無料ブログはココログ

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月28日 (土)

コーヒーと牛乳(明治事物起源)

Syouwa2   文明開化の明治になると、西洋の様々な食べ物、飲み物が入ってきた。牛肉、カレー、パン、ビール、ワイン。そしてコーヒーもその1つ。1888年に鄭永慶(1859-1895)が上野西黒門町に喫茶店「可否茶館(かふえさかん)」を開店した。この店には、本、トランプ、封筒、便箋などが備え付けられ、小説家のたまり場ともなったが、あまり儲からず、1891年には閉店している。日本最初の喫茶店は他にも諸説がある。1876年に下岡蓮杖が浅草に開いたコーヒー茶館、1874年の神戸元町の放香堂、1886年に日本橋で開業した洪愁亭が可否茶館より以前に存在していたらしい。本格的な喫茶店としては、1911年に水野龍が銀座に創業した「カフェー・パウリスタ」、松山省三が創業した「カフェー・プランタン」などがある。

   日常のあたらしい飲み物として、コーヒーよりもっと早くに普及したのは、むしろ牛乳であった。牛乳に関しては、その栄養上の理由から、政府もその飲用を奨励したので明治13年には、牛乳会社もでき、また手軽に牛乳を飲むことのできるミルクホールのようなものもつくられるようになった(参考:星田広司「日本最初の喫茶店「可否茶館の歴史」) 

便所の神様

C4d    「トイレの神様」という歌が数年前にヒットしたが、日本には古くから便所に神様がいるという信仰が全国各地にあるようだ。壷井裕子(園田学園女子大学)は長野県下伊那郡阿南町新野の事例を詳しく報告している。例えば、長野県大野市社舘之内では「便所には、便所の神様がいる。12月31日に、ススハキをしてきれいにしてからオカザリを供え、松もかざる」「お便所の神さんは粗末にしてはいけない。粗末にすると祟る」という。「便所を大事にするときれいな子が生れるという」諏訪郡原村では「便所には美人の神様がいて、月役(月経)・お産を軽くしてくれるという」

   禅宗では厠のことを雪隠(せっちん)といい、烏芻沙摩明王(うすさま)明王という穢跡、不浄潔の聖者が安置されている。(参考:壺井裕子「便所神考」 園田学園女子大学 史園5 2004年)

2015年2月27日 (金)

リオのカーニバルの起源

   リオといえばカーニバル。カーニバル(謝肉祭)とは、もともとヨーロッパ各地で四旬節の期間に入る前に行われる祝祭。16世紀ころ、ポルトガル人が「エントルード」を祝い始めたのが、リオのカーニバルの前身。1641年、ポルトガル皇帝ジョアン4世の王位継承を祝う総督の騎馬隊のパレードに発端がある。1855年にブラス・バンドが登場、ポルカやマルジャ(マーチ)の音楽とダンスがおこなわれた。サンバが登場するのは1917年から。現在のような仮装を中心としたカーニバルが始まったのは1940年から。

Games_during_the_carnival_at_rio_de
   1822年のリオのカーニバル風景


闘牛の歴史

20100804_2018711   闘牛といえばスペインが有名だが、ラテンアメリカなど(メキシコ)でもかなり盛んで人気がある。現在、闘牛が行われている国は、スペイン、ポルトガル、フランス南部、メキシコ、エクアドル、ベネズエラ、コロンビア、ペルーの8ヵ国。しかし本場のスペインでもその人気が闘牛からサッカーに移り、観客数が激減している。また動物愛護団体からの強い反対運動もあり、衰退傾向が著しい。闘牛の起源は、はっきりと分からない。古代ローマでも闘牛が行われていたといわれるが、近代の闘牛はスペインで発達した。スペインへ闘牛を移入したのはムーア人だともいわれている。11世紀スペインで馬上の騎士の訓練の一つとして始まり、16世紀に様式化されて、「牛追い祭」などが開催される。18世紀には現在の闘牛に近い競技場での見世物として発展する。画家のゴヤが闘牛が好きだったことは有名で、彼自身も闘牛士になりたかったといわれる。メリメ「カルメン」(1845年発表)によって闘牛=スペインとして世界中に広く知られるようになった。

常陸山から大鵬まで

Photo_3   夏目漱石の講演記録にこんな話が記されている。「お伽噺や歴史の本などを見て、昔の英雄などについて(子供から)やはり同様な質問をかけられる事がある。太閤様と正成とどつちが偉いとか、ワシントンとナポレオンとどつちが強いとか、常陸山と弁慶と相撲を取ったらどつちが勝つとか。中には返答に困らないのもあるが、多くは挨拶に窮する問題である。」

   漱石の晩年、明治末期から大正にかけては、相撲人気が復活してきたころらしい。漱石は相撲見物によく出かけた。第19代横綱、常陸山谷左エ門(1874-1922)は「相撲中興の祖」といわれ大正3年に引退した。漱石は豪快な突っ張りを得意とした太刀山(画像)が贔屓だった。そのころの優勝力士を一覧すると、明治42年夏・高見山、明治43年春・常陸山、明治43年夏・太刀山、明治44年春・太刀山、明治44年夏・太刀山、明治45年春・太刀山、明治45年夏・太刀山、大正2年春・鳳、大正2年夏・太刀山、大正3年春・太刀山、大正3年夏・両国、大正4年春・鳳、大正4年夏・太刀山、大正5年春西ノ海、大正5年夏・太刀山。漱石はこの年12月に死亡している。つまり晩年の漱石の時代は太刀山の全盛期と重なる。

相撲の強者は以降、栃木山、常ノ花、玉錦、双葉山、羽黒山、千代の山、照国、栃錦、若乃花、朝潮、大鵬と続く。

戦後レジームとこの70年

Photo  「永遠の0」や「風立ちぬ」など零戦をテーマとした映画・小説の影響で、零戦ブームだという。自分の中でも戦後70年はマイ・ブーム。天皇、戦艦大和、東京大空襲、沖縄、ヒロシマ・ナガサキ、占領、再軍備、逆コース、安保などなど。昨年、松江市で「はだしのゲン」を学校図書館で閲覧制限するという問題がおきた。「図書館戦争」や「華氏451」のテーマは近未来ではなく、現実的な課題となっている。この戦後70年は左右の思想のせめぎ合いの中で、日本のスタンスが今、世界に問われている。

2015年2月26日 (木)

永遠の「四月の雪」

    韓国で姦通罪が廃止されたというニュース。2005年に公開されたヨン様の映画「四月の雪」を思い出した。自動車事故で互いの配偶者が不倫関係にあったことを知るインスとソヨン。同じ境遇の2人はいつしか愛し合うようになる。姦通罪が残っていた韓国では不倫は大罪だった。日本ではダブル不倫などという言葉も軽々しく耳にするが、韓国では重いテーマなのだろう。配偶者に裏切られた思いは、他人からはなかなかわかりにくい。計り知れない困惑、悲しみ、不安、耐え難いほどの哀しみ、幾多の眠られぬ夜。自分自身を責めて、「自分はどんな間違いをしたのだろう」と思うことだろう。配偶者の過ちを許せるだろうか。現実には、経済的な理由で、離婚せずに和解することが多いかもしれない。インスとソヨンの2人はどのような結論をくだしたのか。以前にみたはずなのに、結末が不思議と思い出せない。年月が過ぎても、やはりこの映画はペ・ヨンジュンの最高傑作になるのではないだろうか。インスとソヨンは幸せに暮しているのだろうか。結末が視聴者が自由に想像できる恋愛映画はいいものである。

マリー・レクザンスカ

Marie_leszczyska_reine_de_france__2  フランス革命でルイ16世とその妃マリー・アントワネットがギロチンの露と消えた話は誰でも知っているが、ルイ15世の妃マリー・レクザンスカ(1703-1768)の名前を知る人は少ない。

    1725年、ルイ15世は15歳のとき、ストラスブールで結婚式をあげた。お相手は7歳年上のマリー・レクザンスカ(レクチンスカ)。前ポーランド王で現在は王位を追われているスタニスワフ1世の娘である。美人ではないが、信心深く教養豊かなこの妻は、みんなから愛され2男8女を産んだ。フランスの伝統菓子マドレーヌやクリスマス・ツリーをヴェルサイユ宮殿にもちこみ、パリに広めたのも彼女といわれている。

キヤト・ボルジギン氏

Photo_2  ヤフー知恵袋で「チンギス・ハンの苗字は?」という質問がある。チンギスとは「強大な」、ハーンは「可汗」で称号である。本名はテムジンで、元朝になってから太祖という廟号を贈られた。つまり「苗字は無い」という回答である。

   しかし世界帝王事典などを調べると、清に愛新覚羅氏(アイシンキョロ)、明は朱氏、金は完顔氏、宋は趙氏、唐は李氏とみな姓はある。元朝だけが国姓がないのも不自然であろう。モンゴル族のボルジギン氏族に属するキヤト族の出身なので「キヤト・ボルジギン」(あるいはキャット・ブルギュキン)と書いた本もある。 Qiyad Borjigin

宝島小中学校の図書館「古写真に写った図書貸出簿」

Img_0005

   宝島というロマンを秘めた名前の島は日本に2ヵ所ある。北海道の積丹と鹿児島のトカラ列島の宝島である。トカラ列島の宝島は面積7.14k㎡で人口114人の小さな島だが古くから宝島小中学校がある。昭和29年5月刊行の「アサヒ写真ブック トカラの暮らし」には当時の宝島小中学校の図書館の風景が掲載されている。写真右にぶら下がったノートの表題は「図書貸出簿」と判読できる。

2015年2月25日 (水)

山口少佐自決のピストル

Photo_4   明治32年1月、青森歩兵第五連隊の山口鋠少佐が率いる一個大隊が冬季の八甲田山を雪中行軍して殆ど全滅する惨事は小説や映画でよく知られている。しかし新田次郎の「八甲田山死の彷徨」はノンフィクション小説と扱われることが多いが、かなり作者の創作が加えられている。とくに映画で三國連太郎が演ずる山口鋠は悪役として描かれている。実際は温厚な人柄だったといわれる。ラストで山口鋠が拳銃自殺する。陸上自衛隊青森駐屯地の資料館には自殺に使用した拳銃が展示されている。だが公式な資料によると山口少佐の死因は心臓麻痺となっている。「凍傷を負うた指で銃の操作は不可能」という指摘もある。遭難の詳細は、いまとなっては真相は不明だ。カンジキのみで、全く死の山に突入した暴挙を批判されるのを逃れるため軍部は事実を隠蔽した節がある。

破笠筆芭蕉像

Photo_2   小川破笠(1663-1747)は芭蕉門の俳人で絵をよくした。寛保元年(1741年)、師匠であった芭蕉の肖像画を描いている。実際に芭蕉と親しく接していた者による肖像画だけに、芭蕉のおもかげを最もよく伝えるものであろう。芭蕉翁記念館所蔵。

明治期の群馬県庁移転問題

   群馬県の中央部よりやや南に位置し、利根川の両岸地域をはさんで高崎市と前橋市がある。不思議なことに県庁所在地である前橋市には新幹線の駅がない。昔から交通の要所は高崎だった。廃藩置県により1871年に誕生した群馬県の県庁は当初、高崎に置かれた。しかし当時の高崎には県庁舎となりうる建物がないため、前橋城内の建物を仮庁舎として使用することとなった。県令の楫取素彦は、住民に対して「県庁移転はあくまで一時的なもの」と説明したが、1881年正式に前橋に県庁を置くことが決まり、ついに県庁が高崎に返ることはなかった。

2015年2月24日 (火)

仏教説話集「打聞集」の作者について

Photo  インド・中国・日本における仏教説話を集めた「打聞集」(うちぎきしゅう)は、僧栄源の筆録による下巻のみ現存する(国宝)。栄源は、この本の所持者であり、これを書き写した筆者といわれる。作者は延暦寺に縁のある天台宗の僧で、1070年代から1134年の間に成立したと考えられる。

庭園散策

Pic0039

    「花のない庭は、星のない夜のごとし」とは、イタリアの著名なバラ育種家の言葉である。むかしロンドンに滞在中よくケンジントン公園を散策した。そこにはピーター・パンの像がある。作家バリが散歩に訪れたケンジントン公園で出会った、ある兄弟たちとの交流から名作「ピーター・パン」が生まれた。庭園の歴史は遡れば、古代エジプトやバビロンもあるが、近代的公園の概念が成立するのは意外と新しく、18世紀のイギリスである。自然主義思想の影響により、自然風景をそのまま庭園に持ち込もうとして、掘割で仕切ることによって、庭園内と外部の景色に一体感を持たせようとした。これを「ハハア(Ha‐hah)」の技巧というそうだ。

 



2015年2月23日 (月)

アッティラの野望

Auto_jlq2e2   451年、フン族のアッティラ(395-453)は北ガリアに侵入し、カタラウヌム(フランス語でシャロン)の戦で、西ローマ軍のアエティウスに敗れた。その後、フン族は北イタリアで略奪を繰り返し、ローマを目指して進軍したが、452年ローマ教皇レオ1世との交渉によって、撤退することに同意し、本国パンノニア(今のハンガリー)に帰った。なお教皇に同行し、会談の席に臨んだ随行員によると、「アッティラ王はずんぐりとした小男で、人並みはずれた大きな顔の持ち主だった。短気な性格のようだが、外交に関しては意外とねばり強く交渉していた」とその印象を述べている。アッティラは翌年、新婚の妃に殺害された後、彼のつくった大帝国は急速に瓦解した。テレビシリーズでジェラルド・バトラー主演「騎馬大王アッティラ」(2001)がある。

ぶりかまめし

Photo_4 日本で最初の駅弁は明治18年、宇都宮駅で売られた2個のおにぎりとたくあんだった。それから130年、全国各地で名物駅弁が生れた。横川駅の「峠の釜めし」や塩尻駅の「山菜釜めし」、厚岸駅の「かきめし」などが有名。最近の駅弁ランキングでは、富山の氷見駅「ぶりかまめし」が人気である。ぶりかまとは、ぶりのえらの後ろをさし、一匹に2箇所しか取れない貴重な食材。そのぶりかまを骨までじっくりやわらかく煮込み、こだわりのタレにつけて香ばしく焼きあげた。

 

石原莞爾「写生事件」

    関東軍参謀、満州事変の主導者、石原莞爾の若き日の話。陸軍幼年学校在学の折、図画の宿題で苦しみ、「便所に於て我が宝を写す」と題して、自身の男根をリアルに写生して提出した。このことは品性下劣にして教官に対して反抗心があるとして退校まで検討されたが、この時は校長が石原の才能を惜しんで身柄を一時預かるということで一応、終結した。このときの成績は十点満点で八点だった。

2015年2月21日 (土)

トトラ

Photo

   ペルー、チチカカ湖の浮島ウロス島では、トトラscirpas totoraという藁のような草で作られた島の上で、トトラの家に住み、トトラ舟を操って、主として漁労に従事する民族がいる。

2015年2月20日 (金)

和泉式部

あらざらむ この世のほかの思ひでに 今ひとたびの逢ふこともがな

    百人一首、和泉式部のこの歌は敦道親王との恋を詠んだものとして知られている。和泉式部は「恋多き女」の代名詞として、紫式部も「和泉はけしからぬかたこそあれ」と非難している。

    和泉式部は978年、大江雅到(まさむね)の娘として生れた。橘道貞と結婚し、夫に従って和泉に下り小式部内侍を生んだが、平凡な地方官の妻としてはあきたらなく冷泉天皇の皇子為尊親王と恋におち道貞と別れた。やがて親王が薨去したので長保5年親王の4歳下の弟、敦道親王と情を通わすに至り、師宮に迎え入れられた。師宮家における彼女の華やかな生活もわずか4年、宮の死によってまた幕を閉じた。寛弘6年、中宮彰子に仕え、翌7年藤原保昌と結婚した。保昌の任国丹後に下ってから万寿4年ごろまでは生存していたと思われるが、それ以後はどうなったのかわからない。

非日常から日常へ

   日頃の暴飲暴食がたたり、ついに緊急入院しました。そのためしばらくブログを休みました。担当医は伊藤蘭に似た若い女医さん。先生のお陰で、昨日、無事、退院できました。病名は胃潰瘍。ご飯も食べれます。本日のメニュー。昼食はハンバーグとバターロール2個。夕食はご飯150g。野菜炒め。みそ汁(豆腐、玉ねぎ)。

胃腸は大切。むかしはどこの家庭にもキャベジンコーワ、パンシロン、ビオフェルミンなどが常備薬としてあった。親父の薬だが、なんとなく昭和レトロのひびきがある。市販薬は多くの成分を少量ずつ含み、病院で処方される薬は、患者の病気に適した単一成分を含む薬である。つまり適当に市販薬を飲む時代ではなく、医師の管理下で副作用の少なく安全で効果的な治療をする人が多くなったから市販薬を飲む人が少なくなったのだろう。

2015年2月14日 (土)

映画インデックス

Imgc928d947zik1zj  映画タイトルを50音順に並べると、次のような作品があげられる。邦画「あ」のトップは神代辰巳監督「嗚呼、おんなたち猥歌」(1981)角ゆり子、中村れい子、内田裕也。

  ラストは都会で暮らす女性を描いた「ワンルーム・ストーリー」(1991)兵藤ゆき、戸川純、中村れい子。東映動画「わんわん忠臣蔵」(1963)。

   洋画はヴィットリオ・デシーカ監督「ああ結婚」(1964)。ソフィア・ローレン、マルチェロ・マストロヤンニ。かつてオーソン・ウェルズ「アーカディン秘密調査報告書」(1955)がトップだったが「秘められた過去」とタイトル変更。

   ラストはディズニー映画「わんわん物語」(1955)、エミール・アルドリーノ監督「ワン・モア・タイム」(1989) シビル・シェパード。

2015年2月13日 (金)

ノートル・ダム・ド・パリ

 パリのシテ島にあるノートルダム大聖堂は、西暦365年すでに現在の位置にバシリカが建っていたといわれる。ガリアム人がローマ時代のユピテル神殿跡を壊して建てた。しかし6世紀と9世紀の再建を経て、現在の教会堂の工事が始まったのは12世紀の司教モーリス・ド・シュリーによってであり、1163年に着工し、1225年に完成した。

   ファサードを構成する双塔は1250年に至るまで工事が続けられ、ヴォートルを支えるフライング・パットレスは12世紀に現様式に取り替えられた。最終的な竣工は1345年。しかし、18世紀には、革命による激動を経て、廃墟と化してしまった。彫刻は打ち壊され、教会の歴史を語る装飾も剥ぎ取られた。ヴィクトル・ユーゴは小説「ノートルダム・ド・パリ」で、大聖堂の復興運動の意義を国民に訴えた。大聖堂の修復は建築家ヴィオレ・ル・デュク(1814-1879)によってなされた。ただし尖塔は以前よりも10mほど高くなり、また尖塔基部に福音史家と十二使徒の彫刻を付加して、歴史的建造物修復において修復以上の大幅な変更がなされた。

2015年2月11日 (水)

ビー玉の語源

Photo_2    語源研究のなかでも、「タンポポ」とか「ビー玉」は難題の一つである。ビー玉遊びは明治中期以降から子どもの遊びとして流行した。ラムネの栓をするガラス玉のうち、基準適合品をA玉、基準非適合品をB玉と呼び、不良品は「ビー玉」と呼ばれたとする。しかし権威ある辞書「広辞苑」はこの説に否定的である。「ビー」とは「ガラス」を意味するポルトガル語の「ビードロ(vidro)」に由来するという。「ビー」は「vi」でありも「b」ではない。もちろん江戸時代には高価品で遊びとして使えない。江戸時代、子供の遊びに「穴一(あないち)」があり、地面に10㎝程の穴を掘り、穴から数メートル離れた踏切船線から穴を狙って小石を投げる。穴に入った者が勝ちというゲーム。これが明治になってビー玉遊びの主流になった。

 

Photo

天皇、ローマ教皇、イスラム教シーア派

T02200188_0600051311040201540

 

 

  2月11日は神道、キリスト教、イスラム教にとって大切な記念日である。紀元前660年、記紀の伝えるところによれば、神日本磐余彦尊(神武天皇)が畝傍山の東の橿原宮で即位したとされる。この日を「建国記念の日」としている。名称に「の」を挿入したのは「建国されたという事象そのものを記念する日」であると解釈できるようにしたからという。つまりこの日が歴史的事実とは言い難いため、あえて「建国記念日」とすることをさけたのであろう。同日にイタリアとイランも重要な記念日になっている。イタリアでは1861年イタリア王国成立以来、ローマ教皇庁とは対立が続いていたが、1929年のこの日、ムッソリーニがローマ教皇と和解しラテラノ協約が締結された。これによってバチカン市国の独立が国際的に承認されたのである。イランでは1979年のこの日、イスラム教シーア派の最高指導者アーヤットラー・ホメイニが政権を掌握した。今日、イラン革命記念日として首都テヘランでは毎年盛大な式典が行われる。天皇教、キリスト教、イスラム教の重要な記念日が同日というのも畏ろしいほどの偶然の一致である。

 

 

2015年2月10日 (火)

西宮「蓬莱峡」

Photo

    昨夜テレビで「内海の輪」を観た。将来を嘱望された考古学者の江村宗三(滝田栄)が不倫相手の西田美奈子(宇津宮雅代)を殺害。完璧にみえた完全犯罪もネーム入りのライターから露見する。原作は「黒の様式」第6話の「霧笛の街」。小説は読んでいないが、ドラマでは西宮と宝塚との境にある蓬莱峡がでてくる。地元では有名な場所で花こう岩の奇岩がある。それほど高くはないので、登山家でなくても初心者でも楽しめる。松本清張がここを本当に訪れたかは知らない。彼が晩年に芦屋ルナ・ホールで講演があったとき、突如、車の運転手に「六麓荘をみたい」と注文して、車で市内を案内した。最後まで創作への執念は衰えていなかった。ドラマは岩下志麻の松竹映画とは、かなり異なる設定である。ホリプロの岡まゆみは「赤い運命」から大映テレビと縁があり、宇津宮雅代も現役で頑張っている。西田美奈子が高所恐怖症というのがポイントか。写真で見る蓬莱峡は、のこぎり状のそそり立つ岩山のように見えて断崖は一見険しそうだが、この斜面を数十メートルすべり落ちても、擦り傷程度で死ぬのかな?といった身近なハイキング・コース。

角万(かどまん)

Photo   終戦直後、戦争で婚期を逸した男女が相当数いた。結婚紹介所や集団見合いも全国各地に現れ、結婚ブームがおきた。焼け野原に残ったコンクリート塀や煙突に、ペンキで大書された「結婚とは何ぞや」の文字。空前絶後の異色広告で、屋外広告法制定以前の野放し状態ならではのアイデアで、多くの人々を驚かせた。東京駒込の結婚式場「角萬」の社長長谷川万吉(1901年生まれ)がペンキ屋と2人づれで、店名を売り込むために関東一円の鉄道沿線約600ヵ所に書きまくったもの。「全国のお婿さん結婚とは何ぞや」「角万とは何ぞや」「角万 折詰」と店に近づくにしたがって宣伝効果があがるようになっていた。1948年刊行の長谷川万吉の著作に「角万我が宣伝戦い並び実社会大学論」がある。また大塚駅北口の角万結婚式場の屋上には金閣寺が建てられていた。

Kadoman

EUの父「青山栄次郎」

180pxcoudenhovekalergi_1926   1951年署名のパリ条約によって設立された欧州石炭鉄鋼共同体に事実上の起源を持つEU(欧州連合)は2013年のクロアチア加盟により28ヵ国にまで増えている。第二次世界大戦のさなかの1942年にポーランド亡命政府の首相ヴワディスワフ・シコルスキがロンドンで元ベルギー首相パウル・ヴァン・ゼーラントに対し、欧州統合への道筋を具体化することを呼びかけたことにはじまる。しかし、ヨーロッパ統合の理想はこれに先立つ1人の人物がいる。クーデホフ・カレルギー伯爵、日本での幼名は青山栄次郎(1894-1972)である。父はオーストリア・ハンガリー帝国駐日特命全権大使のハインリヒ・クーデンホーフ・カレルギー伯爵、母は青山みつ。栄次郎は7人の子の次男として東京で生まれた。その一生をヨーロッパ統合に捧げ、「ヨーロッパ人は国境をなくすることに全力を傾けなくてはならない」と著書「パン・ヨーロッパ」(1923年)で記している。映画「カサブランカ」に登場するヴィクトル・ラズロ(ポール・ヘンリードが演じた)は彼をモデルにしているといわれる。

2015年2月 9日 (月)

「カフワ」と「コーヒー」

Photo_2   ある日本人がアメリカで珈琲を注文すると、いつもコーラが出てくる。英語のコーヒーの発音がコークと聞えるからである。coffeeはアラビア語の「カフワ(qahwa)」が語源で、16世紀の中近東でコーヒーを飲む習慣が始まった。「欲く削ぐもの」という意味で、食欲を減らすということでイスラム教徒の間に広まった。それがトルコに伝わり、「カフウェ」と転化され、17世紀にヨーロッパに伝わった。

英語 caffee  カフィー

フランス語 cafe  カフェ

ドイツ語  Kaffee カッフェー

イタリア語 caffe  カッフェ

スペイン語 cafe  カフェ

ロシア語 コーフィ

ギリシア語 カフェス

2015年2月 8日 (日)

豊臣家最後の姫・天秀尼

21   天秀尼(1609-1645)。豊臣秀頼の娘で、千姫の養女。東慶寺の20世住持。秀頼は16歳の時、1608年側室の成田吾兵衛助直の娘お石に国松を産ませ、1609年に女子を産ませている。大坂落城の1615年、国松と妹は脱出したが、兄国松は捕えられ、六条河原で殺害された。しかし妹は千姫の養女として東慶寺に入れられることを条件に助命された。東慶寺は縁切り寺(駆け込み寺)として有名であるが、実際にその力を発揮しはどめたのは、天秀尼が住持になってからのことという。

剣術の祖・愛洲移香斎

F30006   室町時代の剣術家、愛洲移香斎(1452-1538)の名前はあまり知られていない。もし日本の歴史人物名を五十音順に排列すると、かなり始めのほうに掲げられる名前である。「あいすいこうさい」本名は愛洲太郎久忠、または左衛門尉や日向守と称した。移香斎は法名である。幼少より剣術の才能があったため、武者修行をもって生業とし、諸国を巡ったり、上洛した。36歳ののとき日向国鵜戸の岩屋に参籠して、蜘蛛の動きから極意を得て「陰流」を開いたといわれる。時代劇などでよく聞く、「柳生新陰流」も、愛洲陰流がもとになっている。つまり剣術が最も盛んだった江戸時代には、600もの流派があったが、元祖はすべて愛洲移香斎が起こした陰流で、あらゆる剣法の祖である。

青柳武明「日本剣法の古流陰流と愛洲移香」 歴史公論1933年10月号、「増補、愛洲移香斎久忠傳考」南伊勢町教育委員会 1999年

2015年2月 7日 (土)

唐哀帝

Photo_3   「哀帝」とは文字通り、哀しい諡号である。短命の皇帝に贈られるもので、秦始皇帝以降、歴代皇帝で確認できるところでは少なくとも5人いる。

前漢の哀帝(劉欣) 在位前7~前1

代(五胡十六国時代)の哀帝  在位316年

成漢(五胡十六国時代)の哀帝(李班) 在位334年

東晋の哀帝(司馬丕) 在位361-365年

唐の哀帝(李祝) 在位904-907年

唐王朝最後の皇帝、哀帝が一番知られている。朱全忠によって父の昭帝が殺害されると、13歳で即位させられたが、それは禅譲形式を整えるためであり、3年後、朱全忠に位を奪われて、唐朝は23代290年で滅亡した。済陰王に降格されて山東に移ったが、翌年殺害された。唐哀帝は16歳で亡くなったのに、肖像でみると鬚をたくわえた中年であるのも奇妙である。

 

 

 

 

 

 

思い違い集

Photo_2   世の中、カラスはみんな黒いものだと思っていたら、白いカラスもあるそうだ。▽フレンチ・キスは軽い、挨拶程度のキスと思い込んでいる人がいるが、本当はお互いの舌を口の中に入れあうディープ・キスのこと。▽石井・ランシング協定を締結した外交官はシャンソン歌手の石井好子の父だとおもっていたが誤りで、石井菊次郎と石井光次郎をずっと混同していた。▽「ウルトラマン」に登場するバルタン星人の名前は、フランスの人気歌手シルヴィ・バルタンからだと思っていたが、本当は「バルカン半島」に由来するものらしい。▽喜望峰はしばしばアフリカ大陸の最南端だと間違えられるが、正しくは最南端はアガラス岬である。▽梅蘭芳(メイランファン)を女性と思っている人がいる。京劇の女形役者で男性である。

ヴァネッサ・ハジェンズ

Vanessa_hudgens_in_journey_2640x960  昨夜「センター・オブ・ジ・アース2」を観る。ドヴェイン・ジョンソン、ジョシュ・ハッチャーソン、マイケル・ケインらが出演しているが、お目当てはカイラー役のヴァネッサ・ハジェンズちゃん。役ではパラオ生まれとなっているが、実際は父はアイルランドとネーティブ・アメリカンの血を、母からはフィリピンと中国とスペインの血を引いている。2006年「ハイスクール・ミュージカル」でヒロインに抜擢されて、今や押しも押されもせぬ世界一のアイドルスターである。

2015年2月 6日 (金)

それって名前だったの?

Photo_2   サンドイッチがイギリスのサンドイッチ伯ジョン・モンタギューに由来しているのは有名な話であるが、このように一般的なものの名称にされた人物はほかに多くいる。ノーベル賞のアルフレッド・ノーベル、レントゲンのヴィルヘルム・レントゲンなどお馴染みの著名人物であるが、それって人の名前だったの?というのもある。微量のアンモニアを検出するのに用いられるネスラー試薬。ドイツの化学者ユリウス・ネスラー(画像 1827-1905)によって発見されたので命名されたである。
エポニム

肺活量計

09103004    人の肺活量を測るには、できるだけ息を吸わせた状態から、最大限に息をはかせ、その呼気を肺活量計に吹き込んで、その呼出気量を測る。1846年にジョン・ハッチンソンが肺活量計を発明した。円筒を紐で吊り下げて水中に入れ、円筒内にゴム管を介して呼気を吹き込むと、円筒内の空気が増した分だけ円筒が上に動き、その動いた距離から呼気量を知る装置である。KYS式回転式肺活量計もその改良した装置である。現代ではデジタル式の肺活量計が使われている。

Keitai1no2

前線

   気象用語には「ゲリラ豪雨」「爆弾低気圧」など戦争やテロを連想させる言葉が多い。「前線」も第一次世界大戦で使われた言葉だが、現在の気象用語の重要な概念となっている。1919年にヤコブ・ビヤークネス(1897-1975)が論文「移動性低気圧の構造」を発表し、前線と低気圧の関係を明らかにした。大気の中にはその性質が比較的一様な「気団」があり、これを分けるように、温度や湿度が急変する細長く延びた領域がある。このような気団を隔てる境目を「前線」という。

Ke1y18jfbzvxlilkl1zlgaueouc5z33vl0e
 ヤコブ・ビヤークネス

日本語化された「ん」の話

Img_1791863_65707888_0    古代の日本語には「ん(N)」という発音はなかった。仏教伝来とともにサンスクリット語の「阿吽(あうん)」が入ってきた。しかし「ん」はあまり普及せず、「ん」から始まる言葉はいまでもほとんどない。しかし室町時代ころから庶民の間で「ん」を連発するようになる。たとえば「ふどし」を「ふんどし」と言葉の中間に入れて発音しやすくする。「こぶ」も「こんぶ」と発音するほうが一般的である。明治になって移入された外来語にも「ん」が多用されている。tunnelは「タネル」と発音するが、日本語化すると「トンネル」となる。釧路にB級グルメ「釧路ザンギ」がある。「ザンギ」とは中国の炸鶏(ザーギー)に由来する。鶏の骨付き肉を唐揚げにしたもので、ザーギーに「ん」をつけて「ザンギ」と呼んだといわれる。

2015年2月 5日 (木)

ちょっと古風な日本語

  日常の会話や文章に使われる言葉の中には、時がたつにつれ、本来の意味や使い方が忘れられたり、誤って解釈されたりしているものも少なくない。語源を調べると、昔の人たちの息づかいが聞こえてくるようである。

Photo

 「うだつが上がらぬ」 なかなか出世できない、良い境遇になれない、等の意味であるが、うだつ(卯建、梲)そのものがよくわからない。2階の壁面から突き出した漆喰い塗りの袖壁。江戸時代は火よけ壁とも呼ばれれ防火の役目をしていたが、明治になると防火よりも装飾に変わってきた。裕福な商家は富の象徴として、この「うだつ」を競ってあげた。

Photo_2

    「手ぐすねを引く」 十分に用意して機会を待つこと。てぐすね(手薬煉)とは、中世の武士が弓を引くとき、滑らないように弓手に「薬煉」を塗ることである。薬煉は松脂を煮て練り混ぜたもので、弓の弦を強化するために用いた。また日本刀の柄糸を巻くとき、クスネ(薬煉)を塗って糸の滑り止めに用いたことからも「手ぐすねを引く」というこの言葉が生まれたとする説もある。

400_f_39526370_ubfm6w7oc4ijvlbwwv5i

  「琴柱に膠(にかわ)す」 琴柱とは琴の胴の上に各弦に1個ずつ立てて弦を支え、その張りを強くし、また、これを移動して音の高低を調節するのにつかう。琴柱を膠で固定すれば、調子を変化させることができなくなることから、融通の利かないことのたとえとして使われる。

カトリーヌ・ド・メディシスとアイスクリーム

Catherinemediciscrmn_grandpalais_ge   最近は真冬でもアイスクリームを食べるのは当たり前にようになったが、人はいつ頃からアイスクリームを食べるようになったのか?。アイスクリームを食べるようになったのは、16世紀初め、イタリアで冷凍技術が発達したからである。初めはワイン等を冷やすのに利用していたが、次いで氷に硝石を混ぜることにより冷やす時間をスピードアップさせる技術が開発され、ついに飲み物を凍るらせることに成功し、天然水を利用しないシャーペットが作られるようになった。

  フィレンツェの大富豪メディチ家のカトリーヌ・ド・メディシスは、1533年のちのフランス王アンリ2世となるオルレアン公との結婚に多くの菓子職人を連れてお嫁入りした。つまりカトリーヌのおかげで今日のフランス料理やアイスクリームがヨーロッパ中に広まった。

2015年2月 4日 (水)

流し台以外は何でも

Everythingbutthekitchensinkidiom

  「ありとあらゆる」「なんでもかんでも」という英語表現は、

  everything but the kitchen sink

である。「台所の流し台以外はすべて」とは「持ち運び可能なありとあらゆるもの」という意味である。一説によれば、第二次世界大戦中、あらゆる金属製品が武器のためになるなか、陶器製の流し台だけは使われなかったからだといわれる。

鈴木という名前に支配される長谷川博己

  俳優の長谷川博己はNHKドラマ「セカンドバージン」で一躍主婦層の人気者となった。ドラマでの役は年上の女性と不倫に落ちる「鈴木行」という経済アナリスト。そして共演の「鈴木京香」とは私生活でも深い関係にあるという噂である。翌年にはテレビ東京の「鈴木先生」で「鈴木章」という異色の教師像を演じ、大きな話題となった。長谷川にとって「鈴木」という名前がラッキーネームであるのか、怨霊であるのは定かではないが、不思議な話である。

2015年2月 3日 (火)

ことこと笑う

Photo  「伊豆の踊り子」の湯ヶ野共同湯の場面。「若桐のように足のよく伸びた白い裸身をながめて、私は心に清水を感じ、ほっと深い息を吐いてから、ことこと笑った」

「ことこと笑う」の「ことこと」という擬音語は辞書にはない。川端康成の造語らしい。主人公の学生が旅館の窓から、対岸にいる踊子の真裸を見た。「ことこと笑う」という表現に、朗らかな喜びを感じて、心が澄んでゆくのがよく伝わっている。

   川端が1926年に発表したこの小説は、7年後に田中絹代で映画が作られ、1974年の山口百恵まで6度も映画化され、いずれも話題を呼んだ。いわばロードムービーとして映画化しやすのも理由の一つとしてあげられるが、やはり身分違いの淡い恋がどの時代にも大衆の感傷を誘うのであろう。しかし40年もの間、この名作が再映画化されないのも不思議である。ヒロイン薫には山口百恵以上に原作の雰囲気を醸しだす相応しい女優が現れないからであろう。

2015年2月 2日 (月)

エリトリア

Photo   第64回別府大分毎日マラソンはエリトリアのツールデ・エスティファノスが2時間10分18秒で優勝した。視聴者には「エリトリア」という国はどこにあるのか?という疑問がおきた。紅海に面し、エチオピアの北に位置する世界最貧国の一つといわれる。1993年5月24日エチオピアから独立した。しかし歴史は古く、紀元前から古代文明があったらしい。エリュトラとは「紅い」という意味で「紅海」とはここから名付けられた。紀元1世紀の古代ローマ支配のエジプトの商人(ペリプルスと呼ばれる))が「エリュトラ海案内記」を書いている。この古地名のエリュトラと現国名エリトリアと関連性があるのだろうか。本書にはエリトリアのアンネルー湾(第6章)が克明に記されている。1890年イタリア植民地となった時、イタリア人がエリュトラ海案内記に因んで州名が命名されたと思われる。

賢后衛子夫

123   中国宮廷ドラマ「賢后衛子夫」全47話がCSで放送される。王珞丹(ワン・ルオタン)主演。漢王朝最盛期の武帝から寵愛を受け、奴婢として生きながら、ついには皇后となった衛子夫人の物語は、「中国版トンイ」と宣伝されているが、トンイより歴史人物としては衛子夫のほうがずっと著名である。中国劇や映画で「漢武帝夢會衛夫人」が知られる。衛子夫は、父がだれなのか、名さえ不明である。かの匈奴討伐で名高い大将軍、衛青とは父を異にする姉にあたる。衛青の父の名は鄭季(ていき)であり、衛子夫の父も鄭季とする説もあるらしい。ともかく武帝の姉である平陽公主の下女をしていたが、ある宴席で武帝の見初められて後宮に入ることになる。武帝にはすでに陳皇后という正室がいるが、世継ぎができず、側室の衛子夫には3人の子(諸邑公主、陽石公主、劉拠(戻太子)が生まれ、武帝の寵愛を受けることとなるが、前91年、巫蠱の獄により自殺する。

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

最近のトラックバック

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31