タンクロー飴の謎
「お母さん、タンクロー飴、買って頂戴!」
阪本牙城(1895-1973)の漫画「タンクタンクロー」は戦前に子供だった方は御存知かと思う。チョンマゲ頭の豪傑でボーリングの球のような胴体をしている。そして胴体の8つの穴の中から大砲、日本刀、ピストルなど何んでも出てくる。プロペラを出して空を飛ぶこともできる。ケペルは実際に漫画本を読んだ記憶はない。昭和9年に雑誌に連載され、単行本になったのは昭和11年である。豪傑物語で悪人を退治するので戦時中も盛んに読まれたと思う。戦後、GHQの指示で発禁になったかどうかは定かではない。ともかく確実に言えることは、戦前に販売されていたタンクロー飴は戦後もかなり経つまでお菓子屋さんで販売されていたことである。ケペルが幼稚園にあがる前、昭和33年頃、市場のお菓子屋で母に買ってもらっていた。タンクローに因んで黒くて丸い形の飴だった。工場で大量生産されたもので、おそらく全国的に販売されていたであろう。サイトで調べたが、タンクロー飴の存在したことは確認できたが、販売元など実体を明確にするには至らなかった。おそらく漫画キャラクターとしては、のらくろ以上に長い生命力(推定20年間くらい)を持っていた商品であろう。
「昭和日本史11」(暁教育図書)を見ていたら、昭和10年代の菓子類に「タンクロー飴」が載っていた。(画像下段左)ケペルが見た戦後の商品とほぼ同様である。販売元は大阪のカル素本舗らしい。
« 2人の擲弾兵 | トップページ | ジョルジュ・オーリック »
「ことば」カテゴリの記事
- 四万十川の謎(2023.01.24)
- 「怒る時のコラってなに?」雑学365日(2022.12.24)
- 「胸キュン」雑学365日(2022.12.22)
- 気づけば今年もあとわずかとなった(2022.12.16)
- 窮すれば通ず(2022.09.04)
タンクタンクロー、昭和ひとけた生まれの母から聞いたことがありますが、そういうキャラクターだったのですね。初めて知りました。
投稿: | 2014年7月20日 (日) 16時26分