無料ブログはココログ

« 赤い唇 | トップページ | 老人と三人の若者 »

2014年10月23日 (木)

風来坊の語源

Img_2915   店屋の看板によくみかける「風来坊」という奇妙な言葉。意味は風のようにあっちへ行ったり、こっちへ来たり定まらない行動をする人をいう。いつ頃から使われ出したのか、明らかでないが、夏目漱石の「吾輩は猫である」に、「迷亭が無暗に風来坊のような珍語を挟むのと、主人が時々遠慮なく欠伸をするので、つい中途でやめて帰ってしまった」とあるから明治38年頃には存在していた。近世では「風来」「風来人」「風来者」の用例が見られる。「フーテン」や「プータロー」の語源も風来坊から。

« 赤い唇 | トップページ | 老人と三人の若者 »

ことば」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 赤い唇 | トップページ | 老人と三人の若者 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31