmであるが、新潮文庫は4mm大きく152mmである。

岡山県が誇れるのは?

O2004007014   岡山県といえば宮本武蔵の生誕地。ほかにも陽明学者の山田方谷、画家の浦上玉堂、政治家の犬養毅、画家の竹久夢二、小説家の正宗白鳥など。社会福祉の先駆者・留岡幸助、救世軍の山室軍平、孤児院を創設した石井十次と福祉関係者も輩出している。岡山博愛会病院。そして図書館が充実していることでも知られている。県立図書館は入館者数と貸出冊数が9年連続日本一。利用が多いのは児童室が充実していることも一因。同館では日本で発行される児童書の全点を購入している。学校図書館の活動が優れていることもむかしから館界では知られている。

「日本のへそ」はどこにある?

Photo_3   本日は「日本標準時制定記念日」。南北に細長く広がった島国日本の中心地点はどこか?なんと兵庫県西脇市にある「日本へそ公園」モニュメントがある。兵庫県は本州のやや西に位置しているが、日本海と太平洋の両方に面している例外的な県である。そして日本標準時を決める東経135度と北緯35度が交差する地点が西脇市にある。それにしても北緯35度が日本の南北の中央なのか。日本の国土はおよそ北緯25度から45度に至るという見解である。

Hyogo

Photo_4

地名インデックス 香川県の「アアラ島」

Ai02  地名を50音順に並べた場合、最初にくる地名は何か。かつて全国市町村名の中では、山口県吉敷郡の「秋穂(あいお)町」がトップであった。しかし2005年に山口市に合併し秋穂町は消滅した。現在、市町村では兵庫県相生市(あいおいし)が50音順の排列でトップで、神奈川県の愛川町(あいかわまち)が続く。市町村名より下位の地名を含むと大阪府茨木市の「安威(あい)」がトップである。山口県の秋穂は秋穂温泉などにその名をとどめている。ボストンマラソンの優勝者、浜村秀雄(1928-2000)はここの出身で、1992年より「浜村杯秋穂ロードレース大会」が毎年開催されている。だが地名を島名、岬名まで広げると、「アアラ島(香川県)」がトップである。小豆島の周囲にある小豊島。その南に浮かぶ無人島。面積0.01㎢、周囲0.5㎞の小さな島。

   世界でみると、オランダのアムステルダム南郊アアルスメールAalameerがトップ。しかし近年の表記でアルスメールに変更させられトップ座を譲っている。

Image001 

Img_0027

アテネとスパルタ

01300000331422123104605829305_s    紀元前500年頃、ペルシアは東はインド国境から西はエーゲ海におよぶ領土を擁していた。強者が支配する時代、そして侵略こそ最上の自衛。小アジアのイオニア地方のギリシアの植民都市もペルシアに併呑され、ギリシア本土へ勢力が及ぶのももはや時間の問題となった。しかし政治意識の高いギリシア人はペルシア支配に対して反乱を起こしたため、紀元前490年、ペルシアのダリウス1世は大軍を率いてアテネ郊外のマラトンに上陸してきた。ところが戦いは予想に反してアテネの勝利に終わった。伝令のフィリッピデス(ファイディピデス)は「ネニキカメン(我ら勝てり)」と告げると、死んだ。近代オリンピックのマラソン競技はこれを記念したもので、その距離はマラトンとアテネ間42.195kmと同じ距離に当てている。だがペルシアのギリシアに対する侵略はなおやまなかった。紀元前480年、ダリウスの子クセルクセスは自ら大軍を率いてギリシアに侵入した。ギリシア連合軍はテルモピレーの嶮によって、陸路のペルシア軍を迎え撃ったが、退却のやむなきにいたった。その際、スパルタの勇将レオニダスが指揮する小部隊が踏みとどまり、最後の1人が倒れるまでもちこたえて、本隊の退却を容易ならしめた。のちに墓が立てられ、詩人シモニデスの墓碑銘が刻まれた。

旅人よ、行きてラケダイモンの人びとに告げよ われら命を守りてここにたおれりと

安珍清姫

Img_0   安珍清姫の伝説は「本朝法華験記」や「今昔物語集」に見られるが、熊野詣での若僧と牟婁郡の宿の女主とあるだけで、安珍の名は「元亨釈書」、清姫は根津美術館蔵「賢学草紙」に出てくるのが最も古い。和歌山県日高郡の道成寺に「道成寺縁起絵巻」が伝来するが、名は見えない。

   物語は、熊野詣での奥州白河の安珍という若僧が紀州牟婁郡の真砂の里で庄司清重の家に泊まった。庄司の娘はみめうるわしく清姫といった。安珍は行く末はわが妻にせんとひそかに清姫に語った。ところが、ある夜、安珍は障子に映った蛇身の清姫を見て、その物凄い形相に恐れをなした。それとは知らず姫は安珍を慕いつづけた。安珍は熊野詣での帰りにきっと立ち寄って添い遂げましょうと約束して旅立った。けれども、熊野詣でをすませた頃になっても、安珍は戻って来なかった。裏切られた清姫は、真砂の里から、田辺、印南と、安珍を追って走る。清姫の姿は今は鬼女のような姿に変身していた。やがて安珍に追いついたものの、人違いと言われて清姫は激怒する。蛇身となって、日高川を渡る。安珍は女人禁制の道成寺の釣鐘の中に隠れるが、蛇となった清姫は鐘に巻きつくと炎となって燃えあがった。蛇が去ったあと、炭と化した安珍の亡骸があった。寺の老僧の夢に二匹の蛇が現われ、法華経の書写と回向をたのむので、そのとおりにすると、再び夢で、天人となったことを告げたという。この安珍清姫の伝説に基づいて、謡曲「道成寺」、浄瑠璃「日高川入相桜」、歌舞伎「京鹿子娘道成寺」などが成った。

2015年6月22日 (月)

奈良という地名の由来

20100517_1404668

    日韓国交正常化から50年を迎えた。しかし米AP通信は、「50年が過ぎても日本と韓国は友人になれずにいる」という記事を掲載している。歴史的にみると日本と朝鮮半島とのつながりは深い。三輪山のふもと奈良県桜井市にある纒向遺蹟からは邪馬台国のものと思われる宮殿跡や遺品が発見されている。一説では「奈良」は朝鮮語NARA(国という意味)から来ていると説く学者がいる。「奈良」は本来、「那羅」「平城」と漢字で書かれていた。JR大和路線の木津駅と奈良駅との間に平城山駅がある。「平城」は「平らにすること」をいう。ならす(平す)と同じ意味で、緩やかな傾斜の平らな土地を表したと考えられる。「城」は当時、中国の北魏に「平城」という都があったので、「ナラ」を漢字2文字で「平城(なら)」と読ませるようになったのであろう。

桃太郎は侵略者!?

D0144726_7182090  朝の情報番組「白熱ライブビビット」で「桃太郎」を紹介していた。日本人で昔話「桃太郎」を知らない人はいない。1924年に芥川龍之介が書いた短編「桃太郎」は平和に暮らしている「罪のない鬼」に略奪の限りをつくして、皆殺しにするという内容である。興味をおほえ早速、青空文庫で読む。読後感は番組で聴いた印象とは違っていた。鬼の立場で書かれたというよりも、終盤は桃太郎の恐怖心が書かれている。鬼ヶ島の鬼たちは皆殺しされたのではなく、子孫が生き残っていた。最後は次のように書かれている。

 桃太郎は必ずしも幸福に一生を送ったわけではない。鬼の子供は一人前になると番人の雉を噛み殺した上、たちまち鬼ヶ島へ逐電した。のみならず鬼ヶ島に生き残った鬼は時々海を渡って来ては、桃太郎の屋形へ火をつけたり、桃太郎の寝首をかこうとした。何でも猿の殺されたのは、人違いだったたらしいという噂である。桃太郎はこういう重ね重ねの不幸に嘆息を漏らさずにはいられなかった

   芥川龍之介は上海旅行で章炳麟から「予の最も嫌悪する日本人は鬼ヶ島を征伐した桃太郎である」という話を聞かされた。アジア侵略を重ねていく当時の日本の将来に不安を感じたのであろう。当時子ども向けの絵本は日本のアジア侵略を正当化した「桃太郎」の絵本であふれていた。真正面からの軍国主義批判はできないので、このような昔話に託して将来の予見したのであろうか。

Photo_2


Photo_3


Photo_4

キャロル・リンレーvsサンドラ・ディー

CarollynleyAsummerplacesandradee7525551635764


   キャロル・リンレーとサンドラ・ディー。60年代初め人気のあったハリウッド・アイドル女優の2人は1942年生れの同じ年。少女モデルから青春スターへ。いまのクロエ・グレース・モレッツみたいな少女スター。キャロル・リンレーがあの「シェーン」の名子役ブランドン・デ・ワイルドと共演した「ゆきすぎた遊び」(1959)で売り出した頃、サンドラ・ディーも「避暑地の出来事」で大ブレイクしている。日本で言えば、浅丘ルリ子や倍賞千恵子などとほぼ同世代女優。しかし浅丘・倍賞が大女優としてキャリアを重ねていくが、ハリウッドのお人形さんのように可愛い女優には中年を過ぎると役が付かなくなり、消えていった。

天才子役のその後

1392125283_shirleytemplearticleShirleytemple05   映画百年のあいだに多くの名子役が生まれた。のちに俳優を続けた人、引退した人、若くして亡くなった人、その人生はさまざまである。

   映画史に残る名子役として最初に現れるのはチャップリンの映画「キッド」(1921)のジャッキー・クーガン(1914-1984)。30年代に大活躍したのはシャーリー・テンプル(1928-2014)。ハリウッド引退後も外交官、企業の重役として成功を収めた。

Photo  戦後も名作映画にはいつも子役がいた。「自転車泥棒」のエンツォ・スタヨーラ(1939年生まれ)はデ・シーカ監督が街で探し出した素人の子役であった。その後もアンナ・マニャーニ主演の「噴火山の女」(1953)などに出演している。「鉄道員」のエドアルド・ネボラも存命である。

「シェーン」のブランデン・デ・ワイルドは30歳で、「汚れなき悪戯」のパブリート・カルボは52歳で早世している。ブランデン・デ・ワイルドは「ゆきすぎた遊び」(1959)でキャロル・リンレーと共演し、青春スターとして期待されていた。

D84f2bbd0559dd98845804fca9fbcfbc9af90db181ede07ca2e9b14929b95ec1

My2_79otl1fthym57haapmg_2

M9st1p1xaqcbcmvfyds6sna

Calvo20pablo_image004

Ferroc03Tvlmsyw3

Hqdefault

「禁じられた遊び」のブリジッド・フォッセーは女優として活躍した







池田屋騒動 山崎烝と古高俊太郎

Hukusyojim8   昨夜の大河ドラマ「花燃ゆ」。宮部鼎蔵(ビビる大木)ら攘夷派志士が新選組の襲撃を受ける池田屋事件が描かれる。ドラマでは京都大火計画などは新選組の捏造(でっち上げ)としていた。近藤勇、土方歳三、沖田総司の面々は登場するが山崎烝が描かれないのが残念。新選組監察の山崎蒸は池田屋騒動では、薬屋に変装して池田屋へ泊り込んで、西国浪士の動向を探知、密会のあることを報知した。山崎は赤穂浪士の裏切り者の奥野将監の子孫であり、大高源吾の子孫の長州の大高忠兵衛に腰抜け呼ばわりされたために長州への恨みから新選組に入隊したといわれる。司馬遼太郎は山崎を評して次のように書いている。「山崎は、才子肌ではない。新選組では、才子肌の男は、近藤、土方の手でほとんど殺されている。副長であった山南敬助、伊東甲子太郎がその好例で、逆にすこし田舎じみた実直な男が近藤に愛された。近藤自身、百姓型の男だから、都会的な才子がきらい、というよりもこわかったのだろう。山崎は、大坂そだちのくせに、変に土くさいところのある男だったから、近藤から可愛がられた」とある。しかしこれら山崎の話は下母沢寛や司馬の創作ともいわれている。池田屋の論功行賞の授与一覧の中に山崎烝の名がないことから、山崎は池田屋に関与しなかったというのが通説となっている。

Yjimagerxoflbpn 一方、勤皇の志士、古高俊太郎は京都木屋町四条角の道具屋「枡屋」の商人となり同志にアジトに提供していた。その後、新選組に捕縛され、逆さ吊りにされるなど厳しい拷問を受け、御所焼き討ち計画を自白する。これが池田屋騒動の発端となった。捕縛された古高は六角獄舎に収容されたが、1か月後に斬首される。墓は上京区の福勝寺や竹林寺など数か所にある。故郷の滋賀県守山市古高町には祖先の墓がある。

福井県出身歌手は五木ひろしだけじゃない

    ある番組で「福井県出身の歌手は五木ひろしだけ」と言っていたので調べると、他にいろいろいるものだ。1971年、五木ひろしと同期デビューの「私が生れて育ったところ」の野路由紀子が懐かしい。翌年には伊丹幸雄も「青い麦」がヒット。朝田のぼる「おやじの酒」、おニャン子クラブの高井麻巳子は小浜市出身で現在あの秋元康夫人。元モーニング娘高橋愛は坂井市出身。最近の歌手では竹島宏も福井市出身。

マクンバの呪い

Photo

Macumba20altar   サンバという踊りは日本でもよく知られるようになったが、ブラジルにはマクンバという邪教がある。奴隷時代、アフリカ西海岸から連れてこられた黒人たちが持ち込んだ伝統宗教とカトリック信仰とが習合してマクンバが生れた。つらい生活を忘れるために歌い、踊ることから生れたのがサンバであり、祈ることで白人に対する憎悪をむき出しにしたのがマクンバである。「マクンバにかけられる」という言い方があるように、一種の呪いの儀式である。パワーの強いマクンベイロ(呪術師)にかけられるとなかなかこの呪いが解けない恐ろしい邪教なのだ。ブラジルでは今でも、大きなお皿に、鶏の死骸などが道端に置かれていることがある。これがマクンバである。

Photo_2   このマクンバが近頃では日本にも侵入していることをネットで知った。家を訪問した人から、1枚は葉っぱをもらい、それを軒などに飾っておくと金運がアップするというのだ。葉を「フォルトゥーナ」Fortuna、ローマ神話の運命の女神のことで「幸福」という意、ポルトガル語では大金、財産という意味があるらしい。釘で壁に打ち付けておくと、根が伸びて成長も早い。このように深く静かに身近な生活の中にマクンバの呪いが広がっている。macumba

参考文献:鈴木一郎「密教マクンバ 文明の中の秘境」 読売新聞社 1974

2015年6月21日 (日)

能登古寺巡礼・妙成寺

Pict0003 Myoujyouji290e68

 松本清張「ゼロの焦点」。北陸の冬、金沢、羽咋、七尾、和倉が舞台である。陰鬱な北陸の冬の情景描写が印象に残る。しかし石川県羽咋は、能登一宮である気多神社があることでもわかるように古代から開かれた地であった。とくに妙成寺は北陸における日蓮宗の本山である。1294年に日象聖人が開山した。江戸時代、前田利常の生母寿福院の菩提寺で歴代藩主の帰依をうけて栄えた。広大な境内には本堂、祖師堂、三光堂、書院、庫裡、番神堂、五重塔、仁王門、鐘楼、経堂など多くの堂宇が甍を並べている。

富山の薬売り

20120805_2549107

 

   各家庭に薬を置いてもらって、使った分だけあとから代金を支払ってもらう「先用後利」という商法を指して言う。1690年に江戸城内で三春藩主が腹痛で苦しんだときに、居合わせた富山藩主が印籠から「反魂丹」という薬を出して飲ませたところ、たちどころに治った。これを見た諸大名が「ぜひわが藩でも販売してほしい」と懇願したのが、富山の薬売りの始まりといわれている。

 

6905    毎月、置き薬のおじさんからもらった紙風船に思い出のある人も少なくなってきている。「ケロリン」「スグナオール」といったネーミングや薬袋のデザインのレトロ感がたまらない。

静岡県あれこれ

E0170058_20291639

 

   2013年6月、富士山は三保松原も含めて世界文化遺産に登録された。▽京阪と阪神の2大経済圏の廊下的位置にある県。東海道・山陽新幹線の駅の数が一番多い県である。熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松の6駅。▽県出身者。作家の芹沢光治良(沼津市)、小川国夫(藤枝市)、榛葉英治(掛川市)、中村真一郎(静岡市)、俳優の加藤剛(御前崎市)、長澤まさみ(磐田市)、春風亭昇太(静岡市)、水泳の古橋広之進(浜松市)、教育学者の斎藤孝(静岡市)。▽東海道五十三次で静岡県は21宿ある。三島、沼津、原、吉原、蒲原、由井、興津、江尻、府中、鞠子、岡部、藤枝、島田、金谷、日坂、掛川、見付、浜松、舞坂、荒井、白須賀。▽古戦場。1573年の三方ヶ原は浜松市、1575年の長篠は新城市にある。

Impoll4c15d60ee7abb ▽ご当地ゆるキャラには「ハンバーグマのグーグー」(袋井・磐田)、「トロベー」(登呂)、パフォくん、パフィちゃんがいる。▽三ヵ日人(浜松市)、浜北人(浜北市)は縄文人骨か獣骨か、はっきりしない。▽臨済寺(静岡市)は戦国大名、今川氏の菩提寺。▽久能山の南斜面で栽培される石垣イチゴ。▽天竜川沿いにある秋葉神社(浜松市)。▽寸又峡温泉(根本町)は1968年の金嬉老事件で知られる。金は2010年3月、釜山で死亡し、遺骨は母の眠る掛川市に納められている。

消えゆく遊園地

123436810785116216489

  君も行った、僕も行った、昭和の遊園地。だが関西では1990年以降、古い遊園地が次々と消えている。1989年にPLランド、1998年に玉手山遊園、2000年にさやま遊園、2003年に甲子園阪神パーク、宝塚ファミリーランド、伏見キャッスルランド、2004年に近鉄あやめ池遊園地、2006年に神戸ポートピアランド、奈良ドリームランド、2009年にエキスポランドが閉演した。高額な入園料のテーマパークだけが都市部にある。

    同じように全国各地でも小さな遊園地が消えつつあるらしい。だが関東周辺の遊園地はいまも人気があるようだ。宇津井健のザ・ガードマンでよく登場した富士急ハイランド、芸能人水泳大会で知られる大磯ロングビーチなどやはり全国区の知名度で存続している。15歳未満の子どもが1649万人。1982年以来32年間、子どもの数は減少を続けている。

   映画「夢は夜ひらく」では園まりが高橋英樹と夜のドリームランドのデート。横浜ドリームランドは1964年開園で、2002年に閉園している。その跡地には住宅地と横浜薬科大学、総合公園になっている。

Photo

千葉の女が乳搾り

    伊藤左千夫は千葉県の農家に生まれ、20歳のとき上京して、数年京浜間の牛乳店で働き、25歳のとき独立して錦糸町駅前に牛乳店を開いた。屋号は「乳牛改良社」と称したが、ほかに「芽の舎」とも「デボン社」ともいった。夏目漱石の「坊っちゃん」にこんな一節がある。「考えると物理学校などへ入って、数学なんて役にも立たない芸を覚えるよりも、六百円を資本にして牛乳屋でも始めればよかった」とある。芥川龍之介の実父、新原敏三は東京市京橋区入船町で耕牧舎という牛乳店を経営していた。

山梨の郷土料理・ほうとう

Img_0006

   甲州名物「ほうとう」とは、小麦粉で練った平打ちの麺を野菜と共に味噌仕立ての汁で煮込んだもの。武田信玄の陣中食と言われる。「うまいもんだよ、カボチャのほうとう」といい野趣あふれた滋養たっぷりな郷土料理として好んで食べられる。

日本一隣接する自治体が多いのは名古屋市

    47都道府県のうち、北海道と沖縄を除けば、どの都道府県もお互いに県境を接している。そのうち、もっとも多くの県と境を接しているのは長野県の8県である。

    では市町村のうちで日本一多く自治体と隣接しているのはどこであろうか。京都市、大阪市は12の自治体と隣接している。長野県松本市は14市町村と隣接している(塩尻市、安曇野市、大町市、岡谷市、上田市、下諏訪町、木曽町、長和町、山形村、朝日村、筑北村、木祖村、青木村、高山市)。名古屋市はそれより多く、16市町村と隣接している(春日井市、瀬戸市、尾張旭市、長久手市、日進市、東郷町、豊明市、大府市、東海市、飛鳥村、蟹江町、大治町、あま市、清須市、北名古屋市、豊山町)。ちなみに東京23区も16自治体と隣接する(西東京市、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市、新座市、和光市、戸田市、蕨市、鳩ケ谷市、草加市、八潮市、松戸市、市川市、浦安市、横浜市)。

 

栃木といえば東京ぼん太

247bonta_1   「木」の字が地名に含まれる都道府県はどこか?答えは「栃木県」。内陸部のあるので白地図で位置を正しく指すのは意外と難しい。栃木で生まれた蔵の妖精「とち介」。でも知名度はイマイチ低い。歌番組MSを見ていると、栃木の女子中学生が「栃木県はあまり誇れるものがない。でもイチゴと干瓢と大島優子は栃木の誇りです」と言っていた。大島優子とは前田敦子卒業の後、センターでアクロバット的なダンスで魅せる明るい笑顔の子。AKB卒業後、女優として活躍している。下都賀郡壬生町出身。「めちゃ2イケてるッ!」大運動会(徒競走、高飛び、相撲、リレーなど)でもAKBの若手を抑えてのトップの成績だった。

    これまで栃木県出身の著名人といえば、山本有三、小磯國昭、船村徹、森昌子、立松和平、山口智子ら。だが栃木出身といえば、第27代横綱、栃木山守也(1892-1959)を忘れてはいけない。のちの栃錦、栃光、栃ノ海らの「栃」の字は栃木山に因む。「夢もチボーもないね」と栃木訛りの東京ぼん太(1939-1986)が懐かしい。

濁る?濁らない?あの地名の読み方

O020002001393295952717  茨城県と大阪府茨木市、読み方は「いばらき」なのか「いばらぎ」なのか、意外と浸透していない。答えは両方「いばらき」です。

  みかんで有名な和歌山県の有田市。「ありだ」と濁ります。原発でしられる石川県志賀町。「しか」と濁りません。

神長老林節とカンチョロ節

Photo_3    福島県相馬の民謡に「神長老林(カンチョロリン)節」がある。トンビとカラスをかたどった「鳶烏の舞」という踊りがつき、とび色と黒装束の衣装で飛ぶように踊る。「カンチョロリン」という囃子言葉がとてもユニークであるが、一説にアイヌ語であるともいわれる。「日本民謡辞典」(壬生書院)の著者、小寺融吉によると、伊豆大島の祭り踊り唄「カンチョロ節」に由来すると説く。歌詞に「江戸の吉原の女郎の唄」とあり、江戸の「サンチェノリンコ節」の転化したものらしい。

大島民謡「カンチョロ節」

カンチョロ節は
何処からはやる
江戸の吉原の
女郎の唄
ながいきさせるで
長崎たんばこ
のめとの  
   ヤエノノサ
いろたばこ

「じんだつめり」はどんな味?

Img_0012 じんだつめり

    30年くらい昔の百科事典・学研のジャポニカでカラーで紹介されている宮城県の郷土料理「じんだつめり」。いまネットで検索したがヒットしない。方言で枝豆を「じんだ」という。「つめり」は小麦粉をこねたもの。枝豆をすり鉢ですりつぶし、両者を混ぜて味を付ける。地域によって「ずんだ餅」とか「じんだ餅」とか、「つめり」を「ひっつめ」とかいろいろ違いがあるので、現在は「ずんだ」(枝豆をすりつぶして作る緑色のペースト)に統一されたのだろうか。写真でみるかぎり、おいしそうだし「じんだつめり」というネーミングは素朴でいいと思うが…。朝ドラでGMT47が「♪ずんだ、ずんだ~」と歌っていた(リンダ・リンダのメロディーで)。いまは一般に「ずんだ餅」というらしい。

C13006a0

岩手県滝沢市

Im20070609nn000y2070906200713    岩手県滝沢市は全国で一番新しい市である。旧滝沢村は盛岡市に隣接する立地もあって、1970年代から人口が急増し、現在、町村部の中で一番人口が多い(53,555人)。だいたい全国の人口5万人以上の町村は市制移行していくなかで、滝沢村では盛岡市との合併案もあったが、住民による強い反発があり実現しなかった。そして単独市制として2014年1月1日に「滝沢市」へとが誕生した。

   「チャグチャグ馬コ」は毎年6月、滝沢村の鬼越蒼前神社から盛岡市の盛岡八幡宮まで、華やかな馬具を纏った馬を連れて行進する祭りである。

滝沢市の人口の推移
1970年  12,000人
1975年  16,047人
1980年  25,686人
1985年  31,733人
1990年  38,108人
1995年  44,189人
2000年  51,241人
2005年  53,560人
2010年  53,853人

男鹿半島鮪川層から出土した貝化石

Photo   秋田県男鹿半島安田海岸には海に面した崖が長く続き、脇本層、鮪川層、安田層、潟西層などが見られ、地層の博物館のような場所として知られている。いまでも地層の基礎について勉強する人は、まずここを見学するという。とくに鮪川(しびかわ)層は第四紀の更新世の中期、約10~50万年前に堆積した地層で、エゾタマキガイやホタテガイなどの貝の化石が多く出土している。最初の発見者である地質学の千谷好之助(ちやよしのすけ)は昭和20年4月「阿波丸」に乗船し、アメリカの潜水艦により撃沈され戦死している。

Photo_2 Photo_3 Photo_4
 アカザラガイ  イタヤガイ  エゾキンチャクガイ

1 Photo_5 Photo_6
 エゾタマキガイ  ホタテガイ  エゾヌノメアサリ

「八戸」地名考

Photo_2 蕪嶋神社

   江戸時代南部藩2万石の城下町であった青森県八戸(はちのへ)。その地名の「戸(へ)」と呼ばれる一字の由来は何であろうか。この地名は南から順に一戸(岩手県)、二戸(岩手県)、三戸(青森県)、五戸(青森県)、六戸(青森県)、七戸(青森県)と続き、更に八戸(青森県)、九戸(岩手県)と南に下る。番号順に整然と配列された地名は全国的にも珍しい。戸の地名のある地域は、鎌倉時代に「糠部(ぬかのぶ)」と呼ばれたところである。吉田東伍によれば、鎌倉時代前半、文治5年に、南部光行が平泉討伐の戦功により糠部を拝領し、この地に牧場を開始したのことに由来するという。この牧場起源説に対して、平安時代初頭の蝦夷征伐の軍事的城砦の「柵」とそこに置かれた「柵戸」に由来する柵戸起源説がある。どちらが正当であるか未だ決定的なものはない。

    現在、四戸という地名はないが、かつて存在した。四戸氏は、南部光行の四男、四戸孫四郎宗朝が二戸郡四戸の郷を賜ったことにはじまる。17代の宗長まで約400年続いた。四戸の地名が消滅したのは、「四」が「死」を連想するからと言われている。

(参考:三浦忠司「青森県南部地方に残る戸の地名」歴史と地理No.412、1982年12月)

2015年6月20日 (土)

炸玉米餅

K474835913   とうもろこしの粉を焼いた皮に肉や野菜を包んだ食べ物。メキシコ料理の「タコス」。中国語では「炸玉米餅」と書く。「玉米」はトウモロコシ。

面条(ラーメン)

細圓面条(スパゲッティ)

意大利面条(スパゲッティ)

煎蛋捲(卵焼き、オムレツ)

香腸(ソーセージ)

沙拉(サラダ)

牛排(ビーフステーキ)

漢堡(ハンバーグ)

生牛肉片(カルパッチョ)

炸牛肉餅(牛肉コロッケ)

土豆炸肉餅(ポテトコロッケ)

口香糖(チューインガム)

王さまは子沢山

Mumtazmahal   インドのアグラにある世界遺産タージ・マハルはシャー・ジャハーンが愛妻の死を悼んで建立した霊廟である。王妃ムムターズ・マハル(1595-1631)は14番目の子を出産した直後に死んだ。むかしの王さまの仕事は第一が子供をつくることだった。世界一の子沢山はモロッコ国王ムーレイ・イスマイルでその数なんと888人といわれる。第2位がシャム国王ラーマ5世の77人。ルイ15世は約60人。(Shah Jahan)

これを中国語で書けますか?(スポーツ)

10362799_396468  中国漢字圏ではカタカナのような元の発音に近い音で表記する記号がないので、いろいろな外来語はすべて漢字を充てている。スポーツ競技には外来語が多い。ただしダンスのように、中国古来からあるものはそのままに訳す。村上春樹の小説「ダンス!タンス!ダンス!」は「舞!舞!舞!」。

奥林匹克 オリンピック

馬拉松  マラソン

游泳    水泳

游泳池   プール

滑雪    スキー

滑冰    スケート

花牂滑冰 フィギュアスケート

棒球    ベースボール

羽毛球   バドミントン

足球    サッカー

排球    バレーボール

保齢球   ボーリング

撞球    ビリヤード

籃球    バスケットボール

網球    テニス

兵兵球   卓球

橄欖球   ラグビー

高尓夫   ゴルフ

自行車旅行 サイクリング

門球      ゲートボール

保齢球    ボーリング

郊游     ハイキング

跆拳道    テコンドー

鐡人三項  トライアスロン

Blg2012062936

マイコラスの妻

Ce5a4lcueaaolxc  マイコラス投手の夫人ローレンさんが美人と評判。連敗が続く巨人だが、マイコラスが先発の日はなぜか打線にも火がつく。本物の勝利の女神である。なんと試合後、ローレン夫人が一塁ベンチに座っていた。ネットではケイト・ハドソンに似ているとか、いや全盛時のシャロン・ストーンだとか大盛り上がり。よく見ると似ていないが、白人美人の典型顔なのであろうか。最近、ハリウッドも美人が少なくなったような気がする。シャーリーズ・セロン、ニコール・キッドマン、キーラ・ナイトレー。やっぱりシャロン・ストーンを超えるセクシーは現れていない。シャロン・ストーンは1958年の生まれで「スターダスト・メモリー」(1980)の端役でデビューしているが、下積み時代が長く「氷の微笑」でブレイクしたのは30歳を過ぎてから。前年の「シザーズ」(1991)も綺麗だが、20歳台のピチピチした頃の作品が少ないのは残念である。

Sharon_stone_16

Sharonstoneyng_thumb


阿茲海默症

Photo_5

中国語「阿茲海默症」は、アルツハイマー病のこと。

「腎上腺素」はアドレナリンのこと。「腎上腺」は副腎。

「幽門螺杆菌」はピロリ菌。

「白喉」はジフテリア。

「阿芙蓉」はアヘン。

「激素」はホルモン。

「可卡因」はコカイン。

「恒生病」はハンセン病。

「青霉素」はペニシリン。

「富士山」の語源

Photo    美しい姿で古来から歌に詠まれてきた富士山は日本人にとって心のふるさとといえる。古くは「福慈岳」「不尽山」「不二山」と書かれていたが、語源のほうは謎に包まれている。マレー語で、「すばらしい」「すてきだ」という意味の「puji」(プジ)が転訛して、フジになったという音韻史の学説があるらしい。ほかにアイヌ語説もある。かつて富士山のふもとに住んでいたアイヌ人が、富士山の火山活動をみて、アイヌ語の火(hunch)噴火(push)から、「フジ」という発音になったといわれる。

映画カサブランカの謎

Large_casablanca2   いまさら書くこともない名作「カサブランカ」であるが、アメリカで一般公開されたのは1943年1月のことで、ちょうどルーズヴェルトとチャーチルがカサブランカで会談を始めたころであった。そして翌年には第16回アカデミー作品賞と監督賞を獲得している。この映画には連合国側のプロパガンダ的要素があり、受賞も時局の要請であった。評論家たちはこの作品はあまり評価していなかった。アメリカで評判が上がるのは、名画座などで繰り返し上映される1960年代後半からである。日本公開は1946年6月20日であるが、敗戦にうちひしがれた日本人が連合国側の自由にどれほど共鳴したかは疑問である。もちろんバーグマン人気は上がってきたが、むしろ「誰がために鐘は鳴る」「ガス燈」「聖メリーの鐘」「白い恐怖」「「サラトガ本線」「汚名」「凱旋門」と作品が続々と公開されたからである。「カサブランカ」の人気に火がついたのはリバイバル上映によるものである。

2015年6月19日 (金)

ラストシーンをもう一度

20141223_594628

  外人部隊が砂漠の彼方に去っていく。そのあとを酒場の女アミ―がハイヒールを脱ぎ捨てて裸足で追っていく・・・そしてその姿も、いつしか砂漠のかげにかくれて見えず、誰もいない砂漠で砂嵐だけが吹きまくっている。映画「モロッコ」(1930)のデートリッヒとクーパー。▽生きる希望をなくした女ボクサーのマギーは自殺を図る。その気持ちがわかるフランキーは人工呼吸器を外し、楽にするため点滴にアドレナリンを投入して、病室から消えていく。「ミリオンダラー・ベイビー」(2004)クリント・イーストウッド、ヒラリー・スワンク、モーガン・フリーマン last scene

Million_dollar_baby

ローゼンバーグ夫妻はスパイだった

Photo    1953年のこの日、ジュリアス・ローゼンバーグとその妻エセルは、アメリカの核開発の機密情報をソ連に漏洩したとして、シンシン刑務所(ニューヨーク州)で処刑された。エセルの弟ディヴィッド・グリーングラスの証言が唯一の証拠であったため、死刑判決には異論も多かったが、1995年になって米ソの機密文書「ベノナ計画」が公開され実際にソ連のスパイであったことが事実と確認された(なおエセルの有罪には疑問の余地が残る)。(Julius Rosenberg,Ethel Rosenberg、6月19日)

2015年6月18日 (木)

「死のほん」川上麻衣子

   川上麻衣子は1980年にNHKドラマ「絆」でデビューし、その後「3年B組金八先生」「青が散る」。そして「でべそ」で日本映画プロフェッショナル大賞主演女優賞を受賞している。女優業のほかガラス・アーティストや「愛のほん」など著作・翻訳も多数。

   22歳のとき初主演作「うれしはずかし物語」が転機だった。東陽一監督と新宿の「滝沢」という喫茶店で、押し問答を繰り返していた。川上は「成人指定の映画に出るつもりはなかったし、脚本を読んでもセックス場面がほとんどなので、お受けできません」と断った。しかし東監督は「どうしてもやってほしい」と懇願する。決心のつかない川上は、東に「30分だけ1人になりたい」と告げ、喫茶店を飛び出して、向かった先は、すぐ近くのパチンコ屋だった。気分転換として500円玉一枚だけ入れてみよう・・・そしたら、それで大連チャンした。打っているうちに、この大当たりが映画をやらなくちゃいけないんだという気にさせられた」と語る。当たり景品の紙袋を抱えて、川上は喫茶店で待つ東に「やります」と告げた。

エクスプロイテーション・ムービーとは何か

  exploitation とは「搾取」という意味。もっぱら金銭的利益のために社会問題や話題性を取り上げて題材として映画で、センセーションな側面をもつB級映画のこと。配給会社アルバトロスはヨーロッパやアジアのエロティックな映画やパニック映画などB級作品を多く配給している。個々の映画作品がこれに該当するかはわからない。柳下毅一郎「興行師たちの映画史」に詳しい。第一章「映画という見世物の誕生」、第二章「エキゾチズムと偽ドキュメンタリー」、第三章「魔術師の映画」、第四章「フリークショー」、第五章「トッド・ブラウニングとカーニバル映画人」、第六章「セクスプロイテーション映画の隆盛」、第七章「人種向け映画」、第八章「ウィリアム・キャッスルと付加価値商法」、第九章「興行とプロデューサー」、第十章「現代のエクスプロイテーション」 

exploitation movieのチラシ。

809149_1


801656_1

Poster2

1186717_full
 「女囚エマニュエル」 1984年

ソフィスティケイション

Audrey_hepburn__sophistication_by_l   ソフィスティケイションsophisticationとは、英語の辞書を引くと、悪い意味で「世慣れた」「詭弁を弄する」とあり、良い意味で「(ふるまい、服装などが)洗練された」「教養ある」とある。悪ずれした都会の男女の恋愛が地方にいる若者たちには憧れになるとき、ソフィスティケイションは魔法の言葉に変わる。「気がきいている」とか「シャレている」などの意味合いが加味されていく。.映画では、1924年ごろからエルンスト・ルビッチの「結婚哲学」などの作品にはそのような傾向がみられ、ソフィスティケイションは「おシャレ」が映画的ムードを高める1つの要素となる。「或る夜の出来事」(1934)「ティファニーで朝食を」(1961)などはソフィスティケイション映画の代表例といえる。

2015年6月17日 (水)

もうひとつのエマニエル

Emanuelle20nera   シルビア・クリステルの「エマニエル夫人」は1974年に公開され、その愛と性の世界が話題となった。イタリア映画の「愛のエマニエル」(1975)は、シルビア・クリステルは出演せず、あきらかに便乗映画である。アフリカのケニアを舞台にラウラ・ジュムナーがスレンダーな肢体で美しくも官能的に甘美な世界にさそう。ラウラはフランス人の父を持つジャワ島生まれの混血。日本ではあまり人気が出なかったが、ヨーロッパでは知らない男性はないほど人気が高く、1990年代にいたるまで実にたくさんの彼女の主演ポルノ映画が作られた。「愛のエマニエル」に続く第2作は「エマニュエル・オリエンタル・ルポルタージュ」でイタリアンエロスの鬼才ジョー・ダマトとの黄金コンビが誕生した。

600fulllauragemser

B7crieuoaaa2ui

いかめしい書名が好き

Photo_2  夏目漱石の「薤露行」。アーサー王伝説を題材とした短編小説で「かいろこう」と読む。タイトルの「薤露」は「ニラの葉上が渇きやすいように、人生は儚い」という中国の古楽府にあり、「薤露行」とは「貴人の棺に送る挽歌」という意味。永井荷風「断腸亭日乗」は「だんちょうてい にちじょう」。断腸亭とは腸に持病があるから、日乗は日記、日録。「乗」は記録の意。榎本其角編纂の俳諧撰修「虚栗」は「みなしぐり」と読む。謡曲「善知鳥」は「うとう」と読む。

   書名は大事だ。書名のつけ方ひとつで売れる売れないが決まるかもしれない。もちろん内容がとてもよければ関係ない場合もある。しかし大方は書名で売れ行きは左右される。最近は、キャッチコピーが本書名になって、書名はサブタイトルになるケースも多い。だが専門書などは逆に長いくて漢字がズラリと並ぶと厳めしく価値がありそうに見えてくる。たとえば漢字15文字オーバーは一寸著書の気合がうかがえる。

「道徳形而上学原論」 カント

「価値倫理学と実存倫理学序説」 田中熙

「アメリカ占領時代沖縄言論統制史」 門奈直樹

「幕末・明治期の国民国家形成と文化変容」 西川長夫、松宮秀治

「小倉藩御用商行事飴屋盛衰私史」 玉江彦太郎

「唐船進港回棹録・島原本唐人風説書・割符留帳」 大庭脩

「土佐藩元禄大定目の法政史的研究」 庄野隆

「奇兵隊反乱史料脱隊暴動一件記事材料」 石川卓美・田中彰編

「価値と価格の理論の数学的研究」 フィッシャー

「輟畊録・資暇録・希通録・羣碎録」 古典研究会

聖書の女性名「デボラ」

Deborahfrancois  デボラはモーゼ亡き後、歌で部族を集め、シセラ王の圧政からユダヤの民を解放した女預言者、4番目の士師。デボラとは「女王蜂」の意。西洋社会でデボラという名前は多くはないが、特別な意味をもつ名前で美人が多い。映画「デボラの甘き肉体」(1968)や「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」(1988)などヒロイン名で使用されている。女優には「王様と私」のデボラ・カー(1921生)、青春スターのデボラ・ウォーリー(1941生)、若手女優のデボラ・フランソワ(画像、1987生)等がいる。「フーリッシュ・ビート」(1988)などのヒット曲があるデビー・ギブソン(1970生)は、デボラ・ギブソンと名を変えた。「いくたびか美しく燃え」の美人女優デボラ・ラフィン(1953生)は2012年に白血病で亡くなっている。デボラ・ラフィンは1940年代に活躍した女優トルーディ・マーシャル(1920-2004)の娘。

3639429ehonzte3d1kokiqlxowg77lqjp43

8931013_127441549374
 トルーディ・マーシャル




生れながらの有名人

   元英国皇太子妃ダイアナは1997年8月31日にパリで急逝した。それから18年後の2015年5月、ダイアナの孫娘にあたるシャーロットが生まれた(正式名はシャーロット・エリザベス・ダイアナ)

  1993年1月20日、オードリー・ヘプバーンは結腸ガンのために死去した。翌年にエマ・ファーラーはスイスで生まれた。エマは美しく成長し、雑誌の表紙を飾るモデルとして活躍している。エマは長男ショーン・ヘプバーン・ファーラーと妻レイラのもとに生れ、正式名はエマ・キャサリーン・ヘプバーン・ファーラーという。

Nipotinonni007audreyhepburnemmaferr

エルヴィス没後38年

  1977年8月16日、テネシー州メンフィスの自宅、グレイスランドでエルヴィス・プレスリーは他界した。バスルームの床に倒れているところをガールフレンドのジンジャー・アルデンが発見し、すぐに病院へ搬送されたが、午後3時30分死亡した。享年42歳であった。のちジンジャーはエルヴィス最後の様子を本に書いて出版している。エルヴィスが愛した女性が何人いたのかわからないが、正式に結婚したのはプリラ・アン・ボーリューひとりである。彼女は1,973年の離婚後プリシラ・プレスリーとして女優として活躍した。「裸の銃を持つ男」シリーズの「ジェーン・スペンサー」役は彼女の代名詞となった。離婚後のプレスリーの女性関係も華やかだった。好のタイプはみな同じで若くて美しい女性たちだった。リンダ・トンプソン、シーラ・ライアン、ジンジャー・アルデン。リンダやシーラはロサンゼルスに居住するので、メンフィスに拠点をもつプレスリーとはうまくいかず、結局、ジンジャー・アルデンがエルヴィスの死をみとることになった。

Elvispriscilla_2

Ginger5

プリシラとはコンサートツアーによる別居生活などから離婚する。しかし離婚後も
2人は友人関係にあり、愛娘リサが不幸にならないようにと願っていた。

Img_7

 リンダ・トンプソン

0ky33lu8kt0f0fyk

モデルのシーラ・ライアンはエルヴィスと別れたあと俳優のジェームズ・カーンと結婚したがすぐに離婚している。

10363611_284595008366727_8835247086

同棲中だったジンジャー・アルデンとは結婚するはずだった。

Elvisgranddaughterrileykeough

孫娘ライリー・キーオが 2015年2月にオーストリアの映画スタントマンのベンジャミン・スミス・ピーターセンと結婚した。


2015年6月16日 (火)

いろいろな芸名

    旧国名を芸名とする芸能人は多い。近江俊郎、浪花千栄子、淡路恵子、丹波哲郎、山城新伍、長門裕之、長門勇などいずれも大物ぞろい。もともと旧国名は「大和」「武蔵」「長門」「陸奥」「伊勢」「日向」と日本海軍の専売でそれも戦艦にだけ称するビッグネームである。戦後は解禁となって新スターが続々と使用したものである。ところが国名だけに重厚で責任がともなう。都はるみがプロデュースした歌手「大和さくら」はその重責に耐えかねてかスターになれなかった。美人で歌唱力もあったが、芸名の荷が重すぎた。讃岐(香川県)を芸名にした讃岐祐子も「ハローグッドバイ」という名曲を残したものの70年代B級アイドルで終わった。

 

    歴史上の人物をすこしもじって芸名にするチャッカリ屋もいる。藤原釜足は大化の改新・藤原鎌足、中村是好は満鉄総裁・中村是公の名を拝借している。アクションスター内田良平は右翼大物の内田良平を拝借したのか定かではない。たまたま歴史上の人物と重なった場合もあるだろう。しかし内田良平ほど役柄と芸名がピッタリとした俳優をほかに知らない。

 

一万慈鶴恵(いちまんじつるえ)という変わった名前の女優がいた。東宝の怪獣映画のエキストラとして出演している。クレジットには一万慈多鶴恵(いちまんじたづえ)と書かれている場合もある。

 

歌手の矢吹健は「あしたのジョー」矢吹丈から拝借した芸名なのか不明である。

 

「山のロザリオ」などのヒット曲で知られる女性三人組コーラス・グループ「スリー・゜グレイセス」。Three Gracesとは、ギリシア神話の三美神のことであろうか。ゴダイゴのバンド名は後醍醐天皇に因む。ミッキーの名字が吉野→吉野朝廷→後醍醐天皇。

 

アメリカの喜劇俳優レッド・スケルトン。スケルトンとはストーブの燃焼筒のこと。レッド=赤、で火が燃えている、というシャレなのか。

ロイス・モラン

Lois_moran_1540x698   「ステラ・ダラス」(1925)育ちが悪く無知なステラ(ベル・ベネット)がスチーブン・ダラス(ロナルド・コールマン)と結婚する。しかしいつも口論ばかり。娘のローレル(ロイス・モラン)は美しく成長する。ある時、自分のせいで娘が幸せになれないと知り、夫と離婚して落ちぶれる。結婚する娘の喜びを窓越しにそっと見つめる。娘を演じたロイス・モラン(1909-1990)はペンシルべニア州ピッツバーグ生まれ。典型的お嬢様スター。代表作「荒み行く女性」「心の合鍵」「マンダレイへの道」「歓楽の港」など。

Stellad1

「あばら骨」と「ズーズー弁」

17570256300x300  日本語「あばら骨」と「ズーズー弁」との間にどのような因果関係があるのか?この疑問が解ける人はまずいないであろう。日本語の語彙をローマ字で表記したとき、ABC順に排列すると、Aの始まりにくる語が、「abrahoneあばら骨(rib)」であり、Zの終わりにくる語が、「zuzubenズーズー弁(the Tohoku brogue)である。もちろん仔細に探すと、別語が見つかるかもしれない。

sternum   胸骨

ribs         あばら骨

spine       背骨

ミッション

Hqdefault   ラテン語の mittere (ミッテレ。送る、つかわす)から派生した語であり、人や人のグループに与えられた、特に遠方の地へ行き果たすべき役割。「ミッション・スクール」キリスト教伝道のために設立された学校。「ミッション・インポッシブル」米ドラマ「スパイ大作戦」(1966)の原題。「命がけの任務」という意味。(mission)

2015年6月15日 (月)

股立(ももだち)を取る

   袴の側面の下向きに切れ込んでいる所(左の写真の赤丸部分のこと)で、動きやすくするために股立ちの所をつまみあげて帯に挟み込むこと。

A012_1

集団的自衛権は違憲

241878_photo  集団的自衛権とは、政府解釈によれば「自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を、自国が直接攻撃されていないにもかかわらず、実力をもって阻止する権利」をいう。これまで政府は憲法第9条下において許容されている自衛権の行使は、わが国を防衛するための必要最小限度の範囲にとどまるべきものであり、集団的自衛権を行使することは、その範囲を超えるものであって、憲法上許されないとしてきた。ところが、現在、安倍政権は、この解釈を変更して、2014年7月、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定を打ち出してきた。ところが2015年6月、憲法審査会全参考人に出席した長谷部恭男、笹田栄司、小林節ら3人の学者は全員「安保関連法案は違憲、現行憲法下で他国防衛のための集団的自衛権を行使することは明らかな憲法違反」と明言している。国会答弁では法制局長官が「集団的自衛権は毒キノコではなく、フグだ。肝を外せば食べられる」と喩えた。

574544844dd51f8c1ced4e756ce3473f

ああ~年金狂騒曲

Photo_4 年金の個人情報流出が発覚してから初めての年金支給日。流出した個人情報を得た何者かが年金受給者になりすまして、振込先の変更などをして年金を受け取る行為が懸念されていた。朝から金融機関のATMには長蛇の列ができている。もし年金が振り込まれていない場合は、日本年金機構相談ダイヤル0120-818-211 に連絡するように呼びかけている。

  高齢化社会であるから年金受給者数は多く(公的年金の受給者は約4千万人)これは大事件である。国民年金、厚生年金、老齢基礎年金などいろいろあるが、平均どれくらい受給しているのだろう。ほとんどの人は年額300万円以下だろう。だが支払額から、介護保険料、後期高齢者医療保険料、所得税および復興特別所得税、個人住民税などが控除されるので、手元に残るのは僅か。そこから息子や孫の費用、家賃、食費、医療費などが支払われるので毎月の家計は赤字続き。飢え死にしないのがせめてもの救いか。こんな貧しい老人たちの年金を盗もうとする人がいるかと思うと許せない。

幕末維新の女たち

   幕末・維新の有名人が愛した女性といえば、坂本龍馬のお龍(1841-1908)、桂小五郎の幾松(木戸松子 1842-1886)、伊藤博文の梅子(1848-1924)、井上馨の君尾(祇園の芸者)らが有名であった。このほか髙杉晋作の愛人、おうの(1844-1910)。晋作の死後、梅処尼となり一生墓を守り続けた。正妻の髙杉雅(1845-1922)も萩城下一の美人。2人の結婚生活は6年ほどの期間だが、お互い一緒に暮らしたのは2年も無かった。子の髙杉東一(梅之進)は明治の外交官として活躍したが、雅より先に亡くなっている。

   

「たんぽぽ」の語源は鼓の音から

Photo_4    春の野原に道ばたによく見かける親しみ深い野草である。古名「タナ」は、田菜の意味で、食用の野菜であった。観賞用として注目を集めるのは江戸中期のことである。

  タンポポ(蒲公英)の語源は数説あるが、広く知られているのは民俗学者の柳田國男の「児戯 説」である。タンポポの名の由来は、古名「鼓草(ツヅミグサ)」から出たもので、鼓の音「タンポンポン」に由来するとする。タンポポの花を用いた子供の遊びで、鼓の形を作って興じ、タンポンポンと呼んでいたものが、いつしかタンポポになったものであるとする。牧野富太郎は「タンポ穂の意で、球形の果実穂からタンポ(布で綿をくるんで丸めたもの。拓本などに使う)を想像したものであろう」と「タンポ説」を推測した。近年では古名「タナ」と鼓の擬音「タン」との音の類似から、擬音「タンポポ」が草名となったとする「鼓音説」が有力である。

大橋佐平と新潟

    大正中期に15大雑誌をはじめ書籍も学術書、文芸書から婦人書、児童書まで幅広く発行し、出版王国・博文館時代を築きあげた創業者の大橋佐平(1835-1901)は新潟県長岡の生まれ。創業は明治20年で、社名の「博文」とは明治の元勲伊藤博文の名声に因んだものである。また出版取次の東京堂、印刷の博文館印刷(のとの共同印刷)、洋紙の博進社、通信社の草分け内外通信社など多くの事業を興した。明治36年6月15日、大橋佐平の遺志により、大橋図書館が設立された。東京における最初の私立図書館(現・三康図書館)である。

    ところで日本の出版界を築きあげた人には新潟県の出身者が多い。実業之日本社の増田義一(1869-1949)は中頸城郡板倉村(現・板倉町)、研究社の小酒井五一郎(1881-1962)は長岡市、ダイヤモンド社の石山賢吉(1882-1964)は西蒲原郡曽根町である。また神田神保町の一誠堂書店、小宮山書店、書泉グランデ、一心堂書店の創業の書店主は新潟県出身者だった。(参考文献:坪谷善四郎「大橋佐平翁伝」昭和7年、「大橋図書館四十年史」 昭和17年、 梅山糺編「増田義一追懐録」 昭和25年、石山賢吉「回顧七十年」昭和33年)

昭和のヒロインたち

Photo_8    阿部定1936年。昭和を代表するヒロインを選ぶとすれば、まず脳裏に浮かぶのが阿部定である。2・26事件が起こった年の5月、世間が大きく話題にしたのは2・26より阿部定事件のほうだった。愛人石田吉蔵の局部を切り取ってハトロン紙に包んで身につけ、現場に「定吉二人キリ」という血書を残して逃走した。結局2日後に逮捕され、懲役6年の判決を受け、服役。戦後、料理屋「若竹」(台東区)を経営するが消息不明。若竹の未納税金があるため、戸籍上は残っている。生死不明の著名人が数人いるが、チベット探検の能海寛やマッキンレーで消息が途絶えた植村直巳のような冒険家が多い。辻政信(軍人)、中岡艮一、倉田啓明(小説家)、西條鮎子(女優)、伏見扇太郎(俳優)くらいだろうか。

Takaminehideko    高峰秀子1941年。この年、17歳の高峰秀子は「馬」「秀子の車掌さん」の2本の主演作品で人気が爆発した。「馬」は国策映画だが、東北の農村を舞台に、少女と馬とのふれあいをドキュメンタリータッチで描いている。

    比嘉和子1951年。昭和26年、南海の孤島アナタハン島から男性19人と女性ひとりが帰還した。女ひとりの生活を強いられた比嘉和子は「アナタハンの女王」とよばれて話題となった。その後「銀座コロニー」などでストリッパーとして活躍した。

Img_0016    樺美智子1960年。6月15日、安保闘争で全国から580万人が参加、全学連のデモ隊が国会に突入。警官隊と衝突し、東大生の樺美智子が圧死した。これを受け、学生ら約400人が抗議集会を開き、反対デモが最高潮に達した。

Img_119641_7181028_0   キンディーズ引退1978年。ラン(伊藤蘭、現在は女優)、スー(田中好子、死亡)、ミキ(藤村美樹、引退)の3人組。絶妙のハーモニーとバラエティ番組のコントのセンスで人気を博した。「普通の女の子に戻りたい」と解散を発表。後楽園球場の解散コンサートは5万5000人のファンを集めた。自民党幹事長の石破茂もキャンディーズのファンだったとか。

  林葉直子1983年。林葉が15歳で蛸島彰子女流名人を破る。タレント、ティーンズ小説の作家としても活躍。しかし中原誠名人との不倫関係がスキャンダルとなり、ヘアヌード、自己破産と波乱万丈の人生を歩む。

20110624112444    松田聖子結婚1985年。郷ひろみとの破局を発表した3ヵ月後のこと、映画「カリブ・愛のシンフォニー」で共演した神田正輝と電撃結婚。盛大な披露宴は視聴率34.9%を記録するも、1997年に離婚。翌年には歯科医と再婚、2年後には離婚。2012年大学准教授と3度目の結婚。

2015年6月14日 (日)

古代ローマの公共浴場

   古代ローマ人は自宅に浴室を持つことは余程の金持ちしか許されなかったことで、普通は夕食前に公共浴場に湯あみに行った。このため、大都市の権力者は、民衆の人気取りに立派な公共浴場を建設した。現在残っている公共浴場跡で一番大規模なのはカラカラ帝が建てた浴場である。これは1日6000人もの浴客を収容できたといわれる。

201012211002380b5
 カラカラ大浴場復元図

  広いたたきのあるサウナ風呂、湯をたたえた浴槽の大きな部屋、冷水浴室、図書室などが完備していた。このほか、ローマ皇帝や貴族たちは、湯治用の温泉・鉱泉場も活用し、この壮麗な建物の廃墟はイタリア各地に残っている。ローマの詩人ホラティウスは、皇帝アウグストゥスが侍医の薦めで肝臓肥大の治療のためトスカーナにあるキアンチャーノ鉱泉場に赴いたと記している。

M8051570188


   浴室や浴場は古代ローマでは、バルネアbalneaeとか、テルマエthermaeとか呼ばれた。英語のbathの語源は、イギリス南西部の町バースに由来するといわれる。しかしこれは厳密には正しくない。この地が温泉がある町なのでBathと名付けられたのであり、英語bathの語源は「暖めるひと」を意味する印欧祖語として既にあったのである。( keyword;Terme di Caracalla,Augustus,Chianciano )

2015年6月13日 (土)

落葉のうた

William_butler_yeats_1

   イェイツ  「落葉のうた」

 ふたりを愛でけむ

 鬱茂たる木の葉の上に

 大麦の梱にひそむ

 二十日鼠の上だにも

 秋更けてけり

 ななかまどの葉

 頭上に黄ばみ

 阿蘭陀苺の濡れそぼつ

 葉も黄ばみつる

 わが恋のつひの日の

 いとせちに迫り来て

 いまし 悲しき心ごころも

 萎え果てつ

 いでや項垂れし

 なが額に接脣て

 はた泪を泫れ

 別れなむ

 恋慕のときの逝かぬまに

        (日夏耿之助訳)

    ウィリアム・バトラー・イェイツ(1865-1939)は、日本で最も愛読された詩人の一人である。彼自身また日本の能や詩歌に興味を抱き、日本人の知人も多い。野口米次郎、伊藤道郎、山宮允、尾島庄太郎等の人々はイェイツとの交流をそれぞれに書いている。その詩、とくに初期の甘美で優雅な抒情詩は、ウィリアム・ブレークの系統を引いた神秘主義の傾向を持っているが、同時に、フランスの象徴派、とくにヴェルレーヌの影響を受けて成立したものである。その場面、詩材の多くは、ケルト民族として特異な文化伝統を持つ彼の故郷アイルランドの民話や伝説に依拠している。

    アイルランド、とくにカトリックの多いその南部諸州は、長い間イングランドの支配下にあって、幾度となく、独立運動を起こし、流血の戦があった。イェイツは革命運動には参加しなかったが、芸術の分野において、祖国の精神と伝統を詩や劇の芸術運動の中に盛りあげ、アイルランド文芸復興運動と言われるものの中心人物となった。彼のまわりには、劇作家としてのイザべラ・オーガスタ・グレゴリー(1852-1932)、ジョン・ミリントン・シング(1871-1909)、エドワード・マーティンらがおり、また詩人エー・イーがおり、政治家にもなった学者のダグラス・ハイド等の著名な人物がいた。ダブリンには、その文芸復興運動の劇場としてのアベイ・シアターが設けられた。

    イェイツは1865年6月13日、アイルランドのダブリンの南東サンディマウントに生れた。父ジョン・バトラー・イェイツはラファエル前派の肖像画家であった。幼年時代をアイルランド西北部の田舎のスライゴーで過ごした。その土地の風光や民謡、超自然的な伝説は、彼の作品に多彩で複雑な情緒と象徴を与えることになった。15歳の時、ダブリンに戻り公立学校エラスムス・スクールに入り、画家になる目的で美術学校に入った。その当時はスペンサー、ブレーク、シェリー等を愛読した。ロンドンとダブリンにアイルランド文芸協会を設立し、自ら劇「カスリーン伯爵夫人」を書いて上演した。ダブリンのアベイ・シアターが設けられたのは、1903年のことである。1917年、イェイツは、アイルランド独立運動の闘士で女優であったモード・ゴン(1865-1953)にプロポーズをして断わられた後、30歳年下のジョージー・ハイド・リースと結婚している。1923年ノーベル文学賞を受賞。1939年1月28日、南フランスにて心臓麻痺で死去。作品には「アシーンの放浪」「ジョン・シャーマンとドーヤ」「イニスフリーの湖島」「薔薇の巻」「やちまた」「葦間の風」「塔」「クール湖上の白鳥」「ケルトの薄明」等がある。(「世界近代詩十人集」伊藤整編)

2015年6月12日 (金)

これをフランス語で言えますか?(フランス語単語集)

Le_citron___the_lemon_by_durdenyrd3  「ドイツ語は馬の言葉、スペイン語は神にお祈りを捧げるときの言葉、そしてフランス語は恋人たちの言葉」 第2外国語でフランス語を選択した人も多いだろうが、語形変化や名詞の男性、女性の区別やら、ややこしい。

 

pere ペール   父親

 

mere メール  母親

 

soleil ソレイユ  太陽

 

lune   リューヌ  月

 

ciel bleu シェル・ブルー 青空

 

jaune  ジョーヌ  黄色

 

noir    ノワール  黒

 

citron  シトロン  檸檬

 

cerise  スリーズ 桜桃

 

lait      レー    牛乳

 

crayon クレイヨン 鉛筆

 

gomme ゴム    消しゴム

 

amour  アムール 愛情

 

amitie  アミティエ 友情

 

matin  マタン    朝

 

soir    ソワール   晩

 

nuit   ニュイ     夜

 

allumette アリュメット マッチ

 

an     アン      年

 

art    アール     芸術

 

aspect アスペ    容貌

 

assiette アスィエット 皿

 

astre   アストル    天体

 

beau   ボー       美しい

 

femme  ファム     女性

 

cocotte ココット    鍋

 

oiseau  オワゾー   鳥

 

fleur    フルール   花

 

  カトリーヌ・ドヌーヴの映画「シェルブールの雨傘」のタイトル、シェルブール(Cherbourg)は地名だが、傘店が舞台なので、「青空」シェル・ブルー(ciel bleu)というニュアンスを含んでいるのではないだろうか。アラン・ドロンの映画「太陽がいっぱい」Plein Soleil。プラン(plein)は「満ちた」「一杯の」の意味。

 

 

これをドイツ語で言えますか?(ドイツ語単語集)

Das_buch_final    フレーベル館の保育絵本「キンダーブック」は1927年に創刊され、現在も刊行を続けている。Kinder(キンダー)とはドイツ語で、Kind(子ども)の複数形。幼稚園の創始者であるフリードリッヒ・フレーベルに因みドイツ語としたらしい。だがBookは英語なので、ドイツ語のBuch(ブーフ)にしなければ変である。「キンダーブック」はドイツ語と英語とのチャンポンなのである。

Hund   フント 犬

Katze  カッツェ 猫

Pferd  フェールト 馬

Wagen ヴァーゲン 車

Berg  ベルク 山

Meer  メーア 海

Mann  マン 男

Kint     キント 子ども

Insel    インゼル 島

Blelstift  ブライシュティフト  鉛筆

Vogel  フォーゲル  鳥

Blume    ブルーメ   花

Bier    ビーア    ビール

これをスペイン語で言えますか?

Wcpo_cinco_de_nada04_1430903271934_
Buenos dias ブエノス・ディーアス

     おはよう

Encantado  エンカンタード

    はじめまして

Como le va ? コモ・レ・バ

    お元気ですか

Como esta?  コモ・エスタ

    ごきげんいかが

Gracias  グラシアス

    ありがとう

De nada   デ・ナーダ

    どういたしまして

闘牛 corrida de toros コリーダ・デ・トーロス

フラメンコ flamenco

鳥   pajaro  パッハロ

花   flor      フロール

 

まゆゆ「自分の未熟さを痛感」

   AKB48の渡辺麻友と稲森いずみがW主演を務めた「戦う!書店ガール」最終回の視聴率が4.7%だった。東京のペガサス書店吉祥寺店が舞台。渡辺はお嬢様な書店員。苦労人の店長の西岡理子は本社から閉店を言い渡され悩む。テーマはこのネット時代にリアル書店に存在意義はあるのか?リアル書店でしかできない本との出会いがある。しかし閉店という悲しい結末だった。理子は店員全員をユニコーン堂に再就職させ、自らは小さな書店を開業する。渡辺麻友は小幡と結婚。ロケ地のジュンク堂が話題になった。低視聴率でドラマ不振と報じられた、まゆゆの人気は意外と高評価である。書店業界や本好きの人にとっては、困難な現実問題に苦闘するマジメなまゆゆの姿に共感をおぼえた人も少なからずいる。安易なラブコメよりも、書店閉店という悲しい結末という、リアルな現実を反映したドラマとして受け入れている。いまペガサス書店吉祥寺店が消えたという対象喪失に陥っている。まゆゆが歌う主題歌「出逢いの続き」も悲しく響く。

2015年6月11日 (木)

ナマステ

Mainnamaste   「ナマステ」インドやネパールで使われる挨拶の言葉。こんにちは、Hello、ニーハオ(中国語)、アンニョン・ハシムニカ(韓国語)、シャローム(ヘブライ語)など同じ。正確には少し違うかもしれないが、仏様を拝むように両手をあわせて「namaste」というので、深い意味が込められている。ゴダイゴの17枚目のシングル曲に「ナマステ」がある。

日本と中国における当て字について

Ataiwchinewlogohikaku  日本や中国、台湾や香港など漢字圏において、外来語は漢字による当て字が使用される。日本には漢字のほかカナ、カタカナがあるので昭和期になると、音で当てたカタカナ表記が普及するが、ほかの漢字圏では現在でも外来語はすべて漢字のみの使用である。もちろん中国本土では簡体字、台湾や香港などでは繁体字など字体、表記の違いがみられる。

   外来語を漢字で訳する際、大きく分けて3つのケースがみられる。第1はその意味をとって漢字に翻訳する「意訳」である。「電脳(コンピューター)」や「便利商店(コンビニ)」などは漢字の意味で当てた例である。第2は、「可口可楽(コカ・コーラ)」や「路易威登(ルイヴィトン)」のように漢字の字義を無視して、原音に近い音の漢字を当てて「音訳」する場合である。第3は2つを折衷したもので、ミニスカートを「迷你裙」(minigun)と当てた例である。「君を迷わせる」で発音はミニにより、最後の文字「裙」はスカートを表わす。

 このほか漢字による仮借は、日中間で漢字表記は同じ場合もあるが、異なることも多い。イギリスは英国で同じであるが、フランス(法国、仏蘭西)ドイツは(徳意志、独逸)で異なっている。

50fdab5ajw1entzssuvwuj208f0c6glz  「接吻」(ジェウェン jie wen)はすべての漢字圏で共通に使用されるが、日本語としてはキスのほうが一般的であるが、いまでも通用する言葉である。キスの習慣そのものの歴史は古くからあったようである。奈良時代に中国から伝えられた。しかし、それは一部の貴族階級だけのことで、庶民の間に普及したのは江戸時代のことでオランダ人が伝えたらしい。キスのことを口を二つに重ねたことから「呂の字」といった。日本初の英和辞典「譜厄利亜語林成」では「Kiss 相呂」と載っている。さらに、キスという言葉が「口吸い」から「接吻」という言葉になったのは明治期のことである。キスを最初に接吻と訳したのは上田敏といわれている。国木田独歩の恋愛日記「欺かざるの記」(1893年)には佐々木信子とのキスが「接吻」という表現で何度も出て来る。

42eb11b7db39f31b9aa5572450f1aaf6
 ケンタッキー 肯徳基

9

F0092504_17463628
 台湾のコンビニ(便利商店)。全家とは「この家にいるすべての家族」という意味でファミリー・マートのこと。

 

2015年6月10日 (水)

熊猫

 パンダは中国ではパンダといわず、熊猫(ションマオ)という。パンダという呼び名は、ネパール語で「竹を食するもの」という意味の「ネガリヤーボンヤ」に由来する。▽ゴキブリは中国語で「蜚蠊(フェイリエン)」、台湾では「虫章(ツァン)螂(ラン)」という。▽グッチGucciを中国語で書くと…古姿。

2015年6月 9日 (火)

中国語「方便面」

Cevii0zvoyc0o   中国語でインスタントラーメンは「方便面」と書く。

黄油(バター)

蛋黄醤(マヨネーズ)

咖哩粉(カレー粉)

啤酒(ビール)

面包(パン)

冰激凌(アイスクリーム)

南瓜(かぼちゃ)

青豆(えんどう)

黄瓜(キュウリ)

巻心菜(キャベツ)

西紅柿(トマト)

菠菜(ホウレンソウ)

中国語「流行(ファッション)」

1806_ed2e69f455809e4


映画「街上流行紅裙子」(1984年)街にははやりの赤いスカート、の意味。「裙子」はスカート。

内衣  下着

汗背心  ランニングシャツ

西服   スーツ

Photo_6胸罩   ブラジャー

領帯   ネクタイ

項鍵   ネックレス

凉鞋   サンダル

高踉鞋  ハイヒール

浅口式鞋 パンプス

褲      ズボン

牛仔褲   ジーンズ

内褲    パンティ

手絹儿   ハンカチ

 

2015年6月 8日 (月)

金銅小野毛人墓誌

Kyotofukohs1403ad012211   1613年に崇道神社の裏山にある古墳の石槨から、小野毛人(おののえみし)の墓誌が発見された。毛人は小野妹子の子であるが、彼の事績は史書からは窺い知ることはできない。この墓誌銘(国宝、京都国立博物館所蔵)は、銅板製で、表に「飛鳥浄御原宮治天下天皇(天武)御朝任太政官兼刑部大卿位大錦上」、裏に「小野毛人朝臣之墓営造歳次丁丑年(天武六)十二月上旬即葬」と48文字が陰刻されている。小野妹子の子孫は飛鳥時代から平安時代にかけて有為な人材を輩出した名門・名家である。直系図としては、妹子ー毛人ー老(おゆ)-竹良(つくら)-永見ー岑守(みねもり)-篁ー葛絃ー好古ー道風、と続く。

セカチュー女優の初共演

Ent1505150017p10 第68回カンヌ映画祭が5月に開催された。「海街dairy」のため出席した是枝監督と綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆、広瀬すず。今年はイングリット・バーグマン生誕100年にあたるのでポスターにバーグマンが写っている。

ところで綾瀬と長澤は同世代女優として共に活躍してきたが、映画やドラマで一度も共演していない。一時は不仲説も伝えられた。「世界の中心で、愛をさけぶ」(2004)で映画、ドラマ版で広瀬亜紀を演じた2人だけに、お互いをライバルとして意識してきたのは当然であろう。なぜ日本を代表する女優の初共演が実現したのか。それは長澤が交際中の伊勢谷友介が2人の仲を取り持ったというエピソードが巷間広まっている。伊勢谷は今年あの吉田松陰を演じたが、演技者だけではなく、映画監督をするほど才能がある人らしい。「セイジ・陸の魚」(2012)は映像美として優れた感性を発揮していた。

戦艦陸奥生存者たちの悲惨な運命

Img

   昭和18年6月8日、午後12時10分過ぎ、広島港内の柱島泊地で、戦艦陸奥の第3砲塔付爆薬庫が突然原因不明の爆発を起こした。その日は雨で、乗員のほとんどは艦内にいた。急速な沈没のため逃げ遅れ、乗員1474名のうち救助されたのはわずか353名だった。

   そして生存者353名には悲惨な運命が待っていた。家族との面会も許されず、そのまま最前線へと送られていったのだ。事故で戦艦陸奥が大爆発したという一大不祥事を、隠蔽するためだった。海軍の徹底した情報隠しは功を奏した。国民は陸奥爆沈のことを戦後まで知らなかったし、アメリカにも事実は漏れなかった。終戦後、日本に進駐した米軍は、海軍関係者に「陸奥はどこだ?」としつこく尋ねたという。

   当時、陸奥と扶桑は柱島沖に並んで停泊していた。扶桑の艦長であった鶴岡信道(1894-1984)の証言がある。

「あのとき陸奥では、乗員の中でひんぴんと窃盗事件があって、特務少佐がその日、ちょうど呉の軍法会議に、処置を相談に行ってるんですよね。彼(陸奥艦長・三好輝彦)はそれで助かったんですね。そこで嫌疑をうけたものが弾庫で自決するため自爆したのではないか、という説が出てくるわけですが、これも死んだので、永久に真相はナゾのまになっているわけですな」と語る。

    陸奥の沈没は極秘とされ、秘密裏に原因調査が進められ三式弾の自爆、乗員による爆破、スパイの陰謀など種々の説が浮かんだが、ついに「戦艦陸奥、謎の爆沈」として今日にいたっている。
昭和35年の新東宝映画「太平洋戦争、謎の戦艦陸奥」は天知茂と女間諜・小畑絹子の恋物語も絡んでいたが、陸奥爆沈の直接的原因はアメリカ工作員の時限爆弾によるものであった。時刻は12時ちょうどとなっていた。歴史的証言から、12時をだいぶん過ぎた時間なので時限爆弾説は信憑性を欠くものといえるだろう。

2015年6月 7日 (日)

夜明けの図書館

Ep_cut51   図書館におけるレファレンス・サービスの重要性は、昔から語られていたものの、社会的に認識されるようになったとはまだ感じられない。でも最近、なんとレファレンス・サービスをテーマとした漫画「夜明けの図書館」が読まれているという。主人公は、暁月市立図書館に採用された新米司書「ひなこ」。ひなこはある利用者から「昔、好きだった絵本を探してほしい」という相談を受ける。タイトルや作者名はわからず、最後に「ありがとうの音」という言葉が出てくる、という手がかりだけ。そんな少ないヒントから、ひなこは絵本に辿り着けるのか!?。

Tr2014010900434thumb370xauto

劇画・漫画家オール名鑑

   私が小学生の頃、読んでいた漫画家は、手塚治虫、武内つなよし、横山光輝、桑田次郎、堀江卓、関谷ひさし、貝塚ひろし、園山俊二、ムロタニツネ象、わちさんぺい、白土三平、寺田ヒロオ、山根赤鬼・青鬼。それら人気漫画家が勢ぞろいした集合写真がある。なんとそれぞれの奥様の写真もある。

O0629086112671296464


O0623058012671296463

ジョージ秋山、楳図がずお、森田拳次、一峰大二、影丸譲也、矢代まさこ、永井豪、石森章太郎、つのだじろう、赤塚不二夫、藤子不二雄(安孫子、藤本)、桑田次郎、さいとうたかお、ちばてつや、川崎のぼる、桑田次郎、水木しげる、手塚治虫、横山光輝。1969年ころ。紅一点の矢代まさこは当時の前衛的な少女漫画家。「ようこシリーズ」「ノアをさがして」

2015年6月 6日 (土)

ハリウッド1970

Transmitter2050img600x5071307353994  1970年12月21日、エルヴィス・プレスリーはホワイト・ハウスでニクソン大統領と面会した。しかし、この事実は1972年1月27日に、「ワシントン・ポスト」紙に暴露されるまで、秘密にされていた。ツーショット写真は、アメリカ国立公文書記録管理局の写真の中でも最も複写依頼の多い画像資料である。

この年公開された映画で最も話題となったのは「パットン大戦車軍団」である。しかし主演のジョージ・C・スコットはアカデミー主演男優賞の受賞を拒否した。そのほか「ある愛の詩」が大ヒット。当時はベトナム戦争の真最中。なぜこんな時代錯誤の大甘のメロドラマが当たるのか皆が首を傾げた。ほかに「ライアンの娘」「トラ・トラ・トラ」「狼の挽歌」「ふたりの誓い」「大空港」「恋する女たち」「幸せはパリで」「晴れた日に永遠が見える」「チザム」「マッシュ」「キャンディ」「レット・イット・ビー」。キャンディみたいに甘くって可愛いエヴァ・アウリンが人気沸騰。

Ewaaulincandy

Womeninloveglendajacksonjennielinde
  グレンダ・ジャクソン、ジェニー・リンデン

どこへ消えた?ヒバゴンと帝釈原人

5190d6395b4bead8bde9399e5bef34d0   もう世間から完全に忘れさられた話であるが広島県北東部の帝釈峡から旧石器人骨が発見され話題となったことがある。松崎寿和の著書に「帝釈峡 秘境の洞窟にねむる日本原人の謎を追う」(1969年)がある。同じころ、比婆郡の山間部で類人猿に似た謎の動物を目撃したという情報が相次いだ。マスコミはそれを「ヒバゴン」と名づけた。姿はゴリラに似て、二足歩行をする。写真撮影にも成功している。しかし、捕獲はできず、いつの間にか話題されることなくなった。帝釈原人の化石は鹿の骨と断定され、ヒバゴンも野生の猿を見間違えたのではないかという結論になった。

2015年6月 5日 (金)

ピュアネス

6071e815e0a13ef3a2bbdfa6b2f70fc8_2   名詞を作る接尾辞に「ness」や「ty」「ment」などがある。

happy →  happiness 幸福

tender  → tenderness 優しさ

lonly  → loneliness 孤独

active  → activity 行動

embezzle → embezzlment 横領

「pure(純粋な)」の名詞は「pureness」

Jポップスの曲名によく用いられる。上戸彩「pureness」、shazna、北出菜奈。

ごみの分別

  今朝は月に2回しかない「小型不燃ごみ」の日。ごみを分別して出すことは注意を要する。しっかりと分け方の冊子を読む。「小型不燃ごみ」は日用の生活品から小型電気製品、ガラス、骨董・美術品やガラクタと種類が雑多である。個別の分類は市町村によって異なる場合がある。市役所の回収車が来るまでに、拾い屋が金属などを漁りに来る。ごみステーションには蛍光灯、かさ、植木鉢、ガラス食器、やかん、針金のハンガーなどが置いてあった。Funenomoo1

tableware   食器

crockery    瀬戸物

fishing rod   釣り竿

vase          花瓶

light bulb    電球

fan            うちわ

domestic water filter  浄水器

2015年6月 4日 (木)

格力高百奇

080304pocky00  漢字大国・中国はどんな外来語でも、すべて漢字に直す(当たり前田のクラッカー)。つまりグリコは「格力高」で、ポッキーは「百奇」。カラオケは「卡拉OK」。大正製薬のリポビタンは「力保健」。コカ・コーラは「可口可楽」。キューピーは「丘比」。ケンタッキーは「肯徳基」。マクドナルドは「麦当労」。ハーゲンダッツは「哈根達斯」。

F9d04fa0acdbc5b1448b62af249eaf3a

   外国人名、ニュートンは「牛頓」。ゴッホは「梵高」、ベートーベンは「貝多芬」。外国俳優で、ニコール・キッドマンは「妮可基嫚」。アラン・ドロンは「阿蘭徳隆」、マリリン・モンローは「瑪麗蓮梦露」、ジョン・ウェインは「約翰韋恩」。

   外国地名の漢字表記は日本でも使用するが、日中間で異なる場合もある。

            日本     中国

パールハーバー 真珠湾     珍珠湾

サンフランシスコ 桑港      三藩

オーストラリア   濠太利亜   澳大利亜

49740d3b1663c

416278616_lg

リンゴと海女

Photo    6月4日は「虫歯予防デー」だった。現在は4日から10日まで「歯の衛生週間」となっている。1964年のコマーシャルで「リンゴをかじると血がでませんか」というフレーズが流行った。俳優座の福田豊土(1934-1998)だが、お父さんが高名な日本画家、福田豊四郎(1904-1970)である。代表作に「海女」(1950年)がある。

S0030017

芦屋雑記帳

Img_13   今朝のあさイチで芦屋が紹介されていた。懐かしい~。六甲山、ロックガーデン、イノシシ、コシノヒロコの邸宅、お菓子絵本(イトウユカ)、競技なわとび。知らないことも多い。私が知っている芦屋をカタログ風に記す。

   ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)がおススメの観光スポット。フランク・ロイド・ライトが設計した個人住宅。国の重要文化財。▽虚子記念文学館。高浜虚子の孫、稲畑汀子の自宅に隣接した高浜虚子に関する資料館。俳誌「ホトトギス」が明治30年の創刊号から揃っている。▽谷崎潤一郎の小説「細雪」のメイン舞台は芦屋。▽吉原治良がリーダーとして1954年に具体美術協会が結成される。彼らの運動は折しも来日していたアンフォルメルの指導者ミシェル・タピエによって欧州を席巻していたアンフォルメルのヴァリエーションとして位置づけられることになる。代表作「白地に黒い円」(1967年)は白いキャンバスに黒い円が描かれた単純な絵だが、実は細い筆で何度も加筆されており、計算し尽くされた大胆さが魅力の作品。▽芦屋市立図書館打出分室は建物が有名で、現在「登録有形文化財」と「景観形成重要建造物」に指定されている。▽ホテル竹園はかつて1950年から巨人軍の常宿として有名だった。▽芦屋の有名人。タイガー大越(トランペット)、大森一樹(映画監督)最新作は「ベトナムの風に吹かれて」。

レベッカ・デ・モーネイが好き

Cast20of20r   「ゆりかごを揺らす手」(1992)のレベッカ・デ・モーネイは悪女を演じることが多い。もう55歳になるがその美貌は今も健在。イマジカで日本語吹替えで「暴走機関車」(1985)を放送していたので見た。アラスカの雪原を2人の囚人が機関車で逃亡した。しかし機関手が死んで、非常停止装置も作動せず、時速150キロで暴走する。機関車にはサラという女性が乗っていた。顔が煤で黒くなっているのでレベッカの美貌はわからない。この映画は「北国の帝王」と並ぶ機関車映画の名作である。

258065_full

2015年6月 3日 (水)

長内かつ枝という名前を聞くだけで笑える

O0359064012494831838   朝ドラ「まれ」が面白くなってきたが、やはり「あまちゃん」には遠く及ばない。どこか力のぬけたあまちゃんと、めいっぱい元気なガンバリズムのヒロインの差かもしれない。脇役で木野花(画像左)が演じるでんでんの妻の名前は「長内かつ枝」という。昭和40年に昼メロで評判だった長内美那子と吉田輝雄の「愛染かつら」。最高視聴率が40%という驚異的な記録を残している。ヒロインの名前は看護婦、高石かつ枝。つまり「長内かつ枝」とは長内美那子と高石かつ枝を足して割った名前である。それにしても何故「愛染かつら」なのか?田中絹代は歌が下手だったからミス・コロンビア(松原操)が影武者となって歌っていた。つまり天野春子は、鈴鹿ひろ美の影武者だったように。でんでん曰く「落武者でなくて影武者ではないか」というセリフも印象的である。

ペドロ・デ・メンドーサ

Hose_mendosa   巨人のエクトル・メンドーサが来日初登板で2回無失点の好スタート。長身でなかなかのイケメンである。巨人のメンドーサはキューバ出身で、日本ハムのメンドーサはメキシコ人。漫画「あしたのジョー」に登場するホセ・メンドーサもメキシコ人だった。「メンドーサ」はスペイン語圏によくある名前だ。歴史上で有名なメンドーサは、ラプラタ河の河口近くの港町ブエノス・アイレスを1535年に発見した、スペイン人のペドロ・デ・メンドーサ(1487-1537)。発見当時の地名は「シウタ・デ・ラ・サンティシマ・トゥリニダド・イ・プエルト・デ・ヌエストゥラ・セニョラ・ラ・ビルヘン・マリア・デ・ロス・ブエノス・アイレス」といった。意味は「三位一体祭の都市と良い風に恵まれた聖母マリアの港」(Pedro de Mesoza)

Bagraphictowni
  ブエノスアイレス 発見当時の古地図

身の回りの英単語「道具・工具」

Clawhammerwithwoodenhandle250x250 釘抜きのついた金槌は、claw hammer。

身の回りの道具・工具を集める。

nail       くぎ

pinces   くぎ抜き、やっとこ

hoe      くわ

drill      ドリル

shovel   シャベル

trowel   こて

plane    かんな

gimlet   錐

awl       千枚通し

wrench   スパナ

clamp    締めつけ具。蝦蛄万力(しゃこまんりき)

bandsaw   帯のこぎり

whetstone  砥石

kitchen knife  包丁

cutting board  まな板

whisk             泡たて器

ladle              おたま

spatula          フライ返し

rice paddle    しゃもじ

strainer        ざる

wok             中華鍋

lid               ふた

pot              なべ

2015年6月 2日 (火)

スフィンクス建造年代論争

Johnanthonywestslider2

  ギザの大スフィンクスは世界で最も印象的な記念物といわれる。長さ73m、高さは最大20mに及び、ピラミッドの石材を採石した後の岩山を彫って作られたと考えれていた。しかし、このピラミッドの守護神とみられたスフィンクスがピラミッドが建造されるよりもずっと古いものであるという仮説を考えた学者がいた。フランスの数学者R・A・シュヴァレ・ルービク(1891-1962)である。1990年代になってアメリカの小説家ジョン・アンソニー・ウエストはこのルービクの説を検証し、チャールトン・ヘストンが案内役を務めたドキュメンタリー番組「スフィンクスのミステリー」(1993年)を製作した。彼はこの番組でエミー賞を受賞している。

Photo  従来、スフィンクスの顔は第4王朝のカフラー(前2558-2532)を表現し、その建造年代は前2550年頃とされていた。しかし彼はスフィンクスの大部分を占める胴体部分の長い年月にわたる風化に注目した。平行線に走る侵食は風によるものであるが、縦に走る侵食は雨によるものである。古気象学によるとエジプトで大量の雨が降っていた時期は氷河期最後の降雨であり、紀元前9000年から1万年のことである。つまりスフィンクスの建造がピラミッドよりずっと古く前11000年頃であったというのである。これに対して考古学者からは反論が寄せられた。古王国時代以前にスフィンクスを作るような文明が存在したとは考えられない。そのような文明が存在したという遺物が1つも発見されていない。のちにグラハム・ハンコックなどが古代の超文明の存在を支持したが、現在では学会でほとんど無視されているようである。近年の研究ではカフラー王以前に建造されたライオン像に王の顔を彫ったとする説が有力視されている。

2015年6月 1日 (月)

白夜行

4961365244b9006df2a2685c9751f06b   5月30日、ウォンビンが女優イ・ナヨンと電撃結婚。そしてついにペ・ヨンジュンもパク・スジンと今秋結婚の予定である。これでチャン・ドンゴン&コ・ソヨン夫妻、イ・ビョンホン&イ・ミンジョン夫妻と共に、韓流四天王も身を固めることとなった。お相手は孰れも女優さん。この10数年、日韓関係は政治的にはギクシャクしたものがあるが、映画や音楽などでも少なからず影響を与え合っている。東野圭吾の「白夜行」の映画化は韓国の方が先であった。堀北真希がソン・イェジン、高良圭吾がコ・ス、船越英一郎がハン・ソッキュ。キャスティングを比べると韓国版の方が豪華な感じ。ラストでコ・スの死の場面もユ・ミホの残虐な面が強くでていた。ユ・ミホを漢字表記すると、柳迷湖。チャイコフスキーの「白鳥の湖」が流れるのはそのためなのであろうか。

 

 

 

 

 

韓流四天王の奥様

 

20130628paksujin1Photo

 

862329_image2_1Entertainment_1230_010
左上からパク・スジン、イ・ミンジョン、コ・ソヨン、イ・ナヨン






 

 

 

 

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

最近のトラックバック

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30