無料ブログはココログ

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月30日 (日)

水分を上手に飲んで、おしっこしょう!

P1020400_2  本木雅弘・宮沢りえコンビだと緑茶を思いうかべる。コマーシャルの影響力はスゴイ。最近、山田孝之をみると「ジョージア」をイメージするようになった。水谷豊は「相棒」では紅茶好きだが、実はコーヒー党。加山雄三がコーラの宣伝をしたのは半世紀も前のことだが、「スカッとさわやかな」イメージは今も残っている。三船敏郎はやっぱり黙ってビールを飲む。石原裕次郎は洋酒から日本酒までアルコール全般。長澤まさみは「カルピス」。華原朋美は「桃の天然水」。八名信夫の「青汁」のCM「まずい~もう一杯」は最高!!

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Ewfuyapi








2014年11月29日 (土)

喉仏フェチな女性

Jiw_lyh_36   のど仏。英語で「アダムズ・アップル」、韓国語で「キョル」。   

女性からみると男性の喉仏はちょっと気になるものらしい。韓国映画「私の恋」ではイ・ヨニがチョン・イル({太陽を抱く月」)に「あなたの喉仏を触っていいです」というシーンがある。当然、女性からのラブサインで2人は結ばれていく。韓国でもこのシーンは評判となり、風変わりなスキンシップが話題となった。それにしても可愛いイ・ヨニちゃんに喉仏をなぜなぜしてもらいたデス。(Adam's apple)

Photo45491

Lee_yeon_hee_09

四姉妹物語

是枝裕和監督の最新作「海街diary」が話題である。豪華な四姉妹のキャスティング。男の兄弟が存在しない純粋な四姉妹は、現実では中々お目にかかれないが、フィクションでは屡みられる。元祖四姉妹ものはオルコットの「若草物語」だが、マーチ家の四姉妹の特徴を受け継いでいることが多い。長女はしっかり者、次女は活発、ボーイッシュ。メインヒロインの確率が高い。三女は控えめで大人しい。四女は甘えん坊だが、とてもマセていて耳年増。

Vg_littlewomen33
 「若草物語」1933年

Littlewoman1949_1855251i
 「若草物語」 1949年

 

As20131020001358_comml「若草物語」 1964年

Photo_3
 「阿修羅のごとく」 1979年

51wj8xlmpvl__sx300_
 「若草物語」 1994年

Z322026871
 「海街diary」 2015年

上から次女はキャサリン・ヘプバーン、ジューン・アリスン、浅丘ルリ子、八千草薫、ウィノナ・ライダー、長澤まさみ。

今宵もダイアン・レーン

Photo  今宵もBSでダイアン・レーン主演の「理想の恋人.com」を見る。離婚したばかりの幼稚園の教諭サラ・ノーラン(ダイアン・レーン)は落ち込んでいる。姉のキャロル(エリザベス・パーキンス)はサラになりすましてインターネットの恋人募集サイトに無断で登録する。「当方、グラマーでユーモア抜群。愛犬家に限る」まもなくサラは殺到する恋人候補とのデートで大忙しになる。なんと50歳といっていた男は、サラの父親の71歳のビル(クリストファー・プラマー)だった。悲惨な初デートの連続の中で、サラが気になる男性が一人だけ。ボートの設計者のジェイク(ジョン・キューザック)だ。ビルからジェイクの本当の気持ちを知ったサラは真実の愛を自ら進んでつかむ。ネットで見つけた理想の恋人探しをロマンチック・コメディとしてまとめている。

    40歳を越えて主演作品が続くダイアン・レーン。思えば、80年代初頭は美少女スターが花盛りだった。ブルック・シールズ(「青い珊瑚礁」「エンドレス・ラブ」)、テータム・オ二ール(「インターナショナル・ベルベッド」「リトル・ダーリング」)、クリスティー・マクニコル(「リトル・ダーリング」)、ジョディー・フォスター(「白い家の少女」「フォクシー・レディー」)、そしてダイアン・レーン(「リトル・ロマンス」「ラスト・レター」)。ジョディー・フォスターは別格として、一番個性的ではなかったダイアン・レーンが今日までスター女優として生き残れたのは何故だろうか。それはダイアンが少女のみずみずしさを保ちながら、大人の女性としての知的なセンスを磨きあげたことに、現代女性から支持されたのだろう。映画「理想の恋人」は決して名作ではないかもしれないが、リラックスして大人が楽しめる娯楽作品に仕上がっている。ダイアン・レーンも適役である。美少女スターが年をとって老け顔になっても、年齢が魅力になって人気が回復したケースは稀であろう。

2014年11月28日 (金)

わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい

Img_0026
テレビコマーシャル「わんぱくシリーズ」(丸大食品) 田中浩 岡田裕介

 いま学校給食の牛乳パックを口をつけてそのまま飲むか、ストローを使って飲むかで論争がある。姫路市内の小学校では68校のうち56校がパックの上部を開封して口をつけて飲むようにしていた。校長の一人は「環境保護につながると思い、現場では疑問を感じなかった」と言っている。おそらく父兄のなかから食事マナーで疑問に思う人がいて、教育委員会で問題になったのだろう。教育委員会というところは騒ぎを一番嫌うところで、本質的な論議もないまま、現場へ異例の「ストローを使うように」と改善命令の指示をしている。現場では子どもたちはあまり抵抗感なく直接飲みをしていたようだ。一部にストローを使いたい子どもがいれば渡せば済むこと。他府県の小学校でも直接飲みをしているところもある。全国一律にストローを使う必要が本当にあるのだろうか。環境保護にあまり効果はないと言うが、牛乳は毎日のことであるし、全国の児童数だけのストローが1日に消費されると膨大な量である。直接飲みかストローを使うかはストロー業者にとっては死活問題かもしれない。学校給食の習慣というのは家庭においても、また将来もそうするように、というマナーを身につける意味があるのだろう。そうすると学校での「紙パック直接飲み論争」は将来にわたる日本人の慣習の根幹にかかわることであり、経済的な問題も大きい。学校教育に使われる税金だけではなく、家庭での消費にも及ぶ。つまり一律をまなぶのではなく、多様性を学ぶことも大切だと思う。マナーはマナーで別の時間にきちんと学べばいい。むしろ「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」も大切。地震などでの避難所生活や困窮者になっても生き抜いていけるサバイバル力を身につけたほうがいいのではないかと脱脂粉乳で育った世代は思う。たぶん教育論争、とくに子どもの「しつけ指導」は意見が分かれるだろうと思うが。

連続殺人鬼

Tedbundywaving   1971年に画家を装い、言葉巧みに若い女性に近づき、愛車に乗せ、人気のない場所で強姦、殺害し、遺体は山中に埋める。この手口で同年に8人を殺害した大久保清の名前は日本では連続殺人鬼の代名詞のようになっている。同様にテッド・バンディの名もアメリカでは連続殺人鬼として有名である。彼は1974年から1978年にかけて、おびただしい数の若い女性を殺害した。被害者の正確な総数はわかっていないが、30人を超えるといわれる。

Satanrosahitchhikershitchhikervicti

2014年11月27日 (木)

紅白卒業

24848_main   歌手の浜崎あゆみの紅白連続出場が15回で途絶えた。本人は「清々しい気持ち」と心境を語っているが本心は悔しい思いがあるだろう。紅白で思い出されるのは、やはり江利チエミである。チエミは1968年には当時の連続出場最多記録となる16回目を達成したが、これが生涯最後の紅白出演となった。翌年紅白に落選し、1970年には選出されながら出場辞退している。その後も「もう紅白は卒業したので、一切登場しません」と頑なに拒んだ。やはり紅白連続出場が途絶えることは歌手人生に大きな転機となるようである。

5秒CM全盛とキャッチコピー

Photo_4    一見まじめそうなサラリーマン風のおじさんが小指をたてて「私はこれで会社を辞めました」というCMが大ヒットしたのが1985年のことである。マルマンの禁煙パイポは3倍に売り上げを伸ばした。イタリアの諺に「勇敢な男とうまいワインは早くなくなる」というのがある。上手い言い方や口調はすぐに流行するが、飽きられるのも早い。CMのキャッチコピーを知るっているか、知らないかで世代がわかる。

1953年 ゴホンといえば龍角散

1957年 クシャミ3回、ルル3錠

1961年 トリスを飲んでハワイへ行こう

Teigeki_mithukoshi_03 1963年 コニカはコニカ、いいと思うよ

1963年 私にも写せます

1964年 りんごをかじると血がでませんか

1966年 スカットさわやかコカ・コーラ

1968年 わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい

1968年 大きいことはいいことだ

1969年 オー猛烈

1970年 男は黙ってサッポロビール

1970年 う~ん、マンダム

1975年 わたし作る人、ぼく食べる人

1977年 すこし愛して、ながく愛して

1980年 いまのキミはピカピカに光って

1982年 タコが言うのよ

1985年 私はコレで会社をやめました

1990年 女房酔わせてどうするつもり

1994年 すったものだがありまして

1995年 見た目で選んで何が悪いの

1995年 ひとやすみ、ひとやすみ

キャッチ・コピーの元祖は浜田四郎の「今日は帝劇、明日は三越」

2014年11月26日 (水)

第九の呪い

4ce7bc7a0bd24_b   年末になると「第九」が演奏される。なぜ年末に「第九」なのか。むかし、オーケストラの団員が貧しくて、年越しのお金を稼ぐために演奏会に第九を演奏したのが始まりといわれる。べートーヴェンは交響曲を9番まで作って亡くなった。それ以後の作曲家たち、シューベルト、ブルックナー、ドヴォルザークも、何故か交響曲を9番目まで作ると死んでいる。マーラーはこのことを非常に怖れて、9番目の交響曲にはNoをつけず、「大地の歌」という題をつけた。しかしマーラーは「第九の呪い」を克服しよう、迷信を打破するために、ついに9番目の交響曲「第九」を作曲し、10番目の交響曲にも着手したが、ついに完成を迎えることなくこの世を去ってしまった。

高倉健「男の美学」

003   高倉健の追悼番組が続く。彼の暖かい人柄を感じさせるエピソードは多い。気遣いの人でお世話になった人への手紙やスタッフたちへの心遣い、その律儀な性格はむかしの良き日本人を思わせる話ばかりである。彼のとっておきのエピソードを1つ紹介する。

 特攻隊の生き残りが苦悩する「ホタル」という映画の試写会で鹿児島の高校生と高倉健がトークするという事があった。冒頭に女子高生がこう質問した。「高倉さんは日本人に生れてよかったと思いますか」高倉は「日本人に生れて誇りに思います」と率直に答えた。だが健さんの言葉少ない対応に、会場がシーンとなった。しばらく沈黙していた健さんも、会場の異様な沈黙に気が付いたのか、怪訝な口調でこういった。「何か変なこと言いましたか?」ところが質問をした女子高生が沈黙のまま泣き出した。そこで、空気を読んだ他の高校生がこう質問した。「高倉さんが実際の特攻隊員だったら、それでも日本を誇りに思いますか」それまで椅子に掛けて対応していた健さんは、会場の異様な空気に気が付き、立ち上がってこう答えた。「取り乱してスミマセンでした。実際に特攻隊になった場合のことはわかりません。ただ私は日本人として生れたことを誇りに思っています」

この高校生たちと健さんとのトークはここで終わっている。おそらく高校生たちは健さんが若者が特攻で犬死したのは、日本という国が悪い、という批判的な発言を期待していたのだろう。そのため健さんの想定外のコメントに女子高生は動揺して泣いてしまった。健さんは大人の対応で謝罪したが、「取り乱した」のは高校生側であり、健さんは何も取り乱していない。健さんは素直に日本人として当たり前の発言をしたに過ぎない。高校生には賢しらな政治的発言が受け入れやすいが、真っ直ぐで純朴な健さんの生き方が分かるのは多少時間がかかるのかもしれない。

2014年11月25日 (火)

ナイアガラ運動

260pxweb_dubois_1918 ナイアガラ運動(Niagara Movement)とは、アメリカの黒人解放運動の指導者ウィリアム・デュボイス(1868-1963)の呼びかけではじまり、黒人の権利獲得のために黒人を組織化しようとした運動である。第1回会議は1905年7月ナイアガラ瀑布付近で、第2回は1906年8月ジョン・ブラウン(1800-1853)の叛乱の地ハーバーズ・フェリー(ウェストバージニア州ジェファーソン郡)で行われ、黒人のための完全な人権の確立、公共施設における差別待遇の撤廃、だれとでも交際できる権利の獲得、黒人保護のための効果ある法律の制定、子弟の教育の保障を要求した。第3回、第4回はボストン、オバーリンとそれぞれ東部と西部における奴隷解放運動の中心地で開かれた。アメリカの近代黒人解放運動に果たした役割は大きい。(世界史)

 

Img_0013_2

ああ観光地、栄枯盛衰

O0602045211395345859

    1980年代、バブルの頃「高原の原宿」といわれ多数の観光客が押し寄せた山梨県小海線の清里駅。ペンションやタレントショップなどの店舗が乱立したが、平成を迎えバブル崩壊後ブームが去り、店舗の閉店が相次いだ。駅前の中心地ワンパッピープラザの看板は鉄錆の臭いが漂い、町にはシャッター商店街が続き、廃墟と化している。

Beb32bf9ee87639b44079f8dd9504040  では現在の人気スポットはどこか。今年、西武鉄道は吉高由里子を起用してCMを作ったところ秩父は急に観光客が増えた。地元のB級グルメ秩父わらじかつ丼は秘伝のタレで味付けした大きなかつが2枚のっていて行列ができるほど繁盛している。

木簡の長さ

    奈良時代から平安時代、紙はまだ貴重だったので通常は木簡が書写の材料として用いられた。長さは20センチから30センチ程度のものが多い。ところが2007年、歌会専用の推定74センチもある長い木簡が存在したことが報道されていた。(朝日新聞2007.11.29)「儀式で長い木簡に和歌を書き、出席者全員で唱和したのではないか」と栄原永遠男教授(大阪市立大大学院)は話している。

H00185_02    ところで古代中国では、木簡の長さに一定の規準があったようである。その長さは、文書の用途や重要度によって異なっていた。六経(易・書・詩・礼・楽・春秋)はすべて2尺4寸、「孝経」は1尺2寸、「論語」は8寸の簡だった。というのは、「孝経」と「論語」は、9世紀に至るまでは、儒教における経典とは見なされていなかったからである。

    漢代に用いられた木簡の標準的な長さは、約23センチである。23センチというのは、漢尺の1尺に当たる。木簡の長さが意味をもっている。漢には「尺一詔」(しゃくいつのしょう)という言葉がある。普通の文書が1尺であるのに対して、皇帝の詔は1尺1寸の木簡を使ったことからできた言葉である。「塩鉄論」貴聖篇には「二尺四寸の律」とあり、「史記」酷吏伝には「三尺の法」という言葉もある。律令は長い簡に書かれていたらしい。後漢の劉熙の書いた「釈名」には「槧」(ざん)という文字に「版の長さ三尺のもの」という説明がある。漢代の3尺というと約70センチの長さである。ただし三尺もの長い木札をどのように使われたのかは知らない。

418409
 居延漢簡  役所の記録類

2008092804n
 古代中国の書物

滝沢英輔と芦川いづみ

Img_0026
「祈るひと」

   滝沢英輔という監督は長谷川一夫の「伊那の勘太郎」(小畑実の主題歌がヒット)など時代劇で知られる。二川文太郎の実弟(阪東妻三郎の「雄呂血」の監督)でキャリアは古い。戦後は日活再開第一作「国定忠治」(昭和29年)も彼の作品。この老監督が美少女にぞっこんだったらしい。「無法一代」で芦川いづみを起用すると、その後、「佳人」(昭和33年)、「祈るひと」(昭和34年)、「しろばんば」(昭和37年)と得意の時代物をやめて現代劇に挑戦している。芦川いづみの持つ最も清楚な少女性を開花させた監督は滝沢英輔かもしれない。

Izumi7    ところで「祈るひと」で終戦直後の少女の思い出シーンがある。実際に芦川いづみは昭和10年生まれなので、終戦の記憶はあるだろう。この戦争体験のある少女が結婚適齢となって変っていく東京で自分の幸せをどう探していくかがテーマになっている。北原三枝(昭和8年生まれ)、浅丘ルリ子(昭和15年生まれ)、吉永小百合(昭和20年生まれ)となるが、芦川いづみは日活全盛期の昭和32年から35年まで、22歳から25歳という女性として最も美しい時代と重なったことは映画女優として幸福であった。吉永小百合などは斜陽が見え出した時期なので日活と揉めている。昭和10年生まれとは、戦争の記憶のある最後の世代といえる。戦争体験が重要なファクターとみれば、日本人は昭和10年を境に大きく変る。今年で芦川いづみ79歳である。ちょっと信じられないが。

2014年11月24日 (月)

唐と吐蕃

Img_0001
  8世紀後半のアジア世界

    上掲の地図は吉川弘文館の「標準世界史地図」を一部引用したものである。8世紀後半、西から吐蕃、ウイグル、唐、渤海、新羅、日本という国家が存在していたことがわかる。吐蕃とはいまのチベットのことである。

     7世紀の頃、東アジアに強大な勢力を振るった唐も、玄宗皇帝の治世を頂点として8世紀の後半から次第に衰えはじめた。安史の乱(755-763)によって、華北の要地の多くは反乱軍に奪われたが、ウイグルなどの援助で回復した。唐は節度使の軍閥化により、衰退に向かう。

    チベット西方高原にいた「吐蕃」の漢字名称は、もともとチベット族の有力部族名「発」「蕃」などの呼称に由来している。吐蕃王朝の起源は明らかでないが、その祖先はネパールの北西部からカシミールの東部チベットのカムに移動して活発となった。中央チベット南部のヤルルン(渓谷)に拠った一部が、6世紀後半に台頭して王朝の基礎をつくり、7世紀中葉、ソンツェン・ガンポ(?-649)のとき吐蕃は国力が強大となった。鮮卑族の吐谷渾(とよくこん)の没落に乗じて勢いを伸ばし、しばしば唐を侵攻したので、唐は和蕃公主として皇女・文成公主を降嫁させ、その慰撫に努めた。8世紀後半以降、吐蕃は軍事国家として、西南部の支配権を完全に握った。

   吐蕃は仏教を受容し、インド系の文字をもとにして独特のチベット文字をつくった。823年、ラサに建てられた「唐蕃会盟碑」は、両国の和約を記したものである。吐蕃の隆盛期は約200年にわたった。11代目のラン・ダルマが仏教弾圧してから衰退に向かった。ダルマ廃仏以後は、中央チベットの情勢は不明の点が多いが、宋代では、これをやはり吐蕃と称している。元代にも吐蕃という名称は用いられたが、それは単にチベットという地域的な名称にすぎないものとなっている。チベット独立問題、つまりチベット人のアイデンティティーの歴史的根拠は吐蕃王国にあるといえる。

2014年11月22日 (土)

マイク・ニコルズ

Mikenichols_2  アメリカン・ニューシネマを代表する「卒業」の監督マイク・ニコルズが19日、死去した。ダスティン・ホフマンはむかしインタビューで「卒業で僕をキャスティングしてくれた以上に、勇気のあるキャスティングは20世紀にはない」と語っている。マイクは監督する以前、シカゴの劇団でエレイン・メイと組んで「ニコルズ&メイ」というコメディアンだった。

Mike Nicols

Elainemay006500x3751


21d6lpjw

土居市太郎

Photo   明治後期、将棋界は新聞の勝ち抜き戦連載によって新世紀を迎えた。時の十二世名人小野五平はすでに老齢、現役を退いて久しい。代わって関根金次郎八段が陣頭に立った。関根はたびたび全国を遍歴して強豪を訪ね、実績を重ねて八段位を戦いとったが、旅の間に大阪の鬼才坂田三吉が世に出る機会を作り、さらに四国の天才児土居市太郎を発掘、一番弟子とした。しかし、坂田の進境は実に目覚ましく、関根・坂田の時代となる。「♪明日は東京に出ていく行くからは、何がなんでも勝たねばならぬ」流行歌「王将」の歌詞に出てくる坂田三吉の初上京は大正2年4月のことである。「銀が泣いている」という名セリフを生んだほど苦戦した坂田が名角を放ち、逆転勝ちした。八段に昇った坂田はまず井上義雄を降し、大正6年に三度上京して関根にも勝つ。東京棋界あわや制圧、の危機に土居市太郎七段が平手で坂田を破り救世主となる。これで、関西から名人を、という夢は消えた。殊勲の土居は6年末、八段に昇り関根に代わって将棋同盟社を率いる。8年夏、坂田・土居の大阪対局は延べ6日、50時間を費やして坂田勝つ。大正13年、三派に分かれていた棋士団体が、「東京将棋連盟」として生まれ変わり、土居は初代会長になる。昭和15年、定山渓の決戦で木村義雄ら敗れるまで、実質、「土居時代」が続いた。だが土居は名人位に就くことは一度もなかった。

下郎の首

Filmarchive531imageja   戦前、名子役として知られた片山明彦が11月16日、心不全のため死去。父は監督の島耕二、母は女優の大谷良子。代表作は「真実一路」、「路傍の石」、「風の又三郎」。戦後は、大人の俳優として、大映、東宝、新東宝、東映の各社をフリーで出演した。「下郎の首」(伊藤大輔監督、1955年)での忠実な下郎(田崎潤)の命を、おのれの保身のため敵に売り渡す気弱な若侍の役は、印象に残る。

2014年11月21日 (金)

映画は映画館でみたい

   近くに映画館がないのでこの10年間、映画館で映画をみていない。いまどんな映画が公開しているかも知らない。2014年から2015年公開予定を含めてネットで調べる。「ゴーン・ガール」(ベン・アフレック)、「きっと、星のせいじゃない」(シャイリーン・ウッドリー)、「泣く男」(チャン・ドンゴン)、「6才のボクが、大人になるまで」、「マレフィセント」(アンジェリーナ・ジョリー)、「トランセンデンス」(ジョニー・デップ)、「天国はほんとうにある」、「神は死んだのか」(シェーン・ハーバー)、「ガガーリン」、「イミテーション・ゲーム」、「チャーリー・モルデカイ」、「アニー」、「エクソダス」、「ジュピター」、「シンデレラ」、「ワイルド」、「セオリー・オブ・エヴリング」「リライト」「ホーンズ」、「余命90分の男」、「トレヴィの泉で2度目の恋を」、「アナベル」、「MIRACLE」、「おみおくりの作法」。

 

20141111download「セオリー・オブ・エヴリシング」


The_fault_in_our_stars_43356「きっと、星のせいじゃない」


Stilllifeeddiemarsanおみおくりの作法」

 

 

 

Beginagainknightleylevine「はじまりのうた」

 

Alittlechaos「リトル・カオス」

俳優トム・ヒドルストン

Ea62168af28ceab77c4e77096b937e3e   映画雑誌スクリーンの付録2015年トップ・スター・カレンダー。外国俳優12人なので全員知っていると思いきや、知らない俳優もいる。トム・ヒドルストンは1981年ロンドン生まれの33歳。2011年の「マイティ・ソー」で悪役のロキを演じて注目され、その後は出演作が目白押しとなっている。ほかの11人はジョニー・デップ、アン・ハサウェー、ブラッド・ピット、エマ・ワトソン、ベネディクト・カンバーバッチ、クロエ・グレース・モレッツ、スカーレット・ヨハンスン、レオナルド・デカプリオ、アンジェリーナ・ジョリー、ジェームズ・マカヴォイ。

2014年11月20日 (木)

数学者ロバチェフスキーの肖像画

Photo_4 Photo_5 Photo_6  

  本日はロシアの天才数学者ニコライ・ロバチェフスキー(1792-1856)の誕生日。本人の写真は1枚も残っていないので、頼れるのは肖像画だけである。だが十数種類はどれも同一人物とは思えないほど異なっている。1829年、彼はユークリッド幾何学とは、まったく異なる幾何学が成り立つ可能性を発表したが、難解のため人々に認められなかった。彼の著作はフランス語に訳され、非ユークリッド幾何学の創始者として認められている。彼の名言に、「いかに抽象的であろうと、いつの日か現実世界の理象に適用されないような数学の分野は無い」と言うのがある。( Nicolai Ivanovitch Lobatchevskii,11月20日 )

小熊秀雄忌日

Oguma    小熊秀雄(1901-1940)は、昭和15年11月20日、東京の豊島区千早町のアパートの一室で39歳の若さで死んだ。「泥酔歌」という詩はおそらく死ぬ前年ごろに作られたものであろうか。

暗い隅から

レコードが歌ひだした

不安なキシリ声から始まった

哀愁たっぷりのジャズだ

女に歌の題をたずねると

「夢去りぬ」といふ、

俺はそれを聞くと

酔ひが静かに醒めてきた

ほんとうだ 夢は去ったのだ、

とつぜん俺は機嫌がよくなった。

よろよろと扉をひらいて戸外にでた、

古ぼけた痲痺を追っている

多数の人々の姿を

俺はぼんやりと瞳孔の中に映しだした

夢去りぬ、俺は蚊の鳴くやうな

小さな声で人々にむかって呟やいた

   小熊が聞いたレコード「夢去りぬ」とは、どんな曲であろうか。「夢去りぬ」は昭和14年に発売されたときは、「Love‘s Gone」という題で、ラベルにもハッター作曲、ヴィック・マックスウェル楽団演奏と刷られていた、と資料にある。当時ジャズ音楽は敵性音楽とみなされ、服部良一(1907-1993)が盟邦ドイツのタンゴと偽装して出したレコードだった。戦後の昭和23年に霧島昇が日本語歌詞のレコードを出した。

Photo_2   ところが、当時を知る老人(高柳重信)の思い出を語るブログ記事では、確かに日本語歌詞で題も英語ではなく、日本語の「夢去りぬ」であったといっている。これを老人の記憶違いと記事者(須永朝彦)は書いているが、この小熊秀雄の「泥酔歌」を読むかぎり、「夢去りぬ」は「レコードが歌ひだした」とあることから、歌詞があったようで、女(カフェーの女給)が咄嗟に英語の題を訳して「夢去りぬ」といったとは考えにくく、おそらくレコードのレーベルに日本語で「夢去りぬ」と書かれていたのであろう。つまり「夢去りぬ」は二種のレコードが昭和14年に存在していたのである。

   抵抗の詩をうたいつづけた詩人・小熊秀雄と音楽家・服部良一という二人のモダニスト・芸術家が日中戦時下、お互い名前も知らぬまま間接的に遭遇していたのである。「夢いまだ さめやらぬ 春のひと夜 君呼びて ほほえめば 血汐おどる ああ 若き日の夢 今君にぞ通う この青春のゆめ さめて散る花びら」

近代将棋史

Sekinesakata   将棋の歴史を書きはじめるにあたって、いつの時代に求めるかは悩ましい問題である。将棋を指すことを職業とする棋士が存在し、その棋士たちが一定の秩序のもとに組織化されたのは、初代大橋宗桂からで、つまり西暦1612年のことである。大橋宗桂以来330有余年、名人位は終身制であったが、小野五平12世名人の次の名人を決める大正6年ころから実力による名人がいわれるようになった。終身名人の小野は長命であったため関根金次郎はなかなか名人を襲位することができなかった。やがて大阪から阪田三吉が台頭すると、関根・阪田の時代が大正から昭和と続いた。大正13年、関根は13世名人を襲位する。昭和12年になってようやく第1回の名人戦が行われ、木村義雄が優勝し、実力による短期名人戦の時代がはじまる。昭和25年、大山康晴が木村に勝利し、29歳で名人位に就く。昭和47年の第31期名人戦で中原誠が大山康晴を4対3で破り、名人位に初めて就く。以後、中原時代が長く続き、少しだけ谷川浩司の時代があり、すぐに羽生善治の時代となる。

Pn2012032901001343___ci0003

2014年11月19日 (水)

奄美大島の一文字姓

元(はじめ)ちとせ、中(あたり)孝介。奄美大島の歌手には一文字姓が多い。奄美の姓の一文字化は1609年の薩摩藩の奄美大島制圧にはじまる。制圧以前はもちろん奄美の人々の姓は2文字姓だった。しかし制圧者・薩摩藩の人間と区別するために奄美の人々は姓を一文字にするように命ぜられた。元、伊、龍、中など10種類程度の中から選び、藩が名字を許可する。奄美の一文字姓には差別支配の歴史が刻まれている。

2014年11月18日 (火)

カツゲン

Z231   あるロシア人の女性が日本一おいしいと評した飲み物は、北海道にある。乳酸菌飲料「ソフトカツゲン」だが、なぜか北海道だけでしか販売されていない。もともとこの飲み物は、昭和初期に北海道製酪販売組合連合会(現・雪印メグミルク)が帝国陸軍に依頼を受けて、製造したものである。戦前は「活素(かつもと)」という名前で兵士の栄養補給用に製造されていた。それが1956年に「活源(かつげん)」に名称変更され、一般に販売開始。翌1957年にカタカナで「カツゲン」に改名され、現在は「ソフトカツゲン」という名前で北海道だけで販売されている。

061024katugen015

2014年11月17日 (月)

ガイ・ガバルドンとデビッド・ジャンセン

Yjimageugnzju5n_2  1960年代、米国TV史上最高といわれる高視聴率を稼ぎ出したスター「逃亡者」のデビッド・ジャンセン(1931-1980)が亡くなって最早34年が過ぎた。テレビ界ではスターだが映画ではイマイチ代表作がない。日本語版ウィキペディアではわずか映画は9作品が紹介されている。実際は45本ある。内訳はテレビ「逃亡者」出演以前の1963年以前が31本、1964年から1980年までが14本である。1950年代は映画スターだったのだ。「戦場よ永遠に」(1960)はサイパン島で日本人に投降を呼びかけた海兵隊員ガイ・ガバルドン(1926‐2006)の実話戦記。ガバルドンには主役のジェフリー・ハンターが演じた。早川雪舟も出演しているが、日本ではあまり注目されなかった。デビッド・ジャンセンは「グリーンベレー」(1967)にも出演している。Guy Gabaldon

Hell_actors

  中央で座っているのがガイ・ガバルドン。左からジェフリー・ハンター、ビッグ・ダモン、デビッド・ジャンセン。 写真は英雄を囲んでのスナップだが、リラックスしたいるジェフリー・ハンターとは対照的にジャンセンは緊張して表情が硬い

放置自転車クリーンキャンペーン

3070417b71d6794b948eea2b83fd28c3_2   街角でよくみかける駅前放置自転車クリーンキャンペーンのポスター。モデルが誰か知りたくてよく見る。2014年は小芝風花(こしばふうか)。「魔女の宅急便」のキキ役で話題の子。初代キャラクター・ガールは1992年の中嶋美智代(サブローの奥さん)らしいがはっきりしない。田村英里子や小田茜のテレカも存在する。歴代の駅前放置自転車クリーンキャンペーンのキャラクター・ガールをみると安達祐実、長澤まさみ、宮崎あおい、仲里依紗、有村架純とスターになった女優も多い。1998年の直瀬遥歩(なおせあゆむ)は誰れ?

334x2092013102400031
 中嶋美智代

Aya8620gatesimg412x60014099003698htSim

Photo177771138origin1389855186





曲垣平九郎は出世したか!?

Img_836671_25170222_1     寛永11年(1634年)1月28日、将軍徳川家光が芝増上寺参拝の帰りに愛宕山を過ぎる際騎馬で山上の梅花を折ってくる者を求めた。3人が試みたがいずれも落馬し登れる者は1人もいなかった。改めて翌日行うことを決めての帰り際に讃岐高松藩の丸亀城主生駒高俊に仕える曲垣平九郎が申し出て馬に乗り、一気に86段の石段を登って紅梅、白梅を一枝ずつ取り家光に差し出した。家光は「日本一の馬術の名人だ」と誉め、名刀一振を与えたという。石段はこの故事にちなみ「出世の石段」といわれる。本当に曲垣平九郎は出世したのだろうか?

    講談「寛永三馬術」で知られる曲垣平九郎はこれまで長い間、架空の人物といわれてきた。広辞苑にも「伝説上の人物」と記されている。だが「新修丸亀市史」によると、生駒高俊の家臣と曲垣平九郎の名前を史料上で確認している。つまり石段を馬で駆け登ったという話は創作らしいが、曲垣平九郎という人物はほぼ実在したと考えられている。江戸前期の馬術家で、名は盛澄といい、丸亀城主生駒家に仕えていた。1640年、生駒家が御家騒動で滅びると、越前国の松平忠直に仕えたが、忠直も罰せられたので浪人のすえに没した。平九郎は出世せず、不遇の人生だった。

2014年11月15日 (土)

日本の世相風俗1981年「ノーパン喫茶」

Nopankissa3   1980年に、日本の自動車生産台数は1100万台となり、アメリカを抜き、世界一の王座を占めた。この一事が象徴するように、第2次世界大戦の敗戦からわずか35年で急速に立ち直った日本経済の目覚ましい発展ぶりに対する世界の驚きは、他方では、日本文化への好奇心と畏敬という形で盛り上がり、さまざまな面で日本独自の現象がみられた。これをジャパネスク現象と呼び、一種の流行語となる。1981年の流行語は「なめんなよ」(なめ猫)「クリスタル族」「ハチの一刺し」「ぶりっ子」「ギンギラギンにさりげなく」「ルビーの指輪」。またこの年「ノーパン喫茶」が全国的にブームとなる。発祥は1978年の京都市河原町の「ジャニー」だが数年後には、東京で170店舗、大阪で140店舗以上が現れた。喫茶店の給仕の女性がパンツを穿いていないことと、床を鏡張りにして、覗きやすいように工夫している。コーヒー1杯はだいたい2000円~3000円程度。

ポートアイランド34年

Con_pic01   神戸沖に浮かぶ人工島「ポートアイランド」が完成したのが1980年。この新都市誕生を記念して翌年には神戸ポートアイランド博覧会が開かれた。あれから34年。「未来都市」というがオフィスビル街であまり人影がなく、閑散とした雰囲気が漂っている。団塊の世代が次々と移住してきた街も、いまでは高齢化の波が押し寄せている。当初、ここは2万人の計画人口が設置されていたが、現在1万5千人程度である。今年はSTAP騒動で全国の注目を浴びた。8月に笹井芳樹さんが自殺した理研もここにある。11月13日、元県知事の貝原俊民さんの交通事故現場もここポーアイの市道交差点である。悲しい出来事が多いこの1年だった。

ボローニャ中央駅爆破テロ事件

Bologna2agosto80unacambialemaipagat   ボローニャは北イタリアの重要な鉄道・自動車道のハブである。サッカーのセリエAや絵本原画コンクールなどでも知られている。この文化的な都市に忌まわしい事件が起きた。1980年8月2日、ボローニャ中央駅で大爆発がおき85人が死亡、約200人が負傷した。実行犯のひとりルイジ・チアバルディーニ(画像、当時17歳)が逮捕さた。極右過激派の「革命的武装中核(NAR)」の犯行だった。犠牲者の中には越谷市の早大生、関口巌さんもいた。語学勉強中で、ベネチアに向かうため待合室で日記を書いていて遭難したといわれる。(8月2日)

 

 

速く生き、若く死に、美しい死体になろう

Live fast,die young,have a beautiful corpse

速く生き、若く死に、美しい死体になろう

「名言名句」の類の本にはジェームズ・ディーンの言葉とある。1955年に24歳の若さで自動車事故死した青春スターの言葉にとても相応しい。だが出来過ぎの感がある。本当に彼の言葉なのか調べたが出典がわからない。もとは彼の言葉ではなく1949年のハンフリー・ボガート主演の映画「暗黒への転落」のセリフであることがわかった。シカゴの貧民街に住む不良青年ジョン・デレクが警官殺害の嫌疑を受ける。弁護士のボギーが熱弁をふるって、勝利を得たかにみえたが、一転、死刑の判決を受ける。「速く生き、若く死に、美しい死体になろう」というジョン・デレクの台詞がアメリカ社会にちょっとした衝撃を与えたようである。それが数年後、ジェームズ・ディーンの事故死によって、彼の言葉にすり替わってしまったのであろう。

Knock_gal_0002

2014年11月14日 (金)

相撲と神事

Ip100815tan000054000

    相撲の語源は素舞(すまひ)という説があり、相撲は奉納するものだった。静岡市駿河区八幡山にある八幡神社(はちまんじんじゃ)には幼児の成長を祈願する相撲神事がいまものこる。「古式土俵子供土付」といって、小学生の子ども横綱と、5歳までの赤ちゃん力士が土俵に上がる。対戦は、一度横綱が押し、その後押し出しで、赤ちゃんが勝つ。起原は、今川義元の父、今川氏親(1470-1526)が5歳の時に小鹿範満との間で起こった跡目相続が由来とも伝えられている。

何が出てくるか、新しい発見、本との出会い

さびしくなると訪ねる坂道の古本屋

立ち読みをする君に会える気がして

   むかしの流行歌にはいい歌詞が多い。一節歌えば青春時代にタイムスリップできる。ちょっと貧乏くさいところが若者らしくて好きです。この古本屋はおそらく駅前にある小さな古本屋。古くからあってあまり学術的な本のあるところでなく、読物や雑誌の安物。でも若者には古い雑誌って、結構新鮮で新しい発見があった。いま、図書館でもブックオフでもキレイで品揃いもいいけど、ワクワク感がなくて何か物足らない。むかし古本屋めぐりをしたときは何が出てくるか分からない古本屋がいろいろあった。戦前のゴッホの画集を発見したときは驚きだった。今日、ブックオフで古本を7冊持っていって買い取ってもらったら、なんと10円と査定された。一冊だけ値がついたが、あとは古くてダメ。ブックオフは内容ではなくて本の状態により値が決まる。

 

2014年11月13日 (木)

変体仮名

C0053520_15543024  街でみかける蕎麦屋の暖簾に書かれたこんな文字。これは変体仮名といって、平安時代より江戸時代にいたる間に使われた仮名でいろいろな種類がある。古典資料の写本・版本・古筆切等に用いられ、国文科の学生であれば必須であろうが、普通の人はもう読める人は少なくなったのでないだろうか。明治以降でも夏目漱石などの自筆原稿には変体仮名が見られるという。「生楚者」。これで「きそば」と読む。

では下記の変体仮名は何と読むか?

Hiragana_ko_01Yjimage4ra3kxux200510081239210001


   こ(古)        と(登)            か(可)

2014年11月12日 (水)

松会本(しょうかいぼん)

Gp6786    江戸時代刻本の最古のものをいい、「まつえぼん」とも言う。松会三四郎は江戸出版業の初期(17世紀半ば)から享保年間(1716-1736) まで約200点を刊行した江戸の有力書肆。初め市郎兵衛と称し、延宝以降は三四郎と称した。元禄以後の「武鑑」に御書物師として記される如く、幕府御用を務めた。刊行書は「武鑑」と仏書、儒書、往来物、仮名草子などだが、仮名書きと挿絵を多く用いる点に特色があり、その絵入本は今日珍重される。菱川師宣を起用し、のちにその絵本類も刊行した。参考文献:「松会三四郎」柏崎順子 「言語文化32」 1995年、「松会三四郎 其2」柏崎順子 「言語文化45」 2008年

2014年11月 9日 (日)

現代におけるニヒリズム

Maternitat_stefano_vitale   ニヒリズム nihilism とは、この世界には真理、本質的な価値などないとする哲学的立場である。名称はラテン語のNihil(無)に由来する。

  日常生活を営む中で、我々の周囲には常に他者がいる。恋人や友人、家族、職場の同僚、単なる知人や全くの見知らぬ人。相手の親しさや関わりの深さはそれぞれの異なるものの、我々は常に他者との繋がりを求めているように思われる。そのため、他者による拒絶に出会って、目標追求を喪失するという体験をしばしばもつ。たとえば、恋人からの別れの言葉、友人のからかい、イジメ、知人による無視、両親の無理解など。その程度に差はあるが、社会的拒絶はわれわれすべての人の日常生活に偏在している。このような社会的拒絶は、当事者にとって極めてネガティブな体験であり、苦痛となる。「なぜ相手から嫌われるのか」「自分のどこが悪かったのか」と不安を感じる。そして生きていくことそれ自体が無意味に感じられたりする。これは程度の差こそあれ、すべての人が抱く感情である。哲学的定義としてのニヒリズムではないが、日常的なニヒリズム体験である。明るく希望を持ち、努力を通じて自己を実現し続け、死への恐れを全く知らないで大往生することが、はたして究極の人生であろうか。耐え難い苦痛や不安の中でニヒリズムとつきあいながら、平常心で死んでいくという立場もあるのではないか。

中村修二が元勤務先の日亜化学に対して仲直りを求めたところ、断られたという。ノーベル賞や文化勲章をもらった自分はエライので、何でも通用すると思ったのだろうが不発に終わった。ネットではむしろ日亜化学の対応を支持する意見も多い。そもそも企業は利潤を追求するところで、親睦会ではない。退職者と仲良く面談する必要などないというニヒリズムの世界。中村は優れた研究者ではあっても思想や行動はいただけない。

2014年11月 8日 (土)

小さな看護婦さん

B7d4cdaa229ecbdd7071f542ee843478c80  昔から愛用されている皮膚用薬「メンソレータム」。1894年アメリカのメンソレータム社が開発した。日本には近江兄弟社が1920年からアメリカから輸入し販売。その後、ロート製薬が1975年から専用使用権を取得し、製造・販売している。現在のデザイン「ナースちゃん」は今竹七郎によるものだが、原案となったオリジナルは1916年頃からパッケージや広告に使われている。モデルには諸説あるが、第一次大戦中に看護婦が注目されるようになった社会的背景がある。シャーリー・テンプル(1928-2014)がモデルというのは間違いである。

3b179c0c5e07b4fdf9901ce2790d2c96
 メンソレータム(1917年オリジナル)

Il_340x270_629327831_temt

Mentholatum_gl_reklame_little_nurse





ヴァイマルかワイマールか

Bachorte_schloss_1730_8bf7d5e8   ドイツ・テューリンゲン州の都市ワイマール(Weimarer)は18世紀バッハやゲーテ、シラーなど古典主義の文化が花開いた地として知られる。また第一次大戦後、帝政が倒れて共和国となったのでワイマール共和国と呼ばれている。ワイマールはヴァイマール、ワイマル、ヴァイマー、ワイマー、ウァイマーなどとも表記される。教科書では「ヴァイマル」と表記するのが一般的である。「wei」から始まるドイツの人名・地名は多い。言語学者ワイスゲルバー、哲学者ワイスハウプト、家具製作者ワイスワイラー、哲学者ワイセ、小説家ワイゼンボルン、女優のワイゲル、物理学者ワイッゼッカー、人類学者ワイデンライヒ、鉱物学者ワインシェンク。「ターザン」で知られる米国の俳優ワイズミュラーも名前からわかるようにドイツ系移民の子である。やはり慣用的になれ親しんだからか「ワイマール」「ワイズミュラー」のほうが使い勝手がよい。

サヌカイト

531_2007_265_fig2_html    紀伊半島中部から、四国北部、瀬戸内海沿岸をへて北九州にかけての、いわゆる二上火山列に沿って分布する黒色堅緻な紫蘇輝石安山岩。讃岐(香川県)屋島などで産出することから早くから「讃岐岩」として知られたが、明治になってドイツの鉱物学者アーネスト・ヴァインシェンク(画像1865-1921)によって「サヌカイト(sanukite)」という学名が命名された。ヴァインシェンクがどのように入手したかは不明であるが、おそらく当時来日していた地質学者ハインリッヒ・エドムント・ナウマンから入手したものであろう。考古学者の浜田耕作が大阪府国府遺跡の発掘で出土した「石核」について大阪と奈良の境にある二上山出土の原石によることを指摘して以来、これが有名になった。先縄文、縄文および弥生時代に打製石器の主な材料となった。(参考:樋口清之「大和竹之内石器時代遺跡」 1936) E. Weinschenk、ワインシェンク、バインシェンク)

ウィンザー城

Windsorcastle
 ウィンザー城

 

    ロンドンを訪れた人が郊外まで出かけるとき、必ず立ち寄るといわれる観光地ウィンザー。ウィンザー城(Windsor Castle) はロンドンの西方36㎞に位置し、テムズ河に臨む閑静な地。1066年、ウィリアム1世によって創建されたといわれる。ノルマン王朝、プランタジネット王朝などの諸王たち、エドワード3世(在位1327-1377)、ヘンリ4世(在位1399-1413)などこの城で生れている。このようにウィンザー城は中世から近世に至る850年間の長い間、イングランド王家の重要な城郭宮殿であった。19世紀ヴィクトリア女王のとき、バッキンガム宮殿を王宮と定めてからは、ウィンザー城は離宮となり、現在に至っている。(世界史)

 

 

 

 

サンピエトロ大聖堂

Sanpietro    ローマカトリックのもっとも重大な儀式がおこなわれるバチカンにあるサンピエトロ大聖堂の壮麗な建物を知らない人はいない。現在の建物は16世紀初めから17世紀にかけ建造されたもので、この聖堂の起源は313年コンスタンティヌス大帝時代にさかのぼる。当時は教皇の居所はラテラノにあり、14世紀後半、教皇の居所と聖庁がバチカンに置かれるようになり、サンピエトロ大聖堂に隣接して教皇の宮殿が建てられた。画像はコンスタンティヌス帝時代のバシリカ想像図。現在のサンピエトロ大聖堂の基礎石の設置式典が行われたのはユリウス2世の時代1506年4月18日である。貴重な歴史的コレクションが所蔵されているバチカン図書館は愛書家のシクストゥス4世の時代、1475年に創設された。

 

(Basilica di San Pietro in Vaticano、世界史)

2014年11月 7日 (金)

ノートルダム大聖堂

20080714_335343  パリで最も美しいゴシック建築であるノートルダム大聖堂は1225年ルイ8世のとき完成した。左右に2つの塔を配し、戸口は正面に3つ並び、中央戸口の上方に美しいステンドグラスで有名な「バラ窓」がある。心理学者フロイトが1885年に観光で立ち寄り、あまりの美しさに感動して2度上り、後に妻となる女性に聖堂の写真を土産にした。

   ところで建物の終端に飾られた怪物などをかたどった彫刻はなんのためにあるのか。ガーゴイルと呼ばれ、外に大きく突き出ているのが多いのは、雨水が石壁を伝わって流れることで壁にある彫刻を侵食してしまうのを避けるためである。西洋建築ではローマ時代から水の排水口などに怪物をかたどった彫刻が作られたが、中世には雨樋や建物の終端としての機能をもつようになった。排水口としてではなくつくられた石造はキメラと呼ばれる。(gargoyle,chimera、世界史)

4600960809_25d5b28122_m

3486749414_a10ac65373_z

Chimeras

Davidbarneschimerasofnotredamecathe

歴史は繰り返す

   History repests itself.

    ローマの歴史家クルティウス・ルーフス(1世紀ころの人)は「過去に起こったことは、同じようにして、その後の時代にも繰り返し起こる」と言っている。第一次世界大戦のわずか20数年後、第二次世界大戦が起こった。中国の歴史をみても、漢、晋、唐が滅亡した後、三国時代、五胡十六国、五代十国と分裂し、王朝の変遷が繰り返されている。自然の法則に周期があるように、人為的な現象にも周期があると考えられる。(Curtius Rufus、世界史)

20100831_470044

2014年11月 6日 (木)

移民による北海道開拓事業

A   北海道の開拓事業は明治8年の屯田兵制とならんで、旧士族を主体とした組織によってはじめられた。明治11年に旧藩士たちを山越郡の八雲村へ送り込んだのをはじめに、旧山口半が余市郡大江村に、旧佐賀藩が石狩郡当別村に開墾事業をおこした。翌年から民間団体の移民も始められた。代表的なものに開拓社、赤心社、晩成社がある。

開拓社   民間移民による開拓事業は、明治12年和歌山県人岩橋徹輔によってはじめられた開拓社が最初である。開拓社は本社を函館に、第二会所を乙部町に置き、欧米式農業をおこなった。

赤心社  赤心社は明治13年3月、兵庫県の三田藩士の鈴木清、加藤清徳らによって設立され、明治14年、広島と兵庫の二県から54戸の移民が日高の浦河町に入植し、明治15年には鈴木清と沢茂吉が移民80名余りを率いて元浦河の荻伏に入植した。

晩成社   明治15年1月、伊豆の豪族依田一族は晩成社を設立して、依田勉三、渡辺勝らは明治16年、下帯広に13戸27人が入植した。晩成社は十勝平野内陸部の開墾につとめたが、冷害、野鼠、バッタの襲撃に何度もあい、開拓事業は失敗し、昭和7年に解散した。しかし帯広にとって依田勉三らの努力は十勝開拓の先駆となった。

熱愛発覚

E4a0552655f7257912ecd4c921958540267  写真週刊誌やスポーツ新聞のトップ記事はスターの熱愛報道。パパラッチが撮った写真が決めて。予定稿がすでにある。「国民的アイドルA。まさかの熱愛発覚。戸惑うファンたちの中に、泣き崩れるファンの姿も。お相手はモデルのB子。自宅近くの渋谷を手をつないで歩き焼き肉店へ。深夜に路上チューをしてB子の自宅マンションへ」

   ところでこの「熱愛」という言葉。これほど辞書の説明と実際とが大きくことなるのも珍しい。広辞苑は「熱烈に愛すること」例として「妻を熱愛する」。大辞林は「心の底から愛すること」例として「一人息子を熱愛する」。現実の使われ方としては、単なるデートなどの交際だったり、自宅へ泊る同棲だったり、不倫であったり、「熱愛」にはまさまざなスキャンダル的要素が含まれている。

自転車事故率県内ワースト伊丹市

02_map2_saigoku人口10万人以上の全国289都市「自転車事故率ランキング」埼玉県草加市がワーストで、戸田市が2位、3位が高松市。その他、岡山市、台東区、東大阪市、佐賀市、伊丹市。江戸時代から続く歴史的な都市が多い。私の近くの伊丹市も自転車利用が多いのに安全な走行環境が整備されていない。伊丹は江戸時代から酒造業で栄え、交通の要衝であったが、近代になって旧街道がそのままの現在の幹線道路になったため、道路幅が狭く、迂回して走行することも多い。

2014年11月 5日 (水)

まちライブラリー

   本日放送のNHK「あさイチ」読書の秋、変わる!本の世界。いま、読書を取り巻く環境は大きく変わり始めている。美しく機能的な図書館や、物語に登場するメニューを楽しめるカフェなどが大人気。さらに、一般の人が本を持ち寄って、お互いのおすすめ本を貸し借りし合う小さな図書館「まちライブラリー」が、カフェやお寺、病院、個人宅など全国110ヵ所にその輪が広がっていて、本が取り持つ新しい出会いの場になっている。この活動の提唱者は磯井純充さん。2011年春に大阪城の近くにあるビルの一室からスタートし、いまでは東京、大阪、埼玉、名古屋、兵庫、奈良などに開設されている。

O0480064012756311911 200_xhhyyppp

O0800060012730187397

About_03



ダーク人形

   日本における操り人形は江戸時代から浄瑠璃人形芝居として盛行をみたが、現代人形劇のルーツは1894年にイギリスの操り人形劇団である「ダーク人形」座が来日し、1905年までの間に数回来日し、全国各地で公演を行い好評を得たことにある。浅草の花屋敷には常設劇場まであった。

D_arc02

D_arc011


Kikugoro3

2014年11月 4日 (火)

おちょぼ稲荷

Img_212345   本日のNHK「ひるブラ」は揖斐、長良、木曽の3つの大河に囲まれた「輪中」地帯にある岐阜県海津市。お千代保稲荷神社は「おちょぼさん」の愛称で親しまれ、商売繁盛・家内安全のご利益がある神社として、正月や月末には多くの参拝客でにぎわう。キツネの大好物である油揚げを藁で通したものを参道で買い、拝殿に捧げ祈る。

マシュー・アーノルド13の恐怖

Photo_4真理は瀕死の人の唇からもれる(マシュー・アーノルド)

   欧米のキリスト教世界では、最後の晩餐のユダを連想させるため、13人で食卓を囲むのを避ける習慣がある。とくに「13人で食卓を囲むと、最初に席を立った者が1年以内に死ぬ」という不吉な迷信があった。これをトリスカイデカフォビアという。

    イギリスの詩人マシュー・アーノルド(1822-1888)は1888年のある晩、友人の画家ジョン・エヴァレット・ミレー(1829-1896)のディナーに招かれたたとき、急に欠席者がでてしまい、なんと13人で食卓を囲まなければならなくなった。

「最初に席を立った者が1年以内に死ぬ」

ふとしたはずみで、そんな話題がでた。みんなは一瞬全身が凍りつき、お互いに顔を見合わせた。「誰が最初に席を立つのだろう…。」

   そこで、アーノルドは「何人かで同時に席を立ってはどうか」と提案し、自ら友人2人をともなって同時に席を立ち、その場をあとにした。ところが迷信通り、1年とたたないうちに、アーノルドは心臓発作で急死した。友人2人のうち、ひとりは水難事故で、もうひとりは自ら命を絶ってしまったのである。不吉といわれる13という数字には言い難い不気味さを持ち続けている。(Matthew Arnold,Triskaidekaphobia)

ゆるキャラグランプリ2014は「ぐんまちゃん」

17e2c8b6e1551c3e4b0d80596c17b5f6b72  「ゆるキャラグランプリ2014」。「ひこにゃん」「くまモン」「さのまる」に続く人気ゆるキャラはどれか?「ふっかちゃん(埼玉県深谷市)」「みきゃん(愛知県)」「オカザえもん(愛知県岡崎市)」「ことちゃん(香川県)」「イーサキング(香川県)」「がくとくん(福島県)」などが人気を集めた。1699体の中から群馬県の「ぐんまちゃん」が優勝した。

2014年11月 3日 (月)

小磯国昭忌日

1945073     東条内閣退陣後、首相となった小磯国昭(1880-1950)の出生地は、「コンサイス日本人名事典」では出生地・山形県とあった。平凡社の「世界大百科事典」には「栃木県生まれ」とある。「グランド現代百科事典」には「山形県士族の長男として宇都宮(栃木県)に生まれる」とある。つまり父・小磯進が山形県士族(旧新庄藩士)で警察署警部だった関係で生まれた場所が宇都宮だったのだろう。父の転勤が多かったので「山形の人」とある本もある。戸籍欄に出生地とあるが、実際に幼少期を育ったのは別という場合もあるだろう。郷土が生んだA級戦犯の政治家がいまどれほど、知られているか不明であるが、小磯国昭が山形県が栃木県かで悩む人はいるだろうか。鈴木貫太郎記念館は千葉県野田市にあるが小磯国昭記念館はまだつくられていない。小磯内閣時の出来事とは、米軍硫黄島上陸、東京大空襲、米軍沖縄上陸と敗色が決定的となったときである。未曾有の難局に際しての責任者でありながら、その名前や人物像が知られていないのも不思議である。わかっているのは容貌は眉目秀麗とは言いがたく、A級戦犯として終身刑の宣告を受けた小磯は昭和25年11月3日、巣鴨プリズンで病死したことだけである。

2014年11月 2日 (日)

バート・レイノルズ「キャノン・ボール」

Whythecyberriskmarketremindsmeofthe

  「キャノン・ボール」(1981年)アメリカ大陸を横断する自動車レース。バート・レイノルズの相棒ドム・デルイーズ。ファラ・フォーセット。サミー・ディヴィスJr。ディーン・マーティン。故人となったスターも多い。70年代アクション映画で活躍したバート・レイノルズもこの映画以降、低迷する。

ゲーテ「愛の書」

  愛の書

書物の中の最も驚くべき本は

愛の書。

注意ぶかく読むと

喜びのページはまれで

全編みな悩み。

一章は別れが占め、

再会は、短い章で、

断片。悲しみの巻は

説明でひきのばされ、

はてなく、節度もない。

おお、ニザミよ。だが、しまいに、

おん身は正しい道を見つけた。

解き難いものを解くのはだれか。

再び相会う愛するふたり。

           *

まこと、わたしを見たのは、

わたしにキスしたのは、

あの目、あの口であった。

腰は狭く、胴はまるかった。

天国の快楽を受け入れるためのように。

あの人はあそこにいたのか。

どこに行ったのか。

まこと、あの人であった。あの人がそれを与えた。

逃げながら身を与え、

わたしの命をすっかり捕えた。

               高橋健二訳

 

Mt20

すばらしい人生を送りたいと思ったら、

過ぎ去ったことは気にせず、

腹もたてないよう努め

いつも現在をたのしみ、

とりわけ誰も憎まず、

先のことは神様にまかせること

           木原武一訳






 

人形の目線

6be6fd61ba69d032aa60e4ebef9ce4a1  人形の目が正面を見ていると怖い感じがする。子供に限らず、大人でも目線が合うと誰かに見られているような気がする。映画「チャイルド・プレイ」はとても怖かった。NHK「マサカメ」で リカちゃん人形はすべて左目線で正面を睨んでいないという。怖い気持ちになったり、圧迫感を覚えるのを防ぐためだという。目線でリカちゃん人形と外国の人形との区別ができる。

Stbe383a2e38386e38299e383abe383aae3 Fb8941d4
    リカちゃん(左目線)
          他の人形(目線が正面)


フラジール

Fragile20large500x500500x500  Every Little Thingの歌に「fragile」がある。

「♪いつもそう単純で、クダラナイことがきっかけで傷つけてしまうよね 途切れてく会話虚しいよ」繊細な気持ちをうたっている。「フラジール」とは「壊れやすい、もろい」という意味。外国では宅配便の壊れ物に「fragile」のステッカーを貼っている。

理科室の椅子

Rikar   なぜ理科室の椅子に背もたれが無いのか?

1.掃除がしやすい

2.椅子は刑務所でつくられるので簡単なほうが経済的

3.すぐに逃げられやすいから

   答えは簡単。本来実験は液体が飛んだり、爆発したりする危険がともなうので、緊急時にすぐに逃れるように立って行なうものである。椅子に背もたれがないのは、その基本的な考えがあって文科省の規定にも定められている。実験中に事故が起きても前後左右どちらの方向へも避難しやすいために椅子には背もたれが無い。

古代エジプトの椅子

Photo   椅子は、大昔からその形状がほとんど変化していない。もちろんそれに座れるのは絶対的な権力者のみであるが。ルーヴル美術館に古代エジプト新王国時代(前1550-前1069年頃)の館蔵品「椅子」がある。エジプトの英国領主であったヘンリー・ソールトが1819年から1824年にわたって収集した骨董品コレクションのひとつ。その後、1826年にルーヴル美術館が購入した。出所については何もわかっていない。新王国時代の古典的な様子の典型でありながら、この作例は、そのバランスや保存状態において卓越している。

2014年11月 1日 (土)

ジャン・パウルの格言

5d5dae50e0955d0eb4a0c8571309eae1_5

 

Die Erinnerung ist das einzige Paradies,woraus dem wir nicht vertrieben werden konnen.

 

われわれが追い出されずにすむ唯一の楽園は思い出である

 

   18世紀から19世紀のドイツ文学といえばゲーテやシラーが思いだされるが、ジャン・ポール(1763-1825)という作家は全集65巻といわれ、多作で当時の人気はゲーテをしのぐといわれた。今日、「巨人」「生意気盛り」「陽気なヴッツ先生」などの代表作はドイツ文学研究家には読まれるが、一般の日本人にはほとんど馴染みがない。ただし名言集や格言集にはその名前がよく登場する。

 

「愛あるところ常に楽園あり」 家庭に愛が満ちていれば家庭が心の安らぎの場となり、楽園になる。さらに社会、国家、そして世界に愛が満ちあふれるようになれば、人類は真の楽園を得るようになる、との意味。わかりやすい名言で、結婚式のスピーチにしばしば引用する人も多い。ジョン・パウルの皮肉な味はない。二、三の皮肉な感じの格言をあげる。

 

「人生は一冊の書物に似ている。患者たちはそれをペラペラとめくっていくが、賢者は丹念にそれを読む。」

 

「貧乏と希望は母と娘である。娘と楽しく語らっていれば、母のほうを忘れる。」

 

 

虫歯ポーズ

Brhfus6cqaeetyw   英紙で、歯が痛いかのように片手で頬に当てたポーズで写真を撮るのが日本の最新のファッションと紹介している。写真ポーズで手や指をどのようにするかで随分と雰囲気がかわる。

E0047654_7432238

20081212_425295

Pnol039

O0480048012002346768

  上の画像のような「虫歯ポーズ」のほうが顔が小さく見える。日本では小顔が魅力的とされているそうだ。両手で頬に当てるとホーム・アローンになるのでご注意を。

839d3254

殉愛の女流詩人・魚玄機

Photo_3    魚玄機は薛涛と共に唐代女流詩人の双璧で、その小品には、繊細な情緒を盛った愛すべきものが多い。長安の遊里に生まれ、美貌をもって李億という高級官僚の愛人となったが、正妻に妬まれ、女道士となった。長安の風流人士から争って交際を求められた。のちに召使を殺したかどで、若くして刑死した。温庭筠、李郢などと交遊があった。その悲劇的な生涯は森鴎外の小説「魚玄機」によって有名である。

参考:「中国の女詩人」 中津浜渉著 朋友書店 1981
「続 中国の女詩人」 中津浜渉著 朋友書店 1987

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

最近のトラックバック

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30