ゴッホの「ひまわり」
フィンセント・ファン・ゴッホの代表作といえば、「ひまわり」を思い浮かべる人は多い。よけいなものはすべて省略し、輝くような黄色を大胆に画面に広げて描いている。この独創的な「ひまわり」の連作は、彼がアルルで借りて通称「黄色い家」の部屋の装飾画として、一緒に暮らすことになったゴーガンのために描きはじめたものだった。手紙のなかでゴッホは、ゴーガンを迎えるために「12枚のひまわりの絵で部屋を飾るつもり」であると、述べている。しかも「12本の花と蕾のあるもの」の予定であったらしい。おそらくこの「12」という数字は、キリストの12人の弟子たち、つまり十二使徒を表わしているのだ。しかし、連作を意図して実際に描かれた2枚目の「ひまわり」には、14本の花がえがかれている。新たに加わった2本のひまわりは、指導者として芸術共同体を導くべきゴーガンと画商テオと考えられている。12枚の「ひまわり」全作品リストは以下のとおり。
1.1886秋(F250)マンハイム市立美術館蔵
2.1887秋(F377)ゴッホ美術館蔵
3.1887秋(F376)ベルン美術館蔵
4.1887秋(F375)メトロポリタン美術館蔵
5.1887秋(F452)クレラー・ミュラー美術館蔵
6.1888年8月(F453)個人蔵
7.1888年8月(F459)芦屋、山本顧弥太氏旧蔵
8.1888年8月(F454)ナショナル・ギャラリー蔵
9.1888年8月(F456)ノイエ・ピナコーク蔵
10.1889年1月(F455)フィラデルフィア美術館蔵
11.1889年1月(F456)ゴッホ美術館蔵
12.1889年1月(F457)東郷青児美術館蔵
小林英樹著『ゴッホの復活』によると、7番と12番のひまわりは贋作であるという。つまり既に焼失した「芦屋のひまわり」と1987年に安田火災海上が約58億円で購入した「東京のひまわり」は贋作と断定している。その鑑定が正当であるかどうかは、本書を精読していただきたい。(とくに第8章、非ゴッホの造形的証明)
12枚のひまわりの作品の中で最も有名なのは、ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵(8番)のものであろう。この絵でゴッホは、最も好んだ黄色を強烈に背景に使っている。「芦屋のひまわり」は、「ロイヤル・ブルーの背景の向日葵」と手紙にあるものと推定されるが、サイズや花の数が一致しない点も謎である。小林英樹はレプリカタイプの贋作と指摘している。
「東京のひまわり」で小林はテーブル面に注目している。当時のゴッホの念頭には、徹底した平面処理を行うことによって広がりを生み出せるという信念があった。たしかに「ナショナルギャラリーのひまわり」をはじめ他の「ひまわり」のテーブルは平らに塗っているが、「東京のひまわり」だけは乱暴な厚塗りの水平方向のタッチである。平らなテーブルと花瓶、フォルムを構成するうえで重要な意味をもつものであり、「東京のひまわり」はゴッホのイメージからは遠い、と小林は言う。
「東京のひまわり」の真贋の判断の1つキャンバス生地を調査する方法がある。アルル時代に20mのジュートを購入し、共同制作したゴーギャンと半分にしてお互い同じ布地で描いたことが知られている。つまりジュートであれば本物ということになる。「最近行われた科学的調査は、支持体に使われているジュート地がゴーギャンの「アリスカンの並木路、アルル」のそれと同一である」とゴッホ展図録2005年に記されている。シカゴ美術館の学芸員がX線写真で調査した結果、「東京のひまわり」は織り糸の配列に矛盾なく正確に合致していた。そのため贋作でないことが証明された。つまり小林が指摘したテーブルの平塗りは、目の粗いジュート布のためだったのである。
« タンコブチンの話 | トップページ | アジェンダ »
「ゴッホ」カテゴリの記事
- 日本で観れるゴッホの作品(2019.02.04)
- 印象派と鉄道(2014.12.18)
- 「炎の画家」でないゴッホ像(2014.03.06)
- フィンセント・ファン・ゴッホ その名前の足跡(2013.11.09)
- ゴッホ2題(2013.09.10)
コメント
« タンコブチンの話 | トップページ | アジェンダ »
世界的ゴッホ研究家の五井野正画伯が何年も前に講演し、論文も出版されていますが、知って見えますか?
投稿: まお | 2009年5月 7日 (木) 21時46分
ゴッホのひまわりは、何とも味があります。
投稿: 根保孝栄・石塚邦男 | 2013年3月 2日 (土) 06時11分