無料ブログはココログ

« 幻の鳥ケツァール | トップページ | 中東 »

2014年12月21日 (日)

けん玉の歴史

Photo_3    けん玉は世界各地にあり、英語でカップ・アンド・ボール(Cup and Ball)、フランス語でビル・ボケ(Billeboquet)、ドイツ語でクーゲル・ファンク(Kugelfang)という。起源については諸説あるが、16世紀フランスのアンリ3世の頃の銅版画が最も古い資料である。(下の画像)

History1300x234

    ピエール・ド・エストワールが「1585年の夏、街角で子どもたちがよく遊んでいるビル・ボケを、王様たちも遊ぶようになった」と記している。日本の資料でけん玉が登場するのは「拳会角力図会・下」(1809年)である。「嬉遊笑覧」(1830年)には拳玉が1777年ころ長崎から広まったとある。つまりけん玉は江戸時代中期に中国から伝わったと考えられる。

History4300x202
   「拳会角力図会・下」

    今日わたしたちが見慣れているけん玉は、大正時代に日本で生れたもので、当時は「日月ボール」と呼ばれていた。1918年、広島県呉市の江草濱次が「日月ボール」を考案した。棒の先端3分の1のところに鼓形の木をはめこみ、大小3つの受け皿を作った。1927年ころ全国に広まり大流行した。

« 幻の鳥ケツァール | トップページ | 中東 »

世界史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 幻の鳥ケツァール | トップページ | 中東 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31