無料ブログはココログ

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月31日 (日)

グループ名と個人名

1rantyazu_5    ザ・ランチャーズの渡邊有三さんが死去。グループ名の場合、なかなか個人名で言われても顔が一致するだろうか。画像左端が渡邊。石坂浩二とは従弟にあたる。椅子に座っているのが喜多嶋修(内藤洋子の夫)。中央はその実兄、喜多嶋瑛、右端の長身が二代目若大将、大矢茂。

   かつてGSブームの中心にいたスターが次々と消えていく。アイ高野(カーナビーツ)、デイヴ平尾(ザ・ゴールデン・カップス)、大口広司(テンプターズ)、岡本信、安岡力哉(シャープ・ホークス)、そして宮ユキオ(ザ・ジャガーズ)。辛い訃報が続く。ご冥福をお祈りします。ところでグループの場合、なかなか個人名でいわれると顔と一致することは難しい。クイズで「伊藤一朗」といわれて誰がわからなかった。エブリリトルシングの男性ボーカル。

    最近、グループの個人名を覚えることにしている。芥川澄夫はトワエ・モアの男性である。高見沢宏(ダークダックス、パクさん)、喜早哲(ダークダックス、ゲタさん)、松崎好孝(チェリッシュ)、矢沢透(アリス、ドラム)、中牟田俊男、千葉和臣(海援隊)、宮沢和史(THE BOOM)、北川悠仁と岩沢厚治(ゆず)、岡野昭仁と新藤晴一(ポルノグラフィティ)、小渕健太郎と黒田俊介(コブクロ)、山下穂尊と水野良樹(いきものがかり)、西川貴教(T.M.Revolution)、宮本浩次(エレファントカシマシ)、松平直樹(マヒナスターズ)。玉城千春と金城綾乃(kiroro)。24時間テレビマラソンでTOKIOのリーダー城島茂が無事完走。中野聡子と橋本小雪(日本エレキテル連合)。

背番号「0」「00」

Sebango よく「ゼロからの出発」と言うが、かつて日本のプロ野球に背番号「0」は存在しなかった。

日本球界で初めて背番号に「0」番を付けた選手は、1983年広島カープの長嶋清幸選手であることはよく知られている。ちなみに背番号「00」は1989年阪神タイガースのルパート・ジョーンズ選手。

ところで背番号「0」の選手が登場するはるか27年も前に少年漫画の世界では「背番号0」が存在していた。寺田ヒロオが描いた「背番号0」という人気野球漫画で、1956年に「野球少年」で連載が開始され、以降「少年サンデー」「学年誌」「ボーイズライフ」と掲載誌を変更しながら、9年間の長期連載をしていた。この9年間はケペルの少年期と重なり、「背番号0」は「ボーイズライフ」まで追いかけて読んでいた。

馬脚(ばきゃく)を現す

Img   偽り隠していたものが現れ、化けの皮がはがれることを、馬脚をあらわすという。この「馬脚」とは、もとは、歌舞伎の世界の言葉である。舞台に登場する馬には、中に2人の人間がはいって、それぞれ前脚、後脚を担当するが、包んでいるものを取り去れば、馬の脚が人間の脚だったことがすぐにばれてしまう。このことから、隠していた本性や悪事がばれることを、馬脚を現すという。

魔訶大将棋を指したことありますか?

   ふつう将棋の盤は縦横9×9、40駒であるが、大大将棋は縦横17×17で、駒の数は96枚。魔訶大将棋(画像)は何と縦横19×19で、駒数は同じ96枚。

Makadai_syougiban

10フィートと18インチ

Basketballrim   1891年12月21日、米国マサチューセッツ州YMCAの訓練校でジェームズ・ネイスミス(1861-1939)が考案したバスケットボール競技がはじめて行われた。この時のゴールの高さ10フィートとリングの内径18インチは、以後変更されることなく、今日に至っている。ところで日本では、フィートやインチの単位が使えないため、高さ3.05m、内径45㎝とされる。

2014年8月30日 (土)

韓国花茶物語

Img_0001_3

 ヘンリー・ジェイムズ(1843-1916)は、午後のお茶のひとときを次のように書いている。

 その時の事情にもよるが、午後のお茶と呼ばれている儀式に捧げられたひとときほど気持ちのよいときは、この世にはめったにないものである。お茶を飲もうが飲むまいが、もちろんけっして飲まない人もいるのだが、お茶どきの雰囲気がそれだけ楽しいといった場合があるのだ。(「ある婦人の肖像」)

 イギリス式の紅茶、あるいはハーブ・ティーを、自宅の庭などの自然の中で楽しんでいる様子がうかがえる。そして、お茶の香りに加えて、美しい花の香りも楽しめたら最高に気持ち良いことだろう。

    ところで、お茶に、何か別のものを加えて飲む楽しみ方は、世界各地にあるようだ。中国の花茶は、花だけに湯を注ぐ方法のほか、烏龍茶や緑茶などと花をブレンドする方法もみられる。有名な花茶といえばジャスミン茶だが、元の時代にはハス、ラン、バラなどの花が好まれた。またインドや中近東では紅茶にしょうが、シナモン、クローブ、カルダモンなどのスパイスを加える習慣がある。モロッコでは、厚手のコップに新鮮なミントの葉をたっぷり入れて熱い紅茶を注ぎ、砂糖を多めに入れて飲むスタイルが知られている。

  ここで紹介する韓国の花茶は「目と香りと味で楽しむ」朝鮮時代の貴族たちが嗜んだ風流を楽しむものであった。貴族たちは移り行く季節の折々、花茶を嗜み、詩を詠み、彼らだけの世界に耽ったものだった。花茶の製造法については、18世紀の生活百科「閨閣叢書」に梅茶のことが載っている。ホ・ジュン(1546-1615)が書いた医学書「東医宝鑑」にも「むくげの花を茶にして飲めば風邪に良い」とあり、花茶が薬として紹介されている。19世紀には花を使った料理が多様になり、「是議全書」には、バラやツツジの花菜や、蜂蜜水に松の花粉を入れた松花蜜水などが載っている。花は春、夏、秋、冬、季節の野の花を使う。かすかな色と小さな花びら。一般的なものは、菊茶、蘭茶、蓮茶、芍薬茶などである。生きた花びらでお茶を淹れる方が見た目には美しいが、味が良いのはやはり花びらを乾燥させて淹れたお茶である。

   菊茶の作り方

1.菊は茎を捨て、花だけ摘み取り流水で洗う

2.湯気の立つ蒸し器に菊を入れて蒸す

3.ザルに取り、互いがくっつかないように並べ、日陰に干す

4.茶器に干した菊を10輪ほど入れ、お湯を注ぐ

2014年8月29日 (金)

チンプンカンプン

129007986396916301105_susan0311    珍糞漢糞は、江戸時代に外国人の言葉の口真似からきたとも、儒者の漢語をからかったものともいう。また中国語に「聴不看不」(チンプトンカンプトン)から「聞いても分からない、見ても分からない」の意から珍糞漢糞、または珍紛漢紛を当てたともいわれる。

水着で始球式!

125wb2   野球の記録に残っている最も古い始球式は、1908年11月22日、米国の大リーグ選抜チームと早稲田大学野球部の試合における大隈重信による始球式である。大隈の投じたボールは、とんでもないところへ飛んでいったが、大先生の投球をボール球にしてはいけないということで、早稲田のトップバッターがわざと空振りしてストライクにした。その後、諸外国においても始球式にはこの方式が暗黙のルールとされている。

  大隈翁から始まった始球式は、あれから100年以上が経過してさま変わりしている。壇蜜のスクール水着の悩殺始球式や映画宣伝の貞子や橋本環奈、しょこたん、石原さとみなど女性芸能人が人気である。なかでも石原は大暴投で異例のやり直し投球だった。水着姿の始球式も近年、菜々緒、宮原華音、宮田聡子、夏美、久松郁美ら三愛水着キャベンガールで定着つしつつある。

Img_1

1g20140804ttt0700407g300000

Bbin14083002nsbig

カルチベータ

Cultivator    古代の農具は鋤だけだったが、中世になると牛や馬に曳かせて土地を耕す犂(すき)が現れ、作業効率が高まる。近世には古い人力耕耘機(カルチベータ)の使用が始まる。

   カルチャー(culture)「文化、教養」の語源は、cultivate「土地を耕す」からきている。カルチベータ cultivatorとは、畑の中耕・除草・土寄せなどの作業の使う農耕道具。耕運機。

蟻鼻銭

02572c16ae024a8fd6113d317d59e8fb

  きびせん。中国、戦国時代の青銅製貨幣の一種。平らな面に刻文があり、貝貨を模したものといわれる。蟻の顔に似た、解読できない文字をもつものが多いので、この名がある。片面は平らで、片面凸形、卵形をなす。長さは1.5~2.0㎝、重さは2~3gぐらい。楚の領域から多く発見されている。

参考文献

中国歴代貨幣 伊達宗嗣訳 富士ジャーナル 1983
中国歴代貨幣体系 先秦貨幣 全2冊 馬飛海総主編 東方書店 1988

Altechinesischemuenzen 
刀銭 春秋戦国時代に用いられた刀子形の銅貨

2014年8月28日 (木)

「形而下」って、どんな意味?

Photo  学問は形而下学(科学)と形而上学(哲学)に分かれる。科学は、客観的に検証可能な価値を求める学問であり、哲学とは検証不可能な「価値」を求める学問である。形而下、形而上、言葉の意味は知っていても、あまりしっくりこない。言語学者の柴田武(1918-2007)の著書「知っているようで知らない日本語2」にとても分かりやすい説明が記されている。

ここに1本の木がある。これは目で見ることもできるし、手でさわることもできる。これは木に「形」があるからだ。しかし、木なるものは宇宙においてどういう存在なのか、どういう意味をもつものなのか、そういうことも頭の中で考えることができる。しかし、それは「形」のないものを手探りしているようなものだ。「形」のあるものを「形あり、而して下」と表現するのが漢文で、漢字だけ続けて「形而下」という。サイエンスは「形而下」の学問、哲学は「形而上」の学問である。

ヴィッキーのお父さんレオ・レアンドロス

Mjrqdabbzxb5ixvfrdwziyw   1970年代に日本でも「恋はみずいろ」などで人気のあったギリシア出身の女性シンガー、ヴィッキー。お父さんの名前はレオ・レアンドロス・パパナシュー(1926年生れ)という。ステージ・ネームはレオ・レアンドロスというギリシア人の歌手で「ファイブ・トップス」のリーダーだった。ヴィッキーが生まれた1949年当時はココフ島に住んでいたが、やがてアテネ、そしてドイツのハンブルクなどで音楽活動していた。幼いヴィッキーを本格的な歌手に育てるため厳しい訓練をしたといわれる。ステージ・ママならぬステージ・パパ。ちょうど瀬川伸と瀬川瑛子のようなものか。

   ところでヴィッキーはユーロビジョン歌のコンテスト出身だけに国際色が豊かである。手元にあるLPレコード「白い十字架」。表題曲は日本語。「ウィズアウト・ヒム」は英語。「スカボロ・フェア」「恋する季節」は仏語。「アイ・ビリーブ・ユー」はタイトルは英語だが、Ich Glaub An Dich私はあなたを信ずる、とドイツ語。

Vicky127_vcontentgross

享年考

   享年とは「死んだ者がこの世に生きた年数」(広辞苑)。「米倉斉加年さん享年80歳」というように使われる。さて「享年」とはいったい何歳から使っていいのか?「享」は、「受ける」の意で、ここでは「天から受けた」の意味になる。だから「享年」は「天から授けられた寿命を全うした」ということであると。だがネットなどで「愛猫ミケちゃん永眠享年5歳」など散見する。ふつう5歳の愛児を失っても「享年5歳」とは言わないし、まして動物には使わない。

ヌーボーとした男

    知っているようで知らない「西洋」からきた言葉がある。人の行動や性格がつかみどころのないさまを、「ヌーボーとした」という形容が使われる。語源はフランス語の「アール・ヌーボー」である。アール・ヌーボーとは19世紀末にヨーロッパで花開いた新しい装飾芸術。この新芸術、さっそく日本にも上陸したが、さっぱりとらえどころがない。そこで、「新しい」という意味とは無関係に、「ヌーボーとした男」などと使われるようになった。

2014年8月27日 (水)

「いかものぐい」は烏賊(いか)とは無関係

Ika   常人の食べないものを、わざとまたは好んで食べることを「いかものぐい」という。イカを食べる人をいうのではなく、「食べるのはいかがなものか」と思えるものを食べることから、「如何物食い」となった。

アニメ実写化の黒歴史

114251601015811631_2  小栗旬「ルパン三世」が土曜日から劇場公開される。モンキーパンチ原作の人気アニメの実写映画化で、なんとなく期待感がもてそうである。春には小芝風花「魔女の宅急便」が公開された。だが漫画・アニメの実写化はこれまで何度となくされたが、がっかりすることが多かった。子どもの頃、母におねだりして東映映画「伊賀の影丸」を連れて行ってもらった。影丸は松方弘樹で、内容は全く覚えていないが、入り口で紙のお面をもらったことを記憶している。あれはちょうど今から50年前の夏だったのか…。

   むかし漫画で読んでいた「鉄腕アトム」がテレビで実写化された。少年がアトムに扮するので漫画のイメージとは全然違っていて可笑しかった。だが何度も期待を裏切られながらも、実写作品はいつも見てしまう。ブラック・ジャック(加山雄三、本木雅弘)、ゴルゴ13(高倉健)、宇宙戦艦ヤマトの古代進(木村拓哉)などは失敗作でスター俳優の黒歴史となってしまった。怪物くんやゲゲゲの鬼太郎のような作品ならご愛嬌ですまされるかもしれない。

 

T02200165_0320024010864413541_2

 

 

 

 

2014年8月26日 (火)

キャンプだホイ!

Title   楽しい夏休み。テントを張り、カレーを作り、キャンプファイヤー。みんなで「キャンプだホイ」を歌い踊る。日本コロムビアのLP「キャプファイヤーの歌声」に収録されている「キャンプだホイ」はアニメ&特撮ソングでお馴染みのコーラスユニット「こおろぎ73」が歌っている。「ドカベン」がんばれドカベン、ああ青春よいつまでも、のような調子である。

2014年8月25日 (月)

「坦」と「担」

Img_0  よく似た漢字がある。「貧(まずしい)」と「貪(むさぼる)」、「紛」と「粉」、「幣」と「弊」、「崇(あがめる)」と「祟(たたる)」など。

   「坦」と「担」も紛らわしい。同じ「タン」と読むが、「坦(たいら)」は「平坦」、「担(になう)」は「負担」の熟語がある。一般に「坦々麺」と書くがこれは誤り。むかし天秤棒に道具を担いで売り歩いた麺料理のためこの名がついた。「担々麺」と書くのが正しい。

満塁と押し出し

Baseball17266x300    野球で満塁とは、本塁を除くすべての塁に走者が存在している状態をいう。英語ではbases loadedと表現する。満塁時に四死球が出た場合、打者を含む全ての走者に1個の安全進塁権が与えられる。三塁走者は本塁に進むので攻撃側に1点が与えられる。これを押し出しという。連続押し出しのワースト記録は、1947年4月20日に阪急ブレーブスの溝部武夫が対大阪タイガース戦で4連続押し出しを記録している。

    昨日の巨人・中日戦の久保裕也(巨人)の3連続押し出しは、角盈男(巨人)、東瀬耕太郎(大洋)、山崎慎太郎(近鉄)、加藤高康(ロッテ)に次ぐ史上5人目となる。

2014年8月24日 (日)

いつか素敵な王子様が…

Yjimagepsia8kci    女の子たちは、素敵な未来の夫を夢見て「白い馬に乗った王子様」を妄想する。童話の白雪姫、シンデレラ、古くはアーサー王伝説がルーツとみられ、アメリカでは1930年代から「白馬の王子様=理想の男性」表現がされるようになるが、日本ではこの白馬の王子様願望がいつ頃から使われるようになったのは明らかではない。フランス・ギャルの歌に「♪夢に見た王子様 白い馬に乗って 宮殿の森を抜け迎えにきたの」(安井かずみ作詞)とあり、1962年ころには一般化していたようだ。1981年には「シンデレラ・コンプレックス」という言葉が流行した。しかし世界中すべて「白馬の王子様」というわけではなく、イタリアなどでは「青い王子様」(IL PRINCIPE AZZURRO)という表現がなされる。

「シンデレラ」といえば、フランスのペローの「サンドリヨン」が知られるが、ペロー以前にもグリムによる「灰かぶり姫」、南イタリアのバジーレによって書かれた「灰かぶり猫」などがある。さらに継子いじめの物語としてとらえると、その原型は、唐代の中国の「掃灰娘」、日本の「落窪物語」など、古くから広い地域に伝わる民間伝承である。

2014年8月22日 (金)

牛の鳴き声

Bull

   cow(牝牛)はmooあるいはlowと鳴く。bull(雄牛)はbellowと鳴く。

森進一「聖母たちのララバイ」

Photo  昭和のヒット曲をカバーするのがちょっとしたブームの感がある。中森明菜が「恋の奴隷」「男と女のお話」で復活。数年前から徳永英明は女性アーティストの名曲を多数カバーしている。しかし昔の名曲を新たにレコーディングすることはこれまでもある。とくに実力派の歌手であれば、流行歌やムード歌謡、抒情歌。、ポップス…と、あらゆるジャンルの歌に挑んでいる。森進一もカバー曲を集めたLPを多数リリースしている。1982年に発売されたアルバム「北酒場」は収録曲10作品すべてカバー曲である。「北酒場(細川たかし)」「望郷酒場(千昌夫)」「恋あざみ(勝彩也)」「あなたのブルース(矢吹健)」「海猫(八代亜紀)」「哀愁のカサブランカ(郷ひろみ)」「夢の途中(薬師丸ひろ子)」「心の色(中村雅俊)」「娘心(テレサ・テン)」「聖母たちのララバイ(岩崎宏美)」。4曲も女性アーティストの曲が含まれている。ちょっと考えられないような意外な選曲もある。

2014年8月21日 (木)

クリッカリクラック

  電車の音ガツタンゴットン。英語でClickety Clackという。

Atraingoesclicketyclacklondonjonath

日本を代表する歌手は?

08240015   氷川きよしが暴行の疑いで警視庁に書類送検された。事実ならば平成の演歌界を代表する歌手だけに誠に残念なことである。日本を代表する歌手といえば先ず第一に美空ひばりの名前があげられる。だが私の子供のころは、淡谷のり子という印象があった。つまり昭和を戦前と戦後に分ければ、戦前は淡谷、戦後は美空となる。男性では、藤山一郎だろうか。大晦日の夜、歌番組「年忘れにっぽんの歌」では1968年から4年間は東海林太郎が大トリをつとめていた。1972年からは藤山一郎が大トリとなる。東海林が1898年生まれで、藤山が1911年生まれで、年の差13歳あるので長幼の序として東海林太郎を戦前期の日本を代表する歌手とみる。戦後は森進一あるいは五木ひろし、どちらに軍配をあげるか悩ましいところ。

ぽっちゃりとガリガリ

2802326_wl   くちびる美人といえば井川遥や石原さとみ。ふっくらとした唇が大人の女性に人気がある。リップ・プランプという口紅もある。plumpとは「ぽっちゃりした、ふっくらした」の意。体型にも使われる。plumpはfatの婉曲語として用いられる好意的な表現。「ぽっちゃりした、でっぷりした」はportly、pudgy、chubbyなど多くの言い方がある。

反対にガリガリに痩せているは、skinny。ほかに、slim、trim、slender、leawなどがある。

カンペ

   TV番組で歌詞や台本内容などが書かれた紙をカンペという。広辞苑には載っていない。カンニング・ペーパーの略で和製英語。古い「年忘れにっぽんのうた」をビデオで見ると、二葉あき子が手に歌詞カードを持ってちらっと見る場面がある。持ち歌でなく、局に依頼されて他人のヒット曲を歌うという趣向なので、高齢のためか歌詞が覚えられないのだろう。昭和の時代はまだ大らかなころだった。BS「日本のうた」の名曲イレブンのコーナーで若い歌手が往年の名曲をカバーして歌っている。もちろんカンペを見ることは許されない。

2014年8月20日 (水)

英語で「くしゃみ」は「アーチュッ」

8312073626  英語で「しゃっくり」はヒカップhiccup。「くしゃみ」はスニーズsneeze。「いびき」はスノーアsnore。ところでこれらの擬音語は英語でどう発音するのだろうか?しゃっくりの音はヒック hic、ハクションはアーチュッ ahchoo、いびきはズズズ zzz…。

とげを抜く少年の像

B0142265_8142065

    ローマのフォロ・ロマーノにほど近いカピトリーノの丘に建つカピトリーニ美術館。創立は1471年で一般公開した美術館としては世界最古といわれる。「コンスタンティヌス大帝の巨像の頭部」「カピトリーノの雌狼」「マルクス・アウレリウス騎馬像」などの名品がある。

   連続クイズホールドオン(298)の問題。「ローマのカピトリーニ美術館やフィレンツェのウフィッィ美術館などに収められている有名な彫刻といえば次のうちどれでしょう?どげを抜く少年の像、とげを抜く少女の像

20111129_2097833

「とげを抜く少年」が正解。

英語で「とげ」は何と言うか?トゲにも色々ある。

thorn   バラなど草木のトゲ

prickle  葉などのトゲやイガ

needle  ウニなど、とがったトゲ

spine    サボテンやハリネズミのトゲ

splinter  竹や木のささくれ。

どっこい屋

Photo_2   3月12日は「だがしの日」。ケペルの子ども時代、神戸市東灘区にあった森市場(現セルバ)での昭和30年代頃のお話。ある駄菓子屋では手でまわす簡単なルーレットがあり、上部にビー玉を落して、くるくる回りながら下に転がり、落ちた場所の景品がもらえるという仕組みのお店さんがあった。ルーレットをまわしながら、おじさんが「どっこい、どっこい、どっこい…」という奇妙なかけ声をかけるので、子どもたちはその店のことを「どっこい屋」と呼んでいた。いまではそんな店はまず見ることはできないが、ある日、テレビで大川橋蔵の「銭形平次」を見ていると、それと同じような商売をしている人が登場しているではないか。おそらく「どっこい」は江戸時代からあり、お寺や神社の祭日、縁日などに、境内で開かれていた、ある種の賭博の一種がそのルーツかも知れない。

2014年8月19日 (火)

スピンの謎

200pxspin_bookmark1    本の栞紐(しおりひも)のことをスピンという。明治以降にできた和製英語で、言葉の由来は不明。本の背のことを英語でspineと呼ぶので、これに由来するのかもしれない。

本の腰巻のはじまり

_mg_6712_3    帯紙(おびかみ)の俗称。内容などを印刷して書籍の表紙や外箱の下方に帯状に巻いた紙。俗に「腰巻」とよぶ。昭和初期の左翼出版物が帯をつけたのが最初という説がある。植草甚一は1930年秋、ドイツのタウニッツ・エディション社のヘミングウェイ「武器よさらば」が最初ではないかと言っている。(参考:「その場がど~んともりあがる雑学の本」講談社)

開拓期のアラスカで活躍した和田重次郎

    和田重次郎(1875-1937)は北米、アラスカ、カナダで著名なマッシャー(犬橇使い)。明治8年、愛媛に生まれる。17歳のときアメリカに密航。北極圏6千キロの探検をし、未開発地域の地図を作成するなど、明治後半から大正にかけアラスカで知らぬ者はいないほどであった。

Wada_dogs
 犬橇使いの神様 和田重次郎顕彰会より

2014年8月18日 (月)

原田知世はどこへ向かうのか

News_thumb_haradatomoyo_songs_photo   SONGS夏休みアンコール放送。お盆の深夜、薬師丸ひろ子、松田聖子、原田知世、菊池桃子、怒濤の一挙放送。中年のオッサンたちは歓喜したことだろう。この4人で1人異彩を放っていたのが、原田知世である。他の3人は80年代にプレイバックしていたが、知世は過去を振り返らず、今を生きようとしている。角川映画からの決別もあるが、それからの人生の歩みがいま現在につながり、自然で独自なスタイルを確立した感がある。最新曲「うたかたの恋」がなんとも不思議なムードがただよう。ドラマ「紙の月」で演じたヒロインの心情にインスパイアーされて生まれたという。あの無表情さは不気味な雰囲気を持つ。お盆の女の勝負、原田知世に軍配を上げたい。

 

 

枯木寒鴉

04kyosai50056_s    河鍋暁斎に枯れ枝の先にとまっている1羽の鴉の孤高な姿を描いた「枯木寒鴉図」(1881年)がある。この絵は芭蕉の句「枯枝に烏のとまりたるや秋の暮」(延宝8年)からインスパイアーされたものなのであろうか。それとも「枯木と鴉」はよくある画題なのかもしれない。葉の落ちつくした木の枝は、秋らしい趣がある。この句には「烏とまりたりや」「烏のとまりたりや」「烏とまりけり」など数種の句形が残っている。この句は談林から蕉風への芭蕉頓悟の句といわれる。

緑茶とブログ

A0193223_1748975   高齢になると誰でも物忘れや名前や住所・電話番号などがなかなかでてこない。銀行の暗誦番号やパソコンのパスワード、確定申告の書類などどこになおしたか思い出せない。緑茶をよく飲むと認知障害が少ないといわれる。これはお茶に含まれる成分カテキンにあるポリフェノールには神経保護作用があるらしい。また無趣味の人ほど認知症になりやすいという。よくありがちなのは仕事一筋何十年の人が退職して、することがなくて認知症になるというケース。無趣味のわたしも緑茶を飲みながら、ブログを毎日書いて、いろいろな世界を広げることにする。お茶といえば、湯呑茶碗が100個ある。なぜこんなに増えたかというと、亡くなった義母が陶器市が好きで、小皿や茶碗、湯呑などをたくさん収集したからである。もちろんキッチンには置ききれなく困っていたが、幸い1階が広い書棚があり、本の裏側に空間があって丁度いい具合に湯呑茶碗がおけるスペースが十分にある。広いということはいいことだ。

2014年8月17日 (日)

岩佐又兵衛と松平忠昌

Img_1388   岩佐又兵衛(1578-1650)は織田信長に反逆した摂津守、荒木村重(?-1586)の遺児。母は京の六条河原で信長に磔にされたが、又兵衛はあやうく難を逃れ、石山本願寺に匿われて絵師として成長する。のちに、越前北ノ庄の松平忠直に招かれて、ここに定住するが、忠直は1623年、不行跡を理由に豊後に配流される。弟である松平忠昌(1598-1645)が第3代藩主となる。又兵衛は数々の名作を描くが、1637年、江戸に上り、1640年には仙波東照宮に三十六歌仙の額を描いた。1650年、江戸にて没する。遺骨は福井に送られ興宗寺に埋葬される。NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」第33回には荒木村重(道薫)が亡き妻・だしが生んだ我が子と対面する場面がある。

富士山に魅せられた人々

A0781_000008e1317625385350150x150    古えより富士山は神聖な山と考えられていた。富士山を初めて登ったのは聖徳太子という伝説がある。「万葉集」には山部赤人の歌が詠まれている。一般の人が富士登山をするのがブームとなるのは江戸時代から。しかし女人禁制で、女性は2合目までだった。1832年、富士講の大行者、小谷三志に伴なわれて、江戸深川生れの高山たつ(1813-1876)が女性で初めて富士山の登頂に成功した。女性の富士登山が許されるのは、それから40年後の1872年のことである。

  外国人で初めて富士山に登ったのはイギリス大使オールコックで1860年9月11日のことである。1895年冬、気象学者野中到の妻、野中千代子(1871-1923)は女性初の富士山の冬季登頂に成功している。(NHK「歴史秘話ヒストリア」富士山に魅せられて日本一の名峰を巡る人々の物語)

グランジ・ファッション

Grunge    女子高生の関心事といえばやっぱり「おしゃれ」。おこづかいのほとんどが洋服やアクセサリーに使われる。そんな中で1990年代に流行したグランジ・ファッションは少し変わっていた。アメリカのミュージシャンのステージ衣装がブームの発端で、もともとは「汚い」「だらしない」という意味の形容詞grungyが名詞化したグランジgrungeが語源。手を加えてわざとボロボロにしたり、色落ちさせてヨレヨレにして着るなど、70年代に流行したヒッピーの香りも漂っていた。

ジャンヌ・ダルクと呼ばれた女たち

220pxtomoegozen     「三国志」蜀の五虎将軍といえば関羽、張飛、馬超、黄忠そして趙雲である。趙雲を主人公にした歴史活劇「三国志」(2008)を観る。アンディ・ラウの趙雲と戦う女戦士、曹嬰(マギーQ)が登場する。曹操の孫娘ということだが架空の人物らしい。古来、女性の武将というのは珍しい。わが国では源平合戦の木曽義仲の愛妾、巴御前くらいだろう。NHK大河ドラマ「八重の桜」では会津戦争で戦った新島八重を「幕末のジャンヌ・ダルク」と呼んでいる。勇敢に戦った女性に「○○のジャンヌ・ダルク」という異称がつけられた人物は数人いる。ベトナムのジャンヌ・ダルク徴姉妹(?-43)、タイのジャンヌ・ダルク、タオ・スラナリ(1771-1850)、英軍に抵抗したインド王妃ラクシュミー・バーイ(1835-1858)、ロシアのジャンヌ・ダルク、マリア・ボチカリョーワ(1889-1920)、韓国のジャンヌ・ダルク柳寛順(1902-1920)、東洋のジャンヌ・ダルク川島芳子(1907-1948)、パラオのジャンヌ・ダルク梅田セツ、ウクライナのジャンヌ・ダルク、ユーリヤ・ティモシェンコなどがいる。

旬の話題

Buv4intcyaasrcd   片手を頬に当ててポーズを取る「虫歯ポーズ」が、日本での新しいトレンドとして海外で話題を呼んでいる。元祖は太宰治だった。▽春日部共栄の女子マネージャー。おにぎり2万個に賛否両論。▽広島マエケン、1000奪三振も大雨で大乱調。▽元アイドル菊池桃子に入閣の噂。マシュマロ・ボイスで国会答弁して野党議員を骨抜きにする作戦か。▽サッカー日本代表の新監督に就任したハビエル・アギレ。名前が「アギレ」か「アギーレ」か分かれていた。彼は記者会見でにこやかな表情でゆっくりと「アギーレ」と発音した。▽秋田美人といえば藤あや子、桜田淳子、壇蜜。ところが今や佐々木希が秋田美人の代名詞となっている。▽お盆のお供え。「落雁」を食べようと思ったら、お砂糖だったので軽いショックを受けている。

2014年8月15日 (金)

裸でコールインはアウト!

Bvbvjfkimaayvmg   チューリヒで行われた陸上の欧州選手権男子3000m障害で、1位でゴールしたマイディーヌ・メキシべナバがゴール直前に上半身裸になったことにより、規定違反で金メダルを剥奪された。ユニフォーム着用はともかくゼッケンが見えなくなることが問題。国際競技連盟の競技規則に「ナンバーカードはいかなる方法でも見えなくしてはならない」(第143条8項)とある。

  マイディーヌ選手はこれまでに問題行動があり、景品を渡すマスコットを突き飛ばすという乱暴をはたらいたことがある。

Mahiedine_mekhissi_benabbad

ドッペルゲンガー

Kumiko_takeda_004   家族でも兄妹でもないのに自分とそっくりな人が世の中にはいる。本田美奈子と工藤夕貴。本田の本名は工藤美奈子。美奈子が病気になったとき、夕貴は「ミスサイゴン」の代役をつとめた。▽武田久美子と薬師丸ひろ子。デビュー当時、武田は薬師丸に似ているといわれ、差別化をはかるため、アメリカンな洋風路線へ転換。貝殻ビキニが誕生した。▽「あまちゃん」有村架純は、若き日の小泉今日子に似ていることでスターへのチャンスをつかんだ。

歌あればこそ世は楽し

2260194064_77ca99a530

  宮崎駿監督「風立ぬ」の挿入歌に「Das Gibt's Nur Einmal」が使われているらしい。戦前日本でも大ヒットした映画「会議は踊る」(1931)の劇中歌「ただ一度だけ」である。ウィーンの町娘リリアン・ハーヴェイがロシア皇帝に別荘へ招かれ馬車の上で信じられない幸せを人生のただ一度限りの僥倖として歌う場面である。

ただ一度だけ

もう二度と来ない

ただの夢かもしれない

人生にただ一度

明日にはもう消え去っているかも

人生にただ一度

だって花の盛りはただ一度だけ

 甘美なこの歌に酔いしれた日本人が世界大戦の嵐に巻き込まれるのは数年後のことである。

「終戦記念日」英語で何という?

   69回目の「終戦の日」となる今日、政府主催の全国戦没者追悼式が日本武道館で開かれた。犠牲となった310万人の冥福を祈るとともに、平和を祈念する。あれから69年。いまちょっと軍歌がマイ・ブーム(もちろんひとり部屋で歌うもので、人前では歌わない)。軍歌や戦時歌謡は軍国主義復活につながると一時期、放送禁止歌と同様の扱いであった。それが2011年に出版された「日本の軍歌」(辻田真左憲)によって、軍歌に興味を持つ若い人がジワジワと増えてきたというニュースがある。しかし実際に軍歌を特集した歌番組をみたことはまだ一度もない。子どものとき雑誌「丸」の付録に「軍歌集」があり、よく歌った。「抜刀隊」「雪の進軍」「アムール河の流血や」「露営の夢」「広瀬中佐」「肉弾三勇士」「討匪行」 しかし知らない軍歌も多い。いまはYouTubeを見て覚える。

    戦争に関する英単語を集める。終戦記念日は「the anniversary of the end of World WarⅡ」か。戦死という単語は「death in battle」であるが、「玉砕」はなんというのか。「honorable death(名誉の死)」か。「滅私奉公」という英単語はない。「selfless devotion to one's country」か。

651 Ic
army(陸軍)                   death in battle(戦死)

Great_escape01 Photo
captive(捕虜)          navy(海軍)

Photo_2 1217401142
figther combat plane          air raid(空襲)
(戦闘機)

2014年8月14日 (木)

好々爺vs暴走老人

It2fjziuw1luvxf_11739_67   2010年ころ田中真紀子が石原慎太郎の新党立ち上げに対して「暴走老人」という言葉を使った。この言葉の創案者は作家の藤原智美で「すぐキレる」「待てない」「独善的」な老人を指す。当初は石原慎太郎の代名詞だったが、やがてスポーツ紙で高木守道や星野仙一などにも使われ、みのもんたに対してもしばしば使われる。すぐキレるというのはもともと若者の特徴だったが、近年、高齢者が多く社会で激怒している光景をよくみかける。医学的には前頭葉の老化が原因ともいわれるが、病院・スーパー・図書館は暴走老人が出現する3大スポットらしい。この暴走老人に対して、「老人駆除」という流行語も生まれた。竹本善次の著書「老人駆除」(光文社)が元で、年金および社会福祉の問題点を述べたもので、「社会に寄生するシロアリ老人を駆除せよ」という意味で使われている。暴走老人の反対語は好々爺。ネットで「好々爺を、すきすきじじい、と読んで教室を爆笑の渦に巻き込んだ」とある。隠居して盆栽や俳句が趣味という老人は少なくなったみたいだ。

夏を制する者だけが恋を制する

   「FMSうたの夏まつり」を聴いていると、「夏を制する者だけが恋を制する」という歌詞が興味をひいた。「夏を制する者は受験を制する」のコピーであろうか。この名言を最初に言ったのは誰であるのか明らかではないが、○○を制する者は、○○を制す、は一つの決まった言い回しである。たとえば、ボクシングでは「左を制するものは世界を制す」があり、サッカーでは「中盤を制するものはゲームを制する」がある。そのほか「銀を制する者は天下を制す」などがある。17世紀前半にはすでに「関八州を制する者は天下を制す」という言葉が存在していたらしい。

2014年8月13日 (水)

雪肌精

2012071342449510   コーセーの化粧品のCM。「雪肌精」何と読むのか?「せっきせい」と読む。大辞林には「雪肌(せっき)」雪のように白い肌、とある。「肌」は「キ」と読む。「几」はもともと「机」の形であり、これに「木」をつけてはっきりさせた。「月」(からだ)+「几」身体のきめこまかい(すべすべした)ところの意で。はだ(肌)のこと。

麦畑と戦友別盃の歌

Photo_2  「♪夕空晴れて秋風吹き」日本では「故郷の空」という題名がつけられ、学校唱歌として誰でも知っている。ところが1970年、ザ・ドリフターズが「♪誰かさんと誰かさんが、麦畑」と歌うと、PTAから抗議が出た。教育的な愛唱歌を猥雑な歌にしたというのである。もともとはスコットランド民謡で、それに18世紀の詩人ロバート・バーンズが若者が麦畑でイチャイチャしている戯れ歌を作った。実は明治の大和田建樹はこのことをまったく知らずに別な歌詞をあてた。この歌は、いまでも欧米では猥雑な歌というイメージがある。ほんとうはドリフのほうが原曲に近いのに・・・知らない日本人ほど恐ろしいものはない。

だが「誰かさんと誰かさん」(なかにし礼)にはお手本がある。大木惇夫と伊藤武雄共作による「誰かが誰かと」である。詩人、大木惇夫(1895-1977)は戦争詩で知られる。太平洋戦争中に南方に派遣されたときに詠った「戦友別盃の歌」は、多くの青年たちに愛唱された。

言うなかれ、君よ、わかれを

世の常を、また生き死にを

海ばらの はるけき果てに

今やはた何をか言はむ

熱き血を奉ぐる者の

大いなる胸を叩けよ

満月を盃にくだきて

暫し、ただ、酔ひて勢へよ

わが征くはバタビアの街

君はよくバンドンを

この夕べ相離たるとも

かがやかし南十字を

いつの夜か、また共に見む

言うなかれ、君よ、わかれを

見よ、空と水うつるところ

黙々と雲は行き雲は行けるを

2014年8月12日 (火)

真白き富士の嶺

17fujinomine   1962年のこの日、堀江謙一が小型ヨットで日本人初の太平洋単独横断に成功した。この快挙に当時の日本人は沸いた。翌年、石原裕次郎主演で「太平洋ひとりぼっち」が作られた。同年、吉永小百合で「真白き富士の嶺」も制作された。日活は「太陽の季節」以来ヨットを題材としたものを好む。だがなぜこの時代になぜ太宰治の短編「葉桜と魔笛」を映画化したのか。高校のヨット部、美しい姉妹の愛情、この2点で制作部は吉永小百合、芦川いずみ、浜田光夫主演で映画化が進められたのであろう。時代は現代に置き換えられ、マーメイド号快挙の話が映画にでてくる。また吉永がケッセルの「昼顔」を読んで、姉が心配するという件がある。貞淑な外科医の妻が実は娼婦である。もうひとつの顔を持つ女性の深層心理を描いた作品。もちろん太宰の原作にはない。物語の舞台は原作では「島根県の日本海に沿った人口二万余りの或るお城下まち」とあるが、映画では神奈川県の逗子に変更された。吉永が浜田のヨットに乗り、転覆する場面やマフラーを交換する話など原作にはない。姉の婚約者なども原作には登場しない。吉永・浜田の「愛と死をみつめて」が大ヒットするのはこの作品公開の翌年のことである。

徳三宝と三船久蔵

   講道館四天王といわれた西郷四郎、富田常次郎、横山作次郎、山下義韶の次代をになったのは、磯貝一(1871-1947)、永岡秀一(1876-1952)、飯塚国三郎(1875-1957)、佐村嘉一郎(1880-1964)らであった。その後に三船久蔵(1883-1965)、高橋数良(1885-1942)、徳三宝(1887-1945)、中野正三(1888-1977)らの時代が続く。とくに三船と徳の名勝負物語は少年雑誌などの読み物で戦前の少年たちにもよく知られた柔道家であった。

Uid000006_20110517145715621d6efe 徳三宝 明治20年12月12日、鹿児島県徳之島に生まれる。175cm、88kgの体格は当時としては頭抜けた巨漢であった。佐村嘉一郎に見出され、明治39年上京。5月に講道館に入門して修行に入り、翌年1月に初段、同9月に二段、明治41年9月に三段に昇段。翌年4月に東京高等師範学校文科兼修体操専修科に入学、学業と共に講道館の稽古を続け、明治43年1月に四段に昇段、翌年に同校を中退して専ら講道館で修行。誰よりも早く道場に出て、稽古することを目標にして実行、早朝5時からの寒稽古では、電車が動いていないので、小松川から10キロを歩いて一番乗りで皆勤した。大正8年5月に五段、大正15年に六段、昭和8年6月に七段、昭和12年12月に八段に昇段。その間、早稲田大学、日本大学、拓殖大学等の柔道部師範として子弟の教育に専念していたが、昭和20年3月10日の東京大空襲で死去。同日九段に昇段。享年59歳。 名前はふつう「とく さんぽう」と呼んでいるが、正式には「とく みたか」である。

Kyuzomifune 三船久蔵 明治36年、講道館に入門。短躯ながら投げの妙技を発揮、大車・隅落としなどの技を得意とし、空気投げを創案した。大正7年に七段に昇進、講道館の指南役をつとめるかたわら、東大・早大・明治大・日大などの師範を兼ね、柔道の普及に努めた。昭和20年十段に列し、70歳を越えても講道館で後進育成の稽古を続けた。(参考:「柔道大事典」アテネ書房)

噂の真相

Img_148849_47867235_0  世の中には、誰もが信じていたことが、実はつくり話だったり、誤認だったことがある。血液型と性格など科学的根拠がないのになぜか広まっている。終戦時フィリピンに日本軍の山下奉文が隠したとされる山下財宝は今も地下に埋蔵されているのか?▽ガッツポーズの起源は「ガッツ石松(1974年)」それとも「週刊ガッツボウル(1972年)」か?▽卵は1日に1つしか食べちゃいけないの?▽ワカメや昆布など海藻類を食べ過ぎると乳がんになるリスクが高くなるの?▽使用後トッレットペーパーの縁を三角に折るのはよくないの?▽毛利元就の三本の矢の話は作り話なのか?▽万有引力の法則の発見はニュートンが最初ではない⁈▽堺市にある仁徳陵の被葬者は仁徳天皇じゃないという仮説は本当か?▽西山自然歴史博物館(愛知県)にある織田信長のデスマスクは本物か?▽STAP細胞はあるのか?▽丸山ワクチンはガン治療に効果があるのか?▽日本で一番多い苗字は「佐藤」、なぜか「鈴木」と誤認されることが多い。▽イエス・キリストには妻子がいた。妻の名はマグダラのマリア。▽美人の産地は秋田で、不美人の産地は名古屋・水戸・仙台。

 

2014年8月11日 (月)

聖子、沙也加は光源氏の子孫?!

Mqdefault  松田聖子は戦国武将、蒲池統安(?-1578)の子孫で、江戸時代は柳川藩家老格の家柄だった。遠祖は嵯峨天皇の皇子、源融(822-895)にあたる。つまり源氏物語の主人公光源氏のモデルといわれる人物の子孫ということになる。

雑学の残暑見舞い「男&女」

  男と女の間には暗くて深い河がある。ノーベル賞候補といわれたエリート科学者の自殺は世の中に強い衝撃を与えた。男女関係のカタチは無数にあり、ときに神の所業ともいえる結末をみる。

   妻夫木聡&マイコ熱愛!結婚したら上から読んでも下から読んでも「妻夫木夫妻」。▽太川陽介&石川ひとみ。「好きよダメだよ!キス」(レッツゴーヤング。ちょっと古いね)▽日本歌手協会会長・田辺靖男&九重佑美子。代表曲「ヘイ・ポーラ」は梓みちよとのデュエット曲。新曲「明日がまだある」もいいけど「名犬ロンドンの歌」がいちばん。▽吹越満&広田レオナ。結婚→離婚→復縁・再婚。▽噂の2人。ペ・ヨンジュン&ク・ソヒ。ただし結婚式は未定。▽スペンサー・トレーシー&キャサリン・ヘプバーン。理想的アメリカン・カップル。彼に家庭があったにもかかわらず、真の友情と愛で結ばれていた。▽貴乃花&宮沢りえ。こんな「すったもんだ」(婚約会見)もありました。

11646076991556553_3

古代ローマ 職業の色分け

20120224clothes20costumes_of_all_na     19世紀の小説「赤と黒」という風変わりな題名については、スタンダール本人は何も語っていないが、赤は軍服、黒は僧侶を象徴していると言うのが定説となっている。これは西洋では伝統的にコスチュームの色と職業とは関係があったからである。とくに古代ローマ時代では職業によって衣服の色が定められていた。青は哲学者、黒は神学者、緑は医者、白は占者とされていた。(toga,costumes)

2014年8月10日 (日)

アップル社ロゴのリンゴが齧られている理由

133534897619313215477_imagesca7a3yb   アップル社のマークは、りんごを齧ったような形をしている。どうしてIT企業が、りんごで、しかも齧った形なのか?

 

   最初のマークは、ニュートンがりんごの木の下で万有引力の法則を発見した、という故事に由来している。これでは面白くないというので、パソコンの容量を表わす単位のバイト(byte)と、発音が同じの「かじる(bite)」を引っ掛けて図案化したといわれる。その真相は、サクランボとまちがえられないため、という単純なデザイン上の理由だった。

 

 

 

 

 

133534894005713122721_687_applelogo

「剽窃」この

あわや洪水か

Dsc_0136_edited1

    台風11号が近畿地方を通過した。大雨の影響で近くの武庫川も増水。氾濫注意水位レベル2まで水位が上がったが、やっと雨もおさまり、午後3時30分レベル2を下回る。解除され危険はなくなったものと思われる。

消えた戦前派歌手

   昭和の懐メロブームの頃に始まった夏の紅白といわれる「思い出のメロディー」も今年で46回を数えた。むかしは藤山一郎、霧島昇、淡谷のり子など戦前派歌手が中心的存在であったが、昨夜の番組では戦前派はみな故人となり、一人もいなくなっていた。最高齢が「柿の木坂の家」の青木光一88歳。デビューは1950年「若い嵐」である。「月がとっても青いから」の菅原都々子86歳は10歳のとき古賀久子の名前で「お父さんの歌時計」(1937)でデビューしているが、戦後の印象が強い。昨年4月に田端義夫が死去し、戦前派歌手は消えた。

オバマ大統領イラク北部を空爆

  オバマ大統領はイラク限定空爆に踏み切った。理由はクルド人の町、アルビル市にいる米国人を保護するため、イラク北部にいる少数民族ヤシディの住民が生命の危険にさらされ人道的支援を強調しているが、さらなる中東情勢悪化が懸念される。空爆は、英語でエアーストライク Airstrikes。ストライクといえば野球やボーリングのようなスポーツ感覚になるのが恐ろしい。

Heathenfanaticism   ファナティズム 狂信

heathen      異教徒

infidel         不信心者

pagan          ペイガン 異教徒

godless        邪悪な

2014年8月 9日 (土)

愛称「男村田」の由来

Img_6   巨人の村田修一はなぜ「男村田」と呼ばれるのか?そもそも「男・村田」は演歌界の大御所、村田英雄のキャッチフレーズだった。横浜ベイスターズに在籍時代から、村田英雄と同じ九州男児であること、その雰囲気が醸す男気のあるところから、ファンの間から自然に生まれた愛称のようなものである。巨人に移籍し、「男村田」の知名度は全国区として高まった。たまに決勝打を放っことがあるが、今季は8番が定着し不調が続いている。

ラッセル車の由来は「ねぷた祭り」の掛け声から

Snowplow   除雪車はわが国では通常「ラッセル車」と呼ばれるが、語源には諸説ある。①除雪装置を発明・創業した会社名によるラッセル車の略(広辞苑)②発明者のカナダ人Russellの名前から③呼吸器に異常がある際に聴診器を当てると聞えるガラガラという雑音、ドイツ語のRasselgera''uschから。

ラッセル・モーター・カー・カンパニーはカナダ人のトーマス・アレキサンダー・ラッセルが1905年に創業した会社で、①②は同じことといえる。③はガラガラという雑音と除雪の際に出る音が似ていることから生まれたという。しかし近年、ラッセル車の語源は、青森ねぷた祭の跳人の掛け声「ラッセラー」によるとする説が有力である。

では、英語で除雪車はsnowplowスノウプラウ、snow remval vehicle、あるいはtrack-clearing vehicleトラック・リアリング・ビーグル(道をきれいにする乗り物)という。

10431_126211762407

Thomas Alexandar Russell(1877-1940)

 

消えたナポレオンの胸像

T02200293_0768102410292136801   昭和天皇は若いころから英雄ナポレオンを崇拝していたらしい。戦前陛下の書斎にはナポレオンの胸像が飾られていた。これは1921年パリを訪問したとき自ら買った土産で若き日の大切な思い出の一品だった。だがナポレオンの胸像が今も皇居にあるのか知らない。1945年9月27日マッカーサーが来ることになると急いでナポレオンの胸像を隠した。民主主義の象徴であるリンカーンと科学の象徴であるダーウィンの胸像だけが置かれていた。そして昭和天皇は戦争とは無関係の生物学者に変身していた。

2014年8月 8日 (金)

黒い馬

4fc0ad276e95520c25000022   フランスの高級ワインに「シュヴァル・ノワール」がある。chevalは「馬」で「黒い馬」の意。英語で馬は「ホース」だが、ヨーロッパの国々ではそれぞれ異なる。ドイツ語はPferde(プフェルデ)、イタリア語はcaballo(カヴァロ)、スペインでは「カバージョ」と発音するらしい。このように各民族で馬の単語が異なるのは、馬と人間との関わりがそうとうに古くからあるからであろう。

司馬相如と卓文君

Photo_3   卓文君は漢の時代に四川の豪商の娘として生れた。16歳にしてある男に嫁いだが死別し、実家に戻っていたが、そこで詩人の司馬相如と知り合い愛しあうようになった。親は2人の結婚に反対し、2人は雪の夜、駆け落ちする。生活のために酒場を開き、貧乏生活をする。やがて司馬相如は武帝に、その才能を高く評価され、中郎将に列した。父親は娘と婿の結婚を認めた。

「大人賦」試論 その1 船津富彦 漢魏文化4 1963

司馬相如伝略(前生半) 福島吉彦「吉川博士退休記念中国文学論集」 1968

無患子の実

Photo  NHKみんなのうたで流れていたダイヤモンド☆ユカイ「ムクロジの木」がとてもいい歌だ。親と未来を生きる子供たちへのメッセージを木に託して歌われている。小野神社の参道脇、上品寺の土塀横にあるムクロジの木は周囲4mある巨木である。ムクロジは漢字で「無患子」と書き、「子が患わない」から無病息災の意味がある。昔から家の近くの公園や神社に植えられて大きいものは20mくらいに成長する。種子は固く正月の羽根つきの黒い玉や数珠玉として利用される。またサポニンという泡を出す成分が含まれており、昔は洗剤として用いられた。

Mukuroji4 Photo_2


砂時計の発明家リウトプランド

Photo    砂時計はいつ頃、どこで生れたのか明らかではない。おそらく中世初期のころに現在みられるような形の砂時計が生れたものであろう。記録によると西暦8世紀のフランス、シャルトル大聖堂で奉仕するリウトプランドが発明したとされている。砂時計は英語で sandglass だが、むかしの砂時計は通常1時間を計測するもので hourglass (時のガラス)と呼ばれた。

 

Temperance   中世において発達し、イタリアのシエナの画家アンブロージョ・ロレンツェッティ(1290-1348)のフレスコ画「良い政治の寓話」(1338年)には砂時計が描かれている。砂時計は大航海時代は重要な計測装置であったし、教会などにおいて奉仕活動や説教用にとても重宝な装置であった。

 

( keyword; Liutprand of Chartres,Ambrogio Lorenzetti,Allegory of Good Governmeht,siena )

グロテスクの語源は暴君ネロの宮殿

F27domusaurea   暴君ネロは、64年ローマの大火の後に、黄金宮殿を建設した。彼の死後、宮殿は火災に遭い廃墟と化した。15世紀末に発見された時は、地下の洞窟(グロッタ grotta)と呼ばれ、その壁画の奇妙な装飾はルネサンス時代にグロテスク(grottesco)と呼ばれ大きな影響を与えた。このことから、奇妙・奇怪なものを指す形容詞として「グロテスク」という言葉が生まれた。

2014年8月 7日 (木)

「縋」 この漢字読めますか?

「縋(すが)りつく」  すがる、かける。音読みは「ツイ」。八代亜紀の「もう一度逢いたい」の歌詞に「縋りつく恋ごころ 別れてもはなれても愛しても もう一度逢いたい」とある。

成果主義の陥穽

    第96回全国高校野球選手権大会が8月9日から阪神甲子園球場で開幕する。甲子園球場が開設されたのは大正13年8月1日。干支の甲子(きのえね)の年に当たるということで甲子園と名づけられたことはよく知られている。だがその名づけ親である三崎省三(1867-1929)については野球殿堂入りしていないこともあって、知る人は関西でも少ない。ところで野球と猛練習はつきものである。「千本ノック」の早稲田大学の飛田穂洲監督、「月夜のノック」で長嶋を育てた立教大学野球部の砂押邦信監督、日本刀でワラ束を切り込む独自の練習法で王貞治の一本足打法を考案した巨人軍の荒川コーチ。だがこのような日本式の野球道を全面的に見直すことを提言している人がいる。野球評論家の桑田真澄である。「野球を好きになる七つの道」と朝日新聞オピニオンで要約している。練習時間を減らそう、ダッシュは全力10本、どんどんミスしよう、勝利ばかり追わない、勉強や遊びを大切に、米国を手本にしない、その大声無駄では。どれもうなずけることばかり。桑田の言うことは、どうやら学問の世界にもあてはまるような気がする。成果主義に陥らず、地道な研究を続ける。ノーベル賞やネイチャー誌投稿など栄誉を求めすぎてはいけない。不祥事や事件が毎年のごとく起こっている理研には不正が起こる温床がある。それは金満体質と行き過ぎた成果主義により研究者が厳しい競争を強いられているからである。いまどき鬼軍曹はアナクロニズムだ。

2014年8月 6日 (水)

冕冠考

Yjimage7s5khl79
   中国皇帝がかぶる冠は冕冠(べんかん)と呼ばれる。旒(りゅう)という前後24本の簾が垂れ、個々に12個の飾り玉がある。秦始皇帝から明代まで基本形はほとんど変わらない。孝明天皇の冕冠などが残されているが、日本の天皇もこれに倣っている。

Benkan_emperor_komei

坊っちゃんのモデル弘中又一の命日

D0061579_12491246   「親譲りのむてっぽうで子供の時から損ばかりしている」で始まる夏目漱石の小説「坊っちゃん」は永遠の青春小説といえる。旗本の裔に生まれたが既に両親はなく、その遺産で物理学校を卒業した。幼時より清(きよ)という下女に可愛がられて育った。短気ではあるが正義心の強い江戸っ子である。清に涙ながらに見送られて生まれてはじめて箱根を越えて松山へと出立した。この「坊っちゃん」のモデルは弘中又一(1873-1938)という先生だという。

    弘中又一は山口県都濃郡湯野村第287番地で、父・弘中伊亮、母・タメの長男として生まれる。明治28年5月27日、愛媛県尋常中学校へ単身赴任。漱石は同年4月1日、転任したので二人はほぼ同じ頃中学校に在職していた。弘中は漱石より6歳も若い。弘中は、明治26年に戸澤タカと結婚し、2年後には長男・進も誕生していた。明治29年4月1日、愛媛県尋常中学校東予分校(のちの西条中学)に転任、在職8ヵ月で明治28年11月に退職している。その後、徳島第二分校(のちの富岡中学)を経て埼玉県の熊谷中学に転じ、退職後も熊谷に住んだ。昭和7年3月31日、同志社中学を退職。昭和13年8月6日永眠。松山ではシッポクうどん四杯を平らげ数え歌にうたわれた。

  一つとや ひとつ弘中シッポックさん

  二つとや ふたつふくれたブタの腹

  三つとや みっつみにくい太田さん

  四つとや よっつ横地のゴートさん

  五つとや いつつ色男中村さん

  六つとや むっつ無理いう伊藤さん

  七つとや ななつ夏目の鬼瓦

  八つとや やっつやかしの本吾さん

  九つとや ここのつこっとり一寸坊

  十つとや じゅうでとりこむ寒川さん

   数学の弘中又一(坊っちゃん)、英語の西川忠太郎、漢学の太田厚、教頭の横地石太郎(赤シャツ)、歴史の中村宗太郎(鈴ちゃん)、体操の伊藤朔太郎、英語の夏目金之助、植物の安芸本吾、物理の中堀貞五郎、会計係の寒川朝陽。このほか数学の渡辺正和(山嵐)、校長の住田昇(校長の狸)、高瀬半哉(野だいこ)、梅木忠朴(うらなり)など明治28年の松山中学の教員たちが、「坊っちゃん」という小説によって、永遠の生命が与えられている。弘中が土地言葉で「ボンチ」と呼ばれていたのが「坊つちゃん」の語源となった可能性がある。

   近年、周南市には「釣りをする坊っちゃん像」が建てられたり、松原伸夫「漱石・坊ちゃん先生 弘中又一」が刊行され、ちょっとした弘中又一ブームだ。(参考:宮崎俊彦「坊っちゃんは独身ではなかった」文芸春秋)

C_01_hironakamataitibocchan_05_01_2

トンガリロ山、噴火

Normal_mount_ruapehu_tongariro_nati    ニュージーランド北島にあるトンガリロ山(標高1978m)は2012年8月6日から突然の噴火を始めた。最後に噴火したのは1896年で約116年ぶりとなる。古代からマオリ族の信仰対象として崇められ、トンガリロ国立公園として1990年に世界遺産(自然遺産)に登録されている。「ロード・オブ・ザ・リング」など映画のロケ地としても知られる。(Mount Tongariro,erupt 噴火する)

2014年8月 5日 (火)

羊羹の歴史

Mizuyookan   羊羹はもともと中国のもので羊肝と書き、羊の肉を使った羹(あつもの)だった。それが羊の肝の色をした赤小豆と白砂糖でつくった蒸し餅のようなものに変わる。鎌倉・室町時代に、留学した禅僧により禅宗文化が渡来し、この羊肝餅が中国から日本に入った。獣肉食を喜ばない日本では、羊の肝ではいけない。そこで中国語句にある「羊羹」という料理名を用いて、点心の1つとしてつくられたのが羊羹である。肝(カン)に近いオンである羹(キョウ)またはカウだが、カウがカンと音転する。

  羊羹は初め蒸し羊羹であった。赤小豆の粉、砂糖、葛の粉にもち米の粉を練り合わせて、木枠に入れて蒸したものである。京都で煉羊羹ができたのは天正17年(1589年)で伏見の駿河屋の岡本善右衛門が小豆と寒天と砂糖を原料に、練り羊羹をつくったといわれている。

歯磨き粉

Page_02img04  戦前、歯磨粉は缶か瓶入りの粉だった。歯ブラシを水でぬらして、歯磨き粉をつける。記憶では、昭和30年代後半に粉歯磨きからチューブ入り練り歯磨きになる。そして昭和50年ごろから、金属製のチューブからラミネートチューブという柔らかい材質に変わっていく。しかし社史などを調べると、サンスターの金田邦夫は自転車用ゴム糊を入れた金属チューブの技術を活かし、1946年「サンスター歯磨第一号」をすでに発売している。歯磨きの大手、ライオンなど缶入りが主流だったので、チューブ入り歯磨きが一般に広まるには期日を要したのである。

Sunstar 3defb7c51520661ae07d6753d5dc23371e1


2014年8月 4日 (月)

泉鏡花「婦系図」

Img_0001

   泉鏡花(1873-1939)は明治6年11月4日、石川県金沢市下新町で生れた。明治23年作家を志して上京。翌年尾崎紅葉の門下に入ることを許され玄関番として同家に寄宿。いくつかの作品を発表したが不評で自信を失い、帰郷したり自殺をはかったこともある。明治40年の「婦系図」は新派悲劇の代表作として広く愛された。画像は大映「婦系図」(昭和37年)の市川雷蔵・万里昌代の主税・お蔦の湯島天神の場面だが、「切れるの別れるのって、そんな事は、芸者の時に云うものよ、…私にゃ死ねと云って下さい…」という有名なセリフは本来小説にはなかった。これは明治41年の新富座で上演したとき柳川春葉と喜多村緑郎が付け加えたもの。鏡花はそれを気に入って、大正3年、舞台のために「湯島の境内」を書き下ろし、これが湯島天神の場面として広まったものである。

            *

   柳橋の芸者お蔦と恋仲になった早瀬主税は、恩師・酒井俊蔵に隠れて世帯を持つが、これが知れて怒った酒井は二人を別れさせる。早瀬は郷里静岡に帰り、お蔦は八丁堀に身を寄せ髪結いになるが胸をわずらって床につく。元軍医監・河野英臣は息子英吉の嫁に酒井の娘妙子を得ようと策動し、早瀬の妨害にあたったことから彼の身元を調査する。一方、お蔦の病は重く、駆けつけた酒井に手をとられながら、死んでいく。河野家の仕打ちに憤慨していた早瀬はお蔦の死を聞くや、河野の前に己の前身が巾着切りであったことを明かし、河野家の不倫を暴いてお蔦の黒髪を抱きながら毒をあおる。市川雷蔵版「婦系図」は後半の主税の復讐も省略せずに描いている。また題名の「婦系図」の意味合いがこの映画をみればわかる。妙子の女学校の国文の授業で系図が黒板に描かれる。実は妙子は柳橋の芸者置屋の女将・小芳(木暮美千代)の娘。河野の娘道子(藤原礼子)も夫人(水戸光子)が馬丁と不倫して生まれた子である。原作「婦系図」は新派のお涙頂戴ものではなく、複雑なテーマを含んだ近代小説だった。

巨人の裏エース

Jyounouchi  巨人のエースは内海か菅野か。だが背番号からみると杉内俊哉だ。背番号18は過去に中尾、藤田、堀内、桑田がつけている。背番号18が正真正銘のエース番号なら、背番号15は「裏エース」といえる意味合いが感じられる。V9の土台を築いた「エースのジョー」こと城之内邦雄の背番号だ。その後も河原純一、澤村拓一がつけている。だが今季も豪腕・澤村は不調が続いている。技術的なものなのか、離婚の後遺症による精神的なものなのかわからない。なぜか背番号15には悲劇的な臭いがする。

「禿頭」英語で何て言うの?

Shutterstock_61162837Thinhair
    bald head              thin head

 ボールドヘッド(bald head)。日本では「髪のない頭」をスキンヘッドというが、skinheadは「意図的に髪を剃り上げたヘアスタイル」の意である。薄毛やハゲを遠まわしに、thinning hair,thin headという。

珍しい地名

Img_1057271_46704417_1    難読地名ではなく、ふつうの読み方だが、ひと目みて珍しく驚かされる地名がある。千葉県長生村の「驚」。読みもストレートに「おどろき」。なるほどと納得させられる地名もある。青森県十和田湖市の休屋(やすみや)。徳島県阿南市の「十八女」と書いて、「さかり」と読ませる。女性の芳紀18歳はまさに花の盛りである。北海道夕張郡由仁町を流れるヤリキレナイ川。もともとアイヌ語でヤンケナイ(魚の住まない川)あるいはイヤルキケイ(片割れの川)と呼ばれていた。しばしば氾濫することがあったため、住民が「ヤリキレナイ川」と呼ぶようになった。これまで名前のなかった無人島にも島名が付けられた。タンネソ東小島、トド岩、ソビエトなど珍しい。

10060947502

Img_1057271_46704417_0

2014年8月 3日 (日)

「ショコラーテ」って何語か?

Photo    「♪長い坂道の落葉の丘に やさしいあの人が住んでいるのです。コートにつつんだ愛のショコラーテ」ザ・タイガースが歌う「落葉の物語」。明治のチョコレートのCMにも使われたが、「ショコラーテ」って何語だろう。フランス語では「ショコラ」で、Tは発音しない。

    チョコレット(英語)、ショコラ(仏語)、ショコラーデ(独語)、チョッコラート(伊語)、チョコラーテ(西語)、ショコラッテ(ポルトガル語)、ショコラー(オランダ語)、発音からするとオランダ語が近い。幕末から蘭学を学んだ日本人は、チョコレートをオランダ風に発音していたのであろうか。

2014年8月 2日 (土)

信長のデスマスク

Photo   死の直後に顔面から直接に型をとってつくる仮面をデスマスクという。西洋では16世紀にはじまり、古いものではフランスのアンリ4世(1553-1610)のものが残されている。日本では大正時代ころから始まった。ところが本能寺の変で死んだとされる織田信長(1534-1582)のデスマスクが信長の子孫が代々保管していたとされ、先日テレビ番組で初公開された。信長の首は弥助というモザンビーク出身の奴隷が持ち出しデスマスクを作らせたという。にわかに信じ難い話だが詳しい調査結果を待ちたい。

Ex51
 アンリ4世のデスマスク

「水色の恋」の謎

123   天地真理。人気、実力の落差、振幅の大きさでは古今正統派アイドルの中でも無比である。名付け親が梶原一騎であることを考えると、やはり芸名というものには、大きなパワーが作用することを実感している。

    昭和46年10月、天地真理は「水色の恋」(田上えり・田上みどり作詞・作曲、森岡賢一郎編曲)でデビューした。愛らしく、屈託のないスマイルと「ちいさな恋」「ひとりじゃないの」「虹をわたって」「若葉のささやき」「恋する夏の日」とヒットを連発して、白雪姫はたちまちのうちに№1アイドルになった。天地真理はデビュー前にヤマハ・ミュージックスクールのレッスン生だったので、ヤマハ音楽振興会主催の作曲コンクール第1回大会(昭和44年)のエントリー曲「水色の恋」(原曲「ちいさな私」)を歌っていた。国立音大付属高校出身の天地は譜面が読め、選曲のセンスもあり、自分のデビュー曲にしたいと主張した。仕上がりは森山賢一郎の編曲と天地独特のファルセット唱法で従来の歌謡曲に無い名曲となった。ところがまもなくこの「水色の恋」には盗作疑惑がもちあがった。そのころケペルは「アルゼンチンタンゴのすべて」(日本ビクター)のLPを愛聴していた。その中の1曲に「グラン・ホテル・ビクトリア」(フェリシアーノ・R・ラタサ作曲)がある。あるフレーズがほとんど同じであることにすぐに気づいた。もともと1906年にアルゼンチンのコルドバにある格式高いホテルの落成記念に作曲されたという。日本では「ホテル・ビクトリア」としてよく知られていた。歌謡曲「水色の恋」と古いタンゴの名曲。ファルセット唱法のアイドル歌手。トルコ嬢と白雪姫。すべてのミスマッチが増幅作用となって魅力となる。だが「水色の恋」と天地真理の不思議な謎を解明した者は誰もいない。日本では昭和30年代、タンゴブームであり(あるいは戦前にもブームがであった)、おそらく作曲者はかなり年輩の作曲家であり、古いタンゴをベースにして創作したとみて間違いなかろう。それゆえ田上えり・田上みどりは仮名なのだ。もちろんいまさら騒ぎ立てるつもりは毛頭ない。アイドル天地真理にふさわしい愛すべき一曲である。のちにこの問題は著作権料を折半するということで決着したらしい。

2014年8月 1日 (金)

甲子園の土

Photo   負けたチームの選手たちが、甲子園の土を持ち帰るという風習はいつから始まったのか?1949年の夏の大会の敗戦投手が一握りの土を後ろのポケットに入れたことがルーツとされる。優勝候補とされていた小倉北高校のエース福島一雄投手は準々決勝で敗れ、無意識のうちにグラウンドの土を持ち帰った。土を持ち帰った球児は福島より以前にも存在してたいたが、このエピソードが有名になり、福島が「甲子園の土を最初に持ち帰った球児」と言われるようになった。しかし、現在福島は「甲子園の土は持ち帰るな」と語る。「思い出として少しだけそっと持って帰るのならまだしも、たくさんの土をバッグにかき集めて、どうするんでしょうね。甲子園の土はお土産ではありません。それよりも甲子園を目指して一生懸命努力した思い出をもっと大切にしてほしい」と語る。最近、春の大会では、また帰ってくるというつもりで、土は持ち帰らないという学校が増えている。夏の今大会では明徳義塾の岸投手は「自分の中に残った記憶はしっかり覚えておく」と土は持ち帰らなかった。

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

最近のトラックバック

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30