無料ブログはココログ

« アボカドの語源は睾丸 | トップページ | インドの山奥でヨガ修行 »

2014年12月 8日 (月)

死語歌謡曲の魅力

柏原芳恵の「花梨(カリン)」(1983年)を聴く。

元気でいると手紙下さい 

ただ一言だけでいいから 

朝のポスト 胸が痛みます 今も

Photo_2   切ない歌詞が実にいい。だが今や世の中、メールや携帯の時代。平成生まれの若い人には理解できない心情かもしれない。このような歌を「死語歌謡曲」と呼ぶことにする。

   梶光夫と高田美和「アキとマキ」。発表当時は人気だったが、聴くだけで気恥ずかしいようなデュエット曲だった。だがカラオケで歌う人をわたしは一度も聞いた事が無い。そしていまでも「交換日記」をしている若いカップルがいるとは思えない。他にも「夜霧のハウスマヌカン」(やや)、「素敵にシンデレラ・コンプレックス」(郷ひろみ)などタイトルからしてすでに死語歌謡曲である。

« アボカドの語源は睾丸 | トップページ | インドの山奥でヨガ修行 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« アボカドの語源は睾丸 | トップページ | インドの山奥でヨガ修行 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31