無料ブログはココログ

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月31日 (日)

愛のきずな

Photo_2   なかなか眠れない深夜、古ビデオを観る。「愛のきずな」(1969年)松本清張「たづたづし」を原作とした異色サスペンス映画。専務の娘(原知沙子)と結婚した鈴木良平(藤田まこと)は出世コースにのるサラリーマン。けれども、父親や権威をかさにきる妻とは深い溝があった。そんなある雨の日、良平は可憐な娘雪子(園まり)に出会い、愛しあう。しかし、雪子には服役中の夫(佐藤允)がいた。それまで良平は雪子がまだ結婚していないと信じていた。雪子との愛の生活を選ぶか、現実を選ぶか悩んだ良平は、ついに現実を選択する。雪子を信州に連れ出して絞殺した。数日間、新聞記事を丹念に探したが山中での絞殺死体が発見されたという記事は見当たらなかった。偶然に会社の新しいCMに雪子とそっくりの女性を見る。雪子は死んでいなかった。明け方の寒さと夜霧で息を吹き返したのだ。だが雪子は記憶喪失となってエルムという喫茶店で働いていた。良平は「あなたの前歴を知っている。あなたをもとの世界に返したい。わたしといっしょに東京へ行きましょう」という手紙を渡した。雪子はやって来た。「あの、手紙を読みましたが、本当でしょうか」「あなたのことが出ている新聞を東京で読んだんです。ですから、もしやと思ってきたのですが、やっぱりあなたでしたね」帰りの汽車は奇妙な道中だった。良平は自分の手で締めた女といっしょに居る。彼女の白い咽喉には策条の跡はなかった。ああ、なんたることか。二人はあの雨の日に出会った時に完全に戻ったのである。だが雪子は、これまでと違った新しい雪子だった。あの忌まわしい夫がいるという悩みをもたない雪子だった。あるのは、新鮮な、生き生きとした、全く別の雪子だった。二人の幸福な生活は一月は続いた。

   ここから映画と原作では大きく違う。映画では凶暴な夫が後を付け回して、ついに雪子を見つけ、汽車で良平と前夫は格闘し転落死する。雨の日、雪子が立っていると再び別の男の誘いにのるところで終わる。小説では、2年後、地方に左遷された良平は子どもを背負った雪子を偶然に見かける。前夫に連れ出されてよりを戻したのだ。だがその子どもはおそらく良平の子であろう。雪子の記憶がもどっているのかはわからない。

   「たづたづし」は「小説新潮」昭和38年5月号に掲載された短編である。映画は原作のテーマを完全に無視したもので、ビデオ化もなく作品評価も低いであろう。藤田まこと・松本清張とは不似合いであるが、他の清張の映画化作品には見られない味がある。重苦しい心理サスペンスを藤田のコミカルな味わいが作品に幅をもたせている。藤田まことは二枚目半の大スターである。テレビ界で「てんなもんや三度笠」「必殺シリーズ」「はぐれ刑事純情派」と3本もヒットシリーズを成功させた役者は他にはいない。もっともこの映画は園まりの歌謡映画として企画されたものであろう。雪子という薄幸の謎の女性と園まりは適役であろう。この映画は女優園まりの代表作といってもいいだろう。昭和19年生まれ。本名、薗部毬子。小学校時代キングレコードに「つゆの玉コロリ」の童謡を吹き込む。昭和37年5月「鍛冶屋のルンバ」で歌手デビュー。カバーポップスからムード歌謡の昭和40年代前半、ヒットを連発していた。その独特の腹話術的歌唱法と愛らしい容貌でメロメロになった男性も多くいた。最近は懐メロ番組で復活したらしい。25年ぶりの新曲「2人はパートナー」(韓国ドラマ「初恋」の挿入歌)。まりちゃんのこれからのご活躍に、私祈ってます~♪。

 

 

2015年5月29日 (金)

華麗なる殺人

Gioiascoladagiovane   「華麗なる賭け」(1968)のヒット以降、日本では「華麗なる○○」という邦題が多く公開された。「華麗なる週末」「華麗なる関係」「華麗なる相続人」などなど。「華麗なる殺人」(1988)の原題は「死ぬには美しすぎて」。ミラノを舞台に連続モデル殺人事件を描くサスペンス。1980年代は「13日の金曜日」シリーズを真似た連続殺人のサスペンスが流行った。画像はレイプされて殺されるジョイア・スコーラ(画像)。ストーリーは彼女の強姦現場にいた人々が次々と殺さていく。録画した古ビデオを見た。解説者・木村奈保子の「あなたのハートには何が残りましたか?」が懐かしい。

ソニア・ローザを知っていますか?

Mqdefault
   ソニア・ローザ。ブラジル・サンパウロ出身のボサノヴァ歌手。19歳のとき来日。「青いベッド」「The shadow of your smile(いそしぎ)」などリリース。アニメ「ルパン三世」のエンディングテーマやレディーボーデンなどのCM音楽でも知られる。Sonia Rosa

オビチュアリー

Tumblr_lkd92j5bbd1qabj53o1_5001   「われわれの生まれ方は一つ。だが死に方はさまざま」これはユーゴスラビアのことわざ。

 

「ブルースの王様」B・B・キングが死去。だが毒殺説も浮上する。4月22日、萩原流行がバイクの転倒死。ところが警視庁の護送車が原因か?4月20日ザ・ワイルドワンズの加瀬邦彦が闘病の末に自殺。5月28日今井雅之、大腸がんで死去。最初の受診先の病院での誤診が惜しまれる。obituary(死亡記事)

 

 

2015年5月28日 (木)

多指症

Gemmaartertonatvanityfairandarmanip   生れつき通常より指が多いことを多指症と呼ぶ。日本では豊臣秀吉の親指が一本多かったという記録が残されている。現在でも稀に多指症の赤ちゃんが生まれている。女優のジェマ・アータートン(1986年)は生れたときは両手に指が6本ずつあった。手術で切断したという。Gemma Arterton

2015年5月27日 (水)

葉山奨之と門脇麦

2031090_201311200306055001384925889   朝ドラ「まれ」。なんと希の弟と寺岡みのりが結婚するらしい。どんどん新しい俳優がでてくる。門脇麦は映画「愛の渦」で昨年度の映画の新人賞を多数受賞している。主演の希は「鈴木先生」の優等生、小川蘇美。「鈴木先生」からも多数の新人が活躍している。「あまちゃん」でブレイクした松岡茉優もいた。「戦う!書店ガール」で渡辺麻友と千葉雄大が通うブックカフェの女店員。セリフは一言しかないけど、工藤綾乃。「鈴木先生」に出演していた。新人に注目。

2015年5月26日 (火)

丙午のおんな

480pxbirthdeath_1950_jp_svg   丙午に生れた女は男を喰う、気の強い女という迷信がある。八百屋お七が丙午生まれ、とされたことから女性の結婚に関する迷信に変化した。この迷信は昭和になっても根強く残り、1966年の出生率は前年に比べて25%も下がった。丙午の女性有名人には有森裕子、江角マキ子、国生さゆり、小泉今日子、渡辺美里、広瀬香美、君島十和子、松本明子、村上里佳子、川上麻衣子、伊藤かずえ、大沢逸美ら多数いる。亭主を食い殺す、気の強い女、という説が一部にみられるとしても、同学年の女子全員が同じような性格ということはありえない。むしろ平和で静かな家庭生活を営んでいる女性がほとんどであろう。

2015年5月25日 (月)

独歩の末裔

10406892_364845600331992_7492778011E4b8ade5b3b6e6ada91   明治の詩人・小説家の国木田独歩の名声は、はじめは微々たるものであったが、晩年には大いにあがり、死後は「文豪」と称する例さえ出た。独歩に対する評価は、死後から現在まで安定しつづけている。この薄倖なる詩人は、10年の間、人に認められなかった。認められて僅かに3年にして死去した。朝ドラ「花子とアン」で葉山蓮子の夫宮本龍一を演じる俳優・中島歩は独歩の玄孫だという。「土曜スタジオパーク」で独歩の玄孫と紹介されると、宮崎美子が「見る目が変わっちゃう」と。日本文学史など国語の教科書で扱われる人物の家系である。玄孫は、子、孫、曽孫、玄孫だから、独歩を一代目とすると、中島歩は五代目となる。2人の写真を並べてみると、似てなくもない。独歩は1908年に36歳で没しているが、100年の間に数人の作家、詩人、彫刻家、女優、モデル、俳優が出ている。ただし成功した者は一人もいない。後妻の国木田治子(1879-1962)は女流作家をしながら、貧乏暮らしに耐え貞子、虎雄、みどり、哲二とよく4人の子供たちを育てた。中島歩やモデルの国木田彩良が4人の子のうちどの系統なのかは明らかではない。長男虎雄の息子が俳優の三田隆。「午前中の時間割」の国木田アコは三田の娘。経済的にも恵まれなかった独歩の生涯や作品からは青春の苦悩や悲哀を感じるが、その末裔には何か憑き物を払った明るい人生を期待したい。

略系図
独歩ー虎雄ー篤夫ー○ー中島歩

東京タワー&スカイツリーだけがタワーではない

  東京タワー、333m。スカイツリー634m。超高層ビルも高い。あべのハルカス300m。横浜ランドマークタワー296m。和歌山県の「ごまさんスカイタワー」は高さ33mと日本一低い。

Photo_6
  あべのハルカス

Photo0219
  福岡タワー 234m

Photo_3
  千葉ポートタワー125.2m 

Photo_4
  横浜マリンタワー106m

O0701046811223843202
  五稜郭タワー 98m


Photo_7
  ごま
さんスカイタワー 33m



園まりの「ローマの休日」

1111_ncnk00000365

  甘く囁くような歌声で「何も云わないで」「逢いたくて逢いたくて」「何んでもないわ」「やさしい雨」と昭和40年代初めヒットを連発した園まり。なぜか最近再び園まりブームなのだ。きっかけはNHK「歌謡コンサート」で草野仁が恥ずかしそうに園まりと対面してからだろうか。なぜか園まりファンと言うのは気恥ずかしさをともなうようだが、よくぞ勇気を出して世間に云った者だと感心しきりである。もちろん園まりの、いじらく、健気な風情が長い間、世の男性の心を虜にするのだろう。昨晩の新BS日本のうたにもゲスト出演。「逢いたくて逢いたくて」を歌っている頃は映画で共演した男優さんに恋をして失恋を経験したと語っている。その男性とは渡哲也だろう。そのころの渡は純真で好漢な青年だった。園は「徹子の部屋」でも渡への思いを語っている。古い話なので今では週刊誌のネタにもならないだろう。

   映画「逢いたくて逢いたくて」は全盛期の魅力が溢れている。大学のイタリア文化研究会の道子(園まり)は、部の運営のため、賞金目当てで「園まりそっくりショー」へ出演。これをきつかけに、本物の園まりと1週間入れ替わることになる。不審に気づいたカメラマンの渡哲也が道子を取材する。2人は互いにひかれるものの、道子は渡に恋人の松原智恵子がいることを知って身をひく。デートをしたあと、渡は週刊誌にのせるはずだった写真を道子に渡す。(このシーンはローマの休日のパクリ)どうせならスクーターで東京を巡るシーンも入れればよかった。ボーリング、エレキギターなどの風俗も楽しい。園まりのコンサートといえばザ・ドリフターズだったが、この映画にも出演している。

2015年5月24日 (日)

山田美妙と田沢稲舟

Photo  明治20年代半ば、樋口一葉と並び称せられる女流作家がいた。田沢稲舟(1874-1896)である。一葉が半井桃水に師事したように、稲舟は山形から上京して共立女子職業学校に学んだが、やがて山田美妙に師事した。稲舟の筆名は「最上川のぼればくだる稲舟のいなにはあらずこの月ばかり」(古今集東歌)に由来する。「医学修行」「しろばら」「小町湯」「五大堂」「唯我独尊」などがある。第二の一葉と呼ばれ、その原稿料は一葉の5倍で扱われたという。

    山田美妙(1868-1910)は、明治文壇で一番の美男であり、言文一致の新進作家として知られていた。明治22年1月の「国民之友」の小説「胡蝶」の渡辺省亭(1851-1918)が描いた挿絵の裸体画が世間の騒動となった。主人公の女性が武者と対面している絵柄であるが、明治期の裸体論争の第一号である。美妙は時代小説を中心に全盛期であり、美貌と才能に恵まれた稲舟とともに、やがて二人は大恋愛のうちに明治28年12月に結婚する。樋口一葉も二人の結婚を祝福するかのように、「結婚できてうらやましい」と日記に書いている。おそらく一葉と稲舟との間にはなんらかの交流があったのであろう。

   だが稲舟が幸福の絶頂にあったのは、ほんの短い期間だった。美妙の女癖の悪さと、姑との折り合いが悪く、稲舟は明治29年3月に郷里の山形県鶴岡五日町68番地に帰郷する。山田美妙は4月には西戸カメと再婚したが、稲舟は9月10日には急性肺炎により22歳で他界する。一葉も同年11月23日、24歳で亡くなっている。ところで稲舟の死因については、美妙との離婚の直後であったため誤報が飛び交い、自殺説が一般化されてしまった。その後、美妙は文壇から忘れ去られ、「大辞典」の編纂で生活の糧を得るという作家としては不遇な晩年であった。

あの娘はもういない「おんな占星術師ジョイス・ジルソン」

   刑事コロンボ19話「別れのワイン」(1973)。シリーズ中でも傑作のひとつ。ピーター・フォーク(1927-2011)はじめ共演者の多くは他界している。「大脱走」のドナルド・プレザンス(1919-1995)。秘書のジュリー・ハリス(1925-2013)「エデンの東」でジェームズ・ディーンの恋人役。被害者のゲイリー・コンウェイはいまも健在。被害者の恋人役の金髪のセクシー美人、当時28歳、ジョイス・ジルソン(1945-2004)も58歳で死去している。出演作は「スーパー・ギャルのお色気」(1973)、「恋のスランバー・パーティ」(1976)、「BJ&トラックギャル」(1981)など。レーガン大統領の占星術師として有名だった。Joyce Jillson

1927150cjg7sh_vj2czjxss7fy_qjj8fccb


Joycejillsonpeytonplace

Joycejillson05272011
 1968年頃の雑誌の切り抜き

「刑事コロンボ」シリーズの中からトリビア的な女優さん。ニナ・フォック(1924-2008)は「殺人処方箋」で精神科医夫人の役でシリーズ初めての被害者(扼殺)。

22556
 ニナ・フォッチ

Gretchencorbett
「自縛の紐」のグレッチェン・コルベット

Nm0287071
「構想の死角」のローズマリー・フォーサイス




 

2015年5月23日 (土)

アルチンボルド

    マニエリズムの宮廷画家ジュゼッペ・アルチンボルド(1527-1593)は珍奇な動植物などを組み合わせて肖像画を描いた。1566年にアルチンボルドの最初の主君ハプスブルクのマクシミリアン2世が彼のデザインの版画化を許したので、ある「もの」を積み重ねて予想外の「もの」をつくりだす絵を「アルチンボルド風」と呼ばれて広まった。その後は長く、忘れさられたが20世紀初頭にダリやエルンストらシュールレアリストによって再評価された。

24576443 Arcimboldordolfo618x768 D0103632_17402741

アナナス

Ananas   パイナップルは多くの国ではアナナスと呼ばれる。ドイツ語「アナナス」、フランス語「アナナ」、イタリア語「アーナナス」、ロシア語「アナナース」。英語パイナップルは、松(pine)の果実(apple)、すなわち「松かさ」を指すものであったが、これが18世紀ごろに似た外見をもつアナナスの果実に転用され今に至った。 pineapple

2015年5月21日 (木)

ひいき

贔屓とは、自分の気に入った者に対して肩入れし、援助すること。本来は中国に伝わる架空の神獣「贔屓(ひいき)」である。墓の台座の亀跌は龍の九子のうち龍になれなかった一子で、巨大な亀の形に似ている。大切な墓石を下から支えて姿から、好きな俳優をファンが下積みになって支えることを「贔屓にする」という言い方が生まれた。亀跌付きの墓石は青山霊園にある大久保利通の墓が有名である。

205452311_v1402660243

205452416_v1402660241


205451782_v1402660270




ウルのスタンダード

Img_1   東京国立博物館でいま「大英博物館展、100のモノが語る世界の歴史」が開催されている。なかでも注目なのは「ウルのスタンダード」紀元前2500年頃イラク。幅は約47cm、高さは約26cmと想像しているよう小さい。「スタンダード」とは「軍標」という意味で、サイズも小さいことから、軍隊の役割を象徴するモニュメントとして行進の際に持ち運ばれたものではないかといわれているが、戦勝記念碑、或いは祭事用だとの説もある。台形の箱の片面に「戦争の図」、反対側に「平和の図」が描かれている。

   「平和の図」は、上中下3段に分けて、平和な日常生活の一場面を描いている。上段には王と宮廷人たちが酒杯を持って饗宴をくりひろげ、右端には、「死の墓穴」より出土したのと同形式の竪琴が弾かれている。中段は牛や羊、ヤギ、魚を運ぶ行列、下段には頭にひもをつけて重い荷物を運ぶ人物やロバを引く人、肩で荷物を運ぶ男などが描かれている。文様は貝殻と石灰岩で、地はラヒズ・ラズリの細片でうずめている。

Ron591

英語おもしろ雑学

Trivia  蝶は、「バター色をした飛ぶもの」という意味で、butter+fly=butterflyと呼ばれるようになった。▽眠れないときに羊を数えるのは、sheepという単語がsleepと発音が似ていて自己暗示のような効果があるため。つまり、日本語で羊を数えても実はあまり意味がない。▽英語圏では「サイダー(cider)である」というと、りんごジュースが出てくる。日本のサイダーのことはpop(もしくはsoda pop)を言う。

2015年5月20日 (水)

アフリカの子供たち

Photo_2   現在、世界の人口は72億4400万人(世界人口白書2014年版)。世界の人口予測によると、2050年に96億人、2100年には109億人に達する。地域別では現在40億人の人口を擁するアジアが将来にわたって最大人口を維持するが、2050年の50億人強をピークに減少に転じる。一方、10億人のアフリカは2100年には40億人に達する。2100年における世界の総人口の約90%がアジアとアフリカの2地域で占められることになる。

大岡忠光

Photo   八代将軍吉宗が宝暦元年に68歳で没し、長男の家重が九代将軍に就いた。この人は生来虚弱で、言葉が不明瞭であった。宝暦期の政局は、老中とともに、大岡忠光(1709-1760)が側用人として活躍した。忠光は、小姓であった時代に、暇があれば物まねなどをして家重の機嫌をとったりして、3歳違いの兄のように、家重に大変気に入られていたという。が、忠光が異例の出世ができた最大の要因は、何といっても忠光一人が、はっきりしない家重の言葉を聞きわけられたからである。たとえば、次のようなエピソードが伝えられている。

   ある日、家重が春日園に遊びに行った時のこと、左右にむかってなにごとかを命じているのだが、あいにく忠光は用があって、その場に居あわせなかったむ。家重が何を言っているのか理解しかねた家臣たちは、急使を出して忠光に聞きにいかせた。使者のいう話を聞いた忠光は、「お上は風が寒いから着るものがほしい」と言っておられるのだ、と教えた。さっそく衣を差し出したところ、忠光の言うとおりで家重は大変喜んだ、というのである。

  こんな有様だから、言語不明瞭な家重が将軍である以上、忠光がいなければ1日たりとも政務をみることができないことになる。忠光が異例の出世をし、その権力が老中をしのぐほどだったとしても、当然のことであろう。

江戸の名奉行大岡越前守忠相は忠吉の曽孫。忠吉の末子忠房の曽孫が忠光。

Matudaira037003

2015年5月19日 (火)

高学歴時代

Img_704092_34930718_0 Pn2009021101000152
        ハーバード大学                       ミラ・ソルヴィーノ

6df31 Natalieportman3
        エリザベス・シュー                 ナタリー・ポートマン

Img_188451_50725320_2_2 Rachel_weisz_12
        ケンブリッジ大学                    レイチェル・ワイズ

 

  女優・タレントの高学歴が話題になっている。菊川玲、高田万由子、楠城華子(六條華)、三浦瑠璃らが東京大学出身。海外では高学歴はそれほど珍しいことではない。ハーヴァードはミラ・ソーヴィノ、エリザベス・シュー、ナタリー・ポートマン、イェール大学はジョディー・フォスター、ジェニファー・ビールス、プリンストン大学はブルック・シールズ、コーネル大学はジュリアン・アンダースン、シガニー・ウィーヴァーはスタンフォードとイェール大学に学んでいる。スーザン・サランドンはワシントンDCのカトリック大学演劇科を卒業している。レーチェル・ワイズはケンブリッジ大学英文科在籍中に劇団サイレント・タンを結成した。セルマ・ブレアはミシガン大学を卒業。

 人気の大久保佳代子は千葉大、壇蜜は昭和女子大学、眞鍋かをりは横浜国立大学卒。タレントの福田萌が「学歴自慢」発言がネットで物議を醸す。自身が横浜国立大学出身で、夫のオリエンタルラジオ・中田敦彦も慶応義塾大学卒業という。高学歴は世間の妬みをかいやすいのでご用心!

A000154100 Brooke01
          ジョディー・フォスター                ブルック・シールズ

041805_tr_weaver99 353c5435e5af8b66dd55029b5fdaa0e7
    シガニー・ウィーバー                ジェニファー・ビールス

Dp2009122519 Imgfa2e741fzik7zj
     スーザン・サランドン                         セルマー・ブレア

「逃亡者」のキスシーン

De8257dec6c1cdf094c7fe52c8672060   1960年代、アメリカのTVドラマが日本のお茶の間のゴールデンタイムによく放送されていた。なかでもデーヴィッド・ジャンセンの「逃亡者」は史上空前の視聴率を記録した。犯行現場で目撃した片腕の男を探しながら、逃亡する各地で美しい女性から愛される。無実の罪をきせられてお気の毒やら、うらやましいやら複雑な気持ちで毎回美女とのキスシーンを見ていた。第一話「愛と憎しみの果て」の人妻ヴェラ・マイルズから120話「裁きの日」のダイアン・ベーカーまでざっと30人くらいの女性とキスをしたことになる。「さよならはいや」のスーザン・オリバー、「ハリウッドを見て死ぬ」のブレンダ・バッカロ、「嵐の一夜」のべセル・レスリー、「絶望の時」「臆病な兎たち」のスザンヌ・プレシェット、「蝕まれた村」のブレンダ・スコット、「おもかげの歌」のジャニス・ペイジ、「偽りの愛」のアンディー・ディッキンソン、「白鳥の歌」のジョアンナ・ペティット、「可愛い女」のラウラ・デヴォン、「死が送られてくる」のロイス・ネットルソン、「ある愛の結末」のマーリン・メイソン、「夜は壁の中に」のジャニス・ルールなど。

 

Fugepxk001a

 

Fugepxk002a

 

Fugepxk003a

 

Fugepxk004a

 

Fugepxk005a

 

Fugepxk0062a

 

Fugepxk007a

 

Fugepxk011a


Fugepxk012a


Fugepxk014a


Fugep112sc11


Fugep115sc28a


Fugep117sc76b


Fugep119sc96b

 

  朝ドラ「まれ」アイドル志願の一子を演じる清水富美加が歌う。「♪重ね合う唇に愛がこぼれる」UAの「甘い運命」(1997)という曲。劇中でも一子と希がそれぞれキスを体験。親たちは娘のファーストキスにやきもきしている。幾野道子と大坂志郎の初めてのキスシーンから70年近くが経ったが、最近では口の中にガーゼを含む話は聞かないものの、日本では俳優さんはたちは顔を近づけるだけの疑似キスみたいだ。ハリウッドでは昔から本当にブチュとしている。














 

 

2015年5月18日 (月)

日本人として初めて「がん告知」を受けた人物は?

ジョン万次郎は1845年、日本人として初めて米国で鉄道に乗ったとされる。

島津斉彬は1857年、日本人として初めて写真で撮影される。

坂本龍馬は妻のおりょうとともに、1863年日本初の新婚旅行といわれる九州・霧島を旅する。

神田孝平は1863年、開成所で初めて自作の黒板を使用したといわれる。

岩倉具視は1883年東大医学部教授ベルツから日本人として初めて「がん告知」を受ける。享年57歳。喉頭癌で死去。

黒田清輝、1895年京都の展覧会に出品した「朝粧」(第二次世界大戦で焼失)が日本初のヌード画として騒動となる。

白瀬矗は1912年、日本人として初めて南極大陸に上陸する。

織田幹雄は1928年、アムステルダムオリンピック三段跳で日本人初の金メダルを獲得する。

湯川秀樹は1949年、日本人として初めてノーベル賞を受賞する。物理学賞。

藤本英雄投手は1950年、日本プロ野球史上初の完全試合を達成した。

アイ・ジョージは1963年、日本人として初めて米国カーネギーホールで歌を歌った。

伊東ゆかりは1965年、日本人として初めてサンレモ音楽祭で入賞した。

和田寿郎を主宰とする札幌医科大学は1968年に、日本初の心臓移植手術をする。

松浦輝男・植村直己は1970年、日本人として初めてエベレスト登頂に成功する。

秋山豊寛は1990年、日本人として初めて宇宙に行ったジャーナリスト(宇宙飛行士)。

上杉景勝と会津若松城

060301aizu

 上杉景勝は背丈が低い。顔はふっくら、両眼は鋭く光っている。むっつりおし黙って、用事の外はほとんど口をきかぬ。死ぬまでに、家来に一度も笑顔を見せたことがない、というほどの変人だったといわれる。

   会津若松城は、南北朝時代、蘆名直盛(1323-1390)によって築造されたと伝えられ、以来、会津地方を治める蘆名氏歴代の本拠として利用された。戦国時代、伊達政宗に一時攻略されたが、豊臣秀吉の天下統一によって、蒲生氏郷(1556-1595)に黒川城が与えられた。氏郷は黒川城を改修して若松城と名づけ、城下町の整備に力を尽くした。今日の会津若松市の基礎は氏郷在城中につくられたものである。だが文禄4年、氏郷は40歳で病没する。慶長3年(1598)秀吉は越後より上杉景勝(1555-1623)を会津120万石の城主とした。景勝は慶長5年、居城若松城の北西4㎞の神指(こうざし)原に新しい城を築きはじめた。工事の総奉行は家老の直江兼続(1560-1619)である。この大工事の噂は徳川家康の耳にも入ってきた。家康は早速、使者をもって「上杉家が城を築き、武具を買い求め、戦の準備をしているという風潮がある。穏やかではないので、すぐ上洛して弁明するように」と伝える。直江兼続は、痛烈で嫌味な返事をした。「上方の武士は茶道具などをお集めだろうが、田舎武士は鉄砲や弓を集めることが、わが国の風俗だと思われたい」

    怒った家康は、6月に会津討伐軍を結成して東へ向かった。これが9月の関ヶ原の合戦の引き金となる。

    ところで蒲生氏郷の築いた堅固な若松城がありながら、神指城はなぜ築かれたのだろうか?この時、直江兼続と石田三成との間には、打倒徳川家康の謀略があったであろう。つまり、家康に会津討伐軍を起こさせ西進する間に、石田三成が家康討伐軍を挙兵する。東西から、家康を挟み撃ちにしようとする計画だったのではないだろうか。結局、関ヶ原の合戦において西軍の敗戦のため、西軍についた景勝は出羽米沢30万石に転封された。景勝の会津若松在城はわずか3年で終る。

ミナミを制するものが大阪を制す

20100824_1744480     1912年7月3日、天王寺に新世界ルナパークが開場、通天閣が完成した。東京スカイツリー(高さ634m)に高さで及ばないが大阪名物はいまでも通天閣(高さ103m)。現在私たちが見ている通天閣は1956年10月28日に建てられた2代目通天閣である。大阪はキタと呼ばれる梅田の繁華街、淀屋橋のオフィス街と、ミナミと呼ばれる難波、心斎橋、天王寺に区別される。大阪駅はキタにあるが、実は大阪のほんとの真ん中は通天閣を中心としたミナミである。大阪を制するにはミナミを支配しなければならない。橋下の敗因はここにある。

   昨日実施された大阪都構想の賛否を問う住民投票。僅差ながら市民は「現状維持」を選択した。これに対して、若者たちから「老害」と揶揄するツイートや橋下への判官贔屓が目立つ。出口調査で60代超は過半数が反対を投じたといわれる。負け犬たちが高齢者を批難するが、むしろ敗因は低所得者が改革に不安を感じたからではないだろうか。

2015051800045813roupeiro0013view

  上図で南北地域ではっきりと投票傾向がみえる。青が「賛成」、赤が「反対」である。つまり、比較的生活に余裕のある層は、改革的なムードに共感をおぼえたが、反対に所得の低い層は改革に拒否反応を示した。人民は貧しさの中で、理想や目標よりも、その日の晩飯の心配をするものである。貧し過ぎると人々はかえって保守的なり、革命や改革は起こらない。大阪は商業の町であり、自分にとって今現在、損か得かの基準で究極の判断を下したのである。高齢者だけを責めるのは見当ちがいである。

日本語になったサンスクリット語

113425 サンスクリットは古代から中世にかけて、インド亜大陸や東南アジアにおいて用いられてきた言語。現在の母語話者は少ないが死語ではなく、インドでは憲法で認知された22の公用語の1つである。漢語で「梵語」という。漢字で音写され、その漢字音が日本で変化した結果、元の発音とは大きく異なるものが多い。日本には仏教経由で伝来した語が多い。

 「旦那」は寺院や僧侶に布施をする「施主」や「檀家」の意味として主に僧侶が用いる言葉であったが、旦那の語は一般に広まり、妻が夫を、商家の奉公人が主人を呼ぶときに用いる敬称となった。

   「彼岸」とはその名の通り「岸の向こう」。その向こうの岸とは悟りの世界のこと。サンスクリットではバーラミター(波羅密多)という。「河の向こう」の意味。迷いの世界(此岸)に対する言葉であるが、日本の信仰では死後は阿弥陀如来の導きにより人は彼岸に渡ることができる、と考えられているため、彼岸の仏事の習慣がある。

 「閼伽(あか)」は本来「価値あるもの」の意味。仏前に供える神聖な水や花を呼ぶようになった。

    このほか日本語にはサンスクリットからきた言葉は多い。「お盆」は「ウラバンナ」に由来する。「刹那」は「クシャナ」に由来。時間の最小単位。「奈落」は「ナラカ」に由来。地獄を意味する。「涅槃」は「ニルヴァーナ」に由来。「鳥居」は「トーラナ」に由来。アーチ型の門を意味する。お布施。「僧伽」は「サンガ」に由来する。僧侶のこと。(Sanskrit,ullambana,naraka,dana,samgha,stapa)

阿闍梨(アーチャルヤ)、奈落、伽藍、塔、卒塔婆(ストゥーパ)、旦那(ダーナ・パティ)、しくゃみ、韋駄天、境内、達磨、餓鬼、舎利(、シャーリ)、涅槃(ニルヴァーナ)、娑婆(シャバ)、菩薩(ボーティサットバ)、鳥居、(トーラナ)、痘痕、お盆(ウラバンナ)、彼岸、荼毘、鉢(パートラ)、かわら(カバーラ)、栴檀、空、沙門、袈裟、月、飛鳥、かさぶた(アルブタ)、玄関、、相好、馬鹿、おっかあ、とうさん。

2015年5月16日 (土)

「漱石」筆名の謎

  夏目金之助の号「漱石」は、元々は正岡子規が使っていたが、子規があまり使わないので譲り受けたといわれている。語源は中国の「枕石漱流」の故事に由来するとされている。六朝の宋の頃の本で「世説新語」に次のような話がのっている。孫楚という人が、このきたない世間を離れて山の中にかくれて「石に枕し、流れに漱ぐ」ような生活をしたいと思い立ち、友たちに話すのに、まちがえて「石に漱ぎ流れに枕す」といってしまった。友人の王済がこれを聞きとがめて「どうして流れが枕にできるのかね」と問い質すと、孫楚はしまったと思ったが、負け惜しみが強かったので「なあに流れに枕すというのは、つまらぬことを聞いたときには耳を洗おうとするのだし、石に漱ぐというのは石で歯を磨こうというわけさ」と答えた。ここから「漱石枕流」という成語が生まれ、「負け惜しみが強く、うまく言い逃れすること」あるいは「へそ曲がり」のことを指すようになった。漱石自身はこの故事のある「蒙求」を読んだからとある。「小時蒙求を読んだ時に故事を覚えて早速につけたもので、今から考えると、陳腐で俗気のあるものです」(明治41年11月「中学世界」)と漱石は書いている。

   ところが漱石筆名にはこのような謎もある。鎌倉円覚寺の境内にある手水舎に「漱石」という文字が刻まれている。夏目金之助は明治27年末から翌年にかけて円覚寺に参禅した。金之助は、この手水舎をおそらく見たであろう。漱石の筆名は、この手水舎の刻字から思いついたものかもしれない。

   ところが漱石の雅号はいつからかというと、一高在学中の22歳の時という。明治22年5月、病床の子規を見舞い、帰りに「七草集」という本を借りた。5月26日「七草集」に評を書いて子規に手渡した。そのとき初めて「漱石」という号を用いて評を執筆した。文壇にデビューするのが38歳のときであるから、10年間以上「漱石」はおもに俳句などに使用する雅号であった。

2015年5月14日 (木)

握手の起源

Berryz016_end    英語ハンドシェイク(handshake)は握手の意だが、なぜか日本語ではシェイクハンド(shake hands)と動詞形で使われることが多い。「シェイクハンズ」と複数形となる。高知県立坂本龍馬記念館の入口に昨年11月から「シェイクハンド龍馬像」が登場した。入館者は誰でも気軽に龍馬と握手して記念撮影できるので大評判である。握手は欧米のあいさつの習慣なので、幕末の龍馬がこのポーズをするのかという疑念もあるが、神戸海軍操練所で海外の知識を学び、長崎グラバー邸では外国人と交遊した龍馬であれば握手をしたであろうことは想像するに難くない。

   AKB48のシングルCDには握手券が同封されている(初回プレスのみ)。2008年10月発売の「大声ダイヤモンド」からである。そもそも握手の歴史的起源はいつ頃からであろうか。紀元前400年頃アテネ武士団が武術の試合後に行った儀礼行為が握手の起源であるとか、兵士がお互いに武器を持っていないことを示す行為だとか、「フェデ・リング」という夫婦の誓約であるとか、イスラムの風習とか諸説ある。紀元前9世紀のアッシリア王とバビロニア王が握手している姿を描いたレリーフが出土されている。これが握手に関する最古の記録である。またトルコ東部アルサメイアのネムルト山にヘラクレスと握手するアンティオコス1世(在位前291-前261)のレリーフ像がある。( keyword;Arsameia,Nemrut )

26_1287423701_greekstelaeinarsameia

2015年5月13日 (水)

滝田裕介さん死去

俳優の滝田裕介さんが、3日、がんのため死去した。50年以上にわたり多くのテレビドラマや映画、舞台で活躍された。主演作が1つもなく、ニュースでは「事件記者」を代表作としていた。日本テレビの「僕のせいじゃない」(1953)がテレビデビューで、映画には翌年「若い人たち」「勲章」に初出演している。1958年からのNHK「事件記者」では、永井智雄をキャップとする「東京日報」の若手記者イナちゃんを演じ、現代的な甘いマスクと飾り気のない軽快な演技、なめらかな台詞まわしでお茶の間の人気者となった。晩年は「水戸黄門」で悪役を演じたが、最後まで堅実な脇役に徹した。

Doramazikenkisha
 左から滝田、園井啓介、沼田曜一、原保美、大森義夫、永井智雄

ズボンを巡る争い

Img_0027

    西欧中世には「ズボンを巡る争い」というテーマの奇妙な図像が多数残されている。これは力を持つ男に対し、持たない女が力でズボンを奪取するという逆転の発想から生まれたものである。この場合、ズボンは主権、あるいは優越性の象徴である。画像では、男女が同時に一つのズボンを引っ張っているが、どちらが優勢なのは判然としない。多くの図像は女性が優位であるという。フランスの各都市に民衆版画店が栄えた時代にこうした画題のものが好まれた。同類のテーマに女が四つんばいになった男の馬乗りになるものもある。まるで谷崎潤一郎の「痴人の愛」ナオミズムの世界だ。女性上位の源流は西欧中世にあり。(「図書」2002年4月)

1424619928

2015年5月12日 (火)

サルのシャーロット命名騒動

   大分の高崎山で生まれた赤ちゃん猿の名前が公募で「シャーロット」に決定するや、多くの抗議が寄せられた。「英国王室に失礼あるいは不敬、不謹慎」という理由である。動物園では、その日のうちに謝罪し、取り消しも検討した。だが英王室からは「名前の付け方は所有者の自由」というコメントもあり、「不敬にはあたらず変更しない」との結論にいたった。ネットでの意見をみると、「やはり失礼でしょう」、という意見もあるが、サルと英王女国と同じ名をつけたことを批判する意見は少なく、「英国王室から抗議がきたのか?自分で悩みの種を探している」「シャーロットという名の人は多い。王女でなければ世界中のシャーロットさんに対してはどうでもよいというのか。階級意識が根深いということ」などの書き込みがみえる。つまり、欧米に対して必要以上に神経質であったり、卑屈な日本人がみえる。またこういうことに対して電話とかメールとかするクレーマーが多数いる現代の日本人の集団的ヒステリーの精神構造に危惧が抱かれる。いつまでもエテ公では可哀想なので、「お猿のジョージ」のように英国王にいちばんよくある名前をつけることは今日、世界的にみれば許容される範囲のように思える。ただし、皇室をもつ日本人にとっては不敬罪という観念がいまだに横行しているように思われる。戦後こんな話があった。上野動物園には、象やライオンがいなくて「お猿の電車」が人気者だった。そんな頃、「妹にゾウを見せたい」という小学生の投書がインド政府を動かした。ネルー首相は日本の子供たちのために、インド象を贈ってくれた。象の名前は「インディラ」という。令嬢のインディラ・ガンジーの名前をとって命名されたのである。ネルー5月8日に赤ちゃん猿シャーロットが公開されるや、一目見おうと、大勢の家族連れがおとづれ大人気だった。権威を背景に、大げさに不敬と騒ぐ連中は世界の世論に負けた一件であった。だが皇室をもつ日本では佳子さま誕生の翌年に多摩動物園ではチンパンジーのメスに「カコ」という名前をつけている。英国ではシャーロット王女の兄に当たるジョージ王子にあやかり、チェンジントン動物園で生まれたサルにジョージと名付けている。反対に抗議があって、改名したケースもある。ドイツのドレスデン動物園でマンドリルの赤ちゃんに米大統領にあやかり「オバマ」にしたところ、黒人団体から抗議が起こり、「オケケ」と改名したという。オケケとは、「マーケットの日に生れた子」という意味らしい。Indira_
 上野動物園で対面するインディラ象とネルー首相(1950年)

 

エチケットの語源

Img6b355c42zikazj    ベルサイユ宮殿にトイレがなかったことは有名な話。王侯貴族たちは、それぞれ専用の便壷をもっていて、便意をもよおしたときは、それを利用した。客人たちは、香をたいた携帯用の便器を持参したといわれる。だが、その汚物は従者が庭に捨てていたようである。だからベルサイユ宮殿は汚物まみれで悪臭を放っていたのは本当の話である。(画像はプチ・トリアノン宮殿のマリー・アントワネットのトイレ)

Etiquetteamericaine   「エチケット」をフランス語の辞典で引くと、「商品・荷物などにつける札、貼札」とある。せっかく手入れされた庭が便所と化し、庭師が立ち入り禁止の札(エチケット)を立て、それに従うよう促した。ここからエチケットは、宮廷来客の行動を指示する通用札の意味となり、やがて宮廷儀礼、一般社会の作法、という意味になった。( etiquette )

2015年5月11日 (月)

英単語「デスティネーション」

Worldtourandtraveldestinationhigh_2

   destinationとは「目的地」「行き先」。動詞destineは「運命づける」という意味。動詞に-tionが付くと、名詞になる。

action(活動)

addition(追加)

satisfaction(満足)

suggestion(提案)

construction(建築)

correction(訂正)

information(情報)

あの女優は誰!?

   大河ドラマ「花燃ゆ」。髙杉晋作の妻雅(まさ)を演じる黒島結菜。井上真央よりも若くみえる。沖縄出身の18歳である。

   映画「森崎書店の日々」を観る。失恋して退職した若い女性が、神田神保町で古書店を経営している叔父の手伝いをしながら、自分探しをするまでの話。山場といえば、叔父と一緒に元カレの家に行って謝罪を求める場面くらいで、あとは古書店でのゆったりとした時間が流れる。本好きにはとても快感であるが、本好きでない人には退屈な映画かもしれない。劇中に叔父が「戦後はすごく古本が売れて儲かった時代がある」と話していた。戦争末期から終戦後、娯楽の無い時代、人は書物に飢えていた。それを飽食時代の若者に説明するのは容易ではない。

   主演の菊池亜希子は健康的で透明感のある女優として、モデル・CMなどで活躍している。スラリとした体形で、顔立ちはイ・ヨンエや長澤まさみをおもわせるナチュラルな美人。古書に囲まれた画像ってとても素敵だね。こんな美人が店番している光景はまぼろしみたいだ。

20110109150602bca

2015年5月 8日 (金)

大和王権と古墳文化

14111710825_394bde4f1f    3世紀後半から6世紀にかけて日本列島の広い範囲で盛んに古墳が造られた。その数は約16万基といわれコンビニの数より多い。最近もどんどん新しい古墳が発見されている。1978年、埼玉古墳群の稲荷山古墳出土の鉄剣から金象嵌銘文が検出され、この古墳群が一躍有名になった。銘文に書かれたワカタケル大王は雄略天皇とする説が有力で、遅くとも5世紀後半には、大和王権の支配が九州から北関東まで及んでいたと考えられている。

Kofun_hensens

リメイク物語

 近年カバー曲が盛んである。ある楽曲について、一番初めに発表されたものを「オリジナル曲」「原曲」と呼ぶのに対し、それ以降に他者がその曲を発表した場合を「カバー曲」と呼ぶ。尾崎紀世彦が歌った「また逢う日まで」はズーニーブーの「ひとりの悲しみ」を改題改詩したもの。園まりの「逢いたくて逢いたくて」もザ・ピーナッツの「手編みの靴下」のリメイク歌謡曲。北見沢淳の曲として発表された「悲しい酒」も、カバー曲であると伏せたまま美空ひばりにレコーディングされ大ヒットとなった。このほか石川ひとみ「まちぶせ」、美川憲一「柳ケ瀬ブルース」(長岡ブルース)、加藤登紀子「知床旅情」(オホーツクの舟歌)など枚挙に遑ないが、リメイクは歌謡曲の世界だけではない。

  シェイクスピアの有名な戯曲「ハムレット」は、その時代に似た話、いわば「原ハムレット」なるものがすでにあったらしい。シェイクスピアの作品の多くには種本が存在した。世の中、完全なオリジナルはまれで、創作物はなんらかの影響をうけているものが多い。近代日本文学の金字塔といわれる志賀直哉の「暗夜行路」も「ハムレット」にインスパイヤーされている。「スーパーマン」から「パーマン」や「あんぱんマン」が生まれ、「月光仮面」から「七色仮面」「まぼろし探偵」が生まれた。宇宙ヒーロー物では「海底人8823」「ナショナルキッド」が「ウルトラマン」の原型でそこから「ミラーマン」「シルバー仮面」が生まれたのだろう。俳句になるとわずか17文字の短詩形だがら類似品も多い。中村草田男の「降る雪や明治は遠くなりにけり」の句には剽窃の疑いがむかしからある。この句の発表前に、志賀芥子という無名の少年俳人の作として、「獺祭忌明治は遠くなりにけり」という一句が「ホトトギス」誌地方俳壇のページに発表されているという。おそらく中村はこの雑誌を見たに違いない。

SPQR

Spqr

   SPQRの文字は古代ローマ国家とその民衆の栄光と誇りを現すものであり、公共物に刻まれ、軍団の軍旗などにも使われていた。

Senatus Populusque Romonus (ローマの元老院と民衆)の略である。つまり、元老院と民衆は一丸となって共和国を運営するという意味。

Photo
 ローマのマンホールにもSPQRの文字が刻まれている


2015年5月 7日 (木)

淡路島

20100723054032   ほんの30年前までは本州から淡路島へ行くには船に乗るしかなかったので大変だった。高速フェリーで海水浴に行って一泊したことがある。今ではクルマで渡ることができるので島へは日帰りコースだ。本州四国連絡橋の一つ、神戸・鳴門ルートは1985年6月5日、四国と淡路島を結ぶ大鳴門橋(全長1629m)が開通した。1988年に児島・坂出ルート(瀬戸大橋)が完成し本四は開通したが、1998年4月5日、明石海峡大橋(全長3911m)が完成し、神戸・鳴門ルートも全面開通した。淡路花博2015花みどりフェアが5月21日まで開催中。

備前岡山藩池田氏

D0010720_22853100  慶長8年、姫路藩主・池田輝政の次男・忠継が28万石で岡山に入封し、ここに江戸期の大名である池田家の治世が始まる。元和元年、忠継が無嗣子で没し、弟の淡路国由良城主・忠雄が31万5千石で入封した。寛永9年、忠雄の没後、嫡子・光仲は幼少のため鳥取に国替えとなった。代わって従兄弟の池田光政(1609-1682)が鳥取より31万5千石で入封し、以後明治まで光政の家系が岡山藩を治めることとなった。備前岡山の三代目藩主池田光政は仁政を敷いた名君として知られる。その光政の正室としてよく内助の功を挙げたのが、2代将軍徳川秀忠の養女勝子姫である。勝姫の生母は千姫である。千姫ははじめ豊臣秀頼に嫁入り、豊臣家滅亡ののち、姫路の城主本多忠刻と再婚した。勝子姫は、この千姫と忠刻とのあいだに生れた子である。

    勝姫が光政に嫁いだのは11歳のときである。はじめはあまり良好な夫婦関係とはいえなかったが、その後は傍目も羨むほどの仲の良い夫婦になった。光政は中江藤樹に師事し、その高弟、熊沢蕃山を藩に招いた。1670年、日本最古の庶民の学校として閑谷学校を開いた。

   藩祖光政は名君で、質実剛健が大好き。こんなエピソードがある。お江戸八百八町を、いかにも野暮な恰好で歩く侍たちがあると、「あァ、あれは備前の侍だ」と一目でわかる。岡山藩は、家中がみな礼儀正しく、「備前風」と呼ばれていた。が、跡目を継いだ綱政の時代になると、風俗が華美になった。ある日、浅草茶屋で、1人の備前侍が腰をかけていた。たまたま付近の老人が通りかかったので、茶屋の主人が、「どこの家中の者かあててごらんなさい」と言うと、老人首をかしげ「長州のお侍だろう」と答えたという。もうこの時には、「備前風」は廃れていた。

2015年5月 6日 (水)

書店ガールまゆゆ

Photo_4  火曜よる10時の時間帯、観たいドラマが重なる。NHKの番組は再放送があるので、「戦う!書店ガール」を録画して、「マザーゲーム」を観る。木村文乃、檀れい、安達祐実、長谷川京子、貫地谷しほり、映美くらら、富永沙織、中山由香と豪華な女優陣で面白い。長谷川稀世の理不尽な姑や木村の熱演もいい。視聴率9・8%。まゆゆ苦戦で6・2%。「美女と男子」は6・8%。「戦う!書店ガール」はお嬢様育ちの亜紀がコネで大書店に入社。販売促進のため手書きでPOPを書く。しかし著者本人からクレーム。書店事情がなかなか面白い。渡辺麻友がふられたときに魅せた表情など見所である。

   最近の売れ筋の小説は「サラバ!西加奈子」「悲嘆の門 宮部みゆき」「キャロリング 有川浩」「火花 又吉直樹」「アイネクライネナハトジーク 伊坂幸太郎」「絶唱 湊かなえ」「鹿の王 上橋奈穂子」「64 横山秀夫」「ソロモンの偽証 宮部みゆき」「満願 米澤穂信」

都市人口ランキング

    大英帝国のおもかげを今に残すロンドンや花の都パリは世界有数の都市というイメージがある。都市の人口は周辺をどこまで含むかで順位が大きく変動するが、ロンドンはおよそ30位くらいで、ローマ・パリは、世界都市の人口ランキングでは100以内にも入らない。10位以内に入るには1000万人以上が必要である。東京の場合23区に限定すると世界14位くらいだが、周辺の都市、横浜などを含めると3784万人となり、世界一となる。都市別でみると、第1位は、常住人口2000万人を超えるムンバイ、カラチ、上海、北京など調査機関によって異なる。このほか大都市といえるのはだいたい20くらい。デリー、サンパウロ、ブエノスアイレス、モスクワ、ソウル、イスタンブール、ラゴス、メキシコシティ、ジャカルタ、ニューヨーク、カイロ、ロンドン、重慶、広州、武漢、ボゴタ、テヘラン、リマなど。

 

 

2015年5月 4日 (月)

アルタン・ハンとダライ・ラマ3世

Img_0026
16世紀ころの中国とその周辺諸国

 高校世界史でチベットやダライ・ラマはいつ頃から登場するのだろうか。15、16世紀の世界地図を見ると、明帝国の周辺にはタタール(韃靼)やチベットが描かれている。明の歴代皇帝はチベット仏教を厚遇したらしい。永楽帝はみずからチベット仏教の信者になっている。永楽帝の死後、内政の乱れ、タタール、東南沿岸の倭寇による侵入に明は苦しむ。モンゴル東部のタタールのダヤン・ハンのもとで勢力強大となる。アルタン・ハンは1550年、北京を包囲した。彼は中国西部の青海やチベットもその勢力下に入れた。そしてチベットのソナム・ギャンツォ(1543-1588)にダライ・ラマの称号を与えた。ここから、以後モンゴル人の間にはチベット仏教が広まることになった。ダライとはモンゴル語で「海」または「偉大な」を、ラマはチベット語で、もともとのサンスクリット語のグル(師)の訳語である。

   1720年、康熙帝のとき、チベットを清の領土とした。清代の中国は多民族の国で、満族は少数民族として国の統治者になった。そのため統治を固める為に、漢民族、モンゴル人、チベット人、ウィグル族、回族少数民族との団結を非常に重視し、その宗教も尊重した。承徳の外八廟には普陀宗乗之廟や普寧寺などチベットと結合した珍しい仏教建築や仏像が祀られている。

20120731001437_1553923207_3227_9

僕は僕です!

Img_20150209190457762_8560385633167

123640332494216428729_kyojinnnoho_2 巨人には2010年、木佐貫と交換トレードで高木康成(現在引退)が入団。その後、2012年に高木京介が入団。そして今年は高木勇人が新人ながら大活躍。巨人の高木姓がすべて投手というのも奇遇。勇人も坂本がいる。そのことから、高木勇人のキャッチコピーが「僕は僕です」なのかもしれない。開幕5連勝は1966年の堀内恒夫以来、球団史上49年ぶり、5人目の快挙である。堀内は帽子が横にブレるダイナミックな投球で13連勝を記録している。「49年も昔の話だけど、堀内という名前を出してもらって、高木君に感謝しているよ」という堀内のコメントもナイス!また一人、巨人の星が誕生した。

森の石松代参

Img_1196610_42119638_5

    広沢虎造の浪曲「森の石松金毘羅代参」。浪曲、講談で有名な石松が実在の人物なのかはっきりと判らないが、あの吉田松陰とほぼ同時代に生きたことになる。清水の次郎長が代官と久六を斬った刀を讃岐の金毘羅宮へ納めてくるよう石松に使いを頼んだのは、万延元年の三月半ばの花見時である。だが粗忽者の石松は山の中腹にある旭社を本宮と勘違いして、御本営まで行かずに帰ってしまった。石松が奉納した刀剣は肥前国忠吉の銘があり、宝物館には今も保存されている。

Img_1196610_42119638_0

2015年5月 3日 (日)

木曜島の白蝶貝

Imagescak1vag8   明治から昭和初期にかけてオーストラリア北部アラフラ海、トレス海峡の木曜島を中心にボタンの材料になる白蝶貝や宝飾としての真珠貝の採取が盛んであった。日本とオーストラリアとの採取競争が激化したが、オーストラリア業者は不況による態勢で、日本は好況となる。木曜島は白蝶貝採取の一大拠点となり、全盛期には島民の7割近くが日本人だった。一方で、潜水は危険を伴い、木曜島だけで約700人の日本人が亡くなっている。快傑ハリマオに「アラフラの真珠」という一篇がある。戦後はプラスチック製ボタンが普及し、白蝶貝の需要は激減した。また、1960年代末にタンカーが座礁し、流出した油が汚染され、真珠貝は壊滅した。

世紀末パリ カフェと電灯

Gpc_work_large_73_convert_201004110

 

  19世紀パリは「芸術の都」と呼ばれるようになる。そして1900年をはさんで前後30年間ほどの時代を、フランス人は回顧的にベル・エポック(古き良き時代)と呼んでいる。それが1914年の第一次世界大戦勃発をもって終焉したことは明らかであるけれども、その始まりを具体的にどの時点に置くかという点では意見はいくつかに分かれる。1875年のパリ・コミューン鎮圧後の第三共和制の成立、1880年7月14日の革命記念日、1889年のパリ万国博、などベル・エポックの開幕とする見方はいろいろある。

  近代都市パリはセーヌ県知事オスマン男爵のパリ大改造の都市計画によって生まれかわった。道路は整備され、大通り(ブルヴァール)が作られ、鉄道が敷かれ、電灯が灯り、鉄とガラスによる新しい時代を告げる建築が建てられ、カフェや劇場は賑わいを見せ、パリジャンたちは良き時代の生活を謳歌した。それは、「19世紀の首都」(ベンヤミン)と呼ばれるにふさわしいものであった。 

   印象派の画家たちが登場したのもちょうどこの頃である。カフェ・ゲルボアが印象派と、カフェ・ヴォルテールが象徴派と結びついた存在であったことはよく知られているが、カフェ・プレバン、フランスカッティ、トルトニ、カフェ・アングレ、カフェ・ナポリタン、カフェ・ド・ラ・ぺ、カフェ・ド・パリ、カフェ・リッシュ、あるいはドーム、ロトンド、セレクト、クーポールといったカフェが、19世紀末から20世紀初頭にかけてのパリの芸術界でいかに大きな役割を果たしたかについては、強調してもしすぎることはあるまい。記録によれば、1900年までにパリに27000軒のカフェがあった。モネ、シスレー、ピサロ、ルノアール、ゴッホ、ベルナール、あるいはカイユボットがさまざまなブルヴァール風景を描いた。しかし、記録という点では写真家も忘れてはならない。ルイ・ヴェール、セベルジェ兄弟、ウジェーヌ・アジェなどはベル・エポックを代表する写真家たちである。 

   カフェはただコーヒーを飲むところではなかった。パリのパサージュを遊歩するフラヌール(遊民)なる存在はすでにボードレールにおいて先駆的に体現され、そしてそれについてはヴァルター・ベンヤミンが論じている。カフェは芸術家、都市遊民(ボヘミヤン)、社交界の女、高等娼婦(ドゥミ・モンデーヌ)、労働者などなどさまざまな階層の人々の溜まり場となった。この時代にパリの人口は200万から300万に増加した。まさにパリは独特の香気にみちた快楽都市、モダン・バビロンとしてヨーロッパの中心都市として君臨することになる。電灯の普及で夜のパリは明るくなった。日本で初めて電灯が点いたのは、1887年1月22日、鹿鳴館である。(世界史)

 

 

2015年5月 2日 (土)

ケツタイな体談

860299   藤本義一が関西の各界の著名人との対談をまとめた一冊。畠中平八、笑福亭松鶴、稲垣志代、嵐寛寿郎、花菱アチャコ、石浜恒夫、團伊玖磨など。そのなかで喫茶店主・船越敬四郎(1920-1987)がいる。玉井勝美が「珈琲野郎」という船越をモデルにした小説を書いた直後でもあった。船越敬四郎は一級建築士であったが、闘病生活ののち、昭和41年に神戸・三宮に珈琲店「茜屋」を開業した。現在、大阪と軽井沢にも店がある。当時、コーヒー1杯80円の時代に、990円という破天荒な値段で世間を驚かせた。船越談「990円でもけっこう繁盛しています」。

妛原(あけんばら)

H0000192887_2   滋賀県犬上郡多賀町河内に妛原という小さな集落がある。「山女」で「アケビ」と読むので国字に「妛」がある。JIS第二水準に採用されたとき、正しくは「山」と「女」であるのに、誤って余分な「一」が加わって誤字となってしまった。

  妛

「日本列島大地図帳」(小学館、1990年)には「山女原(あけびはら)とある。地元では「あけんばら」と発音している。

花火の反対語は?

  反対語を国語の授業で取り扱うようになったのは、おそらく戦後からであろう。最初の「反対語辞典」塩田紀和・中村一男編が刊行されたのは1957年のことである。これら反対語辞典では、「善」に対する「悪」、「陰」に対する「陽」、「未来」に対する「過去」のように一定不変の反対語もあれば、「昼」と「夜」、「春」と「秋」などの対照語、関連語も広く「反対語」に含めて扱われることが多い。

ある小学校では国語力を高めるユニークな授業が行われている。例えば、「めがね」の反対語を「コンタクト」、「百貨店」の反対語を「コンビニ」と答えたりする。本当は反対語ではなく、対象語あるいは関連語であるが、自作の反対語を考えることで、語彙が豊かになり表現力が向上する。では、「花火の反対語は?」

花火⇔ろうそく、観点:人の心を騒がすものと落ち着かせるもの

花火⇔スポーツの試合、観点:すべての客を楽しませるものと、客の半数を楽しませるもの

花火⇔爆弾、観点:人を楽しませる火と悲しませる火

花火⇔飛行機雲、観点:一瞬で空から消えるものと、なかなか消えずに空に残るもの

花火⇔イルミネーション、観点:断続的な光か、連続的な光か

  では、ケペルの新作。「豆腐の角に頭ぶつけて死ね」の反対語は、「胸の谷間に埋もれて眠れ」

2015年5月 1日 (金)

アルファベットの起源

   アルファベットという語は、ギリシア文字の最初の2文字α、βの読み方であるアルファ、ベータに由来する。Aはエジプト文字では雄牛の頭をあらわす。これがフェニキアの「アレフ」になり、ギリシア文字の「アルファ」になり、ラテン文字の「A」になった。

Alpha_development

  Bはエジプト文字では「小屋」をあらす。これがフェニキアの「ベート」になり、ギリシア文字の「ベータ」、ラテン文字の「B」になった。

Beth_2

hierglyph

エジプト文字

  3000BC

フェニキア文字

   1200BC

ギリシア文字

   600BC

ラテン文字

  114AD

身の回りの英単語「顔」

   身の回りの英単語を調べてみよう。まずは「顔」から。日本語では「あごのは端をえらのはった顔」というが、gillsは魚のエラのことで、人間の場合は、a heavy-jowled face。

上唇と鼻のあいだにある溝を「人中(じんちゅう)」と言うが、英語では、philtrum。

Slkjfnls3b2cfcsbeard      ほおひげ

blotch     しみ

bruise     あざ

cheek     頬

chin     あご先

double chin   二重あご

booger   鼻くそ

ear         耳

ear drum   鼓膜

ear wax    耳垢

eye      目

eyebrow  まゆ毛

eyelashes   まつ毛

eyelid     瞼

face       顔

features  顔かたち(目・鼻・口などの顔の造作の1つ1つを念頭に置いた語)

hair        髪

head      頭

jaw         あご

lip          唇

lobe        耳たぶ

looks     容貌(見た目に映る顔の表情)

mole       ほくろ

mouth     口

mustche   あごひげ

neck      首

nose       鼻

nasal hair  鼻毛

pimple    にきび(できもの)

temple   こめかみ

tooth     歯

rash       にきび

voice     声

wrinkle   しわ

アル・ディ・ラ「恋愛専科」

Pleshettesuzanne03g    女優スザンヌ・プレシェットが死去してすでに7年が経つ。1962年8月公開のトロイ・ドナヒュー共演の「恋愛専科」はイタリアの観光地をふんだんに取り入れた青春映画の愛すべき作品だった。ことにプレシェットの美しさが印象にあり、その後も「鳥」「遠い喇叭」「黒ひげ大旋風」「火曜日ならベルギーよ」と彼女が出ていれば何でも見た。デビッド・ジャンセンの「逃亡者」にも「絶望の時」(39話)「臆病の兎たち」(68話)にゲスト出演している。

   ところで「恋愛専科」の主題曲「アル・ディ・ラ」とはどういう意味であろうか。イタリア語「al di la」は「~の向こうに」という意味で、「アル・ディ・ラ(~の向こうに)…チ・セ・トゥ(君がいる)」ということらしい。映画ではエミリオ・ペリコーリが歌ったが、もともとサンレモ音楽祭の優勝曲でルチアノ・タヨーリとベティ・クルティスが歌った。そのほかにもトニー・ダララ、コニー・フランシス、ペギー葉山、岸洋子など多数の歌手がレコーディングしている。

とんなに貴重なものにもまして

君が 

どんなに大それた夢にもまして

君が

この世で一番美しいものにもまして

星のかなたに

君が

あのかなたに君が僕のために

僕一人のためだけに

深い深い海のかなたに

君が

この世の果てへのかなたに

君が 

果てしない大空のかなたに

生命にもまして

君が 

あのかなたに君が僕のために

炎の光、恋の夢

あのかなたに

   映画「恋愛専科」が近所の映画館で上映していた頃をはっきり記憶している。映画館の真向かいはレコード屋だった。市場の横でいつも大勢の人で賑わっていた。だが昭和40年代になると映画は斜陽となり、そこも間もなくスーパーという新形式の店が出現した。ハリウッドのスザンヌ・プレシェットにお会いしたことは一度もないが、海をへだてた日本にもファンは多く、「アル・ディ・ラ」の甘いメロディーとともに皆それぞれの思い出があるだろう。

Photo

「ホッチキス」は和製英語

  ホッチキスは英語で「ステーブラー」という。

Gardener_41160800pxstaplerswinglinered
   abacus                   stapler

Mediumrecycledruler8363Selfadhesivetape1
      ruler                     adhesive tape

Pe_cut_scissorslProtractor
     scissors                  protractor 

One_red_paper_clipZo1043az
 paper clip            triangle

Mjc006 Speedingambulance
    flashlight                   ambulance

  紙綴器「ホッチキス(Hotchkiss)」は商標名で、英語では用いず、「ステープラー(stapler)」という。広辞苑などに「ホッチキスの名は兵器発明家ベンジャミン・バークレー・ホッチキス(1826-1885)に因む」とあるが厳密にいえばこれは間違いである。ホッチキスは発明者ではなく1885年に没し、会社創設は1895年である。19世紀の半ばころに今日のホッチキスと同様のものが存在していた。 

saw       のこぎり

plane     かんな

nail       くぎ

chisel    のみ

gimlet    きり   
 

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

最近のトラックバック

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30