食と農業の世界地理
ブラジル、アマゾン川に面したサンタレンには巨大な輸出ターミナルがある。大量の大豆が保管できる貯蔵施設と、大型船が着岸できる積み出し港です。アメリカの巨大穀物商社が、莫大な資金力を生かし、大量のブラジル産大豆を買い占めるためこのターミナルを築いた。大豆の需要が伸びている背景には、13億人の胃袋を抱える中国の経済成長がある。かつて中国は大豆を輸出していたが、1996年を境に輸入国に転じ、またたく間に世界の大豆貿易量の4割を買い占めるまでになった。大豆は、中国の食の近代化を象徴する食料でする豊かになればなるほど、その消費量は増え、輸出に頼るようになる。高校講座「地理」講師・榊間好男、聞き手・香坂夏希。
« 紫式部の娘 | トップページ | 妖怪巨大女(1958年) »
「地理」カテゴリの記事
- 黒部ダム完成(1963年)(2025.06.05)
- ローカル路線バスの旅(2025.05.26)
- タウシュベツ川橋梁(2025.03.29)
- 誰も聞いたことのない国(2025.03.07)
- 日本の国土面積(2025.01.07)
コメント