のこぎりの世界史
のこぎりの歴史は古く旧石器時代にさかのぼる。歯をつけたフリントののこぎりが、南フランスのマドレーヌ期からある。年代的には約1万7000年前から約1万2000年前のこと。木とか骨を切断していた。青銅器時代にもフリントののこぎりが使われていたが、歯が厚いので切断のみぞが太くなる不便があった。それから薄い粗銅ののこぎり、青銅ののこぎりができたが、それはフリントのこぎりといっしょで、ギザギザの歯があるというだけであった。古代エジプトでは第4~6王朝(紀元前2613~2181頃)から握斧のついたのこぎりが現れた。第18王朝(紀元前1500年頃)のピラミッドから銅製の鋸が発見されている。クレタの中期ミノア時代の第3文化では1.5mをこえる青銅の鋸があったが、歯が一定方向にそろうようになるのは古代ローマ時代に鉄製の鋸がつくられるようになってからである。
ヨーロッパや中国・朝鮮では、古くから押して使う鋸がふつうであるが、日本やトルコ・イランなどでは引いて使う柄鋸が鋸の主流を占めている。
« レニーンの帽子 | トップページ | ネパール少女の生き神さま「クマリ」 »
「世界史」カテゴリの記事
- 李氏朝鮮はなぜ元号がなかったのか?(2023.05.24)
- ハインリヒ5世(2023.05.23)
- 劉裕と陶淵明(2023.05.22)
- ポーランドの英雄ヤン・ソビエスキ、国王に即位する(2023.05.21)
- ゴンブルサ事件(2023.02.18)
これはどのような状況の絵なとでしょうか。
残酷な感じですが。
投稿: | 2014年12月29日 (月) 21時16分
中世ヨーロッパでは外科治療にノコギリやドリルが使われていました。
投稿: ケペル | 2014年12月30日 (火) 08時39分
そうだったのですか。ありがとうございます。
投稿: | 2014年12月30日 (火) 14時35分