珍しい芸名
レースクイーン出身のタレント「おのののか」。名前に「の」の字が3つ並んでいる。珍しい芸名を探す。世志凡太(せしぼんた)の芸名はフランス語の「セシボン」(それは素敵だ)からきている。むかしシャンソンの「セ・シ・ボン」がアメリカのジャズでヒットし、世界的に流行した。それにしても、粋でシャレていてクスっと笑える芸名だ。
昭和を代表するコメディアン益田喜頓は、アメリカの喜劇王バスター・キートンに由来するが、やはり芸名に風格というか気品が漂う。山茶花究(さざんかきゅう)も九九の「3×3=9」がベースとなっているが、こどもの頃は「山茶花」が読めなくて「やまちゃばな」と言っていたのを思い出す。山茶花究と同じ「あきれたぼーいず」の芝利英はモーリス・シュバリエだそうだ。谷啓もアメリカのミュージカルスター・ダニー・ケイのもじり。久石譲もクインシー・ジョーンズのもじりだとは知らなかった。漫談師の森野福郎は、ほのぼの系の芸名でクスっと笑える。はせさん治は「馳せ参じる」(大急ぎで参上する)からくる。漫才・蝶々雄二の南都雄二も「何という字?」から来ているらしい。味のある演技の右左田一平は酒好きで「そうだ、1杯やろう」から。二枚目の加勢大周は勝海周の語呂合わせらしい。佐藤B作は政治家・佐藤栄作のあやかり。反町隆史はボクサーの龍反町に因む。「およげ!たいやきくん」の子門真人はイエスの弟子シモン(ペテロ)からくる。キートン山田はバスター・キートンからくる。二つの芸名をかけあわす方法はよく使われるが、桜田聖子は桜田淳子+松田聖子。さくらももこは桜田淳子+山口百恵。歴史上人物のあやかりは、藤原釜足(藤原鎌足)、西郷輝彦(西郷隆盛)、ガッツ石松(森の石松)、根津甚八(真田十勇士の一人)など多い。駄じゃれ系としては本名をもじることが多い。モロ師岡、寺門ジモン、浅越ゴエ、たかたかし、のこいのこ、段田男など。
たけし軍団にもユニークな芸名は多いが下品で侮蔑的なニュアンスがあり、クスっと笑えない。いまではメディカル・ドラマは多いが、その先駆となったのが「ベン・ケーシー」。白衣を着た医療漫談・ケーシー高峰は名前を聞いただけで、思わずクスっと笑える。ゴールデンボンバー樽美酒(だるびっしゅ)研二。
作家の江戸川乱歩はエドガー・アラン・ポーのもじりということは有名であるが、花登筐がイギリスの劇作家バーナード・ショウに由来することはあまり知られていない。
映画「群衆」を見ていたら、ホームレスのゲーリー・クーパーがジョン・ドゥー(John Doe)という名前。よくわからないが、名無しの権兵衛という意味だそうだ。
「苗字」カテゴリの記事
- 人名研究・北京五輪とウクライナ(2022.03.04)
- 最近英米にフランクという名が減少した理由(2021.12.12)
- 覚えておきたい名前、知らなくていい名前(2020.11.23)
- The Donald( あのドナルドだよ)(2020.06.08)
- 英米人によくあるお名前(2020.05.27)
ジョン・ドゥーとは名無しの権兵衛という意味だとは、初めて知りました。「セブン」という映画で、ケビン・スペイシー演じる連続殺人犯がジョン・ドゥーと名乗っているので。
投稿: | 2014年12月17日 (水) 10時38分