無料ブログはココログ

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月31日 (金)

アジアの人口問題

Population_img  2006年、日本の人口はピークに達し、先進国としてこれまでどこの国も経験したことのない人口減少社会が到来する。2010年に1億2806万人であった人口が、現在1億2709万人。4年間でおよそ100万人が減少した。団塊の世代が大量に死亡する時期になると、日本の人口は毎年100万人ずつ減少する。

人口問題研究所の予測によると、2020年には1億2410万人になり、2030年には1億1662万人、2048年には1億を割って9913万人となり、2060年には86741万人になるものと見込まれている。人口減少が与える影響は、労働力の減少となり、他国との競争に勝てなくなっていく。外国人受け入れに従来から消極的な日本では移民政策もなかなか進まないであろう。インドと中国では人口構成において生産年齢人口の割合が高く、経済成長しやすい環境にある。だが中国では一人っ子政策の影響から高齢化が進み、後年人口の割合が増加する。インドでは現在、年少人口が多いことから、今後、生産年齢人口が増加するが、その生産年齢人口に雇用を与えなければ、人口ボーナスのメリットを経済成長とつなげることができない。

08_figure

参考:「世界的立場から見たアジアの人口問題」 チャンドラ・セカール著 稲本国雄訳 時事通信社 1955

美しい風景

Photo_2


   余花

みどり深きなかに

今日、何をもとむべき

みどりのあばら透りて

みどりの橋かかり

山あひのみち迥(はる)かにつづきたり

此処をし辿り極まれば

山また山のかぎりなし

何をもとめる

かかる人無きあたりに来りらん

   室生犀星「余花」 昭和19年

もうひとりのバルザック

   バルザックといえば「ゴリオじいさん」「谷間の百合」「従妹ベット」などで知られる19世紀の小説家オノレ・ド・バルザック(以下、文豪バルザックとする)を思い浮かべる。だがフランス文学史をみると17世紀に活躍した散文作家ジャン・ルイ・ゲ・ド・バルザックがいることに気がつく。代表作「君主」「キリスト教徒ソクラテス」「アリスチップ、あるいは宮廷について」「書簡集」など。

   文豪バルザックの年譜には「1831年哲学小説あら皮でオノレ・ド・バルザックと署名する」とある。また「貴族を意味するdeは作家になって僭称したもの」ともある。文豪バルザックの父ベルナール・フランソワ・バルサは農民の子であるが、フランス革命の動乱で官吏として昇進し、バルサからバルザックと改姓した。なぜバルザックとしたのか。もともとバルザックという村名はフランス各地に多い。文豪バルザックの父は名門貴族バルザック・ダントラーグ家と同じ名字を拝借したのかもしれない。だがバルザックは地名由来ではなく、17世紀のバルザックに因んでいるとする学者もいる。ジャン・ルイ・ゲ・ド・バルザックのバルザックはもちろん所領地名である。( Honore de Balzac,Bernard Francois Balssa,Jean Louis Guez de Balzac  )

2014年10月30日 (木)

ええやんか

T02200156_0686048612944595092 お立ち台の阪神タイガースの今成選手。「先発のランディ・バースが…、あっ間違えました。メッセンジャーが…」(笑)隣のメッセンジャーが思わず苦笑して今成の頭をポカリ。まるで1984年の紅白で生方恵一アナが都はるみを「ミソラ、ミソラ」と誤って連呼したみたいなお話。「好きなジャンルの本は?」と聞かれた西城秀樹が「SMです」と誤って答えた。SF小説と答えるつもりだったのだ。言い損ないはよくあること。ええやんか。

2014年10月29日 (水)

趣味はパチンコ

O0800056011163731247  元衆議院議長、旧社会党を務めた土井たか子の趣味がパチンコとカラオケであることは夙に知られていることである。憲法を勉強してきたお堅い女性という印象があるので、庶民からみると、同じように無益なこともする人だと感じれば、より親近感がわく。土井たか子のイメージ戦略は大成功だった。ただし、就活で土井たか子を真似て趣味欄に「パチンコ、カラオケ」と書くのは印象は良くない。無能な人と思われてしまうだろう。

 履歴書に趣味欄がつくられたのはおそらく戦後からだと思われるが、そもそも「趣味」という日本語が生まれたのは何時ごろからか?明治の辞書「言海」の1881年から1891年には「趣味」という言葉はない。最初は「ハイカラ趣味」というように、「~を好む」という意味で使われた。それがいつしか「~を好んでする」となり、「趣味は盆栽、囲碁・将棋」というようになり英語「hobby(ホビー)」という意味で使われ出した。明治30年代に広まり、夏目漱石の小説には「趣味」という言葉はしばしば現れる。

地頭と荘園領主との争い

Sitajiel1_2


   地頭とは、もともと頼朝が荘園や公領に治安維持の名目で置かれたものだが、現地の実質上の領主として農民を支配し、佃、門田など直営地を下人らに耕作させ、権限をめぐって荘園領とも争った。そこで、問題解決のために地頭請や下地中分などが行われた。地頭請とは、一定額の年貢を納入することを条件に、荘園の管理と地頭に一任すること。下地中分とは、荘園を分割して片方を地頭の支配に任せ、互いに干渉しない取り決めを結ぶこと。鎌倉中期以後多く行われたが、地頭は支配権をいっそう強化して、荘園制の衰退を導いた。(日本史、中世社会)

2014年10月28日 (火)

おかしな写真

よく見るとおかしな写真がある。

Bd03d1e1_p
  ドッキリ写真

613b1651s
  乳房やヘソの位置が不自然なのでニセモノ


File0008


4b5d080b


C01f55d2


000755_min

F0108716_17474275
   春日八郎がマルのポーズ

Robertwadlow5
 あまりにも大きすぎる

A0080915_22195893
 服装が日本髪に不似合だ

Fbpflblnxkuou0
 死ん
だ皮 剥離しなさい 香港で販売されている足の裏の角質取り





熊本時代の夏目漱石

20100919_666393    夏目漱石(1867-1916)とラフカディオ・ハーン(1850-1904)という明治を代表する二人の文化人の奇妙なすれちがいはよく知られている。

    ハーン(小泉八雲)が松江から第五高等学校(現熊本大学)の英語教師として転任してきたのは明治24年11月19日のこと。3年後の明治27年10月、熊本を去り、神戸へ移る。漱石が松山から熊本五高に赴任したのは明治29年4月のことである。この熊本時代、漱石は貴族院書記官長・中根重一(?-1906)の娘・中根鏡子(1877-1963)と見合い結婚している。漱石29歳、鏡子19歳。「俺は学者で勉強しなければならないのだから、おまえなんかにかまってはいられない。それは承知していてもらいたい」といっている。おそらく漱石は文学の方面で一流の学者となり、大きな仕事を一つ完成して、その余力をもって、人生論的な、あるいは社会時評的な文章を自由に、発表してゆきたいと思っていたのであろう。まだ作家生活に関心をもっていなかったようだ。

   熊本五高における漱石の教授法は、なるべく早く多くの英書を読めるようにすることにあったようである。生徒から「先生もう少し詳しく解釈して下さい」といわれると、漱石は、「お前たちがそんな風だから、いつまでも、上達しないんだ。もう、中学生じゃないぞ」と怒鳴りつけて、相変わらずきびきびした授業ぶりを続けていた。熊本五高時代、漱石の教えを受けた者には、寺田寅彦(1878-1935)、白仁三郎(のちの能楽評論家・坂元雪鳥、1879-1938)などがいて、俳句の指導も受けている。英語研究のため、現職のままで二年間のイギリス留学をしている。(明治33年9月から明治36年1月まで)

2014年10月27日 (月)

エウダイモニア(良く生きること)

Philosophyaristotle  現実主義のアリストテレスによれば、人間は常に何らかの「善」を求めているという。われわれが求める「善」には大別すると3種ある。そのひとつが「有用さ」である。すなわち、これは他のものを求める手段として役立つよさである。それに対して、それ自体が目的となるような「善きもの」として「快楽」がある。しかし快楽は最も低俗な善である。最後に、もつとも価値が高いものとして「最高善」がある。これこそが「eudaimonia」であり、人間を人間たらしめているもの、至上の価値である。それは、人間にのみそなわった理性の活動の完成によって実現する。

以上のようなことが、アリストテレス「二コマコス倫理学」に記されている。アリストテレスによれば、幸福とは快楽や名誉や富などを得ることではなく、人間にとって最高の目的は人間らしく生きること、すなわち、他の生物にはない人間独自の機能である理性を存分に働かせて、それに従って魂が活動することであると説く。この思想は当時の哲学者に共通な考え方であったことは、いうまでもない。だから哲学者は、単に事物を説明・解明するだけではなく、純粋な思惟を求める者で最高善に一番近い者であるというのである。

「簓(ささら)」の鳴らし方

00201   「簓(または筅)」とは田楽、獅子舞など郷土芸能に用いられる楽器。一端を細かく裂いた竹管と、多くの刻み目をつけた木の棒を対にしたもの。鳴らし方は、一端を細かく裂いた竹管(ささら竹)を右手に持ち、左手に持った刻み目のついた木の棒(ささらこ)をこすって音を出す。たわしのように物を洗う時に使われたほか、各種の民俗芸能の音具として使用される。

07e808f7s

蛇腹状の「ささら」を両手で持ち、手首を上下にウエーブするように振ることで音が鳴るものもある。

糸杉

Photo

Vgcornfield_with_cypresses

    ゴッホの題材は、アルル時代の「ひまわり」に対して、パリ近郊オヴェール・シュル・オワーズ時代は「糸杉」(サイプレス Cypress)であった。糸杉はキリストの十字架に使われた木材であることから、古来ヨーロッパでは「死」の象徴である。糸杉はゴッホ自身の死を予感するメメント・モリである。「星月夜」はゴッホにはめずらしい写生ではなく想像力で構成されている。ゴッホは手紙で「汽車に乗って旅するように、死に乗ってどこかの星へいけるはずだ」と述べている。英語Cypressは、ギリシア神話に登場するキュパリッソスKyparissosに由来する。キュパリッソスは大変可愛がっていた鹿を槍で殺してしまい、永遠に喪に服することを神々に願い出たため、神々は彼を糸杉に変えた。

自分だけが知らなかった言葉

Sin_98521194230785267   長年人生を生きてきても、使かわない言葉がたくさんある。ドラマで耳にするが、若者言葉は使わない。「マジ」「いまいち」「それもアリ」「超・・・」「ていうか」「ですよねぇ~」「モロ」「やっぱ」「楽勝」「イケてる」など。

   「新人社員が電話に出てテンパって困る」という文章がある。「テンパる」という意味がわからない。新語か若者言葉かと思ったら、なんと広辞苑にもでている。広く一般に使われ誰でも知っている言葉らしい。①マージャンで、聴牌の状態になる。②自分の側の用意が整い、余裕をもって対応できるようになる。③転じて、仕事が手一杯で処理できる量の限界に達する。また、怒りなどの感情が激して、抑えきれない状態になる。

日常会話では、「テンパっている」とは「忙しすぎて(緊張しすぎて)パニックになりかけている」という意味で使われる。

ヴァチカンとコンスタンティヌス帝

101citta_del_vaticano_2   ヴァチカンという地名は、ヴァティカヌスの丘に由来する。2千年前のこの地区がどんなふうだったかを考えるのには、空想が入り込むかも知れない。テヴェレ川右岸はマラリアの危険性のあるところで人の住める所ではなかったが、次第に豪壮なヴィッラ(別荘)がいくつか建てられていった。ヴァチカヌスの丘とジャニコロの2つの丘にはさまれた平地に、ネロ帝の競技場が造られ、その中央に、カリグラ帝がエジプトのアレクサンドリアから運ばれたオベリスクを建てさせた。64年から67年にかけての迫害で、ペテロは多くの信者たちとともにこの競技場で殉教した。そして、すぐ近くの小さな墓地に埋葬された。326年にコンスタンティヌス帝によってペテロの墓所となる聖なる地に最初の教会堂が建てられた。やがてこの地に住んだローマ司教が教皇として強い影響力を及ぼすようになると、ヴァチカンはカトリック教会の本拠地として発展するようになった。ユリウス2世からパウルス5世まで18人の教皇のもとで大聖堂が建設された。

( keyword;Vaticano,Mons Vaticanus,Petros,ConstantinusⅠ,Nero,JuliusⅡ )

言葉に年の差がありますか

E5908de7a7b0e69caae8a8ade5ae9a2043c   皆さんは、「アベック」とか「ナウい」とか「ヤング」と言いますか?若い人と話したら、なんとなく古臭いと感じられるかもしれません。父母は明治大正生まれなので、「えりまき」(マフラー)、「オーバー」(コート)、「帳面」(ノート)、「チョッキ」(ベスト)、「旗日」(祝日)、「省線」(JR)、「えもんかけ」(ハンガー)、「ももひき」「ズボン」「トックリのセーター」と言っていました。「マドロス」「レコード店」「汽車」など古い言葉には懐かしい響きがあります。自分の世代にぴったりした言葉なのだから、無理に言いかえなくても、自然体で使っていくことのほうが、日本語を大切にすることなのではないでしょうか。

あるアンケートで「使うと恥ずかしい昭和な言葉は?」

第1位 アベック
第2位 乳母車
第3位 パーマ屋
第4位 メリケン粉
第5位 国鉄

老人力ブームから16年

Grumpyoldmen1

赤瀬川原平さん死去。享年77歳。

「人はみな長生きしたいと念ずるが、同時に、老人になりたくないと思う」(スウィフト)

「ついに来る道とはかねて聞きしかど 昨日今日とは思わざりしを」

  テレビのコマーシャルでは若さを保つサプリメントの宣伝は多い。いつの時代も永遠に若くありたいと人は願う。ところが、赤瀬川原平は「人は老いて衰えるわけではなく、ものをうまく忘れたりする力、つまり老人力がつくと考えるべきである」と述べた。このような加齢を肯定的に捉える発想は世に容れられて、「老人力」は1998年の流行語大賞にも選ばれた。しかし所詮は流行語である。やがては飽きられて使われなくなった。むしろ高齢化社会は厳しさを増し、死亡届けも出されずに行方不明になっている老人が増加している。結局、ブームに便乗した「○○力」本だけが氾濫しているのをみると、出版業の空しさを感ずる。

2014年10月26日 (日)

グイード・ダレッツォ

Index1   グイード・ダレッツォ(991年または992年ー1050年)は中世イタリアの音楽理論家で、西洋音楽史においては重要人物。1025年頃、4本の線の上に四角い音符を書くという、現在の楽譜の表記法の原理を考案した。楽譜が5本の線になるのは17世紀になってから。

   また楽譜がなかった中世の音楽家たちのため、すべての音を手の上に配して、その位置や音域、音程関係などを教授した本を著した。これは「グィドの手」と呼ばれている。

123

4f452b8af1880af7fb73fb45d70259746450ba947529164de8af919338efbd951fcGuidonianhand





世界の乾杯の言葉

Girlbarmask   NHK連続テレビ小説「マッサン」効果でウイスキーの需要が伸びているという。ウイスキー、ブランデー、スピリッツ、リキュール、ワインなどさまざまな洋酒が楽しめる。

 ところで「さあ、酒宴を始めましょう。カンパーイ!」 世界各地でいろんな人が、さまざまな場所で、乾杯の言葉を交わしています映画「カサブランカ」の名セリフ「君の瞳に乾杯!」世界中でさまざに訳されています。スペインではサルー(Salud)、北欧はスコール(Skal)、ロシアは「Na Zdrowie」、英語は「チアーズ(Cheers)」「Bottoms Up」、中国は「カンペイ(干杯)」、 フランスは「ア・ヴォートゥル・サンテ(A Votre Sante)」、イタリアは「アッラ・トゥア・サルーテ(Alla Tua Salute)」、ドイツは「プロースト(Prost)」、オランダは「プロースト(Proost)」。

イタリアでは「チンチン(Cin Cin)」というグラスを鳴らす音から生まれた言葉もあるようです。だが常習的に大量の飲酒を続けるとほぼすべての消化器官に悪影響を及ぼす。また心筋梗塞、心不全、高血圧など循環器の病気のリスクを高めるといわれる。お酒の飲み過ぎに注意しましょう。

Casablanca_alla_tua_salute_2_by_ale
 アッラ・トゥア・サルーテ、バンビーナ

 

オカリナ

250pxgiuseppe_donati_and_one_of_his   陶器製の吹奏楽器オカリナ。イタリア語でocaは「ガチョウ」、rinaは「小さな」という意味で小さなガチョウ」という造語。1853年、ボローニャのブドリオに住むジュゼッペ・ドナティ(1836-1925)が創製した。当時は指で押さえる穴が11個あった(現在は12個)。これと同原理の楽器は、中国の古楽器に球形の塤(けん)という陶土製のものがあり、これが鵞鳥の卵からつくられたと伝えられている。( Giuseppe Donati,Budrio,ocarina )

2014年10月25日 (土)

森田吾郎と大正琴

141233  森田吾郎(1874-1952)。本名は川口仁三郎、名古屋大須森田屋旅館の長男。1911年、二弦琴にピアノの鍵盤の配列を応用し、タイプライター式の押しボタンを使って、誰にでも容易に演奏できる楽器を発明した。大正時代に流行したので、「大正琴」と呼ばれている。

2014年10月24日 (金)

幕末の藩政改革

Imgf7be13867u15sg   幕府の天保の改革が失敗したのに対し、一部諸藩では改革に成功を収めた。薩摩藩は藩主島津重豪のもとで、側用人の調所広郷が中心となって改革にあたった。かれは借金500万両を250年賦で返すという事実上の踏み倒しを強行するとともに、琉球密貿易をさかんにし、また、黒砂糖の専売制をしいた。佐賀藩では鍋島直正が人材を登用して改革にあたった。陶磁器の専売を行いオランダに輸出し巨利をえる。反射炉を建設、日本初の鉄製の大砲の鋳造に成功した。

欧州史とドーデ「最後の授業」

   ドイツの国境沿いに位置するフランスのアルザス地方(ドイツ語ではエルザス)。中心地ストラスブールからラインにかかる橋を渡るとドイツのケール。ケールの小学校に通う児童の1割以上がフランスから通学していて、授業もドイツ語とフランス語の両方で行われる。アルザスというとアルフォンス・ドーデの「最後の授業」を思い出すかたもあるのではないだろうか。戦後、国語の教材として使われた。しかし歴史的にはドイツ系の住民が居住してきた地域で、小説の老教師アルメはいわばフランス語をアルザスの住民に押し付けるため派遣されてきたわけであり、教材として問題があるとして教科書から消えていった。現在のストラスブールはフランス領であるが、EUの欧州議会の本会議場が置かれ、フランスとドイツとボーダーレスの状態になっている。いわば欧州史の象徴ともいえる地域である。歴史的にみると、古くからドイツ系住民が居住し、15世紀には神聖ローマ帝国に属していた。30年戦争をきっかけに17世紀後半にはフランス領になった。その後、普仏戦争によって19世紀後半にはプロイセンの領土となり(「最後の授業」の背景)、さらに第一次世界大戦によって、1918年にはフランス領土となる。さらに第二次世界大戦でヒトラーに侵略され1940年にはドイツ領に、そして戦後の1945年にはフランス領になった。(参考:府川源一郎「最後の授業の再検討」 国語科教育30、1983)

まぼろしの永世中立

Swissarmy2  現在、世界で永世中立を認められている国は、スイス、オーストリア、トルクメニスタンの3国である。永世中立国とは、永久に他国間のいかなる戦争にも関係しない義務を負うとともに、その独立と中立を相手国に保障されている国である。だが軍事的な同盟国が無いため、他国からの軍事的脅威に遭えば、自国のみで解決することを意味する。そのためスイスは徴兵制があり、約40万人の予備軍がいる国民皆兵の軍事国家である。18歳から34歳までの全てのスイス人男性は、法律により強制的に徴兵される。他国の侵入などの非常事態が発生すれば、6時間以内に30~40万人の兵士が動員できる。戦後日本においても、一時期、中立国となるべきであるという主張をとる者も多くいたが、朝鮮戦争の勃発により、自由主義陣営の一員となり、永世中立化は非現実的ととらえる見方が支配的である。憲法の解釈を変更して、集団安全保障や自衛隊を強化しようとする考えが優勢になりつつあるのが今日的状況である。憲法学者の田畑忍(1902-1974)や土井たか子のような非武装永世中立の九条護憲の立場は次第に衰退しつつある。永世中立は非現実的であっても、米軍の駐留をいつまでも認めて、軍事基地を貸すことは政治的解決をつけなければいけない課題である。

輪中と上げ仏壇

Img0051
屋根裏に引き上げる「上げ仏壇」の模型


   輪中とは岐阜県南部と三重県北部、愛知県西部の木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)とその支流域の扇状地末端部から河口部に存在した堤防で囲まれた構造あるいはそれを守るための水防共同体を有する集落のことである。輪中には水害から身を守るためのさまざまな工夫がなされている。その1つに「上げ仏壇(あげぶつだん)」が知られている。輪中地域の大半は後背湿地にあるため、墓地を広くとることもできず、そのかわり仏壇には金をかけ、さらに床上浸水時に仏壇が濡れるのを防ぐために、滑車を使って屋根裏に引き上げる「上げ仏壇」という住宅構造をもっている。それが昭和34年の伊勢湾台風以来、広く輪中に一般化した。

参考:西脇健次郎「輪中 もう1つの命がけの治水史」 大垣女子短期大学研究紀要14 1-6、1981

足利義政と東山文化

Ginkaku_1  応仁の乱前後、室町幕府の権威が失墜し不安定な世相を呈したが、足利義政とその周辺に、公家、僧侶、武家、町人など、従前にみられないほど広範な階層が参加できる場がつくられ、伝統的な公家文化と武家文化、禅宗思想を基調とした宋文化、庶民文化などが融合した文化が形成された。義政が東山に営んだ山荘・銀閣で数寄的生活を過ごしたことから東山文化と称する。東山文化の特徴は、物のあわれ的優美に基調するところの浪漫的な美と禅的な幽玄枯淡の美の結合といえる。義政の宗教観には根底に浄土救済のようなものが流れ、その上部が禅的な幽玄枯淡なものがあった。無文元選、寂室元光、遠渓祖雄、復庵宗己、義南、碧岩璨などの元朝系の念仏禅的なもの、あるいは幻住派僧の隠遁思想が少なからず影響していた。参考:芳賀幸四郎「東山文化の研究」 1945

 

芳賀は東京文理科大学をへて東京教育大学教授・文学博士。著書に「東山文化」(塙書房)・「千利休」(吉川廣文館)・安土桃山時代の文化」(至文堂)など。兄が買ってきたシグマ・ベスト「簡約日本史」も著作のひとつ。

 

Img_0033

 

 

2014年10月23日 (木)

ネクタイとタイピン

1201202a  現在の形状に近いネクタイは大体19世紀中頃に普及している。生地は薄く一枚の布を三つ巻にしたものもあり、ズレを防ぐためネクタイピンが1870年ごろまでには生まれた。いつ、どこで造られたかは明らかではない。ピンタイプでシルク製のネクタイに穴が開いてしまう問題があり、1920年ごろまでには、挟むタイプのタイクリップも使われるようになった。日本人ではジョゼフ・ヒコ(浜田彦蔵)の自伝に、1851年に、ダイヤ入りのネクタイピンをもらったことが書かれている。

ローマでは、ローマ人に従え

WheninromedowhattheromansdoWhen in Rome,do as the Romans do

   英語の格言。ローマでは、ローマ人に従え。「他国に行ったら、その国の風俗習慣に従うのがいい」の意味。長いので、「When in Rome」と最初の部分だけで使われる。4世紀のミラノ司教聖アンブロシウスに帰せられるラテン語の成句が最も古く、12世紀後半から13世紀初頭の「ロベール・ド・ホーの教訓」にフランス語で次のように書かれている。

息子よ、おまえがローマにいるときは、
ローマ人たちにしたがって生きなさい。
そしておまえがよそに行ったときは、
その地の風習にしたがって振る舞いなさい。

世界の故事名文句事典 自由国民社 1961

「ウサギとカメ」江戸の人は知らなかった

The_tortoise_and_the_hare__project_   「アリとキリギリス」「北風と太陽」などイソップ物語は、ながい間世界中の人々たちに読み継がれている。とくに足の速いウサギが自らの怠慢により競争に負けるお話「ウサギとカメ」は日本の昔話ではないかと思うほど広く知られている。「1593年、天草で刊行された伊曽保物語にその最初の形が認められる」(「世界大百科事典」1998年版)とあるのは間違い。実は「ウサギとカメ」の話は載っていない。1600年に出版された古活字版伊曽保物語にもない。近世の出版物からは未だ「ウサギとカメ」は文献上発見されていない。おそらく江戸時代にはまだ伝わらなかった可能性が高い。一般に普及したのは明治以降であると考えられる。1887年の小学校の教科書「小学読本」(竹下権次郎編纂)の巻3下の第35課に「油断大敵」という題で教訓として掲載されている。

ところで17世紀のラ・フォンテーヌはイソップの話を少し変えている。ウサギはわざと亀を先に走らせて、後から追い抜く予定だったが、スタートがやや遅かったので亀に負けてしまうというもの。

Riennesertdecourir9

絵はがきにある言葉、rien ne sert de courir は「あわてても無駄だ」の意味。


(The Tortoise and the Hare)

老人と三人の若者

   80歳にもなる老人が、果物の木の苗を植えていた。隣の三人の若者が笑っていった。「おじいさん。そんなことをして、なんになるというんです。働き損ということになりはしませんかね。そんな遠い未来のことに心をくばるより、過ぎ去った昔のことなど思いだして、のんびり暮らしたほうが、いいのではありませんか」「そういい切ることができますかね。命というものはほんとうにはかないものです。もちろん、わたしはこの木が実をつけるまで、生きてはいないでしょう。けれども、わたしの孫たちは、この木の葉陰で遊び、この木の実を食べることができるでしょう。仕事をしているという、そのことが喜びなのです」

   老人の言葉は正しかった。若者のひとりは、成功しようと考えてアメリカ行きの船に乗った。しかしその船はあらしにあって沈没し、若者は死んだ。

   二番目の若者は、えらい軍人になろうとして、戦地に行った。そして手柄をあせって、激しい戦いのなかに飛び出して、戦死してしまった。

   三番目の若者は、木を切っていたとき、高い木のてっぺんから足をふみはずし、まっさかさまに落ちて死んでしまった。

   「人の命は、神さまだけにしかわからないものだ」老人は、若者たちのお墓にお参りして、涙を流してつぶやいた。(「ラ・フォンテーヌ寓話集」)

風来坊の語源

Img_2915   店屋の看板によくみかける「風来坊」という奇妙な言葉。意味は風のようにあっちへ行ったり、こっちへ来たり定まらない行動をする人をいう。いつ頃から使われ出したのか、明らかでないが、夏目漱石の「吾輩は猫である」に、「迷亭が無暗に風来坊のような珍語を挟むのと、主人が時々遠慮なく欠伸をするので、つい中途でやめて帰ってしまった」とあるから明治38年頃には存在していた。近世では「風来」「風来人」「風来者」の用例が見られる。「フーテン」や「プータロー」の語源も風来坊から。

赤い唇

Plumplips_2  何世紀ものあいだ、女性は魅力を高めるためあらゆる努力をはらってきた。そしてもっとも効果的な方法は唇を真っ赤に染めることである。古代エジプトの女王クレオパトラの唇も赤かったであろう。口紅が赤い理由は、復活と魔除けのためと考えられる。そして現在でも赤い唇が魅力的であることに変わりはなく、マリリン・モンロー、アンジェリーナ・ジョリー、ミラ・ジョヴォヴィッチも赤いルージュがよく似合う。

Marilynmonroeredlips5939401Angelinajoliemakeupredlipstickie5ad79187937a8a035f9_140003673_xxxlarge

2014年10月22日 (水)

93歳の現役女優

2014091500000010asahik0011view   今年9月7日、激動の昭和を時代の波に翻弄されて生きた異色のスター山口淑子(李香蘭)が心不全で死去された。享年94歳。いまや戦前派の女優がほとんどいなくなった。原節子(1920年生れ)、加藤治子(1922年生れ)、赤木春恵(1924年生れ)、京マチ子(1924年生れ)、菅井きん(1926年生れ)。脇役一筋70年の千石規子は2012年に90歳で死去。現役最高齢女優は風見章子だろうか。1921年、群馬県高岡市出身。15歳のときエノケン一座に入団した。翌年、日活の女優オーデションに合格。内田吐夢監督の「土」の主役に抜擢される。最近作は映画「すーちゃん、まいちゃん、さわ子さん」。93年歳の現役女優は世界でも珍しい。

米国キラキラネーム事情

Tumblr_m6479nkhbp1qbrdqeo1_400   日本では少子化のため、親はわが子に個性的な名前をつけるという風潮がある。亜人夢、瑠美衣、希空は、それぞれ「あとむ」「るびい」「のあ」と読む。アニメキャラクターのような名前は、一般に「キラキラネーム」といわれている。自分の愛する子供に特別な名前を与えたいと思うのは、古今東西、すべての親に共通する。グラミー賞に輝く人気歌手アリシア・キーズの愛息の名前が「エジプト」くん。なぜエジプトなのか話題になっている。彼女がスランプのとき、エジプトに旅して、その神秘的な雰囲気に癒されたというのが理由だそうだ。米国で多いのがPC関係。アップル社のファンが多いので「マック」「アップル」。「グーグル」「フェイスブック」「エクセル」など、IT用語を子供に名づける例が急増している。だが子供が成長したとき、変化の激しいITの世界、どのようになっているかは保証できない。健康志向を反映して、食品関係の名前も増えている。青汁のメイン野菜「ケール」、たまり漬けで知られる「タマリ」。日本人からすると、変な感じだが、米国人には新鮮に響くのかもしれない。

Aliciakeysswizzbeatzhawaii02

ユー・ビロング・トゥ・ミー

Bobdylan   ユー・ビロング・トゥー・ミー(貴方は私のもの)。戦後のジャズ・ブームで江利チエミや新倉美子などによってカバーされ、日本でもよく知られている。トニー谷の替歌もある。もともと創唱は1952年のパティ・ペイジだが、翌年ジョー・スタッフォードによって大ヒットした。あとビング・クロスビーやディーン・マーチンなどによってポピュラー・ソングとなるが、もともとはカントリー風の曲である。90年代になってボブ・ディランがカバーして今でも若い人にも人気のあるナンバー。オリヴァー・ストーン監督の映画「ナチュラル・ボーン・キラーズ」(1994)にも使われ、サントラ盤に入っていて世界中でリバイバルしている。

クイズ雑学王100題

Panoramakalapattar22nov07

問1.日本が最初に参加したオリンピックの開催地は?

 

問2.マリリン・モンローを題材としたモダンアートの代表的作品で知られるアーティストは?

 

問3.流体中では、空気の流れる速度が速くなるほどその圧力は低く、速度が遅いほど圧力は大きい。これは誰の定理?

 

問4.イカの足は何本?

 

問5.「大きな家」という意味を持つ、古代エジプトの称号は?

 

問6.影山ヒロノブがボーカルのロックグループといえば何?

 

問7.英語で「ロークワット」といわれるのは、どんな果物のこと?

 

問8.修験道の山で知られ、芭蕉「奥の細道」や森敦などの文学作品の舞台ともなった山は?

 

問9.ウィスキーやブランデーを蒸留酒というのに対して、日本酒やワインのことを何という?

 

問10.ロマン・ロランの「魅せられたる魂」のヒロインは誰?

 

問11.11世紀から15世紀にかけて、キリスト教徒によるイベリア半島奪回運動のことを何という?

 

問12.映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」などで見られるアメリカのハイスクールの盛大なダンスパーティを何という?

 

問13.ハムレット、オセロ、リア王と並ぶシェイクスピア4大悲劇は?

 

問14.大洪水のときノアの箱舟には何人が乗っていたのか?

 

問15.スペインの通貨単位は?

 

問16.舟底のような形状をしていることから「舟状海盆」と訳され、深さが6㎞以下の溝をもつ海底盆地を何という。

 

問17.大相撲の幕内力士の仕切り制限時間は何分?

 

問18.ラクビーでボールを前に投げてしまう反則を何という?

 

問19.景気循環には産業の技術革新により約半世紀ごとに経済変動の周期があるとする説を何という?

 

問20.日本で唯一「飛び地」がある県は?

 

問21.太陽系で最も大きい惑星は木星。では最も小さい惑星は?

 

問22.音楽擁護を漢字で表わすとき、「♭」は「変」、では「♯」は?

 

問23.ギネスブックのギネスは何の会社か?

 

問24.トウモロコシ、米、小麦などを加熱調理した上で薄い破片に成型し、牛乳などをかけて食べる食品のことを何という?

 

問25.ABC式血液型の発見者は誰?

 

問26.大正末期から昭和初期にかけて「日本のデンマーク」と呼ばれた都市は?

 

問27.日本サッカー協会のマークに描かれている鳥は何か?

 

問28.漢字で「虎耳草(コジソウ)」と書き、火傷、しもやけ、虫刺されなど民間薬として使用された植物は?

 

問29.アメリカが第一次世界大戦に参戦する契機となったのは何という船がUボートに撃沈されたから?

 

問30.「避球(ひきゅう)」とはどんなスポーツ?

 

問31.火山灰に埋もれたポンペイを最初の発見者は誰?

 

問32.関ヶ原の戦いの後、伊吹山中で石田三成を捕らえ、その功により筑後柳川城32万石を与えられた武将は誰?

 

問33.北海道で一番大きい湖は?

 

問34.中国語でコカ・コーラは「可口可楽」。では「百事可楽」は?

 

問35.忠臣蔵で知られる赤穂義士の墓がある寺は?

 

問36.それまでに一度も見たことがないのに、かつて見たことがあると感じる現象を心理学用語で何と言う?

 

問37.アメリカの金融の中心はニューヨークのウォール街。イギリスの金融の中心はロンドンの何街?

 

問38.原住民にその名を尋ねたところ、「解からない」と答えたところから地名となったメキシコ湾とカリブ海との間に突出する半島は?

 

問39.「砂の器」(1960年)を書いたのは松本清張、「砂の女」(1962年)は安部公房、では「デューン 砂の惑星」(1965年)を書いた作家は?

 

問40.1971年にイランで採択された「水鳥の湿地を守る条約」を何という?

 

問41.オーソドックスの反対語は?

 

問42.レオナルド・ダ・ビンチ「モナリザ」でモデルが組んでいる手で上に置いているのは右手か、左手か?

 

問43.ハンドボールで、倒れ込んだり飛び込んだりしながら打つシュートを特に何という?

 

問44.クラゲ、イソギンチャクは何動物?

 

問45.かつたつむりは英語ではスネイル、フランス語ではエスカル語。ではドイツ語では?

 

問46.平成以外で唯一、平という漢字で始まる日本の元号は?

 

問47.元来少数民族の名称であったが、ヒマラヤの現地人登山案内の一般名称となったガイドを何と呼ぶか?

 

問48.水球はゴールキーパーを含め1チーム何人でプレーする?

 

問49.主要国首脳会議で「G8」というのがある。「G」は何の略か?

 

問50.白と黒の模様がかわいいパンダだが、尻尾の色は何色か?

 

問51.「SB食品」のSBは何の略か?

 

問52.古代エジプトのツターカーメン王が太陽神ケペリの化身として崇拝した昆虫は?

 

問53.中国で1200年以上も続いている「闘蟋(とうしつ)」という遊び。競技に参加する虫は何?

 

問54.水俣病、新潟水俣病、四日市ぜんそく、と並び日本四大公害病の1つは?

 

問55.メラニン色素が欠けた白色の突然変異体を何という?

 

問56.漢字で、女と女の間に男をはさんで「嬲」と書く歌舞伎十八番の一つは何?

 

問57.10月の誕生石オパールの和名は?

 

問58.トリュフ、キャビアと並ぶ世界3大珍味に数えられる料理は?

 

問59.カジノにあるルーレットにはふつう「0」「00」と「1」からいくつまでの数字があるか?

 

問60.原題「ウンテルム・ラート」という小説の邦題は?

 

問61.イタリアでサッカーは何と呼ばれるか?

 

問62.ムハンマドがメッカでの布教をあきらめ、ヤスリブへ移住したことを何とよばれるか?

 

問63.人間が商品を買うとき、注目、興味、欲望、記憶、行動という購買心理の仮説を何という?

 

問64.大鏡、今鏡、水鏡と並ぶ四鏡の1つは?

 

問65.オーケストラの音合わせの基準として用いる管楽器は?

 

問66.「手のひらを太陽に」いずみたく作曲、では作詞は誰?

 

問67.女性としてはじめてノーベル文学賞を受賞したのは?

 

問68.ハイビジョンのリモコンの4つのカラーボタンの色は?

 

問68.田植えが終わったあと、その年の豊作を祈ると同時に、田植えに協力してくれた人々をもてなす饗応のことを何というか?

 

問69.ドラえもんが苦手なものはネズミ。怪物くんが苦手なものは雷。では、おばけのQ太郎が苦手なものは何?

 

問70.呼吸法を訓練し、分娩時の疼痛緩和をはかる分娩法は?

 

問71.バームクーヘンの「バウム」とは、どんな意味?

 

問72.アメリカの郵便ポストは何色?

 

問73.蹴球はサッカー、籠球はバスケットボール。では鎧球(がいきゅう)と書くスポーツ何?

 

問74.ふぐ毒の主成分は?

 

問75.リンカン大統領の暗殺者の名前は?

 

問76.1930年、日本統治下の台湾で少数原住民族が差別待遇などに抗して武装蜂起し、日本人ら136人を殺害した事件は?

 

問77.中央アジアにあるトルクメニスタンはアフガニスタン、ウズベキスタン、カザフスタン、とあと1つどこと国境を接しているか?

 

問78.ジョン・ロックの思想を政治原理に高め、小さな政府と三権分立を主張したフランスの啓蒙思想家は?

 

問79.オニヤンマの学名「アノトガスター・シーボルディー」はある有名な学者の名前がついている。それは誰か?

 

問80.サイクルサッカー。1チーム何人で競う?

 

問81.かつて存在したプロ野球球団「ゴールドスター」は現在のどこの球団の前身か?

 

問82.社会の虚偽や悪徳を憎むあまり人間嫌いになった男が未亡人に恋をするというフランス古典劇の最高傑作は?

 

問83.楔形文字を最初に解読した人は?

 

問84.すべての生物の細胞に存在し、DNAをもつ糸状体の器官は?

 

問85.「みつばちマーヤの冒険」の作者は?

 

問86.フランス革命期、テルミドールの反動で処刑された革命家は?

 

問87.原名「地獄のオルフェ」といわれるオッフェンバックが作曲した喜歌劇は?

 

問88.アメリカの100ドル紙幣に描かれている人物は誰?

 

問89.茶の葉やカカオ、コーヒー豆などに含まれる興奮作用のある化合物は?

 

問90.1975年、沖縄海洋博記念の太平洋横断ヨットレースで唯一の女性として参加した小林則子の艇名は?

 

問91.国産たばこのロングセラーで1960年の発売以来、一時は60%のシェアを誇ったハイライト。そのシンプルなパッケージをデザインしたのは誰?

 

問92.身体障害者手帳には障害に応じて1級から何級まである?

 

問93.徳川15代将軍でいちばん長命だった人物は?

 

問94.エッフェル塔の設計者はギュスターヴ・エッフェル。ではエトワール凱旋門の設計者は?

 

問95.オリンピックの体操競技の種目で男女共通するのは床と何か?

 

問96.東京都で標高が最高地点にある市・区の役所はどこ?

 

問97.グンゼ製糸の技師が開発した、生物体の表面をセルロイド板に写しとって検鏡する独特な方式を何というか?

 

問98.イギリス責任内閣制度下の最初の首相は?

 

問99.13世紀新しい教皇選出が紛糾したことに怒った民衆が選挙者たちを会場から出られないように閉じ込めたことから「鍵がかかった」を意味する選挙システムを何という?

 

問100.古代インド・マウリア朝の創始者は?

 

1

 

解答:問1.第5回ストックホルム(スウェーデン)大会。問2.アンディ・ウォーホル。問3.ベルヌーイ。問4.10本。問5.ファラオ。問6.レイジー。問7.びわ。問8.月山。問9.醸造酒。問10.アンネット・リヴィエール。問11.レコンキスタ。問12.プロム。問13.マクベス。問14.7人。問15.ペセタ。問16.トラフ。問17.4分。問18.スローフォワード。問19.コンドラチェフの波。問20.和歌山県。問21.水星。問22.嬰。問23.ビール会社。問24.シリアル食品。問25.カール・ランドシュタイナー。問26.安城市。問27.カラス。問28.ユキノシタ。問29.ハウサトニック号。問30.ドッジボール。問31.ドメニコ・フォンターナ。問32.田中吉政。問33.サロマ湖。問34.ペプシコーラ。問35.泉岳寺。問36.デジャビュ。問37.ロンバード街。問38.ユカタン半島。問39.フランク・ハーバート。問40.ラムサール条約。問41.ヘテロドックス。問42.右手。問43.プロンジョン・シュート。問44.腔腸動物。問45.シュネッケ(Schnecke)。問46.平治。問47.シェルパ。問48.7人。問49.グループ(group)。問54.イタイイタイ病。問55.アルビノ。問56.うわなり。問57.タンパク石。問58.フォアグラ。問59.36。問60.車輪の下。問61.カルチョ。問62.ヒジュラ。問63.アイドマの法則。問64.増鏡。問65.オーボエ。問66.やなせたかし。問67.セルマ・ラーゲルレーヴ。問68.青・赤・緑・黄。問69.さなぶり(早苗饗)。問69.犬。問70.ラマーズ法。問71.木。問72.青色。問73.アメリカン・フットボール。問74.テトロドトキシン。問75.ジョン・ウィルクス・ブース。問76.霧社事件。問77.イラン。問78.モンテスキュー。問79.シーボルト。問80.2人。問81.千葉ロッテマリーンズ。問82.人間嫌い。問83.ヘンリー・ローリンソン。問84.ミトコンドリア。問85.ワルデマル・ボンゼルス。問86.ロベスピエール。問87.天国と地獄。問88.ベンジャミン・フランクリン。問89.カフェイン。問90.リブ号。問91.和田誠。問92.6級。問93.徳川慶喜。問94.ジャン・シャルグラン。問95.跳馬。問96.青梅市。問97.スンプ法。問98.ロバート・ウォルポール。問99.コンクラーベ。問100.チャンドラグプタ。(Henry Rawlinson,Andy Warhol,Bernoulli's principle,Romain Rolland,Reconquista,Prom,Noah's Ark, trough,Kondratiev,Guinness,Housatonic,Domenico Fontana,Lombard,Frank Herbert,Ramsar Convention,heterodox,plungeion shoot,Sherpa,scarab,albino,Opal,foiegras,Hijra,AIDMA's rule,Selma Lagerlaf,tetrodotoxin,John Wilkes Booth,Montesquieu,Benjamin Franklin,Jean Chalgrin,Robert Walpole,Conclave,Chandragupta)

2014年10月21日 (火)

こんな歌あったのか「ワルシャワの恋」

08041650_51fe07d365dc6  「BS日本のうた」の名曲イレブンというコーナーは現役の歌手が11曲の名曲を歌唱する。持ち歌もあるが、若い歌手が古い歌をどのように歌うのかが興味のあるところ。森山愛子、山内惠介、竹島宏、三山ひろし、川野夏美など期待の若手演歌歌手が成長している。古い歌ならたいてい知っている。昨日、YouTube0を見ていると、仲宗根美樹がポーランドで開催された歌謡祭で歌唱している映像。仲宗根といえばデビュー2枚目にリリースした曲「川は流れる」が130万枚の大ヒット。この「ワルシャワの恋」はあまり聞いたことがない。ポーランド語らしいコメントがある。「ワルシャワの恋」はポーランドでヒットしたのだろうか。ポーランドの歌手ハンナ・バナザックも歌っている。私が若い頃、沖縄の歌手といえば仲宗根美樹だった。彼女が国際的な歌手活動をして一定の成功があったのは事実である。

0d0

ほかにもたくさん、こんな歌あったのか。知らなかった名曲。

Img_0新倉美子「ユー・ビロング・ツー・ミー」 1953

江利チエミ「串かつソング(シシュ・カバブ)」 1957

水原弘「星の下の瞳」 1960

友竹正則「海をこえて友よきたれ」 1963

倍賞千恵子「草の芽さん」 1963

園まり「夢の散歩道」 1964

日野てる子「爪をかむ少女」 1964

フランク永井、松尾和子「国道18号線」 1964

久保浩「断崖のトランペット」 1965

May13250山田太郎「牛乳少年」 1967

美川憲一「女のつよがり」 1968

津川晃「五月のバラ」 1969

モロカイ島のカラウパパ療養所

080506_kalaupapa_ruin   セシル・B・デミル「十誡」(1923)現代篇を見ていると、妻がハンセン病でハワイのモロカイ島から脱走し、夫が妻を殺すという話がある。十誡のひとつ「汝、殺すなかれ」に背く。当時、モロカイ島は無法地帯で恐ろしい所という噂があり、ハンセン病患者の家族は、病を隠していた。そのためハンセン病は拡がり1778年クックが来島したとき人口約30万人だったのが、9割の人口が減少し、1896年には3万人になっていた。1866年にモロカイ島にカラウパパ療養所が建てられ、重症者はここに送られることになった。その後、治療法の開発によって隔離は不要となり、1969年ハンセン病患者の隔離を定められた法律は廃止された。現在も数十名の患者がこの島に暮らし、生涯の生活が保障されている。Hansen's disease settlement、後藤正道「太平洋の島々におけるハンセン病」

妖怪巨大女(1958年)

Attack_of_the_50_foot_woman_desktop

   多額の遺産を継いだナンシーには悩みがあった。夫のハリーは財産目当てに結婚した上に浮気をしていたのだ。ある日、車で出かけたナンシーの目の前に、巨大な球形のUFOが現れる。UFOの中から巨人が出てきてナンシーを襲った。かろうじて逃げ出したナンシー。しかし夫にも誰にも信用されず、夫にいわれたように体を休めたナンシーだが、彼女の体に変化が現れた。彼女の体は、部屋いっぱいになるほど巨大化した。

Photo_2   「妖怪巨大女」(日本未公開)はネイザ・ハーツ監督、アーリソン・ヘイズ主演で大ヒットした。1993年ダリル・ハンナで「ジャイアント・ウーマン」としてリメイクされた。

Attack_of_the_50_foot_woman_02

Attack20of20the2050ft20woman2005

F674b8dcc3d0d3725c53eac1a6ff28b5
  アーリソン・ヘイズ(1930-1977)






食と農業の世界地理

Cargilportoemsantarem   ブラジル、アマゾン川に面したサンタレンには巨大な輸出ターミナルがある。大量の大豆が保管できる貯蔵施設と、大型船が着岸できる積み出し港です。アメリカの巨大穀物商社が、莫大な資金力を生かし、大量のブラジル産大豆を買い占めるためこのターミナルを築いた。大豆の需要が伸びている背景には、13億人の胃袋を抱える中国の経済成長がある。かつて中国は大豆を輸出していたが、1996年を境に輸入国に転じ、またたく間に世界の大豆貿易量の4割を買い占めるまでになった。大豆は、中国の食の近代化を象徴する食料でする豊かになればなるほど、その消費量は増え、輸出に頼るようになる。高校講座「地理」講師・榊間好男、聞き手・香坂夏希。

2014年10月20日 (月)

紫式部の娘

Pol14090405020001p2   朝から小渕優子辞任のニュースばかり。親が有名人であれば、子供も生まれながらにして世間の注目をあびることが多い。小渕優子や田中真紀子が初の女性宰相と期待されたのも、毛並のよさ、才能、ルックスからであろう。平安時代の中期、藤原賢子(999-1082)はどのような生涯をおくったのであろうか。父は有能な役人で、母はあまりにも有名な「源氏物語」の作者、紫式部。紫式部は賢子が15歳のとき亡くなった。18歳ごろ、母の後を継ぎ一条院の女院彰子に女房として出仕し、藤原兼隆と結婚、一女をもうけた。母のような作家的才能はなかったものの、歌人としては人々に知られるようになった。また親仁親王のご養育に専念した優秀な乳母として、典侍に任じられ従三位に叙せられ、夫が大宰大弐になってから「大弐三位」と呼ばれる。賢子は84歳の高齢まで上流社会でのびやかに生きた。

Daininosanmi

「猪名野笹原」は万葉の時代から笹の原野が広がる歌所で、「猪名野」は現在の兵庫県伊丹市東有岡あたり。

豊臣秀頼は誰の子!?

G2013053610sa000_x   豊臣秀頼は秀吉の子ではない、という話は古くはルイス・フロイスや江戸時代にも広く風説として流布していた。近年の小説やドラマでも秀頼は密通してできた子という説をとることが多い。秀吉には多くの側室がありながら、50半ば過ぎても子宝に恵まれなかった。茶々(淀君)との間にだけ、早世した鶴松、次いで秀頼を授かったのはいかにも不自然と考えるのである。大河ドラマ「軍師官兵衛」でも秀頼の父は石田三成と思わせる場面がある。秀頼の誕生日から逆算して、秀吉と茶々が同衾した可能性は低いらしい。当時、秀吉は朝鮮出兵の基地・名護屋(唐津市)に滞在していた。だが茶々が同行したという記録は存在していない。大坂に戻った秀吉は、茶々の懐妊に激怒したという。だが、その後、秀吉は言う茶々を許し、秀頼を実子として認めた。秀頼の父は石田三成とも大野治長ともいわれ、真実は闇の中である。

2014年10月19日 (日)

アメリカ映画の個性的な助演女優

ダイアン・ウィースト(1948年生れ)知ってますか?「ハンナとその姉妹」「ブロードウェイと銃弾」でアカデミー助演女優賞を2回受賞している。「シザー・ハンズ」では化粧品のセールス・レディーだった。
Dianne20wiest20551420eflyer20cara20

ボニー・べテリア(1948年生れ)を知っていますか?「ダイ・ハード」ではブルース・ウイルスの妻を演じる。
Diehard2dieharderbrucewillisbonnieb

「悪魔のシスター」や「スーパーマン」シリーズでスーパーマンの恋人役で知られるマーゴット・キダー(1948年生れ)は長いあいだ躁うつ病に苦しんだが奇跡の回復をとげた。
Margot_kidder_flying

NHK高校講座世界史

  ムガル帝国の繁栄と衰退▽17世紀、世界で最も進んだ製造業だった木綿産業。イギリスの産業革命にも影響を与えた▽インドの木綿が江戸時代の日本にファッション革命を起こした▽マンサブ制とシャーギール制。アクバルは軍人、官僚を問わず、仕える者に対して位階(マンサブ)を与えた。マンサブ保有者の給与を金銭で支払おうとしたが、反発が強かったため、徴税権が認められた給与地(シャーギール)を与えた。▽アクバルは非イスラム教徒に対する人頭税(ジズヤ)を廃止してイスラム・ヒンズー両教徒の対立融和をはかった▽ムガル帝国の衰退により、イギリス東インド会社のもとで植民地化が進む。1857年インド大反乱を契機としてイギリス政府のインド直轄支配が行われるようになり、ムガル帝国は名実ともに消滅した。

チャップリンの殺人狂時代

Mv_p_58_big  チャップリンといえば「黄金狂時代」「街の灯」「モダン・タイムス」「独裁者」をあげる人は多い。この「殺人狂時代」に関しては評価が分かれる。私もタイトルや粗筋を読んで抵抗感があって未見だった。文明批評の「モダン・タイムス」や反戦色の強い「独裁者」に比べ、戦争による大量殺人をブラック・ユーモアにしているので観衆はややとまどう感じがする。制作が1947年ということで、戦争の傷跡がなまなましい時代、戦勝国アメリカに向かって「いい気になってはいけませんよ」と言っている。さすがにアメリカでは不評だったが、戦場となった欧州ではこの映画を理解したらしい。日本人も1952年の公開時キネマ旬報で「第三の男」を抑えて一位だったが、一般大衆は十分理解できなかったかもしれない。大戦が過ぎて長い年月を経て、幾多の反戦映画があった。わかりやすいお涙頂戴ものが多い。このようなクールにシニカルに戦争を大量殺人として捉えた作品は少ない。チャップリンの思想として地球市民とでもいえるものがあるのだろう。数多く出演している女優(多くは年増)の中で1人若い女優がいる。マリリン・ナッシュという貧しい娘。街でみかけて毒殺の実験台にしようとワインをすすめる。だが娘の身の上話を聞くうちに殺すことをやめる。このシーンが一番気に入った。

2014年10月18日 (土)

平成三美人

   松島、天橋立、厳島を日本三景と呼ぶ。3の数で括るのは江戸時代の流行らしい。空海、橘逸勢、嵯峨天皇を三筆と呼ぶが、いずれも平安時代の人だが、この呼称が固定したのも江戸中期のことである。なんでも3で括ると落ち着きがよい。江戸の三大改革は享保の改革、寛政の改革、天保の改革。世界三大宗教はキリスト教、イスラーム教、ヒンドゥー教。魏・呉・蜀の三国志。杜甫・李白・白居易の唐詩人。レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロのルネサンス三大画家。江戸・京都・大坂の三都。アレクサンダー大王、シーザー、ナポレオンの三大英雄。ダンテ、シェイクスピア、ゲーテの世界三大文豪。伊勢神宮、明治神宮、熱田神宮は三大神社。星由里子、浜美枝、田村奈巳(画像)は東宝スリーペット。

   ここからは独断と偏見の三大○○。.外国映画のベストスリーは「第三の男」「天井桟敷の人々」「チャップリンの殺人狂時代」。プロ野球名選手、投手は金田正一、米田哲也、小山正明。野手は野村克也、長嶋茂雄、王貞治。映画女優は田中絹代、山田五十鈴、原節子。さて問題の平成三美人。好みですみません。長澤まさみ、石原さとみ、深田恭子の三人はそれぞれタイプが違うので選びました。

 

 

 

 

2014年10月17日 (金)

影なき淫獣

   最近、日本でも女性や子供を狙った猟奇的な犯罪が頻発している。映画の世界では、「ジャッロ」(イタリア語で黄色の意味)というジャンルで、連続殺人を扱ったスリラーが1970年代ブームになった。「影なき淫獣」(1973)はジャッロの代表的作品。幼少期のトラウマで女性への憎悪が生じたという動機らしい。主演はスージー・ケンドール。「いつも心に太陽を」(1967)という名作に出演後、イタリアで猟奇的スリラーの女王となった。ティナ・オーモンも出演している。当時2人は20代後半でとても女子大生にはみえない大人の色気にあふれている。

 

Suzykendall Torso
  スージー・ケンドール         ティナ・オーモン





マスウーディー

Almasudi    アル・マスウーディー(896-956)はバグダード生まれの旅行家で、10世紀のイスラム世界を東西にわたり旅行し、「アラブのヘロドトス」といわれる。生涯に20冊以上の本を著わしたが、ほとんどが散逸している。西欧での最初の完訳は「黄金の牧場と宝石の鉱山」9巻(947年)が1861年からが1877年に刊行され。大著「Akhbaraz‐zaman」30巻は百科全書的な世界史。(The Meadows of Gold and the Mines of Gems)

Img20110815092038424
 黄金草原(中国語訳)

宮沢賢治と音楽と藤原嘉藤治

Seinenkatouji200   宮沢賢治は音楽好きでベートーベンやドボルザークをよく聴いていた。賢治がつくった歌曲を最近よく耳にする。「星めぐりの歌」である。映画「あなたへ」で田中裕子が「天空の音楽祭」で歌っていた。夜の天空の幻想的なイメージに満ちている。詩は童話「双子の星」に出てくるが、賢治自筆による楽譜は存在しておらず、賢治の親友である藤原嘉藤治(画像 1896-1977)の採譜したものがあるらしい。藤原は花巻高等女学校の音楽教師で、「セロ弾きのゴーシュ」のモデルとなった人。

苦しみを夢でかくして

O0500035310343386317

   イギリス在住の俳優をハリウッドが起用するのはなぜだろう?おそらく美しいイギリス英語とその演技力の高さにある。「ハリー・ポッター」シリーズの大ヒットはそれを実証した。「バレエ・シューズ」(2007)もハリポタ風な作品。主演はエマ・ワトソンだが、ヤスミン・ペイジ、ルーシー・ボーイントンもそれぞれ可愛い。育ての母、エミリア・フォックスはエドワード・フォックスの娘。映画の中で流れる音楽は30年代のジャズ。「苦しみで夢をかくしては」はビング・クロスビーの初期のヒット曲。三姉妹をガム・シスターズと呼ぶのはジュディ・ガーランドにちなむ。それにしてもBBC制作ドラマなのに映画並みの豪華さはハリウッド資本が入っているためだろうか。

 

 

 

 

必死のパッチ

    セCSで阪神が巨人に連勝。あと2勝。 阪神には「必死のパッチ」という関西人にしかわからない奇妙な言葉が有名である。どうやら流行したのは、野球からのようだ。むかし巨人・阪神戦、優勝をめざした阪神の矢野輝弘選手がインタビューで叫んだ言葉が「必死のパッチでやったるで!」だった。その後も関本賢太郎選手も使い、甲子園からこの流行語がブームとなって広がっている。「一所懸命」とか「無我夢中」「がむしゃら」という意味で関西ではかなり古くから使われているが、おもに50歳以上の「おっちゃん」が使う言葉のようだ。ケペルは関西人で50歳以上なので、たしかに若い頃からしばしば耳にし、日常的に使える言葉であるが、いつ、だれが、と正確な語源となると謎の多い言葉だ。どちらかというとテレビで流行して、日常的に関西だけで使われていたという気がする。おそらく「てなもんや三度笠」か吉本新喜劇で奥目の岡八郎がギャグとして使っていたというあいまいな記憶がある。岡は「みなしごハッチ」と自らを呼び、八郎→ハッチ→パッチ、という変な繋がりが考えられる。ただし、岡の創案ではなく、それ以前から関西のシャレ言葉として存在していたようだ。語源としては諸説あるが、①必死(ひっし)→ひち→七→それより上をいく(八)→はち→パッチ、という感じの語呂合わせとする説②関西では桂馬の駒の動きが股引の形に見えることから「桂馬のパッチ」という言葉があり、相手がどう守っても確実に詰める状態を「必至」という将棋用語がある。つまり、桂馬で王手をかけた際、守る側のギリギリの状態が「必至のパッチ」である。

2014年10月16日 (木)

さもあらばあれ

伊勢物語にでてくる古歌に「思ふには忍ぶることぞ負けにける逢ふにしかへばさもあらばあれ」がある。「あなたを恋しいと思ふ気持には人目を忍ぶという心を負けてしまった。あなたにお会いすることと引き換えにできるならどうなろうともかまわない」の意味。「さもあらばあれ(然も有らば有れ)」は漢語で「遮莫」と書き、唐代以降の俗語が日本に移入したらしい。「アナと雪の女王」の楽曲「Let It Go」の古文バージョンの歌詞にも見える。

Bnrt2uzceaaeuvn

ああ言えばこう言う

  わたしたちの先人が残した言葉を「ことわざ」や「故事名言」として辞典にまとめたものはこれまで多数刊行されている。五十音順に並べると、いちばん初めに配列されることばは何か?三省堂の「ことわざ辞典」では「合縁奇縁」であるが、集英社の「暮らしの中のことわざ辞典」では「ああ言えばこう言う」が載っている。「雑学面白ことば」では漫談の牧伸二がウクレレで歌った「あ~あぁ、やんなっちゃった、あ~驚いた」(「やんなっちゃった節」)が載っている。

   ちなみに「ああ言えばこう言う」は広辞苑には見当たらないが、大辞林には「相手の言うことに対してあれこれと理屈をつけて従わない」と解説がある。中里介山「大菩薩峠」に「ああ言えばこう言う。少しも怯まぬ少年」とある。(ことばの疑問)

不束(ふつつか)

   ふとつか(太束)の変化という。宇津保物語に「いと大きやかにふつつかに肥え給へるが」とある。「太くて不恰好」で下品な感じを伴っている。江戸期になっても「お琴はふつつかなるかたち」(好色一代男)などの例がある。現代でも「不束者」は「無骨な者。ゆきとどかない者」の意で使われている息の長いことばである。(ことばの疑問)

へなちょこ

   未熟な者や取るに足らないものをあざけっていう言葉。明治13、14年に神田明神の料亭の主人が、粘土質の土「へな」でつくった楽焼風の猪口が、注いだ酒を吸い込んでしまってあきれさせたのを見た新聞記者が造語したのがはじまりとされている。外見は立派だが役に立たない意味に使われ、花柳界で流行った。(加藤迪男「お国柄ことばの辞典」) ことばの疑問

2014年10月15日 (水)

まじめ

Boydiligent   「まじめ」は江戸時代に生まれた俗語で、「正しき目」ということで「まさしき目」が「まじめ」に変化したという説がある。「まじめ」は漢字で「真面目」と書くが、もともと真面目は「しんめんもく」と読んでいた。「本気であること、真剣な態度」という意味が通じることから、「まじめ」に「真面目」の漢字が明治になって当てられるようになった。今の若者ことばには「マジ」がよく使われているが、実はすでに江戸時代からあった言葉である。「本当」の代わりに「マジ」と言ったり、「マジ旨い」など強調語として使われている。(ことばの疑問)

伊藤博文の青年期の肖像写真

Hirofumi     NHK大河ドラマ「八重の桜」では物語が明治期に入ってたくさんの維新の元勲が登場する。伊藤博文は加藤虎ノ介、山縣有朋は猪野学、大隈重信は池田成志、板垣退助は加藤雅也、大山巌は反町隆史と中堅俳優が演じている。どれも実物より男前である。伊藤には青年期の写真が多数残っている。伊藤博文は明治憲法の制定者として、日本の近代史には巨大な足跡をとどめているが、ドラマでの扱いはこれまで精彩がない感じがする。伊藤は大勲位、公爵と位人臣をきわめ、天皇の信頼も厚かったが、出身身分が低かったためか、幕末維新の群像の中で人気が低いのも不思議だ。明治の随一の大官として胸に勲章をきらめかせたが、国民の人気を得ることはできなかった。

 

Hirobumi_ito_2

 

Img322

 

Image9

 

Takasugi_shinsaku_and_others
長崎における伊藤(右)と高杉晋作(中央)1865年

秋月、秋山(日本人名録5)

Akizuk1   秋月種実(1548-1596)は筑前の戦国大名。秋月梯次郎(画像)は会津藩の藩士で明治維新後は、胤永(かずひさ)と名乗り、教育者となる。江戸の剣客・秋山要助(1772-1833)は扶桑念流を開く。日露戦争で活躍した秋山好古・真之兄弟は明治・大正期の軍人。初代宮内庁大膳職主厨長・秋山徳蔵。女優と花の写真で知られる写真家・秋山庄太郎。漫才師・秋山右楽(1908-没年不詳)の実子で吉本新喜劇の二枚目・秋山たか志(1936-1970)がいる。評論家・秋山ちえ子は1967年から毎年、終戦記念日に絵本「かわいそうなぞう」の朗読を続け、戦争の悲惨さと憲法九条の大切さを訴えている。ソフトバンク監督、秋山幸二は、今季限りで監督を辞任する。福岡県のある中学校の講演会で数学者の秋山仁と間違えられたことがある。

ザパドニキの人々

Nikolaynekrasov_11t 1840年代のロシア思想界で、スラブ主義者と並んで西欧文化の優秀性を信じてその積極的輸入を主張した西欧派と呼ばれるザパドニキ。ロシア農奴制を批判し、スラブ主義者のギリシア正教主義と復古主義に反対した。

代表的なザパドニキたち。画像はネクラーソフ。

ヴィッサリオ・ぺリンスキー 1811-1848

イワン・ゴンチャロフ 1812-1891

アレクサンドル・ゲルツェン 1812-1870

ニコライ・オガリョフ 1813-1877

パヴェル・ヴァシレヴィッチ・アンネンコフ 1813-1887

イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフ 1818-1883

ミハイル・カトコフ 1818-1887

コンスタンチン 1818-1885

ボリス・チチェーリン 1828-1904

チモフェイ・グラノフスキー

バナーエフ

V.P.ボトキン

佐田(さだ)と佐多(さた)

20071126sada_cape_map  さだまさしの本名は佐田雅志である。「佐田」という姓の人はほとんど「さだ」と読むようだ。明治の奇僧・佐田介石(1818-1882)、俳優の佐田啓二、佐田豊。佐多は佐多稲子のように「さた」と濁らない。地名も四国の西端、佐田岬は「さだ」で、鹿児島大隅半島の先端、佐多岬は「さた」である。しかし地名の読み方は難しい。古代・中世にどのように発音したかは定かではないが、表記には濁点を打たないのが通例である。佐田岬の由来は記紀神話の猿田彦(さるたひこ)に由来があるらしい。高知県の足摺岬も、むかしは蹉足它〈あしずり)と書き、「さた」岬と呼んだ。佐田岬も「さた」と呼んだ可能性もある。「さるたひこ」→「さた」と変化したとは考えすぎか。

著名人と自動車

01_baberuthreceivinga1926auburnroad
 ベーブ・ルース「アーバン・ロードスター」 1926年


   1900年には、世界中にわずか1万台の自動車しかなく、大部分は金持ちの道楽用であった自動車が、現在ではおよそ10億台の車を保有しており、過去に発明されたいずれの機械にも劣らぬほど、人類の文明に著しい影響を及ぼしている。

477pxin_my_merry_oldsmobile_a270117   自動車をはじめて大量生産したのはランサム・E・オールズという人で、1901年「オールズモビル」を創業した。当初、小さな自動車会社がいろいろできたが、1920年代になるとゼネラルモータース、フォード、クライスラーの「ビッグスリー」が自動車産業の大半を占めるようになる。当時、自動車は映画スターのステイタス・シンボルであった。ダグラス・フェアバンクスとファントム・コルセア。アールデコの流線型のボディーが特徴。隣の女性はジャネット・ゲイナー。(1938年ころ)

38phantomcorsair2528cord8102529jane

Fitzgerald_car
  F
・スコット・フィッツジェラルド 「クーペ」 1923年

Ford_fdr_1
 フランクリン・ルーズヴェルト 「フォード・キャブリオレ」 1929年

01_johnnyweissmullerwithhis1932chev
  ジョニー・ワイズミューラー 「シボレー」 1932年

Photo
  バスター・キートン 「シボレー」 1932年


01clarkgablewithhis1932packard
  クラーク・ゲーブル 「パッカード」1932年

Article216560313d14774000005dc652_6
 ビング・クロスビー 「キャデラック」 1947年

65rolls
 デヴィッド・ジャンセン 「シルバー・クラウド(ロールス・ロイス)」 1965年

Columbos_car_1959_peugeot_403_conve
 刑事コロンボ(ピーター・フォーク) 「プジョー403カブリオレ」 1953年

130921083950585110
アラン・ドロン 「フェラーリ250GTスパイダー カリフォルニア」 1960年頃

 

2014年10月14日 (火)

キスへのプレリュード

2007322prelude  ドラマ10「さらなら私」久さしぶり出会った同級生の2人が、神社の石段から転がって体と魂が入れ替わる。大林宜彦監督の「転校生」みたいな話。そういえば尾美としのりも出演している。コメディではなく夫の浮気が絡むシリアスなドラマ。人格転移ドラマで成功したのはブロードウェイの「キスへのプレリュード」結婚式で花嫁に祝福のキスを交わす。その途端、花嫁と老人の魂がそれぞれの体に入れ替わってしまう。映画ではメグ・ライアンが花嫁を演じた。

ジークフリート・サスーン

00sassoon   第一次大戦の戦争詩人ジークフリート・サスーン(1886-1967)は戦争に疑問を抱き、十字勲章をマーシー川へ投げ込み、軍医会議にかけられ精神病院に送還されたことがある。Siegfried Sassoon

ムムムのミムラさん

475c138664ccf9f62a50c45895b5326d_4  「昨夜のカレー、明日のパン」寺山家の隣家に住む小田宝をミムラが演じる。航空会社で客室乗務員を務めていたが、ストレスにより突然笑うことができなくなり、退職した。笑えないために眉をひそめた表情をするため、「ムムム」という渾名で呼ばれている。ミムラという美人女優はいつも不思議な役をする。初めて見たのは「いま、会いにゆきます」のドラマ版。竹内結子と比較されちょっと酷な感じがしたが、その後もマイペースでキャリアを積んでいる。落ち着いたソフトな不思議な雰囲気の女優である。

2014年10月13日 (月)

大人の漢字力

07812345   PCやスマホで変換ばかりだと漢字が書けなくなる大人が増加している。小中学校で習う程度の日常的な漢字である。フジテレビのネプリーグの漢字問題。「生活」という字が書けない。「シュノウ会談」、みな「脳」が正しく書けない。大人で簡単な漢字が書けないと「ああ恥ずかしい」と思いきや、若い芸能人は笑って済ませて平気である。見た目が美しいということは幸いなり。

O0480053213002210452  小学校時代、毎日の宿題は「百字練習帳」1ページ書くこと。翌朝、ノートを集めて先生が見て、またみんなに返す。これは日本全国共通だとずっと思っていた。「漢字練習で百字書くの大変だったよなぁ~」と家内に話すと、「百字帳って何?」。なんと昭和30年代「百字帳」があったのは神戸市だけらしい(ルーツは神戸市だが、その後、普及しいまでは他でも市販されている)。漢文を学び、中国史を専攻したのも基本は「百字帳」にあった。

土のう積み

Image   台風19号が午前8時半、鹿児島県枕崎市付近に上陸した。この後、14日にかけて西日本にもやってくるのは確実となった。朝から店は休館で、台風への備えで汗だく。1階が店舗で、河川の氾濫による浸水を防ぐため、自家製の土嚢を積み上げる。

気になることば「不適切な関係」

Monicaandbill665x385  「不適切な関係」という事象に関して直接的な表現をさけた言葉がよく使用される。とくに国会答弁で頻繁に出て来る。いつ頃から使われ出したのかはっきりしない。ネットの「青空文庫」で「不適切な関係」を検索してもヒットしない。「青空文庫」は著作権が消滅した文学作品のテキストが掲載されている。つまり現在およそ1962年以前に死亡した作家が「不適切な関係」という言葉を使用した事例は一度もないということ。もちろん「不適切な表現」なら何度もある。現在では、「生徒と不適切な関係を持った女教師」「業者と不適切な関係のある経理課長」などという表現はよくみられる。有名なのは1998年ビル・クリントン大統領がホワイト・ハウス内で研修生モニカ・ルインスキーとの不倫スキャンダルで「不適切な関係」が流行語のように広まった。つまり英語の直訳が日本語に移入されたケースであるのか、あるいはそれ以前から日本語として使用されていたのか、いまのところ不明である。私が調査した限りでは1997年以前の日本語文献からは「不適切な関係」という言葉は一例も発見できなかった。(ことばの疑問)

2014年10月12日 (日)

マグロ延縄漁法

Haenawa

 1本の幹縄に多数の枝縄(これを延縄と呼ぶ)を一定間隔につけ、枝縄の先端に釣り針をつける延縄(はえなわ)漁。 江戸の延享年間(1744-1748)に房総半島の布良村(現・館山市)で始まった日本の伝統漁法で、その後延縄によるマグロ漁は日本各地に広まった。延縄は正式には「南方延縄(はえなわ)」と書く。

禿げていてもモテ期なのか!?

    かつてはロン毛で長身の男優がモテていた。しかし現代社会は複雑なので経験のある渋い男性がモテる。多少髪の毛がなくたってかまわないという女性は多くなってきたらしい。(多分・・・)ハリウッドをみても、ブルース・ウィリス、ジェイソン・ステイサム、ニコラス・ケイジ、エド・ハリス、ケヴィン・スペイシー、ジョン・マルコヴィッチなど、歳を重ねてますますイイ男ぶりを発揮している。日本でも竹中直人、片岡鶴太郎、鶴瓶などパーソナリティーの良さが際立っている。最近、美保純との熱愛が発覚した竹中の妻はアイドル木之内みどりである。お笑い+薄毛+話芸がモテ期の3要素である。

世界の売春事情

Against_child_prostitution
    人類最古の職業といわれる売春。これはヘロドトスが「歴史」の中で古代バビロンにおいて神殿売春の慣習があったことを記していたため広まったものであろう。かつて日本にも赤線と呼ばれた売春を公認された地帯が存在した。戦後GHQによる公娼廃止指令から1958年の売春防止法の施行までの12年間である。もちろん風俗営業やさまざまな形態での売買春が完全に撲滅したわけでない。現行の法律も愛人関係まで禁止しているのではなく、売春を助長する行為を取り締まることを目的にしている。売春禁止法ではなく、売春防止法である。アジアでは中国、ベトナムは売春禁止である。韓国は売春がさかんである。女性の5%の25万人が娼婦という報告がある(中央日報2003.2.24)。欧米では売春自体は合法であるという国が多い。スイスでは売買法は合法とされている。自治体に登録することで、営業ができる。売春合意年齢は16歳からで、ブランド品を買うために売春婦となる少女たちが増加していることから「ブランドセックス」が問題化している。2000年にオランダが斡旋を合法化したのに続いて、ドイツ、オーストリア、ニュージーランドなども斡旋合法化している。合法の理由としては、性病対策、性犯罪防止、税収の確保などがあげられる。

Indianprostitute

Img_1765_2 韓国

Brothelgirlsinindia インド

2014年10月11日 (土)

私の娘、倉木麻衣

それまでは麻衣は「富士八郎の娘」でしたが、今では私が「倉木麻衣の父親」と呼ばれています

Photo_5   悪を懲らしめ弱い者を助ける正義の少年剣士「天馬天平」。漫画・堀江卓のテレビドラマ化で大人気だった富士八郎は歌手・倉木麻衣の父親。現在も「セーラー服刑事」を代表作として映画監督、山前五十洋(やまさきいそみ)として活動しているらしい。画像は当時流行の丸いメンコ。

南安雄「チコタン」

E0151275_18374284   作曲家の南安雄(1931-2012)は「チコタン」や「お菓子のうた」などの作曲で知られる。詩人蓬莱泰三の詩をもとにして作曲した「チコタン」(1969)は児童合唱の定番曲として広く歌われた。子どものチエコという名前の少女への初恋を交えた日常から一転、交通事故で死んでしまう。「ダンプにひかれてチコタン死んだ。横断歩道で黄色い旗にぎってチコタン死んだ」「チコタン殺したの誰や!‼あほ!」なんとも悲しい結末で歌はおわる。あまりに深く衝撃的な世界を取り上げているため、トラウマ曲とみなされ最近では放送されることは少ない。

静思館

Photo_4  兵庫県猪名川町上野にある静思館は、美術商の富田熊作(1872-1953)が昭和10年に江戸時代の豪農の屋敷を模して建てたもので、現在は国登録有形文化財になっている。かやぶき、総ひのき造りの母屋と四つの土蔵などでなり、当時の面影を伝える家具や道具がそのまま残されている。

「哀愁」と売春

Waterloobridgevivienleigh  「哀愁」(1940)はハリウッドの代表的恋愛映画として誰からも愛されてる作品である。ヴィヴィアン・リー、ロバート・テーラーの作品はリメイク版で1931年にメイ・クラークで映画化されている。大筋は戦時下、マイラはロイの帰りを待つが、戦死の報を聞き、生活に困って売春婦に身を落とす。だがロイは生きていた。それを恥じてマイラは自殺する。・・・未見ながらメイ版は甘美なロマンスのヴィヴィアン版とは大きく異なり、陰湿な暗い作品だそうだ。ロバート・シャーウッドの原作は二幕ものの戯曲で、夜霧のロンドンが舞台なのは、当時ペチコート・レーンと呼ばれて売春婦が多かったからである。約3000件の売春宿があり、8万人の売春婦がいたといわれる。
Victorianprostitute
   1890年頃のロンドン売春宿

日本では1970年に山口崇、那智わたるで「哀愁」(帝国劇場)を舞台上演している。

200909102318105c4200909102323302c9

私の娘、マララ

それまではマララは「ジアウディンの娘」でしたが、今では私が「マララの父親」と呼ばれています

Malala21  17歳パキスタン少女、ノーベル平和賞受賞。父親のジアウディン・ユスフサイ(45歳)は私立学校を経営する教育者で、マララもこの学校に通い、医者を目指していた。

今回のマララちゃんの受賞は妥当、というのが率直な感想。一方、座間市の主婦、鷹巣直美さんが「憲法9条にノーベル平和賞を」と呼びかけたが、受賞ならず。賞レースの裏舞台の事情はわからぬが、ノミネートされただけでも大健闘だ。

2014年10月10日 (金)

パトリック・モディアノ

2014100900000061jijp000view  2014年のノーベル文学賞はフランスのパトリック・モディアノに授与されることが発表された。東京杉並のブックカフェ「6次元」に集まったハルキストたちはがっかりと項垂れていた。モディアノの作品は代表作「失われた時のカフェで」や映画化された「ルシアンの青春」「イヴォンヌの香り」などで、本を読んだことないがイメージとしてはわかる。「冬のソナタ」の女性シナリオ作家もモディアノの「暗いブティック通り」に影響されたと言っている。

「記憶を失くしてしまったひとりの男が、自分の過去の思い出を取り戻すために周りの人を探し回り、ひとつずつ手がかりをつかんでいくのです。(略)このような感性は、私たちが冬のソナタを書く時に、無意識にではあるかも知れませんが、助けになったと思います。とくに主人公のチュンサンが記憶を失い、またそれを取り戻していく過程でのチュンサンとユジンの心理を描写する時、今考えるととても参考になったと思います」(「もうひとつの冬のソナタ」キム・ウニ、ユン・ウンギョン)

Photo_2   ミトンの手袋は効果的だった。日本人は「銀座の恋の物語」のおもちゃのピアノで音が壊れていることで裕次郎が記憶を取り戻すていくシーンがあるので、そのパクリではないかと疑った。モディアノだったのか。

今回のモディアノ受賞はハルキストはがっかりしているが、ソナチアン(「冬のソナタ」を愛する人たち)は喜んでいるもよう。

正義のゆくえ

Crossingover   吹き替えの地上波でハリソン・フォードの「正義のゆくえ I.C.E特別捜査官」を放送していた。アメリカで1100万人以上の不法滞在者がいるとされる現実を背景に、現代アメリカの様々な移民問題をリアルに描く。いくつもの国と様々な人種が絡む。イスラム、ユダヤ、韓国人、メキシコ人など。9.11の後、イスラムの少女が学校で生徒たちから攻撃される。ちょうど日本でも北大の学生が「私戦予備および陰謀」に抵触するような事件が起きた。ネットには「売国奴」「国賊」「非国民」という書き込みがみえる。日本人だけの狭い考え方が正しいのか。この映画はさまざまなことを示唆している。原題は「CROSSING OVER 」(交差)。邦題「正義のゆくえ」はテーマを端的に表現している。ハリソン・フォードは「スター・ウォーズ」「インディー・ジョーンズ」などでアメリカを代表するメジャーなスター。彼がこのようなマイノリティーの問題を取り上げるのは意外でもあるし、立派だと思う。ヒューマニズムがアメリカに残っているのは、多くのインディアンの流した血や、その国家の多様性から生まれたものなのだ。老けたハンソン・フォードが今までみたなかで最高にかっこよかった。映画にはグリーン・カード欲しさに市の判定官に身体を与えるアリス・イヴが浴室で泣き崩れるシーンが印象深い。
Crossing_over

2014年10月 9日 (木)

イングリッド・バーグマンと自転車

618364  「バーグマン」という名のスズキの欧州のスクーターがある。ネーミングが少し気になる。「カサブランカ」の主演女優イングリッド・バーグマンにあやかったものではないだろうか。実はバーグマン自身も二輪車が好きだったようで、よく自転車に乗っている写真が残っている。

Ingridbergman


Tumblr_llx14qkjhs1qf6o97o1_400

キャサリン・ヘプバーン、オードリー・ヘプバーン、マリリン・モンローら女優が自転車を乗った写真ばかりを集めた本があるらしい。ヴィヴィアン・リーがないのは自転車に乗れなかったのだろう。

Hepburn5 Marilynmonroebike_copy
 キャサリン・ヘプバーン         マリリン・モンロー




この世のものはいつか滅びる

Book3   近年、少子高齢化や過疎化で跡継ぎがいなくなり、放置された墓が急増しているという。諸行無常なり。都市も人もいつか滅び消えていく。歴史に興味をもつ人はたいてい古本漁りをするが、貴重な史料文献がこの世から消えていくのは淋しい。シミや濡れ、破れ、年数を経て劣化によって不用となった本は処分される運命にある。いまならデジタル化して残しておくが、むかしは製紙原料業者に引き取ってもらっていた。トラックに山積みになった古本を毎月一回処分する。古書業界では「ツブシ」というが、図書館界ではそのような用語はない。戦前の貴重な史料がその価値を知らず紙屑として業者に引き渡したことが悪夢のように思い出される。棄てられた古書を供養することもなく、自責の念にかられる老司書の晩年である。「この世のものはいつか滅びる」とは言い訳にすぎない。

2014年10月 8日 (水)

美人の条件

中国では卓球の福原愛の人気はスゴイ!‼中国のサイトの人気ランキングで1位は中国人選手ではなく、福原愛なのだ。多くの中国のファンが「フーユアンアイ」と呼んで声援を送っている。記者が選ぶ仁川アジア大会美男美女が発表された。日本選手は上位3位に入れず、福原愛もなかった。中国ネットユーザーから多くのコメントが寄せられた。

 

「福原愛を忘れるな!」「人工的な美でいいのか」「記者が目が節目なのか」

 

これに対して韓国からは

 

「韓国人からしたら、背が低い時点でアウト」「福原愛好きだって中国人変わっているね」

 

とネットでの論戦が続いている。これは果てしなく続く水掛け論であろう。「見た目の美しさ」の基準は、時代や民族によって大きく異なる。たとえば、アフリカの一部の国では肥っているほど美人、首がながいほど美人、キューバでは毛深いほど美人。日本でも平安時代はお多福のような顔が美人であったし、戦国時代は太っているほうが美人であったし、江戸時代になるとスラリとした柳腰が美人といわれた。いまの韓国では整形が当たり前で、サラサラの長髪で長身が美人の条件、ところが中国や東南アジアでは目はぱっちりと、色白で小柄なぽっちゃりタイプが人気である。中国人にとっては「福原愛」はど真ん中のスクライクなのだ。

 

Fukuharaai 2003
       福原愛                             ソン・ヨンジュ(韓国、新体操)

 

 

e のついた綴りで呼んで下さい

Aogg2  朝ドラ「花子とアン」はルーシー・モード・モンゴメリーの「赤毛のアン」の翻訳を手がけた村岡花子の半生を描いており、随所に「赤毛のアン」のオマージュが鏤められている。たとえば「はなじゃねぇ、オラのことは花子と呼んでくりょう!」「ハナじゃねぇ、花子だ!」などのセリフ。「赤毛のアン」ではマリラに「コーデリアと呼んでくださらない?」という箇所がある。アンは自分の名前が平凡で好きではないので、想像の中で自分は「レディー・コーデリア・フィッツジェラルド」という名前にしていた。

「恥じてるわけじゃないわ」アンは説明した。「コーデリアのほうがすきなだけよ。わたしはコーデリアだって、ずっとそのつもりになってきたの・・・ここ二、三年は。もっと小さいときは、ジェラルディーンがよかったんだけど、いまはコーデリアのほうがすきなんです。でも、どうしてアンとよぶなら、Annではなくて、Anneって、eをつけてよんでください」「eがつくと、なにがちがせうっていうんだろうね?」ティーポットをとりあげたマリラの顔に、またさびついた微笑がうかんだ。「すごくちがうわ。ずっとすてきに見えるもの。だれかが名前をよばれるのをきいたら、その名前のつづりが心にうかびません?わたしはうかぶわ。A-n-nじゃつまらないもいいとこだけど、A‐n‐n‐eだと、ずっと品がよくなるでしょ。eつきのアンでよんでくれるなら、コーデリアってよんでもらえなくてもがまんするわ」「じゃあ、そういうことにしようかね。それじゃあ、eつきのアン、どこでこう話がいきちがったのか、説明してもらおうかね?」(掛川恭子訳「赤毛のアン」)

欧米女性名の多い「アン」のつづり字にはAnnとAnneがある。一般に女性名が-eで終わる名前はフランス風である。いまも昔もフランス風は女子の憧れなのであろう。

ちなみに外国映画女優でAnnはアン・トッド、アン・マーグレット、アン・シェルダン、アン・アーチャー。

Anneはアンヌ・パリロー、アン・バクスター、アン・バンクロフト、アン・フランシス、アン・ハサウェー。

Anne_baxter_in_i_confess_trailer

疾走する少女たち

Image003「ふしぎな岬の物語」公開を記念して日本映画チャンネルで吉永小百合本人が選んだ珠玉の日本映画7作品を放送している。その中の一本が自身の代表作「キューポラのある街」(1962)。吉永は既に3年間で18本の映画に出演しているが、このジュンという少女のキャラが彼女の持ち味となった。そしてこの作品で吉永は当時最年少のブルーリボン主演女優賞を受賞し、以後大女優としての道を躍進する。舞台は高度経済成長期の埼玉県川口市。ジュンとタカユキの姉弟が貧しいながらもけなげに生きている様子を描いている。社会問題などが織り込まれているが、大上段にではなく、あくまで日常的に捉え、さわやかな感動を呼ぶ。宮崎あおいの「害虫」(2002)も思春期の少女を描くが、吉永とは正反対の不機嫌キャラで虚無的な喪失感がただよう。「転校生」「時をかける少女」「さびしんぼう」なども思春期の感傷があふれている。リメイク「時をかける少女」も疾走感がある。

Img_42314567

O0800045112041664231

少女スターが大女優となる道は険しい。田中絹代、高峰秀子、吉永小百合、数えるほどである。広末涼子、沢尻エリカ、長澤まさみ、宮崎あおい・・・キャラ変えするしか生存の道はない。

2014年10月 7日 (火)

安井タキノ

   2014年のノーベル物理学賞に日本人3人が選ばれた。湯川秀樹から数えると22人(米国籍の南部陽一郎を含む)となる。だが1987年化学賞を受賞したアメリカのチャールズ・ぺダーセン(1904-1989)はノルウェー人の父と日本人との母との間に韓国・釜山で生まれた。母は福岡県出身の安井タキノという。

Bvnoxk6cqaakw7j_2

ウイスキーはお好きですか?

Barilluminatedlonesepiagirlipadwall   保育社カラーブックス「ウイスキー入門」のウイスキーおもしろ事典。

「あ」 秘蔵のウイスキーを客人に注ごうとしたら、緊張のあまり、ついポタリとこぼしててしまった。その時、思わず唇から漏れ出た無念やる方ない声。

  ウイスキーの歴史は古いが、日本人が飲むようになってからまだ100年経っていない。朝ドラ「マッサン」がおもしろい。今回から鴨居欣次郎という奇妙な男が登場した。サントリー創業者鳥井欣次郎(1879-1962)がモデルらしい。つまりニッカの竹鶴政孝の永遠のライバルである。日本最初のウイスキーは1923年、竹鶴を招いて京都・山崎にウイスキー蒸留所を建設し、やがて1929年「サントリーウイスキー白札」が国産第一号ウイスキーとして発売された。価格は一本4円50銭だが売れなかった。

竹鶴は1934年に北海道余市に蒸留所を建設し、1940年に「ニッカウヰスキー角瓶」を発売した。好評だっが、12円という価格は庶民には高嶺の花だった。

ところでウイスキーのスペルにWhiskyとWhiskeyの2つがある。一般にスコッチ・ウイスキー、カナディアン・ウイスキー、日本のウイスキーはWhiskyを使い、アイリッシュ・ウイスキーはWhiskeyを使い、アメリカン・ウイスキーは両方を併用している。

Logo_2_2

英文の掲示物、看板

152488_a   海外に行って英文の看板が読めなければたんへんに困る。危険を知らせる注意書きなどは、わからないと危険にさらされることになる。

NO TRESPASSING  立ち入り禁止

NO LOITERING  たむろ禁止

YIELD TO PEDESTRIANS IN X WALK 横断歩道を渡る歩行者を優先

WARNING:HAZADOUS CLIFFS STAY BEHIND RALINGS  警告:崖が危険なので先には入るな

REMINDER:I.D.CARDS ARE REQUIRED TO BE WORN AT ALL TIMES AND ARE SUBJECT TO INSPECTION BY SECURITY AT ALL ENTRY POINTS 身分証明書を常時身につけていてください

Enlarged_be5814f23149684

change your clocks

change your batteries

時計の電池交換

(小林敏彦「英語の看板を読もう」)

男だけのフィーリング・カップル

Img_420448_9359402_1むかしプロポーズ大作戦という「やすきよ」司会の番組があった。人気コーナーは「フィーリング・カップル5×5」。昨夜のスマスマでは信長協奏曲チームの男優5人とスマップが集団見合い。なとん柴咲コウは観てるだけ。「久しぶりの親友とどう過ごすか?」小栗「昼から呑みたい蕎麦屋」向井「寿司屋で語り合いたい」藤ヶ谷「買い物食事」高嶋「インベーダーゲームの声色」そして山田孝之。自己紹介では陽の光が嫌いで引きこもりがちだったが、最近はすこし変わった。電車男そのままのイメージを醸しながらも次第に熱く語りだす。「区界(くかい)を散歩する!?」夕方5時の交差点に立つと区によってチャイムが異なる。カオスの世界だという。草彅と相性ピッタリ。あとキムタクと向井理。自己紹介で「わたしは晴れ男」の一言がストライクだとか。魅力あるスターはトークもうまい。でも男同士のデートが流行するのが21世紀的なんだろうか。ますます日本の少子化が続きそうだ。

2014年10月 6日 (月)

土下座と謝罪ブーム

201208252218381a6

Thumd1320

   NHKクローズアップ現代「氾濫する土下座」(2013年10月18日放送) 通常、土下座とは地面に跪いて頭を深く下げて礼をして詫びることである。この番組では企業の謝罪会見などのように、テーブルを前にして、数人の責任者が頭を深く下げて詫びることも土下座と同様のポーズとみなしている。そしてドラマ「半沢直樹」で火がついた土下座ブームは巷にも広がっているという。ドキュンが店員に土下座を強要し、ネット上にアップロードするという事件も起きている。日本は世界でも珍しい「土下座」社会である。企業や官庁で不祥事が起きると、幹部が謝罪会見をする。それを国民は、ある種の禊(みそぎ)として受け止め、それ以上追及されずに済んでしまうことがある。

静かなる活火山「御嶽山」

2014092700000043jijp0005view   9月27日の御嶽山噴火。現在までで死者51人、そして12人の行方がわからないままになっている。捜索は自衛隊1000人体制でローラー作戦が展開される。

気象庁は水蒸気の噴火のため予知は困難だったと説明している。しかし29日放送のクローズアップ現代によるとNHKの番組制作スタッフが噴火の2日前に取材した映像が残されている。27日の午前11時に御嶽山頂上よりモクモクと噴煙が昇りはじめているのが写されている。おそらく気象庁もデータで認識していたはずであり、十分な対策を打つ時間はあった。「予測できなかった」ではなく、「予測しようとしなかった」のである。果断な対処をしておれば「レベル3」の入山規制ができた。北大の岡田弘教授は「初動の遅れが大惨事を招いた」と専門家も指摘している。

2014年10月 5日 (日)

インドの農民組合キサン・サバー

Yjimage321  1936年4月、ウッタル・プラデシュ州ラクノウで各州の農民組合(キサン・サバー)が統合されて全インド農民組合が設立された。1930年代の後半から第二次世界大戦、1947年のインド独立を経過する中で同組合は拡大の一途をたどり、独立後も今日に至るまで農民運動の前衛組織をなしている。特に第二次世界大戦期から、インド共産党の指導下に置かれ、反帝国主義・反地主制度の闘争を展開、アーンドラ、ケララ、西ベンガルの諸州で強い力を発揮している。「農民組合の思い出」は農民組合の結成期から関わってきたスワーミー・サハジャーナンド・サラスワティー(画像、1889-1950)の自伝的著作。

Assamstatekisansabhamemberstakeouta

キサン・サバー(Kisan Sabha)は近代インド農民史では重要語だが、「アジア歴史事典」(1959)に項目は見当たらず。インド農民組合に関する日本語文献は少ない。

「第二次大戦前の全インド農民組合」 山本盤男 九州共立大学経済論集6(1) 1980-12

「インドの農民運動と土地改革 全インド農民組合の成立から土地改革法成立に至るまで」 古賀正則 東洋文化34、1963-2

インドの近代史研究に関しては日本は弱い。「ロンドンの夜」(1937)で知られるインドの作家ザジャド・ザヒール(1905-1973)の日本語の紹介も皆無である。Sajiad zaheer、A Night in London

7325880 81a6s1ottjl_3
   ザジャド・ザヒール

いつか人間をテレポートできる日が来るのか?

20120722_5009577   量子テレポーションとは、量子力学の理論から導き出される「量子のもつれ」(エンタングルメント)と呼ぶ不思議な物理現象を利用することである。もつれ合った一対の量子は、片方の状態が決まると、瞬時に時空を超えてもう一方の状態を決定されるという。たとえば左右の手袋を1つずつケースに入れて、片方の手袋を東京に、もう片方の手袋を南極に置いておく。そうすると東京でケースを開けた途端、左手の手袋が入っていたとすると、南極のケースには右手が入っているということが開けなくてもわかる。この現象は当たり前のようだが、物理学上では、エンタングルメントという現象で、元々同時発生した物質には、相関性が生じる。アインシュタインはこの現象を科学的に説明できず、量子物理学そのものに疑問をもつたといわれる。なぜなら光速を超えるものは存在しないと言われていたからだ。光のスピードを超えて物質が干渉し合っている!?この量子力学のセオリーを利用できないだろうか。たとえば「スタートレック」にみられる物体の「瞬間移動」である。人間のテレポートをするのはまだまだ無理だが、近い将来的には物体のテレポートが可能になるかもしれない。

Fysp5

Teleportation

川柳にみる日本史

1.湯にはひる とき入道 ぢうといふ (平清盛はたいへんな熱病で水を入れた湯舟にはいるとじゅっと水が沸き立ったことだ)

 

2.清盛の 医者は裸で 脈をとり  (富士川合戦の翌年清盛は熱病で死んだ。積年の罪業のむくいだったのだろう)

 

3.一門は どぶりどぶりと 奏問(そうもん)し (安徳天皇と平家一門は壇ノ浦で入水した。「奏問」は天皇に奏上すること)

 

4.珍らしい 忠義主君を ぶちのめし  (安宅の関で弁慶は主君義経を打ちのめして無事関を通った)

 

5.武蔵坊 とかくしたくに 手間がとれ  (弁慶は七つの道具を持っていた)

 

6.生業(なりわい)や 弘法さまの 草の餅  (弘法大師さまの足跡は全国にあまねく、大師ゆかりの名所旧跡は数しれない。どこかの茶屋で弘法さまが召し上がったという草餅を売っているだろう)

 

7.緋縅(ひおどし)も 柿色になる 前九年  (奥州での9年にわたる戦いは長い。源頼義が出陣のときに着用していった紅あざやかな緋縅も色あせて、凱旋のときには柿色に変わったことだろう)

 

8.諸事前の とおりと触れる 後三年  (同じ奥州で、清原氏と後三年の役を戦ったのは、頼義の子八幡太郎義家であった。戦いのようすは万事前のとおりだったという) 

 

9.垢すりの 糠(ぬか)のと長田 世辞をいい(保元の乱で平清盛とともに戦い、平治の乱で清盛と戦って負けた源義朝は、東国へ逃げる途中、尾張の長田忠致(おさだただむね)の館で、入浴中に裏切られて殺された)

 

10.鹿が谷 みんなが道を かへて来る  (おごる平家は久しからず、平家打倒のために、ひそかに鹿が谷に集まるのは後白河法皇の近臣の藤原成親、俊寛らであった)

 

11.けさみれば 四五か所鵺(ぬえ)に ひっかかれ  (夜な夜な紫宸殿の屋根に現れる鵺は、顔が猿、体が虎、尾は蛇の怪獣だった。この怪獣を退治して武名をあげた源頼政は、しかし以仁王を奉じての平家追討の戦いには敗れて死んだ。平清盛は鵺以上の怪物だったのだろう)

 

12.清盛は 意見いはれる 年でなし  (藤原成親らを誅し、後白河法皇をも討とうとする清盛に対し、長子重盛は「忠ならんと欲すれば孝ならず、孝ならんと欲すれば忠ならず」といって諌めたという)

 

13.一門の 仇は禅尼が 慈悲から出  (平家は源頼朝に滅ぼされた。平治の乱に負けて、父義朝とともに斬られるところを、清盛の義母の池禅尼のなさけで助けられ、伊豆に流されていたのである)

 

14.朽木(くちき)から 源氏の運が 芽を出した  (石橋山の戦いに負けて逃げかくれる頼朝に、平家方の探索の手はきびしかった。追手の梶原景時の目をのがれて、頼朝は朽木の洞に身を隠していたという)

 

15.北からも 一度旭は 昇るなり  (清盛の死後、落日の勢いにある平家を討って都に入ったのは、北陸路を進撃してきた木曽義仲であった。そのすさまじい勢いから、旭将軍といわれた)

 

16.わざわひは 上からおこる 一の谷  (木曽義仲の軍勢を都から追い、守りを堅める福原の平家軍を裏山づたいに鵯越から一の谷に討って入ったのは源義経であった)

 

17.熊谷は 不承ぶしょうの 手柄なり  (関東武士の熊谷直実は、わが子のような若武者である平敦盛の首を斬り、その後いくさをはかなんで出家した)

 

18.底抜けの 戦いをした 桶狭間(西上する今川義元の大軍を奇襲した織田信長の闘志は凄絶だった。その大勝利も桶の底を踏み抜くほどの底ぬけぶりだったという。信長の武運はこれから開けていった)

 

19.瓢箪の 留守に 桔梗のはなざかり(瓢箪は羽柴秀吉の馬じるし。桔梗は明智光秀である。秀吉の中国征討を救援のために本能寺に足をとめた織田信長を討ったのが明智光秀である)

 

 

消えた清盛遺骨の謎

Kiyomori_kobe02

   日本史では悪役イメージが強い平清盛だが、大河ドラマ「平清盛」では武士の世の礎を築いた改革者の視点で描いている。平清盛に関しては、直接彼を捉えた確実性のある史料に乏しく、「平家物語」と「吾妻鏡」のみが存在している。では清盛の墓の所在はどのように記るされているのだろう。

    「平家物語」によると、清盛は愛宕山で荼毘に付され、円実法眼が頸にかけて摂津国の経ヶ島に埋葬したと書かれている。「吾妻鏡」には播磨国山田の法華堂とある。この経ヶ島、法華堂が具体的にどこにあったのか不明のため、納骨の場所は特定できない。現在、有力なのは2つ。①能福寺附近の築島寺(来迎寺)説②八棟寺附近。八棟寺は現在なくなっいるが、兵庫区切戸町の清盛塚附近らしい。だが大正12年の調査で建立当初から遺骨は埋められていなかったことがわかった。つまり清盛塚は死後105年してから建立されたものである。あとは推測であるが、八棟寺の法華堂に納められた清盛の遺骨は、平家が西国へ逃れる際に持ち出し、壇ノ浦で沈んだという説。もう一つは、源氏が清盛の遺骨を奪い去ったが、仏罰を恐れて、名も無き播磨国山田の法華堂に埋葬したとの両説が考えられる。

2347444816_714ea4e736
  能福寺の平相国廟

防人たちの女神

Photo島崎遥香「自衛隊には果てしない夢が広がっています」(自衛官募集コマーシャル)

これまで自衛官の命は憲法九条で守られていた。憲法の解釈を変え、集団的自衛権の行使を認めることで、自衛隊が米軍の「下請け」として戦場に派兵されることがある。肝心の自衛官が集まらないためグラビアアイドルを使って若者に自衛隊への興味を高めてもらうことに懸命だ。月刊誌「MAMOR(まもる)」には女性アイドルが自衛官の服装をして、微笑んでいる。青年たちよ!命をかけて愛する祖国を守るために戦うことを美化する風潮に騙されてはいけない。人と人との争いは愚かなことである。正義はどちらにもない。

0019b91ecbef14701a802100080286e07a0ca40b0a07
0019b91ecbef14701a801c001ec949fb1b149e07e52e
Tumblr_ll3hqpgn7n1qan75no1_500
370847_669842









フリードリッヒ大王と粉屋アーノルト事件(異説世界史)

    粉屋アーノルト事件とは、まだ公正であるべき裁判が金力権力に支配されていた頃の話である。と、いっても現代社会においても本当の意味で裁判が正義の名のもとに公正であるかどうかはわからない。いえることは、われわれがフリードリッヒ2世に遠く及ばない人間であるということだけは確かである。

    プロイセンのフリードリッヒ大王(1712-1786)は典型的な絶対専制君主としてその名が知られる。しかし、大半の人は「絶対専制君主」というレッテルから、暴君というイメージを抱くであろう。もちろん権力者であり、数々の戦争を引き起こしている。しかし、それだけでは真のフリードリッヒを理解したことにはならない。フリードリッヒ大王を知るうえには、この「粉屋アーノルト事件」を知れば、だいたいその人物がわかるであろう。

   プロイセンのノイマルク州のクリスティアン・アーノルトという男はシュメッタウ伯という貴族の借地人で、水車小屋をもち粉屋を営んでいた。だが、隣に領地を持つ郡長が、水車小屋の上流から水をひいて養鯉池をこしらえたため、アーノルトは水不足で仕事ができず、営業は大被害をこうむってしまった。アーノルトは収入の減少を理由に、シュメッタウ伯への借地料を滞納した。地主は裁判所に訴えアーノルトは敗訴し、水車小屋は競売に付されてしまった。しかしアーノルトは屈せず、地方裁判所に訴え、ついにはポツダムにおもむいて国王に直訴した。再度の上訴に心動かされたフリードリッヒ2世は、地方裁判所に勅令を発し、威圧的言辞をもって、アーノルトの救済を命じた。しかし、地方裁判所はふたたび同じ判決をくだした。判決書のコピーを一読した国王は怒り心頭に発し、国内の全裁判所への告諭の意味で次のような文章をドイツの新聞に載せた。

   「国王は、万人に対して、貴賎貧富を問わず、迅速に裁判がおこなわれ、だれであれ、身分にかかわりなく、すべての臣民に対し、首尾一貫した、かたよりのない法が適用されることをのぞむ」「けだし、もっともいやしい農民、それどころが乞食でさえも、王とおなじく一個の人間であり」、「法のまえではだれでもが平等であって、王侯が農民を訴えようと、農民が王侯を訴えようと…裁判所は身分の如何にかかわらず、正義のみによって訴訟をおこなうべきである」「もし裁判所が…自然の衝平を無視する場合には、国王をわずらわされねばならぬ。なぜなら、不正をおこなう際は裁判所は盗賊団におとらず危険かつ有害であり…法の仮面をつけた悪漢どもに対しては、なんびとも身をまもりえないからである」

   なんとも痛快な文面であろうか。こうして大王は不正な裁判官たちを厳しく難詰したばかりでなく、司法大臣を、「でていけ、お前はクビだ!」という一言で罷免した。他の3人の判事たちも拘束処分をうけ、この事件の関係した裁判官はそれぞれ処分された。アーノルトには完全な損害賠償をする命令が出された。かくして水車小屋はふたたびアーノルトの手にもどり、郡長の養鯉池はとりこわされた。(参考:成瀬治「大世界史13 朕は国家なり」)

志賀直哉「軽石」

   昭和7年の夏、淡路島の洲本に海水浴に行った時のこと。海岸に「小さな軽石が一面」に浮いている。海底火山の噴火で吹き出した軽石が流れついたものだろう。一つを拾ってみた。五六十メートル離れた所で、また拾った。宿の座敷で、ふたつの軽石の割れ目を合わせてみると、ぴったりと合う。もと1つであった軽石が分れ分れになったのを、主人公は無数のものの中から拾ってしまった、と語る。昭和14年に「改造」に発表したものであるが、昭和37年「モラエス」「クマ」と合わせて三篇で「盲亀浮木」と題して「一体それはなんだろう」を付している。偶然と必然、夢と現実、それらの一致、確率が志賀文学の重要なテーマであった。

2014年10月 4日 (土)

海の上のピアニスト

Melaniethierry225_1258999291   豪華客船の中で生まれ、生涯船を降りることのなかった「1900」と呼ばれた名ピアニストの物語。恋に落ちて女性を追いかけて船を下りようとするがやはり戻ってきてしまう。主人公の心を奪う美少女をメラニー・ティエリーが演じる。彼女はモデル出身で、「カジ・モド」(1999)では、ヒロイン役のエスメラルダを演じる。2009年には「一杯の酒」でセザール賞の有望若手女優賞を受賞している。ぷっくりとした唇が魅力的である。

映画のなかの世界史

Photo_5
 「イントレランス」 1916年

 

    映画をみて世界史を知ることも多い。とくにアメリカは、歴史が浅いせいか、古い歴史に対してコンプレックスのようなものがある。20世紀の初め、映画が誕生したとき、しばしば見世物のような歴史劇が多く創られた。とくに聖書の世界や古代エジプトやバビロニアの世界である。D・W・グリフィスの「イントレランス」(1916)では中世フランス、ユダヤ時代、バビロンなどが大がかりなセットで再現された大作だった。セシル・B・デミルの「十誡」(1923)やフレッド・ニブロの「ベンハー」(1924)もシネマ・スコープでリメイクされたが、無声映画もいまでは容易に見ることができる。フリッツ・ラングの「ジークフリード」(1923)はニーベルンゲン物語だがオペラを題材としたものも多い。クローデット・コルベールの「クレオパトラ」(1934)、「ヘンリー五世」(1945)、「成吉思汗」(1951)、「黒騎士」(1952)、「クォ・ヴァディス」(1952)、「ジュリアス・シーザー」(1953)、「聖衣」(1953)、「円卓の騎士」(1953)、「悲恋の女王エリザベス」(1953)、「デジレ」(1954)、「ユリシーズ」(1954)、「異教徒の旗印」(1954)、「エジプト人」(1954)、「バルテルミーの大虐殺」(1954)、「獅子王リチャード」(1954)、「ピラミッド」(1955)、「トロイのヘレン」(1955)、「アレキサンダー大王」(1956)、「ヴァイキング」(1957)、「ハンニバル」(1959)、「ソロモンとシバの女王」(1959)、「ローマ帝国の滅亡」(1964)「ポンペイ」(2014)など美女、英雄などが登場する歴史物は世界中どこでも好まれるジャンルだ。

 

1953_the_robe_2
 聖衣

小都市ローマがなぜ世界の中心になり得たのか?

August_falloftheroman   弓削達の「ローマ帝国論」(吉川弘文館、3150円)の広告コピーは「小都市ローマがなぜ世界の中心になり得たのか」である。欲しい。これはランケ、トインビー、あるいは塩野七生に至るまで世界史研究者の長年のテーマともいえる。だがこの書は元は1966年の出版で、歴史セレクションの1冊として復刊されたようだ。弓削達(1924-2006)は上原専禄、増田四郎の門下生。むかし河出書房「世界の歴史」のシリーズ「ローマ帝国とキリスト教」を読んだことがある。「ローマ帝国論」は原著論文集のようなので、精確に読破する自信もなく、所蔵している河出版を再読することにする。

    ある世界史の先生からのメールで「考える歴史」という言葉を聞いた。思えば吾れ歴史学を志して40有余年になるが、白髪老境にいたりて、一書も成らず、わが学問は荒みぬ。だだ漫然とブログを書くのみ。だが「考える歴史」という言葉は大切だ。「なぜか?」と自問自答することが大切なのだ。

    古代ローマが小都市というが、どれくらいの面積であったのか。紀元前5世紀なかば以前のローマはほぼ200k㎡であったという。この小さなポリスがなぜ大帝国と発展したのか。政治性としては大規模な土木建設と高度な技術により、広大な属州に軍用道路を整備して、その支配を可能にしたことなどがあげられる。政治制度や奴隷制度、強大な軍事力からも考察できる。古代帝国の国家構造の研究は東洋史の秦漢帝国と並んで研究者の華ともいえるテーマであろう。ただ中国には厳密な意味での西欧型の都市国家(ポリス)はみられず、ローマと漢との比較研究は興味あるところである。ローマの永遠性は、中世以降の宗教都市の性格によるところが大きいように思える。

    なぜ映画「ローマの休日」はローマが舞台でないといけないのか?映画の原題をよくみると、「Roman Holiday」である。Romanとは形容詞で「ローマ人の」という意味。「Holiday in Roma」では安物の観光映画になる。ロマンチック(romantic)や恋愛(romance)が込められているという説もあるが、実はそれだけではない。歴史的に考えるならば、映画「ローマの休日」には第二次世界大戦で犠牲になった人々への鎮魂が込められていると考える。当時のハリウッドは、冷戦の激化で、共産主義者への赤狩りの嵐が吹き荒れていた。こうした風潮を苦々しく思っていたウィリアム・ワイラーはアメリカを離れて映画を製作したかった。原作者には赤狩りで追放されていたダルトン・トランボを変名で起用している。主役には起用した新人のオードリー・ヘプバーンはイギリスの端役女優だが、少女時代オランダで戦争の悲惨な体験があったことも映画の成功の理由の一つであろう。ロケ地にはまだ戦争の爪跡が生々しく残る貧しいローマが最適である。それもカラーの時代にモノクロームで撮る。ローマは祈りの街、宗教の街、信仰の街である。そして永遠の都である。物語は王女の数日間の短い悲恋におわったが、永遠の恋の物語ができあがった。

ローマ教皇・レオ10世

Popeleoxa    レオ10世(1475-1521)は、いわゆるルネサンスの最盛期を代表する教皇で、画家ラファエロなどを保護し、ローマ大学を創設し、学芸を保護した。そして聖ピエトロ寺院建設資金のための免罪符販売によって、宗教改革の因を作った教皇として、世界史にその名をとどめている。

    レオ10世すなわちジョヴァンニ・デ・メディチは、フィレンチェの大商人のメディチ家の出身で、ロレンツォ・デ・メディチの次男であり、豪奢な生活であった。後世の人は彼の人生を「獅子のように権力をふるい、狐のように狡猾で、犬のように死んだ」と評している。(16世紀 世界史)

プロイセン王国とチューリンゲン諸国

1000pxgerman_unified_1815_1871a2_sv


ドイツは領邦国家の分立する国であったが、1815年から1833年までの動きをみる。

1815年のウィーン体制下にドイツ連邦が成立して、ドイツは再び反動的な領邦分立の状態に置かれた。プロイセン王国、テューリンゲン諸国、ザクソニア王国、バヴァリア王国、バイエルン王国、ウェルテンベルク王国、ナッサウ王国、ルクセンブルグ公国、メクレンブルグ公国など12ヵ国が存在した。これらの諸国は君主家の断絶などによって徐々に数が減り7ヵ国となった。なかでもシュタイン・ハルデンベルクの改革で国力を充実したプロイセンは自由主義的改革を推進し、1833年にはオーストリアを除く諸領邦が参加してドイツ関税同盟が形成された。

なお現在のルクセンブルク大公国の国家元首はナッサウ・ヴァイルブルク家が世襲するルクセンブルク大公である。(世界史)

「ラブラブ」の語源は「ラブラブショー」か!?

T02200165_0640048010681695844   夫婦がきわめて仲むつまじいことを「琴瑟相和す」という。だが近頃は、「ラブラブ」という和製英語のほうが一般によく使われる。広辞苑にも収録されている言葉だが、語源がはっきりと分からない。英語では、ラビーダビー(Lovey-dovey)という。おそらく芳村真理が司会の番組「ラブラブショー」(1970-1979)ではないか。番組名は「ラブラブしよう」のモジリで、芸能人の男女のお見合い的な進行で、もし2人が結婚すると生まれた赤ちゃんをコンピーターで合成するというコーナーがあった。3年後には岡崎友紀主演の「ラブラブライバル」というドラマも生まれる。自然に「ラブラブ」という奇妙な言葉は日本人の耳に慣れていった。

二世タレントの光と影

21622151   議員の世襲制の批判が高まっている。政治の世界は息子が多少凡庸でも地元の地盤をそのまま引き継いで当選というケースはよくある。だが生き馬の目を抜く芸能界で生き残ることは至難である。今年も二世タレントが続々とデビューしている。野々村真と坂上とし恵の長女、香音(かのん)が13歳。両親譲りのタレント性が十分ありそう。

 

イマル(明石家さんま、大竹しのぶ)、yoko(矢沢永吉)、草刈麻有(草刈正雄)、穂のか(石橋貴明、鈴木保奈美)、依布サラサ(井上陽水、石川セリ)、赤井沙希(赤井英和)、長渕文音(長渕剛、志保美悦子)、大和田美帆(大和田漠、岡江久美子)、近衛はな(目黒祐樹)、三浦祐太朗、三浦貴大(三浦友和、山口百恵)、秋元梢(千代の富士)、赤井沙布(赤井英和)。モデル、アーチスト、グラビアアイドル、ミュージシャンなどカタカナ職業が多いがその中で何人が両親を越えることができるか。過去にも、林成年(長谷川一夫)、月形哲之介(月形龍之介)、嵯峨美智子(山田五十鈴)、島英津夫(萬屋錦之介、淡路恵子)、鴈龍太郎(勝新太郎、中村玉緒)、長嶋一茂(長嶋茂雄)、三波豊和(三波春夫)、北野井子(ビートたけし)、神田沙也加(神田正輝、松田聖子)など実力があり、期待されながらも、十分な活躍できなかった人もいる。二世スターのプレッシャーは相当なものだろう。

 

A0112282_1814235  1953年、新国劇の辰巳龍太郎の娘にして、美人ジャズシンガー、新倉美子が「可愛いルアナ娘」でデビューした。「ユー・ビロング・ツー・ミー」など数曲をリリースするも数年後、引退している。
    だが現代も大活躍している二世タレントも多い。歌舞伎界は当然なので省くとして、まずは大物から。加山雄三(上原謙)、北大路欣也(市川歌右衛門)、松方弘樹・目黒祐樹(近衛十四郎)、長門裕之・津川雅彦(沢村国太郎、マキノ智子)、田村正和(阪東妻三郎)、佐藤浩市(三国連太郎)、中井貴一(佐田啓二)、水谷良重(水谷八重子)、関口宏(佐野周二)、寺尾聡(宇野重吉)、緒方直人(緒方拳)、船越英一郎(船越英二)、高嶋政宏・政伸(高島忠夫)、藤山直美(藤山寛美)、宇田多ヒカル(藤圭子)、辺見えみり(西郷輝彦、辺見マリ)など。今後の活躍が期待される二世タレントには、香川照之(市川猿之助、浜木綿子)、丹羽貞仁(大川橋蔵)、松田龍平・翔太(松田優作)、平岳大(平幹二朗、佐久間良子)、小泉孝太郎(小泉純一郎)、小柳友(小柳トム)などがいる。
    このほかにも、田村高広(阪東妻三郎)、岡田茉莉子(岡田時彦)、桑野みゆき(桑野通子)、入江若葉(入江たか子)、山本豊三(山本礼三郎)、鶴田さやか(鶴田浩二)、関根麻里(関根勤)、吉本多香美(黒部進)、三船美佳(三船敏郎)、梅宮アンナ(梅宮辰夫)、泰葉(林家三平)、多岐川華子(多岐川裕美)、柴本幸(柴俊夫、真野響子)、真木蔵人(マイク真木、前田美波里)、寺島しのぶ(尾上菊五郎、富司純子)、荒木一郎(荒木道子)、東野英心(東野英治郎)、志賀勝(加賀邦男)、四方晴美(安井昌二、小田切みき)、永井秀和(永井達雄)、弓恵子(潮万太郎)、明石勤(明石潮)、神田正輝(旭輝子)、紀比呂子(三条美紀)、藤間文彦(藤間勘太夫、藤間紫)、坂東彌十郎(坂東好太郎)、東貴博(東八郎)、八波一起(八波むと志)、江戸屋小猫(江戸屋猫八)、柴田光太郎・田宮五郎(田宮二郎)など「蛙の子は蛙」、スターの子息は芸能界に多く見られる現象である。
    このほか、森雅之は有島武郎、芥川比呂志・也寸志は芥川龍之介、檀ふみは檀一雄、阿川佐和子は阿川弘之、高見恭子は高見順、吉行和子は吉行エイスケ、岸田今日子は岸田国士、原保美は歌人の原阿佐緒、藤真利子は藤原審爾、大鶴義丹は唐十郎、永千絵は永六輔、斎藤由香は北杜夫、樫山文枝は樫山欽四郎、石橋エータローは尺八の福田蘭堂、西村晃は発明家の西村真琴、シャンソンの石井好子は政治家の石井光次郎、中川弘子はタップの中川三郎、朝丘雪路は美人画家の伊藤深水、石黒賢はテニスの石黒修、筒井道隆はキックボクサーの風間健、坂口憲二は柔道家の坂口征二、吹石一恵は野球の吹石徳一、伊藤弘子は舞台装置家の伊藤喜朔、杉山俊夫は名カメラマン杉山公平の子である。

 

   なお知名度は関西圏だけかもしれないが、吉本新喜劇の花紀京は横山エンタツの次男で、お笑い界のサラブレッドである。

身長コンプレックス

     NHK朝ドラ「ゲゲゲの女房」のヒロインは背が高すぎて良縁に恵まれなかったという設定である。松下奈緒の身長は174㎝。ドラム・ボーカルのシシド・カフカは175㎝。女性芸能人で松嶋菜々子は長身で知られるが、生方ななえはさらに大きく、178㎝ある。ちなみに大林素子は182㎝、スーザン・アントンは183㎝。

 

    男性ではリチャード・キールが218㎝。チャック・コナーズが202ティム㎝。ティム・ロビンスが196㎝。フレッド・マクマレイが195㎝。ウディ・ストロードが194㎝。ジョン・ウェイン、ジョージ・ケネディ、クリント・イーストウッド、スティーブン・セガール、ベラ・ルゴン、ロック・ハドソンは193㎝。クリストファー・リー(193㎝)は身長がありすぎたため、なかなか役がつかなかったがモンスターの役で大スターになった。

 

  でも世の中、背が高すぎるという悩みより低すぎる悩みのほうが多いだろう。とくにアメリカの男性には…。

 

   「シェーン」で知られるアラン・ラッド。物静かでスポーツ万能、顔立ちも最高!いう事なしのスターなのに、いつも悩んでいたという。背が低いことで。何センチか。175㎝。ゲゲゲ・・・悩むことないのに、うらやましい~。 二枚目で背が低い俳優はトム・クルーズ173cm。日本人なら普通だがアメリカではとても低くみられる。

 

   でも「刑事コロンボ」役のピーター・フォークもいつもヨレヨレのレインコートを着て短躯にみえるが、167cmある(公称は175cm)。犯人役を背の高いスターを起用することでコロンボの特徴を誇張しているのだろう。つまり日本人男性の平均身長167cmとアメリカ人男性の167cmとは大きく違う。 真田広之や岡田准一は低いけど主役をやっていける。

 

   そんなことで背の低めの有名人を集めました。先ずは背が低いと思われている英雄ナポレオンは?167cm。むかしやから特別に低くないやん。それでも身長にはコンプレックスをもっていた。西洋の国王や貴族・将校たちはみんな体格がいいからだろう。フランク王国のカール大帝は190cmあったという。

 

オチビさんの大スターは?

 

ダニー・デビート      156㎝

 

ジョー・ペルーシ      158㎝

 

ミッキー・ルーニー     160cm

 

ウッディ・アレン       160cm

 

トマス・ミッチェル      160cm

 

チャールズ・チャップリン 162cm

 

アル・パチーノ       163㎝ 

 

マイケル・J・フォックス   163cm

 

ダスティン・ホフマン    165cm

 

   そのほか、「愚人列伝」で有名な18世紀のイギリスの詩人アレグザンダー・ポウプが身長137cm、詩人ジョン・キーツは154cm、画家ロートレックは155cm、アッシジの聖フランチェスカは155cm、文豪バルザックは157cm、宇宙飛行士ガガーリンは157cm、フルシチョフ首相は160cm。武豊は170cm、吉田義男165cm、浜崎真二154cm、赤星憲広170cm。白木みのる140cm、池乃めだか149cm、猫ひろし147cm、なべやかん153cm、田中裕二154cm、米良美一142cm。(これらの方々は何れも身長コンプレックスはありません。)

 

    ちなみに歴史人名事典にはあまり身長、体重は記載されていません。でも知りたい。そこでネットで「人名」と「身長」の複合検索するとヒットしますが、これらはもちろん推定です。たとえば豊臣秀吉は150cm前後。最近、山梨の矢崎勝巳さんがマリー・アントワネットの身長をピアソン式で肖像画から推計すると154cmだそうです。(画像:「TVガイド」2002.12.21号より引用)

韓国のマラソン選手チェ・ボラが可愛すぎる

20141003cbr450

   アジア大会のマラソン。女子の木崎は銀、男子の松村は銀、川内は銅といずれも惜敗。会場となった韓国の仁川は近代的な美しい町である。女子選手のチェ・ボラの美しさが目を惹いた((´▽`) 画像左端のヘソが見える選手)。100mはなれていても美人とわかる。10㎞地点でトップグループから脱落、テレビに映らなくなったのが残念!!。

456490224

456488026

長身で23歳。結果は12位だったが、見事完走した。美しすぎるマラソンランナー。独特な髪型なので彼女と特定できるよ。

381410030a912393 E70f0b81585b339

   この写真でしているネックレスは試合中もしていた。アジア文化および民族学の見地から興味が魅かれるのは特徴あるチェ・ボラの髪型。姿を消したと思っていた戦前女性の髪型です。「マッサン」で泉ピン子がしている。背後に髪の毛を全部束ねて、手に1回巻いてひねり、残りの髪の毛を毛の根本に巻き付け、手に巻いた髪で巻きつけた所をおおうようにする。そうして巻きつけた毛先をひっくの返して、最後に簪で留める。普段は長い髪を伸ばしているらしく、長い髪がなびくと不利なので、マラソンのためこの髪型にしたのであろう。韓国女性に懐かしい髪型をみた。

20070428180253 By5uaanceaar_xw
西郷隆盛の妻・愛加那(あいかな) チェ・ボラ

2014年10月 3日 (金)

JISマークの考案者は高橋重

    昭和24年に工業標準化法が制定されて、日本工業規格の検査に合格している製品に付けることできる印を考案することになった。当時通産省工業技術院の職員だった高橋重(たかはししげ)が図のようなマークを考案した。2005年には横書きに改定されたが、高橋の考案したマークが50年も使われていた。(参考:旬刊時の法39,1,23.№486)

Smile23    730

上山英一郎

Photo   上山英一郎(1862-1943)は除虫菊から殺虫剤の製造を研究していた。1890年に仏壇線香からヒントを得て、棒状の蚊取り線香を考案した。しかし、棒状では燃焼時間が短い。妻ゆきは「渦巻き型にすれば長持ちするのでは」というアイデアから棒状を改良し、1902年、世界初の渦巻き型蚊取り線香を開発した。

太閤検地の歴史的意義

   検地とは封建領主が行う土地調査のことである。竿入・竿打・縄入・縄打などともいうが、太閤検地以来、検地が公用語となる。戦国大名の多くは検地を実施したが、検地の方法、石高などの表示、桝の大きさなどがまちまちであり、自己申告される指出(さしだし)だった。これに比べて、豊臣秀吉の検地は画期的なものだった。1582年から1598年まで実施されたが、全国統一を終えた1591年にすべての大名に検地帳を提出させ、石高が正式に定まった。1594年の「文禄検地」はもっとも厳しいもので、薩摩から山城・大和・河内など15か国で実施された。まず、度量を統一して1間=6尺3寸、1段=300歩と定め、京桝を基準として、その生産高を、原則として玄米の収穫量に換算し、石盛を定め、石高によって表した。それら耕地の一筆ごとについて、年貢負担者が決定されたものである。これは、全国の土地の生産力が統一政権によって掌握されたことを意味する。秀吉の検地は、年貢をとる者ととられる者という兵農分離の経済的側面を遂行し、近世封建階級関係を確定する性格をもつものであった。

織田信長家臣団勢力図

Img971

 

   勢力図は織田信長が京都本能寺で明智光秀に襲われ自殺した天正10年(1582)頃のものであるが、天正年間の家臣団の所領の変遷はめまぐるしい。柴田勝家(越前北庄)、丹羽長秀(近江佐和山)、明智光秀(近江坂本)、瀧川一益(上野)、羽柴秀吉(播磨)、徳川家康(府中)、仙石秀久(淡路洲本)、長岡藤孝(丹後宮津)ほか前田利家、佐々成政、佐久間盛政など。秀吉の家臣、杉原家次は丹後福知山城→播磨三木城(天正8年)→近江坂本城(天正10年)→天正12年死去、とめまぐるしい。(参考:「織田信長家臣人名辞典 谷口克広著 吉川弘文館)

トリビア「逃亡者」クイズ

Photo
仲良く談笑する3人(ドラマの中では絶対に見られない光景ですね)

    デビッド・ジャンセン主演「逃亡者」は過去繰り返し何度も再放送されている。全120話あり、ゲストスター、職業、逃亡先などが変り、当時のアメリカ社会の問題が浮き彫りにされている。ここではトリビア的なネタを紹介する。

問1 リチャード・キンブルの妻の名前は?

答え ヘレン

問2 デビッド・ジャンセン'(リチャード・キンブル)、バリー・モース(ジェラード警部)、ビル・ライシュ(片腕の男)、一番長生きした俳優は?

答え バリー・モース。ジャンセンは1980年、ライシェは1984年、モースは2008年に死去している。享年はバリー・モース89歳、ビル・ライシェ78歳、デビッド・ジャンセン48歳。

問3 リチャード・キンブルは逃走中にしなかったことは次ぎのどれか?①帝王切開で女児を取り上げた②大リーグの野球を観戦した③ホテルの宿泊名にリチャード・キンブルと書いてしまった。

答え ①第4話「炎の中の誕生」で山火事に遭い、メキシコ女性の出産(帝王切開)をしているが男児だった。

問4 小児科が専門のキンブルと子供たちとの逃亡先での関わりも見所の一つ。なんとキンブルがジェラード警部の息子を車に乗せて誘拐する話がある。今ではハリウッドの大スターに成長したその子役俳優とは誰か?

答え カート・ラッセル

問5.指名手配書に記されたリチャード・キンブルの身長は?

答え 6フィート(およそ182cm)

問6.日本では輸血用血液は献血でまかなわれているが、60年代アメリカでは片腕の男のような労働者は売血していた。彼の血液カードに書かれた本名は?

答え フレッド・ジョンソン

David_janssen_the_fugitive_final_ep

2014年10月 2日 (木)

広辞苑にもない言葉「キャノティエ」

499561_o1 「♪今年最後にかぶる 夏を越えたキャノチエ ふたりだけで遠出したのは今日がはじめてね」 南野陽子が歌う「ひとつ前の赤い糸」(1987年)の歌詞のフレーズ。ところで「キャノティエ」とはどのような帽子なのか知らなかった。広辞苑にもない。カンカン帽の別称。水平な円形ブリム(ツバ)と、円筒形で高さの低いクラウン(帽子の山/頭を覆う部分)の周りを黒のリボンと黒の帯が付いた夏向きのストローハット。この形状の婦人帽を、フランス語でキャノティエCanotierと呼ぶ。ここからさらに、円形のヘットドレスがインスパイヤーされてロリータファッションの定番アイテムとして80年代から日本でも流行した。

秋月悌次郎

P_ateijiro    会津藩士の丸山胤道の次男として生れる。京都守護兼公用人となる。薩摩藩の高崎佐太郎と意気投合、両藩が公武一和で合意し、会薩同盟が成立した。だが、この同盟関係は長く続かず、悌次郎はこの後、藩内の反対派によって疎まれ、蝦夷地の代官に左遷された。戊辰戦争では、軍事奉行添役の任を担当するが、実戦には参加していない。戦後、その責を問われて、終身禁固の刑となるが、明治5年に特赦され、明治33年に77歳の波乱なる生涯を閉じた。

広沢安任

Uid000001_20110214142308d32bb551   会津藩士として京都守護兼公用人となり新選組の管理などを行う。また、神戸開港の立役者となる。維新後、斗南藩少参事を経、開牧社(後の広沢牧場)を設立し、殖産興業に尽力。青森県設立の中心人物ともなった。

2014年10月 1日 (水)

人物相関図のルーツは角川映画?

Img_0026

 10月から新番組が始まる。 いまやドラマの紹介に欠かせないのが「人物相関図」である。登場人物はもちろん配役のキャラクター、キャストが一目でわかる。ホームページのドラマ紹介でも必ずある。

    ところでこの「人物相関図」は、いつ、どのドラマ・映画の紹介から流行りだしたのか?ここで参考となる資料は週刊テレビガイドや映画パンフだが、あいにく図書館には保存していないことが多い。古本屋などでバラで売られている古そうなものを調べるしか手はなさそうだ。手許にあるのでは、薬師丸ひろ子主演の「探偵物語」(1983年)に「人間関係の図」というのが掲載されている。角川映画は豪華なパンフやグッズで売り出し方を工夫したので、「人物関係図」を広めた影響力は大きいものがあろう。ただし、これより以前からすでに見られたことは間違いなかろう。映画パンフは1950年代からあったものの、主に洋画の大作が中心だった。1970年代半ばから邦画のパンフもあるが、いまのところ人物関係図らしいものは発見できない。NHK大河ドラマのガイドブックは「風と雲と虹と」(1976)から刊行されているので、1970年代半ばとみている。

シュウマイ

101075   シュウマイにソースをかけて食べたら、「シュウマイは醤油だよ」と笑われた。スタジオパークでシュウマイに、ソースと醤油、どちらをかけるかアンケートしたら、圧倒的に醤油派が多かった。横浜の崎陽軒のシュウマイには醤油が合うが、大阪の蓬莱のシュウマイにはソースが合うという。ただし、たくさんソースをかけすぎるとシュウマイの味がわからなくなる。

矢作橋の日吉丸

Img_0001_3

   日吉丸は尾張から三河へ行く途中、木綿布子をぬう大針を安く買いこみ、これを行くさきざきで売り、飯代や草鞋銭にあてた。夜は、こもをかぶって矢作橋の下で寝ていた。そして武将となった自分の夢を見ていたが、夜なか、数頭の馬蹄の音に目をさます。野武士めいた身ごしらえの男たちが、日吉丸の頭のそばを馬で通り過ぎていく。寝ていた日吉丸は、野盗のかしら蜂須賀小六に蹴とばされた。怒った日吉丸は、小六の槍をつかんで、「無礼者!」と怒鳴った。

   大きな声に驚いた小六は、「こんなところに、山猿がおる」と笑った。「おもしろそうなやつ。だが、猿め、三日のうちにわしの刀を盗むことができたら、使うてやろう」という。日吉丸は、三日めの雨の夜、軒先にかさを立てかけておき、いかにもしのび寄ってたたずんでいるかのようにみせて相手をゆだんさせ、そのすきをねらって刀を盗んだ。小六はその才知に舌を巻いた。

   その小六が、のちには羽柴秀吉(日吉丸)の部下になるのだから、人の運命というのはまったくわからない。

  愛知県岡崎市を流れる矢作川に最初に橋が架けられたのは関ヶ原の翌年の1601年のこと。つまり豊臣秀吉はすでに死んでおり、この話は後世の創作話とされる。

100人の片岡さん

Kataoka_tamako_tamako_work11   片岡球子は日本画家。とくに富士山を描いた連作で知られる。▽片岡玉子はのび太のママの結婚以前の名前。▽片岡鉄兵は昭和期、新感覚派の小説家。代表作は「生ける人形」「綾里村快挙録」「愛情の問題」。▽片岡千恵蔵は昭和期の時代劇俳優で出演作品は300本を超える。▽巨人の内野手、片岡治大(やすゆき)は登録名で、本名は保幸。▽阪神タイガースの片岡篤史▽茨城ゴールデンゴールズの片岡安祐美。

10065328157_s▽大蔵大臣の片岡直温(1859-1934)。▽四十七士のひとり片岡源五右衛門(1667-1703)。▽潜水業者、片岡弓八(1884-1958)。▽女優の片岡明日香は「再現ドラマの女王」と呼ばれる。▽市川海老蔵が暴走族に顔面を殴られ入院中に代役した片岡愛之助がブレイクする。▽片岡鶴太郎の健康法はインドヨガ呼吸法と一日一食。▽片岡栄二郎(1918-没年不詳)は五歳のとき「三日月次郎吉」で子役俳優としてデビューし、戦後は東映時代劇の脇役として活躍した。

27927 Kataokateppei1
    片岡栄二郎       片岡鉄兵

高知の政治家・片岡健吉(1844-1903)▽「近代文学諸相の概観」の片岡良一(よしかず、1897-1957)▽洋画家の片岡銀蔵(1896-1964)

Kataoka 1_a
    片岡銀蔵         片岡健吉



 

 

 

 

平成の腰巻騒動

14920902791_cc864d9570   愛知県美術館で男性2人のヌード写真の展示作品が猥褻物陳列罪にあたるとして、撤去を警察からもとめられ、美術館では布で局部を隠した修整展示をしていたことが話題となっている。近代美術史では明治の黒田清輝の「腰巻事件」が有名だ。黒田の裸体画に関しては少なくとも2度話題になっている。1回目は1895年の第4回内国勧業博覧会で「朝妝」が出品され、風俗論争が起こった。このときは世論を沸騰させたものの、無事陳列された。1901年の第6回白馬会展の「裸体婦人像」では、風俗を乱すものとして布で下半身を覆って出陳させたとある。

50
ビゴー 日本人の生き方(裸体画に照れる日本人) 1898

F4a14847f8b788ee5f018d29a156007e  T02200292_0220029211682456970
     朝妝                                  裸体婦人像

Hakuba080
中央日報に下半身を伏せられた状態で記事となる





三助(さんすけ)

Sansuke   江戸期、銭湯で風呂を焚いたり浴客の体を洗ったりする男を三助という。三助は、一般に湯番頭ともいい、この湯番頭になるまでには、相当の年期を必要とした。銭湯に奉公すると、当初の1年くらいは車を引いて、屋敷町の庭掃除の枝葉をもらい集めたり、火事のあとに行って焼け残りの柱を拾ったり、帰って薪割りを終えれば、入口で下足番をする。1年あまりが過ぎると、火焚き番にまわる。これを2、3年勤めたのち、岡場の番となる。客の桶と湯を汲んだりするうちに、女の裸も見慣れるようになり、ようやく男女客の流しが勤められる。客の背中から腕を垢すりか糠袋でこすり、湯で洗い流し、軽くマッサージをする。これがすむと背中をパンパンと景気よくたたく。その手際のよさによって祝儀額が違ってくる。一人前の三助となるのは10年以上もかかる。彼らの夢は、いずれ独立して銭湯をもつことだった。三助の名前の由来は、湯で流したり、マッサージするほか、湯加減の調整や番台業務など3つ以上の役割があったからと言われている。

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

最近のトラックバック

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30