「終戦記念日」英語で何という?
69回目の「終戦の日」となる今日、政府主催の全国戦没者追悼式が日本武道館で開かれた。犠牲となった310万人の冥福を祈るとともに、平和を祈念する。あれから69年。いまちょっと軍歌がマイ・ブーム(もちろんひとり部屋で歌うもので、人前では歌わない)。軍歌や戦時歌謡は軍国主義復活につながると一時期、放送禁止歌と同様の扱いであった。それが2011年に出版された「日本の軍歌」(辻田真左憲)によって、軍歌に興味を持つ若い人がジワジワと増えてきたというニュースがある。しかし実際に軍歌を特集した歌番組をみたことはまだ一度もない。子どものとき雑誌「丸」の付録に「軍歌集」があり、よく歌った。「抜刀隊」「雪の進軍」「アムール河の流血や」「露営の夢」「広瀬中佐」「肉弾三勇士」「討匪行」 しかし知らない軍歌も多い。いまはYouTubeを見て覚える。
戦争に関する英単語を集める。終戦記念日は「the anniversary of the end of World WarⅡ」か。戦死という単語は「death in battle」であるが、「玉砕」はなんというのか。「honorable death(名誉の死)」か。「滅私奉公」という英単語はない。「selfless devotion to one's country」か。
« 好々爺vs暴走老人 | トップページ | 歌あればこそ世は楽し »
「英語」カテゴリの記事
- 中学英語からやり直す「承諾する」(2022.04.29)
- 中学英語のやり直し(2022.04.21)
- 「ネギ」「ニラ」「大根」は英語でなんて言う?(2022.01.29)
- 木漏れ日(2021.12.18)
- 中学英語からやり直す(2022.04.15)
コメント