ミスティをかけてちょうだい
ジャズ・ピアニストのエロール・ガーナーが1954年、飛行機で移動中に頭の中に浮かんだメロディが「ミスティ」、という話は有名である。もともとピアノ曲であるが、ジョニー・マティスが最初で、サラ・ボーン、エラ・フィッツジェラルド、ダイアン・リーブス、ジュリー・ロンドンなど数多のシンガーがカヴァーしてスタンダードナンバーになっている。映画「恐怖のメロディ」(1971)にも登場する。カリフォルニアでラジオ局のDJをやっているデイブ(クリント・イーストウッド)は精神異常の女のリクエスト曲「ミスティ」をかけたことから、この女につきまとわれ、やがて思いがけない事件へと進んでいく。捜査の刑事はなぜかマントヴァーニが好きだという。マントヴァーニも「ミスティ」を代表曲としている。原題は「Play Misty For Me」(ミスティをかけて頂戴、わたしのために)。マイケル・ダグラスの「危険な情事」(1987)は設定は異なるものの、この映画のリメイク版と思えるほど似ている。実際に下敷きとしたコメントがメイキングに収録されている。またセクシー系のドナ・ミルズと知性派のジェシカ・ウォルターの2人の女優が対照的で魅力的だ。
« 「生命線」と「空中戦」 生き続ける昭和の流行語 | トップページ | 「(論文の)撤回」「号泣会見」英語で何という »
「音楽」カテゴリの記事
- ビージー・アデール(2021.12.11)
- Emi Fujita(2021.12.06)
- 近頃聞いた女性歌手100人の唄(2020.04.25)
- 箱根八里(2020.01.06)
- わびさびと「MESSY」(2020.01.01)
コメント
« 「生命線」と「空中戦」 生き続ける昭和の流行語 | トップページ | 「(論文の)撤回」「号泣会見」英語で何という »
クリント・イーストウッドはジャズ好きで、自身の監督作品にもジャズ音楽が多用されていますよね。
投稿: | 2014年7月 3日 (木) 09時15分