無料ブログはココログ

« だるまの文化史 | トップページ | 逢いに来ましたお父さん »

2015年1月 2日 (金)

初夢と七福神

16711cb96da86dd310c777d8a3cb31c5   初夢とは、元日に見る夢が本当の「初」となるのだろうが、一般的には、正月2日の夜から3日の朝にかけて見る夢のことを言う。2日の夜となったのは、初荷、初売り、書初め、等、事始が2日に多いからだ。宝船の絵を枕の下に敷いて眠り、一冨士、ニ鷹、三茄子、四扇、五煙草、六座頭の夢が縁起が良いとされている。そして元旦から七草までの7日間に七福神を祀っている社寺を参詣してまわる。七福神とは、寿命の寿老人、有福の大黒天、人望の福禄寿、清廉の恵比寿、愛嬌の弁財天、威光の毘沙門天、寛大の布袋の7神を基本とし、地域によっては吉祥天ほかが加わることもある。江戸の人々は、信心だけでなく、行楽としても七福神めぐりを行った。

« だるまの文化史 | トップページ | 逢いに来ましたお父さん »

宗教」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« だるまの文化史 | トップページ | 逢いに来ましたお父さん »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31