無料ブログはココログ

« グロテスクの語源は暴君ネロの宮殿 | トップページ | 無患子の実 »

2014年8月 8日 (金)

砂時計の発明家リウトプランド

Photo    砂時計はいつ頃、どこで生れたのか明らかではない。おそらく中世初期のころに現在みられるような形の砂時計が生れたものであろう。記録によると西暦8世紀のフランス、シャルトル大聖堂で奉仕するリウトプランドが発明したとされている。砂時計は英語で sandglass だが、むかしの砂時計は通常1時間を計測するもので hourglass (時のガラス)と呼ばれた。

 

Temperance   中世において発達し、イタリアのシエナの画家アンブロージョ・ロレンツェッティ(1290-1348)のフレスコ画「良い政治の寓話」(1338年)には砂時計が描かれている。砂時計は大航海時代は重要な計測装置であったし、教会などにおいて奉仕活動や説教用にとても重宝な装置であった。

 

( keyword; Liutprand of Chartres,Ambrogio Lorenzetti,Allegory of Good Governmeht,siena )

« グロテスクの語源は暴君ネロの宮殿 | トップページ | 無患子の実 »

世界史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« グロテスクの語源は暴君ネロの宮殿 | トップページ | 無患子の実 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31