無料ブログはココログ

« 徳三宝と三船久蔵 | トップページ | 麦畑と戦友別盃の歌 »

2014年8月12日 (火)

真白き富士の嶺

17fujinomine   1962年のこの日、堀江謙一が小型ヨットで日本人初の太平洋単独横断に成功した。この快挙に当時の日本人は沸いた。翌年、石原裕次郎主演で「太平洋ひとりぼっち」が作られた。同年、吉永小百合で「真白き富士の嶺」も制作された。日活は「太陽の季節」以来ヨットを題材としたものを好む。だがなぜこの時代になぜ太宰治の短編「葉桜と魔笛」を映画化したのか。高校のヨット部、美しい姉妹の愛情、この2点で制作部は吉永小百合、芦川いずみ、浜田光夫主演で映画化が進められたのであろう。時代は現代に置き換えられ、マーメイド号快挙の話が映画にでてくる。また吉永がケッセルの「昼顔」を読んで、姉が心配するという件がある。貞淑な外科医の妻が実は娼婦である。もうひとつの顔を持つ女性の深層心理を描いた作品。もちろん太宰の原作にはない。物語の舞台は原作では「島根県の日本海に沿った人口二万余りの或るお城下まち」とあるが、映画では神奈川県の逗子に変更された。吉永が浜田のヨットに乗り、転覆する場面やマフラーを交換する話など原作にはない。姉の婚約者なども原作には登場しない。吉永・浜田の「愛と死をみつめて」が大ヒットするのはこの作品公開の翌年のことである。

« 徳三宝と三船久蔵 | トップページ | 麦畑と戦友別盃の歌 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 徳三宝と三船久蔵 | トップページ | 麦畑と戦友別盃の歌 »

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30