ドイツ中世都市
ドイツでは、中世末期におそよ3000の都市が存在していたが、そのほとんど人口1万人以下の小さな都市である。多くは定期市から発展したが、その成立事情から、2種に区別することができる。①自然成長的都市と②建設都市。
自然成長的都市とは、10~11世紀に、しばしば司教座所在地や交通の要衝に成長した。多くは、遠隔地商業の拠点となる大都市であり、のちに帝国自由都市として、完全な自由と自治を享受する。建設都市は、築城権や市場開設権をもつ国王、司教、のちには、領邦君主が都市君主になり、自然成長的都市にならって、自領に作ったものである。一般に規模も小さく、ほとんどは、領邦君主に支配されるラント都市にとどまる。近隣商業や手工業が生業の主体で、自由と自治はおおはばに制限されている。
北ドイツにはハンブルク、リューベック、ブレーメンなどの都市が栄えた。ハンザ同盟の中心的な都市。中央ドイツにはライン川に沿う都市ケルン、マインツ、ウォルムスなどが栄えた。大司教座がおかれ、10世紀以後交易の中心地として繁栄した。南ドイツにはアウグスブルク、ニュルンブルク、ネルトリンゲン、レーゲンスブルクなど。
« 縄文人は何を食べていたのか? | トップページ | ヴェネツィアの表記について »
「世界史」カテゴリの記事
- クラナダ陥落(2021.01.02)
- マダガスカルの歴史(2020.02.28)
- ポメラニア地方の変遷(2020.02.18)
- アイルランド物語(2019.09.28)
- アフリカにさかえた古代王国(2021.01.14)
コメント