« 糸杉 | トップページ | エウダイモニア(良く生きること) »
「簓(または筅)」とは田楽、獅子舞など郷土芸能に用いられる楽器。一端を細かく裂いた竹管と、多くの刻み目をつけた木の棒を対にしたもの。鳴らし方は、一端を細かく裂いた竹管(ささら竹)を右手に持ち、左手に持った刻み目のついた木の棒(ささらこ)をこすって音を出す。たわしのように物を洗う時に使われたほか、各種の民俗芸能の音具として使用される。
蛇腹状の「ささら」を両手で持ち、手首を上下にウエーブするように振ることで音が鳴るものもある。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
コメント