ラッセル車の由来は「ねぷた祭り」の掛け声から
除雪車はわが国では通常「ラッセル車」と呼ばれるが、語源には諸説ある。①除雪装置を発明・創業した会社名によるラッセル車の略(広辞苑)②発明者のカナダ人Russellの名前から③呼吸器に異常がある際に聴診器を当てると聞えるガラガラという雑音、ドイツ語のRasselgera''uschから。
ラッセル・モーター・カー・カンパニーはカナダ人のトーマス・アレキサンダー・ラッセルが1905年に創業した会社で、①②は同じことといえる。③はガラガラという雑音と除雪の際に出る音が似ていることから生まれたという。しかし近年、ラッセル車の語源は、青森ねぷた祭の跳人の掛け声「ラッセラー」によるとする説が有力である。
では、英語で除雪車はsnowplowスノウプラウ、snow remval vehicle、あるいはtrack-clearing vehicleトラック・リアリング・ビーグル(道をきれいにする乗り物)という。
Thomas Alexandar Russell(1877-1940)
« 消えたナポレオンの胸像 | トップページ | 愛称「男村田」の由来 »
「英語」カテゴリの記事
- 中学英語からやり直す「承諾する」(2022.04.29)
- 中学英語のやり直し(2022.04.21)
- 「ネギ」「ニラ」「大根」は英語でなんて言う?(2022.01.29)
- 木漏れ日(2021.12.18)
- 中学英語からやり直す(2022.04.15)
コメント