無料ブログはココログ

« 謎の「なとり」 | トップページ | 書字痙直 »

2014年6月19日 (木)

なぜ服従の「服」が、衣服の「服」という意味に使われるのか?

Photo

   「服」とは、「ぴったりとくっつく」という意味。人に又(手)をぴたりとつけたさまを示す会意文字で、付(つける)と同じ。「服」は、もと舟べりにぴたりとつける板(舟服)のことで、のちピタリとつける衣(衣服)のことを指すようになった。服に「服従」「服務」と「衣服」「洋服」などの二種の漢語があるのはこのためである。

« 謎の「なとり」 | トップページ | 書字痙直 »

漢字」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 謎の「なとり」 | トップページ | 書字痙直 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31