ヌーボーとした男
知っているようで知らない「西洋」からきた言葉がある。人の行動や性格がつかみどころのないさまを、「ヌーボーとした」という形容が使われる。語源はフランス語の「アール・ヌーボー」である。アール・ヌーボーとは19世紀末にヨーロッパで花開いた新しい装飾芸術。この新芸術、さっそく日本にも上陸したが、さっぱりとらえどころがない。そこで、「新しい」という意味とは無関係に、「ヌーボーとした男」などと使われるようになった。
« 「いかものぐい」は烏賊(いか)とは無関係 | トップページ | 享年考 »
「ことば」カテゴリの記事
- 日日是好日(2019.09.18)
- 団結は力なり(2019.09.14)
- 三国志のことわざ(2019.09.24)
- 綱引きの掛け声「オーエス」の語源(2019.07.22)
- ヘロストラトスの名声(2019.07.21)
コメント