古代ローマ 職業の色分け
« アップル社ロゴのリンゴが齧られている理由 | トップページ | 雑学の残暑見舞い「男&女」 »
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- なぜ高齢者は帽子をかぶっているのか?(2022.06.10)
- 西洋事物起源「スリッパ」(2020.02.09)
- 紐(ひも)の歴史(2019.03.07)
- 小顔に見せる前髪「命毛(いのげ)」(2019.03.02)
- 傘好きハンウェイ(2016.06.18)
« アップル社ロゴのリンゴが齧られている理由 | トップページ | 雑学の残暑見舞い「男&女」 »
« アップル社ロゴのリンゴが齧られている理由 | トップページ | 雑学の残暑見舞い「男&女」 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
職業を衣服が象徴するありかたは、江戸時代の日本でも行われていた。
武士も日本差しと一本差しでは身分が違ったし、外出の供回りも身分によって違っていたという風なものである。
投稿: 根保孝栄・石塚邦男 | 2013年2月20日 (水) 20時20分