無料ブログはココログ

« 年寄りの冷や水 | トップページ | ミスティをかけてちょうだい »

2014年7月 3日 (木)

「生命線」と「空中戦」 生き続ける昭和の流行語

Photo    AKB握手会で川栄李奈と入山杏奈、スタッフの3名がファンに刃物で刺されるという事件が発生した。そもそもAKBは「会いに行けるアイドル」がコンセプトで始まったグループなので、ファンと直接触れ会える握手会は「AKBにとっての生命線」ともいわれる。

   ところでこの「生命線」という言葉は「生きるか死ぬかの境。絶対に侵されてはならない最後の限界」という意味で、昭和6年ごろの流行語だが、いまでも時々、耳にする。とくに野球の解説者がよく用いられる。「投手にとって外角低めは生命線だ」などと使われる。広辞苑を引くと「生きるか死ぬか、物事が成り立つか成り立たないかの分かれ目で、絶対に守らなければならない地点や限界」とあって、近年は「ライフライン」の意味で用いられることもあるが、野球での使用には少し違和感がある。もともとは昭和6年1月の衆議院本会議で政友会の松岡洋右が「満蒙はわが国の生命線である」と幣原外交を批判したことによる政治の用語だった。戦時中もしきりに用いられたが、「生命線」は政治から離れても流行し、「お肌の生命線」「身体の生命線」「わが家の生命線」などと使われた。

   もうひとつ野球解説でよく耳にするのが「空中戦」。ホームランによる得点の取り合う派手な試合につかわれる。一説によると長嶋茂雄監督が1996年頃にインタヴューでしばしば使ったのが起源で、この言葉が野球界に定着したといわれる。

« 年寄りの冷や水 | トップページ | ミスティをかけてちょうだい »

ことば」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 年寄りの冷や水 | トップページ | ミスティをかけてちょうだい »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30