ピーマンと日本人
現代日本で用いられる外国から来た野菜の大半は英語を日本語化したものである。例えば、キャベジ→キャベツ、トメイトー→トマト、セラリー→セロリ、レティス→レタス。だが「ピーマン」は英語グリーン・ペパーで、フランス語「ピマン(pimet)」が由来である。ピーマンは明治初期にフランス人によってもたらされたが、日本人には好まれずに普及しなかった。またフランス語の「ピーマン」は「唐辛子」のことで、正しくはピーマンはフランス語で「ポワ・ヴロン(poivron)」という。
ピーマンが一般に日本の食卓に登場するのは戦後からである。終戦後、食料品には経済統制がかせられた。ほとんどの食品は自由に売買することはできなかった。しかしピーマンはあまりポピュラーの野菜ではなかったので対象外であった。そこで東京の近郊農家がピーマンを作って販売したところ飛ぶように売れた。肉と合うピーマンは日本の食卓の野菜の1つとしてくわえられるようになった。
« 司馬文学と歴史学 | トップページ | フレデリック・バンティング »
「ことば」カテゴリの記事
- 春は引っ越しのシーズンです(2025.03.07)
- 生成色(2025.02.17)
- けつのあなが小さい(2025.02.15)
- 裏急後重(りきゅうこうじゅう)(2025.02.05)
- 濡れ衣(2024.12.28)
コメント