無料ブログはココログ

« なぜ服従の「服」が、衣服の「服」という意味に使われるのか? | トップページ | マニラ麻 »

2014年6月20日 (金)

書字痙直

____0006     しばしば学会などに参加するとき、氏名を自分で記帳させられることがある。ところが生来の悪筆を恥ずかしく思い、筆がふるえて書けなくなることがある。この症状を「書痙」という。手指の動作に支障はなく、器官的な異常も認められない。心因性のものである。うまく字が書けないのではないかという不安をもつことから起こるらしい。

    ケペルは漢字の書き取りは苦手である。今からでも遅くない。漢字の書き取りを勉強したい。自分で漢字問題を考えた。ただし常用漢字外の漢字も含まれる。

    次のカタカナの語を漢字に直しなさい。

① ショウヨウとして死に就く

② 郊外をショウヨウする

③ ショウヨウで上京する

④ 出馬をショウヨウする

⑤ 善行をショウヨウする

      *  *  *  *  *  *  *

答え ①従容②逍遥③商用④慫慂⑤称揚

« なぜ服従の「服」が、衣服の「服」という意味に使われるのか? | トップページ | マニラ麻 »

漢字」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« なぜ服従の「服」が、衣服の「服」という意味に使われるのか? | トップページ | マニラ麻 »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30