平忠度(たいらのただのり)が薩摩守だったことから、鉄道関係の語でよく知られている「キセル」は、煙管が雁首と吸い口だけに金がついているところから、無賃乗車を意味するようになった。だが、近代の鉄道成立以前から、渡し舟をただ乗りしようとする僧を題材とした「薩摩守」という演目が狂言にあることからすると、この言葉はかなり古くから使われていたらしい。室町末から近世初めに生まれた掛詞であった。
« ペンネームおもしろ話 |
トップページ
| ニコニコ・マーク »
« ペンネームおもしろ話 |
トップページ
| ニコニコ・マーク »
コメント