無料ブログはココログ

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月30日 (月)

年寄りの冷や水

20111218090928fb5   「老人に不相応な、危ないことや差し出た振る舞いをすることのたとえ。老いの木登り」(大辞林)とある。同じ趣旨で「年寄りの力自慢」などという語もある。年寄りが木に登ったり、力自慢をしている姿をあさましく思うのは昔の話であり、近頃では山登りやゲートボールなど老人のスポーツが盛んである。したがって「年寄りの冷や水」という言葉もあまり耳にしなくなった。

  ところで「冷や水」とは何か。本では「冷水」と書かれているものもある。「江戸いろはかるた」が語源で、冷水を浴びる姿が想像できるが、実はそうではない。冷水とは隅田川の水のことで、江戸時代、水売りが杉の葉を立てた桶を担いで「冷や水やァ、冷や水やァ~」と言いながら売り歩いていた。当時の江戸は、井戸を掘っても塩水が出てきたりして水には恵まれてなかった。隅田川のまん中の水はきれいだというふれこみで、どんぶり1杯1文のこの水、よく売れたそうである。ただし、お年寄りが飲んで腹痛を起こすことも多かった。「冷や水を飲んで息子に叱られる」と川柳にも詠われ、年がいもなく若者の真似をしたがる年寄りの行動を指すようになった。

イディオット、ストゥーピッド、フールの意味

28632043graywordonredwall   英語で「ばか」を意味する wordは調べたら30以上もある。学校英語では人を侮辱する(insult)や悪口(cuss)、displeasure(不快な)、罵倒語(swearing word)は習わない。しかし日常会話のなかではよく使われるので、ニュアンスの違いが理解できないと困ることも多い。

   ヤンキースの田中投手が決勝ホームランを打たれた際に、レッドソックスのマイク・ナポリ選手が「What an idiot (なんてまぬけな)」と言われた。イディオット(idiot)は「まぬけ」と訳されていたが、ギリシャ語「官職につけない人」が語源といわれる。では idiot と stupid、foolの違いは何か❓「stupid」は「頭の悪い、知能の低い」で「低能な」と表す形容詞、ところが「idiot」は「能なし」「大ばか者」と必ず人間を指す名詞の違いはあるが、ふたつとも決して使ってはいけない言葉で程度に差はない。「fool」は語源が「ふいご」という空気袋からきており、そこから転じて、頭の中に空気しか入ってないような人のことを指す。「you're fool」は、軽めに使われることもある。sillyは古英語「幸せな」の意で、その後「無邪気な」→「愚かな」と変化した。「おめでたい頭しているわね」という感じ。

dull 生まれつき、または過労・病気のためにぼんやりしていて呑み込みがおそい

dence 頭の働きが鈍い

hooker  ばか者、売春婦

nit      ばか者、シラミ

nerd    まぬけ、オタク、つまらない奴

dickhead  まぬけ、亀頭

doofus     馬鹿、まぬけ

clod         とんま、塊

ass          最低な野郎、尻

ワイルド・スピード

Photo   自動車事故で亡くなった有名人は多い。彫刻家マイヨール、「風と共に去りぬ」のマーガレット・ミッチェル、俳優ジェームズ・ディーン、画家ポロック、作家カミュ、女優ジェーン・マンスフィールド、グレース・ケリー、ダイアナ妃など。昨年11月アクション映画「ワイルド・スピード」7作目を撮影していた頃、俳優ポール・ウォーカーは友人が運転する車で事故死した。日曜洋画劇場で「ワイルド・スピード MEGA Max」を放送していが、これからの活躍が期待されたスターだけに本当に惜しい死である。スピードの出し過ぎにはくれぐれもご注意を!

2014年6月29日 (日)

若者たち

Wakamono2   先日、ある歌番組で森山直太朗が「若者たち」を歌っているのを聞いた。上手い。しかし何故いま「若者たち」なのか?と。フジテレビ開局50周年記念ドラマの主題歌だった。原曲はザ・ブロード・サイド・フォーが1966年に発表されたもので、あの頃とは時代状況も大きく変化した。学園紛争、出稼ぎ、学歴差別、被爆者、ベトナム戦争といったさまざまな問題があった。ドラマはその社会批判的な内容から打ち切りとなった。同局が50周年に選んだ真意は分からない。妻夫木聡、瑛太、満島ひかり等のほか蒼井優、長澤まさみ、橋本愛らが出演する豪華なキャスト。田中邦衛は出ないのだろうか。旧作は見ていない。意外と若者は勉強に忙しくて見られなかった。映画版は左翼系の映画会で観た。しかし「続・若者たち・若者はゆく」「若者の旗」は観たことがない。7月9日スタートだが、見ようか、見まいか、かつて若者たちだった老人たちは戸惑い迷っていると思う。

「エデンの東」テーマ曲

25059357_120997784552   ハリウッド映画音楽の代表曲といえば「エデンの東」(1955)もその1つ。南カリフォルニア大学の教員だったレオナード・ローゼンマン(1924-2008)は教え子だったジェームズ・ディーンからエリア・カザンに紹介され映画音楽を依頼されたという。しかし一般に知られる「エデンの東」のレコードはビクター・ヤング・オーケストラ(1899-1956)のものである。ビクター・ヤングは「八十日間世界一周」を録音するとまもなく亡くなっている。英語の歌詞はない。ただし主題歌は日本でも大ヒットしたため、雪村いづみが1956年、日本語で歌っている。作詞は井田誠一。

 

 

 

なみだぐんで
ひとり歩いた
暗い夜の にれの森かげ
神のめぐみふかく
いまたどる家路
父母の 愛のほほえみ
あたたかき 君のくちづけ
神のめぐみ あふれ
リラ香る 小径
父母の 言葉やさしく
よみがえる 愛のよろこび

 

ちなみに雪村いづみは「理由なき反抗」「ジャイアンツ」も日本語でカヴァーしている。ほかに佐川ミツオの「エデンの東」も歌詞が異なる。

今はあえぬ 面影胸に
ひとりきくは 嘆きのしらべ
ほほをつたう涙
ぬぐいもできず
ひとりきくは あの日のしらべ

花は咲けど やがてぱしぼむ
恋もおなじ 残るは涙
青い月の窓に 嘆きにぬれて
ひとりしのぶ かえらぬひとを

あおい月の窓に おもいでおえど
すべてむなし きのうは夢か

 




 

 

2014年6月28日 (土)

戦後リズム歌謡

Photo  城卓矢の「トンバで行こう」。トンバといってもイタリアのスキー選手ではない。タンバリンを手にトンバというリズムでみんなが踊る。思えば戦後はタンゴやルンバにはじまり、1950年代にはぺレス・プラドによってマンボが流行した。やがてカリプソブームやパチャンガ、ドドンパ、スク・スクというリズムも注目された。チャールストンのリバイバルブームやツイストの大流行。橋幸夫はスイムやアメリアッチなどリズム歌謡でヒット曲を連発した。坂本九が歌う「ジェンカ」はフィンランドのダンス音楽で日本では学校でもみんなが踊った。

2014年6月27日 (金)

ナンセンス・ソング

A0082865_0104257    むかし鈴木やすしがよく歌っていた。「♪朝日が昇るころ社長さんが帰る、ああ~あ、いい気持ち」(1963年、浜口庫之助「社長さんはいい気持ち」) 意味不明歌詞が続くが、酔っぱらったときなど誰でも簡単に口ずさめる。いまから思えばいい歌とはこういうものではないだろうか。

2014年6月26日 (木)

耳に残る歌声

   テレビ東京開局50年番組「音楽祭(初)」。後藤真希の復帰など見所満載。NMB48の新曲「イビサガール」。イビサとは?地中海に浮かぶスペインの楽園「イビサ島」にはクラブがあり、「イビサ島の少女」のイメージを歌っているらしい。

Photo   森山直太朗の「さくら(独唱)」や一青窈「ハナミズキ」、夏川りみ「涙そうそう」など名曲の数々。歌謡曲は生まれては消えていき、残るのはその中の一部でしかない。むかしテレビで流行っていた歌も曲名も歌手もわからない。「♪好き好き好きと3回叫び~好き好き好きともう3回、あの娘の写真にそれだけいえば眠れるんだよ幸せに!」よく歌ったものだ。鈴木やすし「ジェニジェニ」に似ている。

先日、YouTubeを見ていたら偶然に発見。その歌は北上淳也の「好き好き好きと何回も」(1965)だった。ツイストやロカビリーとGSとのはざまの楽曲。当時、レコード会社別で歌番組があり、西郷輝彦や美樹克彦らのクラウンは新人歌手がテレビに登場していた。

坂芳子と柳亜矢は同一歌手だった!!

   「昭和ガールズ歌謡」と題するCDがあるらしい。GSブームの頃、女性歌手では黛ジュンが全盛をきわめていたが、渡辺プロダクションでは中尾ミエ、伊東ゆかり、園まりに続く、第二の3人娘を企画していた。そしてジュリーの恋人役として映画デビューした久美かおり、「恋のバイカル」で12万枚のヒットとなった梢みわ、CBSソニーの浅尾千亜紀が選ばれた。久美かおりは1968年の日本レコード大賞の新人賞となったもののわずか数年で引退した。GSブームは去り、ネオン演歌、お色気歌謡が流行する。青江三奈、日吉ミミ、藤圭子、辺見マリら実力派が台頭する。「男と女がいるから」の柳亜矢は「哀愁の果て」(1963)で第二の島倉千代子としてデビューした清純派歌手・坂芳子だった。

61eplgtroxl

Photo
 坂芳子

70145484
 柳亜矢 上のおさげの少女と同一人物です

   「恋のバイカル」の梢みわも当時人気番組だった日本テレビ「シャボン玉ホリデー」に頻繁に登場していた。「涙をどうぞ」「素直な恋」などリリースするもヒットを連発できず、のちに若生永未(わかおえみ)と改名し「涙の朝」をリリースしている。

180pxkozuemiwadscepnamidawodouzo_i

Cd170


渡世人の口上

Img_0001

    時代劇のヤクザ映画をみていると、旅の博徒が「おひけえなすって」にはじまる仁義を切るシーンがよくあった。フーテンの寅さんがよくやる香具師やテキ屋の口上もこの流れを汲むものであろうか。

    渡世人の口上が実際にどのような内容のものか歴史的文献ではあまり探せなかったが、愛知県の伊六万歳師、中村源若三代目の仁義が残っている。明治20年ころのものである。

おひかえなさんせ、おひかえなさんせ、早速おひかえあって、ありがとうござんす。手前、生国と申しまするは、尾州は尾張の国、海部郡は佐藤村、字草平新田、番地は六十二番区に住居をかまえております。渡世上についての親分と申しまするは、同じ尾州の国、海部郡は佐織村、字草平新田、番地は六十一番区に住居をかまえておりまする。名前発しまするは失礼にござんす、本名は加藤源七にござんす。二代目と申しますのが加藤源内、芸名発しまするは失礼さんにござんす、中村源若二代目。手前は、中村源若三代目つがさしております。いずれの土地へあがりましてもお師匠さま、またお友達の厄介、粗相になりがちの手前にござんす。行く末万端、ご昵懇(じっこん)にて、よろしくお引き立てのほど願っておきます。(参考文献:「雑学面白ことば」三省堂)

大道具としての本

Library1  映画やドラマでの大道具としての本は必要不可欠なものであろう。とくに設定が作家とか教師であれば、その役柄に相応の蔵書が必要なわけで本なら何でもいいというわけではない。山口百恵のドラマ「赤い迷路」を見ると、精神科医の宇津井健の研究室の背景にある蔵書が気になる。小学館の万有大百科事典と平凡社の世界大百科事典が見える。アメリカ帰りの精神科医の一番手の届きやすい位置におくような本ではないので滑稽である。「間宮兄弟」(森田芳光監督)も部屋には本棚ぎっしりと図鑑や事典がある。これは間宮兄弟がいつまでも少年のような心をもって何にでも好奇心の旺盛な人柄を表現しているのであろう。このような新しい本を集めるのであれば裏方さんは苦労はないが、太宰治だとか古い時代になるとたんへんで、どんどん本が電子化されて少なくなっていくからこれから小道具としての本も集めにくくなっていくだろう。ハリーポッターや「マリー・アントワネットの首かざり」などの映画にも蔵書がでてくるが、さすがに古色蒼然としている。ちなみに映画ハリーポッターの撮影は米ミシガン大学のロースクール図書館。

2014年6月25日 (水)

ピアディーナ

250pxpiadina イタリア北部で親しまれている地方料理のひとつで、小麦粉で作った生地をフライパンで焼き、チーズやハム、野菜など好きな具材を挟んで食べる。ザッケローニ監督も大好物で「ピアディーナがない生活は考えられない」と言っている。ザックが日本人に残した功績のひとつは「ピアディーナ」の普及だった。Piadina

サカガウィア

34ba932e0d28e50bf408d598a9fa8546    サカガウィアとは16歳で赤子を抱えながらルイスとクラーク探検隊でガイドを果たした少女。映画「ナイトミュージアム2」に博物館の展示物として登場するが、1955年の映画「遥かなる地平線」ではドナ・リードがサカガウィアに扮していた。

モナリザの眉毛

Lajocondeleonarddevinci2461338_2041   ルーヴル美術館の「モナリザ」にはまつ毛も眉毛もはっきりとは描かれていない。このことについて、当時の上流階級の婦人たちは、まつ毛や眉毛が見苦しいとして、すべて抜いているのが普通だったとする説がある。2007年にフランス人技術者パスカル・コットが、超高解像度カメラによる調査の結果、左目の上にまゆ毛と見られる筆跡が見つかった。修復の際にまゆ毛やまつ毛をふき取ってしまったと推定している。だが眉毛が1本でもあることは、当時、まゆ毛やまつ毛が描かれていたであろうと想像するに難くない。

  「モナリザ」はもともとフランス王フランソワ1世が購入した作品だが、ルイ14世は「モナリザ」をヴェルサイユ宮殿へと移した。ルイ15世はこの絵が嫌いで侍従の部屋に飾っていた。19世紀初めにはチュイルリー宮殿のナポレオン1世の寝室に飾られていたこともある。モナリザの評価が高まるのは、19世紀半ば、テオフィル・ゴーティエらロマン派詩人たちがこの絵を「運命の女」と表現して、「謎めいた美」「人間を超えた冷笑」と美を見出してからである。

五字漢語

Photo
   国民栄誉賞

  五字漢語は近年、新聞や雑誌などで新しい語が増加し、日常的によく目にするようになってきた。五字漢語といっても、ほとんどが2語+3語の複合語である。たとえば、「運命」+「共同体」=運命共同体。

「地球温暖化」「裁判員制度」などのように、現代社会の重要なキーワードになっていることが特徴といえる。

ア 上浜式塩田

イ 一般消費税

  糸割符仲間

  伊勢湾台風

  伊藤忠商事

  陰陽五行説

ウ 運転免許証

  運命共同体

エ 永世中立国

   営団地下鉄

   燕雲十六州

   遠隔地貿易

オ 欧州共同体

  奥州藤原氏

  横断歩道橋

  阿国歌舞伎

  恩貸地制度

カ 回教文化圏

  海峡植民地

  海洋自由論

    獲得的地位

  火主水従国

  加波山事件

  刈取脱穀機

  過燐酸石灰

  冠位十二階

  関税自主権

  寒海性魚類

  環境決定論

  広東十三行 

  関東大震災

  会計検査院

  核実験停止

  学校図書館

キ 紀事本末体

   机上之空論

  九品官人法

   居留地貿易

   教会大分裂

   近代文学館

  教育委員会

   教育基本法

   共産党宣言

   巨石建造物

   魏志倭人伝

   魏晋南北朝

ケ 慶安御触書

   経済九原則

   原始遊牧民

    原水爆禁止

   結婚記念日

   結婚相談所

   源泉徴収票

コ 後期高齢者

  合成扇状地

  国民栄誉賞

   五十歩百歩

  豪亜地中海

  江華島事件

  皇朝十二銭

  紅白歌合戦

  公務自由業

   公式掲示板

  甲子園球場

   高所恐怖症

  古今和歌集

  顧客満足度

  国際読書年

  国土地理院

  国民議会派

  小麦輸出港

   虎門寨条約

  御成敗式目

   御都合主義

サ 西鶴諸国噺

   最大公約数

   最低賃金法

   在日朝鮮人

   裁判員制度

   珊瑚海海戦

   三国志演義

   三位一体説

   産業廃棄物

   雑訴決断所

   三圃式農業

   山陽新幹線

シ 七味唐辛子

  児童相談所

  主体性論争

  衝撃的映像

    職業安定所

  植民地政策

  小選挙区制

    消費者団体

  自転車操業

   自由地下水

    常用漢字表

   叙任権闘争

   宗教騎士団

    終戦記念日

   綜芸種智院

  十七条憲法

  常緑広葉樹

  職工義友会

  新産業都市

  新聞紙条例

  新四軍事件

  人為的国境

  人民解放軍

  神皇正統記

ス 数理的国境

セ 生活困窮者

  生活保護費

  征夷大将軍

  政教分離法

  聖職任命権

  聖像禁止令

  責任内閣制

  先土器文化

   戦力外通告

   青函連絡船

   赤道低圧帯

ソ 壮年期地形

タ 第一次産業

   大政翼賛会

   大陸漂移説

   太平洋憲章

   対流性降雨

   托鉢修道会

   陀羅尼仏教

   多民族国家

チ 治安維持法

  地球温暖化

  地球球体説

  地方自治体

  地中海世界

  中央構造線

  張鼓峰事件

  超現実主義

テ   定期借地権 

   天然記念物

   天皇機関説

ト  東方見聞録

    独立採算制

    富岡製紙場

    都鄙共同圏

ナ  南氷洋捕鯨

ニ 二酸化炭素

  日満議定書

  日本国憲法

ハ 敗者復活戦

   白髪三千丈

    阪神大震災

   班田収授法

   半農半漁村

ヒ 非常勤講師

  非居住地域

  日付変更線

  非武装地帯

フ 袋小路都市

  不輸不入権

  武家諸法度

    文化大革命

  分地制限令

ホ 封建領主制

  北西季節風

  貿易自由化

     北海道開拓

ミ 身分制議会

  民事訴訟法

  民族資本家

ム 無条件降伏

リ 梁上之君子

  領主裁判権

レ 歴史的惨敗

ロ 労働生産性

ヤ 八幡製鉄所

ヨ 揚子江気団

ロ 盧溝橋事件

  六波羅探題

ワ 和漢混交文

(ただ今、作成中)

2014年6月24日 (火)

とんでもない人違い

50c535f4B4cbe8a5   世の中には似ている人がいるもので、知り合いと思って声をかけたら別人だった、なんて経験は誰でも一度くらいあるのではないだろうか。だがとんでもない人違いもある。兵庫県高砂市民病院で誤ってガン患者と取り違えて、女性に一部乳房を切除してしまった。またW杯おみやげ製造会社がイングランド代表クリス・スモーリング選手とオバマ大統領を間違えてマグカップにプリントして製造したという。

いつまでも残る新語、やがて消滅する新語

Tky201305120144    警視庁が公募した「振り込め詐欺」に代わる新名称に、「母さん助けて詐欺」が選ばれた。盛大なお披露目は警視庁公認の大喜利とも揶揄された。この新名称に馴染めない人も多い。本当にニュースなどで使われると、どうもしっくりこない。やっぱり無理があるという感じがする、と賛否両論が続く。 新語は毎日のように生まれては消えていく。最近、マスコミなどをよく賑わすのは「既読スルー」「ふるさと納税」「病弱フェイス」など。「塩対応」とは「冷たくて愛想の無い対応」の意味。

77509_2    山口100萩往還マラニック。水都大阪100㎞ウルトラマラニック。マラニックとはマラソンとピクニックを合わせた造語。タイムを競い合うのではなく、ピクニック気分でランニングを楽しむという。

   「味写(あじしゃ)」という言葉がある。日刊イトイ新聞で使われた言葉で、失敗した写真を見方を変えて味わおうとする意。つまり失敗と偶然が絶妙の効果を発揮して「味のある写真」になることもある。イラストの「ヘタウマ」のような味わいとすると、梅佳代の写真も「味写」をねらっているのかもしれない。STAP(刺激惹起性多能性獲得)細胞の論文問題で頻繁に登場した「コピペ」。コピー・アンド・ペースト、複写と貼り付け。ザッピング zapping とはCMや興味のないテレビ放送を見ないようらするため、リモコンを使ってチャンネルを頻繁に変えること。

オットセイの睾丸

9507

    むかしオットセイの睾丸をまぜたホルモン酒が販売されていた。略して「オットホル」という。産地は樺太の豊原で北方領土を日本が実効支配していた時代の産物である。だが戦後の一時期まで販売されていたらしい。「オットホルの唄」というCMソングを真木不二夫と美ち奴が仲よく歌っている。

E02ima01
  真木不二夫

英語で「害虫」いろいろ

Img_402407_18621019_2

   フリーマーケットは楽しい。free marketではなく、flea market。蚤のわいた古着が扱われたことから「蚤の市」という名がついたとか。ノミ fleaなど嫌らわれものの害虫バーミン verminを集める。

aphid    アブラムシ

locust   イナゴ

snail    カタツムリ

spider   クモ

cockroch ゴキブリ

louse     シラミ

termite  シロアリ

tick       ダニ

pill bug   ダンゴムシ

slug      ナメクジ

bedbug  ナンキンムシ

leech     ヒル

earthworm ミミズ

centipede  ムカデ

比較文学と海軍マニア少年

    島田謹二(1901-1993)は、文学を国際的な比較の目で検討する比較文学の日本における創始者として知られている。明治34年、東京神田に生まれ、東北大学英文学科卒業後、台北大学講師、旧制一高教授、東大教養学部教授、東大大学院比較文学・比較文化課程主任となる。エドガー・アラン・ポー、バイロン、マラルメ、上田敏、永井荷風、北原白秋、佐藤春夫、泉鏡花などを詳細に研究。後年、研究分野は、明治期ナショナリズムに及ぶ。「ロシヤにおける広瀬武夫」(昭和36年)「アメリカにおける秋山真之」(昭和45年)などの著書は、司馬遼太郎「坂の上の雲」(昭和43年から46年)に見られる司馬史観に影響を与えた。晩年には、89歳で「ロシヤ戦争前夜の秋山真之」(平成2年)を刊行した。

    島田は中学生の頃から海軍マニアで日本の軍艦のみならず、世界の軍艦をすべて知っていた。どこの国の駆逐艦は何トンで、大砲が何門あるか。日本の連合艦隊の軍艦から巡洋艦、魚雷艇まですべて艦名、排水量、だれが艦長か、いつどこでつくられたか。(いつどこで沈没したかは未来のことなのでもちろんのこと知らなかった)

    ある日、島田少年はイギリスの有名なジェーンズ年鑑を読んで間違いを見つけた。そしてその間違いを英語で書いてイギリスに送った。次の年のジェーンズ年鑑に、「プロフェッサー島田の指摘によってここに訂正する」と載ったという。

   島田謹二に限らず、大正から昭和初期に育った少年たちには軍事知識の豊富な少年は多い。不思議なことに戦後世代の中にも軍事マニアは多い。昭和35年から40年代にかけて少年誌は軍事ブームだった。初期の「少年サンデー」「少年マガジン」は特集記事が詳細で零戦や戦艦大和が人気だった。多くの少年は戦艦の名前ぐらいは総べて暗記していだろう。さらにマニアは「丸」という大人の雑誌を読む。夏の恒例東宝戦争映画が始まったのもこのころからだ。いろいろ批判もあろう。軍事史は複雑であり、資料も豊富なので、少年時代にそれを出発点として専門の歴史学や文学へと育っていくこともある。島田謹二の場合は語学に秀でていたので、比較文学へと進み、後年、広瀬武夫や秋山真之への人間学的洞察へと展開していった。「ロシアにおける広瀬武夫」の副題が「武骨天使伝」とあり、「「詩人北原白秋氏に献ず」とあり、石上露子の和歌「海こえてこゆきちりくる夕べなど こひしさの身に湧きまさるかな」が載せられているなどみても、比較文学で培われた視野の広さと実証的資料研究が融合されてユニークな研究成果となって結実したことがうかがわれる。

2014年6月23日 (月)

私は誰でしょう?

Dwfo第1問 大正・昭和期の外交官・政治家。浜口首相が右翼の青年に撃たれると、臨時首相代理をつとめたが、1931年満州事変がおこり失脚した。敗戦の年の10月首相となり、人間天皇宣言を起草したり天皇制の保存をはかったり、憲法改正の準備にもあたった。

5e71f165bd519478393341390de90204第2問 大正・昭和期の俳優。ちょん髷と長い鼻鬚と八の字眉、丸い目張りの独特のメーキャップをして、「あーのね、おっさん。わしゃかなわんよ」のギャグが一世を風靡した。

Jean_piaget_30s第3問 スイスの心理学者。彼を知らずに心理学をやっていると言う人はモグリ扱いされるほど有名な学者である。

解答:第1問。幣原喜重郎。第2問.高勢実乗。第3問.ジャン・ピアジェ。

「青写真」は死語なのか?

   菅直人が国会で、原子力発電に関連して、「必要なエネルギー供給の青写真を示したい」「事故防止の青写真を作っていく」などと発言。元来、「青写真」とは土木建築などの設計図の複写に使われていた写真法の一つだが、「計画」「未来図」を意味する比喩として定着していた。ところがデジタルが普及した現在、実物の「青写真」を見る機会もなくなり、もはや比喩としての「青写真」も死語の仲間入りをしているようだ。

死語と思われる言葉

逢びき
朝シャン
アッシーくん
アベック
鋳掛屋
歌ごえ喫茶
内ゲバ
MMK
えもんかけ
温泉マーク
環境ホルモン
銀ブラ
金融ビッグバン
グラマー
セコハン
チャイルド
ツッパリ
テキサスヒット
ナウい
ヌーボーとした男
バイビー
ハウスマヌカン
花金(はなきん)
半どん
BG
ぶりっ子
ポケベル
ボデコン
ポンコツ
マイコン
マドロス
マルチメディア
ミーハー
ミツグくん
ルーズソックス
老人力

萌え将棋

394375e6   林葉直子が棋士時代、対局した女流棋士はタバコをぷかぷか吸って、盤面を睨みながら立て膝をした。スカートだったので、もちろかパンツが丸見え。「私がレズだったら負けてたね」とブログで告白している。文化の違いであるが、女性の立て膝は韓国では当たり前である。韓国時代劇でもチマチョゴリを着た女性が立て膝をしている。現在でも立て膝は行儀が悪いことではないらしい。

紙綴器の歴史

B84b76e6   日本で指先で簡単に紙が綴じられるホッチキスが現れたのは、1952年7月、山田興業(現マックス)がハンディタイプのホッチキス「STC10」を発売した。価格は200円。それまでは重量のある卓上型のホッチキスか、キリで穴をあけ、和紙でよった紙縒りで綴じるのが一般的であった。この小型のホッチキスが販売される以前も我が国ではすでに紙綴器を「ホッチキス」と呼んでいたらしい。1903年、伊藤喜(現イトーキ)が最初に輸入販売した製品ケイズ・ディに「HOTIKISS.№.1」と刻印していたからである。ホッチキスとは商品名(会社名)で英語ではステープラーと呼ばれる。ホッチキスの起源には諸説ある。①機関銃の弾丸送出機構をヒントにベンジャミン・バークレー・ホッチキス(1826-1885)が考案したとする②ベンジャミンではなく、弟のエーライ・W・ホッチキスが発明したとする③そのどちらでもなく、イギリスのアーサー・W・ホジキンスが発明したとする。

   真相は現在もわからず、語源が人名にあることだけは確実なようである。広辞苑には「ホッチキスの名は兵器発明家ベンジャミン・バークレー・ホッチキスに因む」とあるが、彼は1885年に没しており、会社創設は1895年であることから、弟である可能性が高い。19世紀の半ば頃には今日の卓上型の紙綴器が存在していたらしい。

  最近は、針を使わず、紙を紙でとじる「針なしホッチキス」が話題である。あまり分厚く綴じられないことや、小さな穴があくことが難点である。(stapler,K'sDee)

Photo

2014年6月22日 (日)

夜の名人戦

Megumidogosyogi_syogitenuguinakahar
  「前進できぬ駒はない」と揮毫された日本手拭い。棋士・中原誠の座右の銘である。人生迷ったら、とにかく前へ進む。いい言葉ながら、どうしても女流棋士、林葉直子との不倫スキャンダルが思い出される。報道陣に公開された「これから林葉邸、突撃しま~す」という留守電の声の主は、まぎれもなく中原名人だった。2人で夜の名人戦を始めたのだろうか。セックスにおいても格言どうりに「前へ、前へ」と有言実行の精神だった。

時代劇は東映

Img_0007
前列左から片岡千恵蔵、大川橋蔵、東千代之介、加賀邦男、千原しのぶ、伏見扇太郎
 

Img_0005
前列左から尾上鯉之助、里見浩太郎、長谷川裕見子、片岡栄二郎、中村錦之助、大友柳太朗、市川右太衛門

   昭和33年を一つのキーワードにしていた。東京タワー、長嶋茂雄巨人デビュー、石原裕次郎「嵐を呼ぶ男」。だが忘れちゃならない、あの頃、時代劇も黄金期だった。とくに片岡千恵蔵次郎長シリーズは年に一度の東映一家勢ぞろいに心を奪われた。シリーズといっても配役は作品ごとに入れ替わる。ちなみに昭和33年の正月映画「任侠東海道」(松田定次監督)では清水次郎長(片岡千恵蔵)、大前田英五郎(市川右太衛門)、増川仙右衛門(大川橋蔵)、大瀬半五郎(東千代之介)、法印大五郎(加賀邦男)、お竹(千原しのぶ)、大野鶴吉(里見浩太郎)、おきく(長谷川裕見子)、小政(片岡栄二郎)、桶屋の鬼吉(中村錦之介)、大政(大友柳太朗)であった。ただ印象としては前作の「任侠清水港」での中村錦之介・森の石松が殺される場面が記憶に残る。石松が都鳥の三兄弟に連れられて閻魔堂で騙し討ちに遭い、保下田の久六の子分どもに惨殺される。

B03000008601   子どもの頃、市場に住んでいたが近くに新しくスーパー・マーケットが出来た。そこの開店祝いに東映のスター尾上鯉之助が来店するというので、女性たちは大騒ぎだったことを思い出した。尾上鯉之助は1933年、日本舞踊の宗家・西川鯉三郎(1909-1983)の次男として生れる。1951年、菊五郎劇団に入り、東京・歌舞伎座の「源氏物語」で初舞台を踏む。1954年から東映にスカウトされて、1957年「さけぶ雷鳥」三部作に主演する。「キネマ旬報増刊日本映画俳優全集・男優編」によると、「吉川英治が戦前に少女雑誌に連載した雪姫七変化、鬼面竜騎隊などのB級娯楽版に主演した」とある。しかし調べてみると、「雪姫七変化」の原作は沙羅双樹(1905-1983)、「鬼面竜騎隊」は生駒光朗であり、吉川英治ではない。

  尾上鯉之助は恵まれた容姿で女性ファンも多かったが、生真面目さ、真剣さがかえって動きの硬直さとなって現れ、後進の里見浩太朗などにも追い抜かれ、しだいに端役に回されることがおおかった。

2014年6月21日 (土)

命名の不思議な力

Img_0027_2
 南広は東映期待の大型新人だったが、漢字2文字の運命がつきまとった

    松坂大輔は昭和55年の生まれ。この年甲子園で活躍していた早稲田実業1年生投手・荒木大輔選手にあやかって命名されたのは有名な話である。生れた愛するわが子に当時の隆盛の人の名をあやかるのはいつの時代も同じ。毎年、明治生命保険相互会社の調べによる赤ちゃんの名前ベスト1でも明らか。平成4年の男子ベスト1の「拓也」は字こそ違うが、「木村拓哉」の影響である。余談であるが巨人のコーチ木村拓也とキムタク木村拓哉は同じ年というのも命名にブームがあることを現している。ポオの小説「ウィリアム・ウィルソン」も主人公と同姓同名で誕生日も同じ人物の奇妙な話がある。

    男子の名前の漢字数は4文字が一番多く、次に3文字、5文字、6文字の順であろう。(正確なデータは知らない)

  小沢一郎
  菅直人
  小泉純一郎
  武者小路実篤

ところで漢字2文字の名前は、きわめて少数派であろう。

  西 周 にし あまね  思想家

  星 亨 ほし とおる 政治家

  原 敬 はら たかし 政治家

  岡 潔 おか きよし 数学者

    森 清 もり きよし  図書館

  谷 啓 たに けい 音楽・俳優

  長 弘 ちょう ひろし 俳優

  南 広 みなみ ひろし 俳優

  要 潤 かなめ じゅん 俳優

  升 毅 ます たけし  俳優

政治家は、偶然であろうが2人とも暗殺で死んでいる。漢字2文字は不吉なのだろうか。またこんなこと書くと漢字2文字の方からは叱られそうですね。

2014年6月20日 (金)

映画「伊豆の踊子」の学生の名前

Obinata01  川端康成の「伊豆の踊子」は何度も映画化されているが、若い踊子の名は全部、「薫」で統一されている。では旧制第一高の学生の名前は何か?実は原作には学生は「私」とあるだけで名前は記されていない。映画では薫が「学生さん」と呼ぶシーンがあるが、薫が学生の名前を聞くシーンはない。ただしシナリオ(映画作品によって名前が変更されている)に学生の名が記されている。最初の映画化、「恋の花咲く伊豆の踊子」(1933)は「水原」(大日向傳)で1954年の石浜朗、1960年の津川雅彦も同様に「水原」だった。1963年の吉永小百合のとき、オープニングとエンディングに大学教授「川崎」が回想するという形式をとった。5度目の内藤洋子のときも「川崎」(黒沢年男)だった。1974年の山口百恵のときは「川島」(三浦友和)になっている。

イスラーム世界の発展

Photo_2   アラビア半島はながく歴史の舞台から没却されていた。ところが7世紀のはじめにムハンマド(570?-632)があらわれてイスラーム教を創唱し、イスラーム帝国の基礎ができた。ムハンマドの死後、そのあとをついだ最初の4人のカリフの時代に、ビザンツ帝国のシリアとエジプト、ササン朝のメソポタミアとイランを征服した。続く第5代カリフとなったムアウィアは、都をダマスカスにおいて、ウマイア朝(661-750)を開いた。この王朝の間に西アジア全域からアフリカ、イベリア半島などに拡大した。それではいったいなぜムハンマドが啓示を受けてから100年ほどでどうして大帝国になったのだろうか。心理的な要因としては、それまでのアラブ部族民たちは部族でともに分裂していたが、イスラーム教という一つの宗教を信じることによって結束した。経済的な要因としては、当時は戦争に勝利すると戦利品が入ったが、戦利品の5分の1はムハンマドへ、その死後は国家へ入った。残りの5分の4は戦士たちに配分された。環境的要因としては、そもそも征服した場所が、政治的に分裂していた。ビザンツ帝国、ペルシア帝国が弱体化していた。近年、イスラムは「イスラーム」と表記されることが多い。中東に生まれたイスラム教は、アラビア語の原音に忠実に書くならば「イスラーム」あるいは定冠詞を付けて「アル・イスラーム」、「コーラン」は「クルアーン」と書くのがよいという。NHK高校講座世界史「西アジア・中東史の新展開」の講師は羽田正。父が羽田明、祖父は羽田亨で三代続く中東が専門の歴史学者。

Photo

徐元太(じょげんたい)

74998t4qjr_b   明代の類書「喩林(ゆりん)」120巻を1615年に編纂した徐元太(1536-1617)に関して百科事典、人名辞典の類には収録されず、詳しいことはこれまでほとんど一般人には分からなかった。徐元太、字は汝賢。宣城(安徽省)の人。しかし近年、大阪教育大学の佐藤一好が「徐元太の生涯と喩林」学大国文36(1993年2月)に論文を発表しているらしい。

「喩林」は古人の喩言(たとえ話)をあつめて、造化、人事、君道、臣術、徳行、文章、学業、政治、性理、物宜に分類し、出処を注記している。

一縷の望み

Img_0868   サッカーW杯。日本はギリシャ戦で0対0の引き分けに終わった。終始押し気味ながら決定力不足。「結果が全て。ただただ悔しい」(本田圭祐)、「すごく申し訳ない」(大久保嘉人)、「サッカーは点を取らないと勝てない」(長友佑都)とコメント。日本が決勝Tに進出するためには、24日の最終戦でコロンビアに勝利した上で、コートジボワールが引き分け以下に終わることが絶対条件となる。崖っぷちであるが、望みを捨てずに、二次リーグへ進出してほしい。

ところで「一縷の望みを託す」など日本で慣用句としてよく使われるが、その初出はよく分からない。夏目漱石や芥川龍之介の作品には「一縷」が使われている。「一縷」とは「一本の細い糸すじ」で、「ほんのわずか」「少し」を意味する。中国語で「留有一縷陽光」、英語で「a ray of hope」。

マニラ麻

Manilaasa02    マニラ麻はフィリピンの特産物で、世界生産の90%を産出している。ロープに用いられる。ふつうは織物に用いられないが、シナミという粗硬で軽快な織物がつくられる。マニラアサはアバカともいい、バショウ科の大形の多年草。

Img_0016

アバカの茎の皮をはぎとり、きちんとそろえて工場で機械にかけられ繊維だけを取り出す

 

書字痙直

____0006     しばしば学会などに参加するとき、氏名を自分で記帳させられることがある。ところが生来の悪筆を恥ずかしく思い、筆がふるえて書けなくなることがある。この症状を「書痙」という。手指の動作に支障はなく、器官的な異常も認められない。心因性のものである。うまく字が書けないのではないかという不安をもつことから起こるらしい。

    ケペルは漢字の書き取りは苦手である。今からでも遅くない。漢字の書き取りを勉強したい。自分で漢字問題を考えた。ただし常用漢字外の漢字も含まれる。

    次のカタカナの語を漢字に直しなさい。

① ショウヨウとして死に就く

② 郊外をショウヨウする

③ ショウヨウで上京する

④ 出馬をショウヨウする

⑤ 善行をショウヨウする

      *  *  *  *  *  *  *

答え ①従容②逍遥③商用④慫慂⑤称揚

2014年6月19日 (木)

なぜ服従の「服」が、衣服の「服」という意味に使われるのか?

Photo

   「服」とは、「ぴったりとくっつく」という意味。人に又(手)をぴたりとつけたさまを示す会意文字で、付(つける)と同じ。「服」は、もと舟べりにぴたりとつける板(舟服)のことで、のちピタリとつける衣(衣服)のことを指すようになった。服に「服従」「服務」と「衣服」「洋服」などの二種の漢語があるのはこのためである。

2014年6月18日 (水)

謎の「なとり」

Photo_4 大相撲で、呼び出しの背中に「なとり」と書かれている。外国人から「なとり」とはどういう意味か?という問い合わせがあるらしい。日本人でも分からない。女優の名取裕子が相撲が好きでスポンサーになったのだろうか。今朝、スーパーで買い物をしていると「チーズ鱈」の製造メーカーが「なとり」ということを知った。「なとり」はおつまみなどを製造する食品メーカーだった。

Photo_5

小公子とマングース

Photo_2S027_2  福音館書店が1960年に刊行した「学習国語辞典」という13㎝に満たない小さな本がある。東京教育大学の国文学者、西下経一(1898-1964)が監修しており、小・中学校の教科書から大切なことばに説明をつけたものである。そして、付録に「俳句・和歌」「人名」「地名」がある。「わ」の人名項目には外国人はワーズワース、ワクスマン、ワグナー、ワシントン、ワットの5人が、日本人は若松賤子、若山牧水、王仁が載っている。つまり当時の教科書では和井内貞行、若槻礼次郎、和気清麻呂、渡辺崋山などは扱わなかったことがわかる。ところで若松賤子は「小公子」の翻訳で知られる。本名は松川甲子(かし)という。結婚後は巌本嘉志子と名乗った。コーキ出版の「学習百科大事典」(1975)には前記6人の日本人は載っているが、若松賤子は載っていない。代わりに動物学者の渡瀬庄三郎(1862-1929)が載っている。渡瀬はハブ害に苦しむ島民のため、1910年マングースを沖縄島に持ち込んだことでよく知られている。小公子とマングース、どちらが子どもたちに重要な事項が悩ましい問題である。

ジョン・カザール

Photo   シドニー・ルメット監督の「狼たちの午後」。アル・パチーノの相棒サルが神経過敏で異様な雰囲気がある。「外国へ逃亡するとすればどこ?」と聞くと「ワイオミング」と返事する(ワイオミングは国内) 飛行機に乗るのは初めてでドキドキしている。タバコを吸わない理由を女子行員に聞かれると、「健康は大切だ。肉体は神の宿だから」と答える。こんな人が銀行強盗するという意外性が恐ろしい。そして、さらに恐ろしいのが、この映画の3年後には、サル(ジョン・カザール)が癌で死んでいる。

2014年6月17日 (火)

スタインベック「真珠」

D0109373_16341850   貧しいメキシコインディアンの若い真珠採取人のキノ夫婦は、大きな真珠を採取したが、盗人におそわれた不安の日が続く。ついに真珠のために宝にも勝る最愛の赤子を失う。メキシコの民話に取材した物語。(ジョン・アーネスト・スタインベック)

美しき冒険旅行

Walkabout1   都会育ちの少女とその弟は父の自殺の巻き添えになって砂漠に取り残されてしまう。そこで出会ったのが原住民の少年で、彼は部族の風習で精神修行の旅の途中だった。3人の放浪が始まるが、やがて少年は少女に恋をして、そこから悲劇がおこる。少年は求愛のダンスをみせるが、理解されず絶望して首つり自殺してしまう。見所はジェニー・アガターの水浴シーンでのフルヌードで、自然の中に融けてまぶしく輝く。弟を演じたリュシアン・ジョンは監督ニコラス・ローグの息子。原題ウォークアバウトとは、オーストラリアのアボリジニの少年が通過儀礼として行う徒歩による放浪の旅のこと。(walkabout)

 

 

後片づけは自分たちでする

Ptrgxwi   W杯の日本戦が行われたレシフェで、日本人観光客を狙った強盗とひったくりが相次いでいる。まさに「人を見たら泥棒と思え」と万全の注意をしなければならない。そんな中、現地のメディアでは、観戦後にゴミの後始末をする日本のサポーターの姿が注目された。「外国の試合に負けても、掃除をするのか?そんな素晴らしい人々がいる国が存在することを知らなかったよ」とツイートしている。

こんな言葉、いままで知らなかった。知らないのは私だけなのか・・・

M_e790b4e69fb1

  人生長く生きていても、日本人永くやってても、こんな言葉知らなかったという発見は日々あるものです。朝昼晩と辞書を引きましょう。

「琴柱に膠す」(ことじに にかわす)。

琴柱とは弦を支えて音の調節するのに用いる具。琴柱をニカワで固定すれば、調子を変化させることができないことから、融通の利かないことをたとえていう。出典は「史記」蘭相如伝。

2014年6月16日 (月)

あいさに

K1970706023_3   京都での会話。「へぇ、よう、喫茶店行かはるんですか」「まあ、あいさに、なあ」

「あいさに」は、大阪・奈良でも使う。時々、時折、しばしば、たまに。

   広辞苑にも「しばれる」(厳しく冷え込むこと)など方言がみえるが、「あいさに」はみえない。「がばい」(佐賀県の方言で「すごい」の意)、「だんだん」(「ありがとう」の意)、「こぴっと」(甲府の方言で「しっかり」「ちゃんと」の意)も広辞苑には未収録。

城卓矢のデビュー曲「スタコイ東京」。「スタコイ」とは東北の方言で「とっても怖い」という意味らしい。

E382b9e382bfe382b3e382a4e69db1e4baa

チクチッケ

   「冬のソナタ」に登場する名脇役、ミニョンの同僚キム次長とユジンの同僚チョンアさん。2人は魅かれあってるのに会えば「ああ、やだやだ」と悪態をついてしまう。もっともこれは日本語訳で、ハングルでは「エーイ、チクチッケ」と言っいる。チクチッケとは「色がくすんでいる」とか「雰囲気がしずんだ」の意。爺やと婆やのコンビがその後、結ばれたのは誰も分からない。

 

 

こんな言葉、知らなかった「乳臭」

   乳臭(にゅうしゅう)。未熟者。赤ん坊のように、その口が乳臭い若者、という意。「乳臭が取れない若者」。(出典:史記・高祖紀)

寧馨児

1c252c64   石橋思案の「寧馨児」(博文館)。題は「ねいけいじ」と読む。「すぐれた子供」「神童」の意。元々「寧馨」は、晋代の俗語で「このような」という意味で、のちに人の子をほめる語となった。石橋の小説はイギリスのマリア・エッジワースの「Lame Jervas(びっこのジャーヴァス)」の翻案物。 

人を呪わば穴二つ

Img_0_thumb   人を呪い殺そうとすれば、その人を埋める穴の他に、自分を埋める穴も用意する必要がある。人に害を与えれば、自分もまたその報いを受ける、という意。

おしんの子守唄

Photo_5    昭和58年度に1年間にわたって放送されたNHK連続テレビ小説「おしん」は最高視聴率62.9%という最大のヒット作となった。いわゆる「おしん」ブームは「おしんドローム」「大根めし」「おしん横綱」などの流行語を生み出し、この人気は世界にまで広がった。

   「おしん」ヒツトの最大の原因は、なんといっても、おしんの少女時代であろう。NHKには連日100件以上もの反響が寄せられた。「7人兄弟の長女として生れた私は、口減らしのために奉公に出された」「冬の冷たい川でおしめ洗いをしたのを思い出した」など、全国の主として農村出身の女性たちの追憶と共感の涙をさそったのである。

   おしんのような子守とは切り離せないのが「ねんねん半纏」である。ねんねこ半纏は木綿布や木綿綿が出回るようになった江戸時代後期になって登場した。はじめはもっぱら江戸で用いられた。ねんねことは赤ん坊のことである。7、8歳の少女が、一日中赤ん坊を背中にくくりつけられながら、そのうえ掃除、水汲み、風呂焚き、少し大きくなれば、洗濯から炊事と、こき使われたのである。まだ身体が出来ていない少女にとっては、重かった。子守奉公者の数は、農民層の階級分化が激化する明治以降、とりわけ多くなった。地租改正によって、農地の私有権が法認され、金納地租になったことが、農村を一気に弱肉強食の貨幣経済の波に巻き込んだのである。換金作物に乏しく、度々の凶作に見舞われる東北地方や山陰地方では、農村の疲弊がひどく、女の子も7、8歳になれば女中や子守に出されたのはいうまでもなく、酌婦や芸妓に売られる例も多かった。かくして、多くのおしんが、ねんねこ半纏で赤子を負い、泣きながら子守唄を歌うことになったのである。

Photo_6  おしんを演じた小林綾子も結婚、離婚を経てすでに40歳を過ぎた。同年、「がんばれ!玄さん」のコマーシャルで人気者になった間下このみは難病を乗り越えて第1子を出産した。(参考文献:小泉和子「道具が語る生活史」「週刊朝日百科81」)

アルフィーアス・ハーディー

Alpheus20hardy201     新島襄は1843年1月14日、上州安中藩主板倉侯の江戸藩邸で生れた。文武両道の教育を受けた新島は、1864年箱館に向い、6月幕府の禁を犯してベルリン号に乗って脱国した。幸いなことに上海から乗船したワイルド・ロバー号の船主アルフィーアス・ハーディの手厚い保護を受け、襄はアメリカで高等教育を受けることができた。

    アルフィーアス・ハーディー(1815-1887)とは如何なる人物であろうか。12人兄弟姉妹の5番目の子としてマサチューセッツ州チャタムに生まれた。12歳で父親の雑貨店を手伝いしていたが、16歳のときボストンに移る。そして牧師になることを夢見るが果たせず、実業家として成功する。襄が拙い英語で書いた脱国理由の文章を読んで感動したハーディ夫妻は、その志の援助をすべく、襄の一切の世話を引き受けたのである。(Alpheus Hardy)アルフュース、あるいはアウフェウスと表記されることもある。(参考文献:井上勝也「新島襄 人と思想」晃洋書房)

2014年6月15日 (日)

イングーシ共和国の首都はナズラン

1521550049416cfaf く    ロシア連邦の北コーカサスにある共和国。表記はイングーシ共和国とされるのが一般的であったが、近年はイングーシェチア共和国、イングシェチアとされることもある。住民の大半がイスラム教スンナ派のイングーシ人で、ロシア人は殆どいない。イングーシ人とチェチェン人は、民族的には同一であり、1859年に帝政ロシアが北カフカスを併合するにあたって、抵抗した東部地域のグループをチェチェン人、抵抗しながら西部地域のグループをイングーシ人と呼称したのが分離のはじまりである。2009年に入ってから、共和国政府を狙った連続テロが続発し、治安が悪化している。治安悪化の原因は経済状態の悪さし、同害報復の伝統が根強いことから、家族を殺された人物が、報復のために過激派に加わるというケースもあり、テロを生む土壌があると指摘されている。これまで日本でのイングーシに関する情報量は極めて少ない。参考文献:富樫耕介「イングーシ共和国における政治的危機とその背景 モクスワの北コーカサス政策の課題」ロシア・ユーラシア経済 研究と資料937,2010年9月号。(Ingushetia,Ingushetiya,Nazran,Caucasus)

41532184db4448fbaf90653bc4346987_mw

2014年6月13日 (金)

テニスの起源

    近代スポーツであるテニスの原型は、「ポーム遊び」の発達にその一端をうかがうことができる。フランスでは古くは「ラ・ソーユ」という球技が8世紀に発生したが、11世紀には修道院で行なわれていた球技がフランスの貴族の間に広まり、13世紀には盛況をきわめた。ジュ・ド・ポーム(Jeu  de paume)と呼ばれる球技がそれである。ポームとは「手のひら」を意味するが、当初は手を使ってロープ越しに打ち返すというものだったが、11世紀にはグローブをはめるようになり、16世紀にはラケットが発明された。「エセー」(随想録)で知られる16世紀の思想家モンテーニュの弟のアルノー・エイケム・ド・モンテーニュ(1541-1564、サン・マルタン隊長)は23歳の時にポーム遊びの事故で死んだという。フランス革命で有名な「テニスコートの誓い」(1789.6.20)は国王が議場を閉鎖したため、ベルサイユ宮殿内の球技場(ジュ・ド・ポーム競技場)で第三身分の議員が集会を開いたものである。

   ポーム遊びはもともと貴族の球技だったので、動作には礼儀が残っており、最初ボールを打つとき、相手に「どうぞ、受けて(Tenez)」とあいさつの言葉をかけた。その言葉を英語式に読むと、「テニス(Tennis)」となる。

若者言葉「やばい!」

2011022001174413bs   水泳の荻野公介。200m個人メドレーで「ヤバイと思ったけれど、いいタイムだった」。「やば」とは、「危険なさまにいう隠語」(広辞苑)。「やばい」とは「危ない」「都合が悪い」という意味で江戸時代からある。「いやあぶない」が転じて「やばい」となったという。もともとは盗賊などが使っていた。ところが、1980年代頃から若者言葉で「格好悪い」の意味で用いられ、90年代から「凄い」の意味が派生し、肯定・否定問わず「ヤバイ」「やばっ!」などが生まれた。言語学では、否定的ヤバイが肯定的な意味に変化するような現象をセマティック・ブリーチング(Sematic bleaching) 意味の漂白化という。画像の漫画では若い女性はヤバイとカワイイとを同義語として用いている。若者が美味しい料理を食べたとき、「やばいっす!」と言えば、「美味しい」という意味となる。意味拡張の現象である。若い女性がすぐに「カワイイ」というのも意味の漂白化の現象のひとつと考えられる。(参考:山本博通「なぜギャルはすぐに「かわいい」といのか」)

4779060206

2014年6月11日 (水)

ゴムで興りゴムで滅びたマナウス

Photo_4   BSぐるっとブラジル6000キロ。アマゾンの河口から約1500キロのところに人口200万人の都市マナウスがある。(マナオスとも表記される)この町で目を驚かせるのはフランス建築のオペラ劇場「テアトロ・アマゾナス」である。建築資材の一切を欧州から運んで1896年に建造された。世界一流の俳優がパリからここに来て実演したのである。このよき時代は1888年にゴム製のタイヤが発明され、アマゾンは世界唯一のゴム供給地としてマナウスにゴム景気が興った。町には歌劇場や港や市場が造られ活気に沸いた。しかし1914年になると東南アジアでもゴムが採れるようになりマナウスは急速に衰退した。ゴムで興りゴムで衰退したこの不思議な大都会は、今ではアマゾンの要という本来の地理的位置の重要性によって、永続的な繁栄をつかんでいる。Manaus

漱石と猪飼健彦

Photo_3   夏目漱石29歳のときの手紙と俳句が、和歌山の民家で発見された。愛媛県尋常中学校の同僚教師だった猪飼健彦に宛てた手紙で、明治29年4月8日付となっている。「花の朝 歌よむ人の 便り哉」「死にもせで西へ行くなり花曇」など俳句も添えられている。猪飼は明治元年生まれの国語・漢文の教師で、漱石と文学上の交遊があったらしい。

2014年6月10日 (火)

アンドレ・ドラン

Img_0014
 ドラン 「ロンドンの船だまり」

    アンドレ・ドランはフォーヴィズムの画家。1880年6月10日、フランスのイヴリーヌ県シャトゥーで生まれる。「フォーヴ(野獣たち)」の画家。ゴッホの影響のもとに、色彩を感情表現の手段として用いた。イギリス本来の光よりも自分自身の感情の色を使った。

Photo_5

Andrederainboatsatcolliure


クールベ「物思い」

Img_0012
 物思い  クールベ 1864年 ドゥエー美術館蔵

 

   ギュスターヴ・クールベ(1819-1877)は、6月10日スイス国境近いフランシュ・コンテ地方の小村オルナンに生まれた。1840年父のすすめる法律研究のためにパリに出たが、画塾に通って絵画に没頭する一方、ルーヴル美術館で巨匠の作品を勉強した。1850年の「オルナンの埋葬」で評壇を二分する物議をかもした。この絵があまりにも実景の描写に徹しすぎ、当時の絵画思潮に反していたためである。その後もクールベは自分の芸術上の立場を挑戦的に表明し、写実主義のリーダーとなった。「現実をあるがままに直視して描写する」ことを主張した思想的立場は、美術史上きわめて大きな意義を残すものであった。

 

    この「物思い」はクールベ晩年の作品で、若い娘が何か物思いにふけるさびしげな横顔。クールベ好みの主題である。このような、自意識から解放され、いわば本然の姿に立ち還った女性の存在に、彼はインスピレーションを見出したといえようか。この女性は、1864年のサロンに出品した「ヴィーナスとプシケ」のヴィーナスになった人物と考えられている。これらのモデルを彼はパリからオルナンに呼び寄せ、女たちとの交際も派手で自由で、村の人々の顰蹙を買ったらしい。「波間の女」も、村の娘は裸になってくれないので、この女性がモデルになったといわれる。

2014年6月 9日 (月)

フランスの産業革命

    フランスにおける産業革命は、ナポレオンの失墜のあとをつぐブルボン王政の復古期(1815-1830)、それに続く七月王国期(1830-1848)にその胎動が始まった。しかし19世紀前半をつうじて、フランスは本質的に農業国である。王政復古期のフランスは、農業人口が総人口の約7割を占める。フランス経済は産業革命を開始したイギリスとの競争にさらされて深刻な打撃を受け、アメリカ独立戦争の影響もあって危機的財政状況であった。だが復古王政末期になると、鉄道の建設をはじめとする交通機関の発達、株式会社の勃興による鋼鉄、繊維工業の発展がめざましく、このような産業の発展のなかから金融資本家層が誕生する。1848年までに産業国家となったフランスはイギリスから大きく遅れをとっていたが、第二共和制(1848-1851)、第二帝政(1852-1870)の頃には発展をとげ、追い着く状況をみたが、イギリスとの競争に打ち勝つには自分たちの幼稚な産業を保護するため、常に高率の関税という形で政府の援助を得る必要があった。(参考:服部春彦「フランス産業革命論」 1968年)

2014年6月 8日 (日)

永遠の「冬のソナタ」クイズ

    再放送「冬のソナタ」をまた観る。何度観てもその純粋な愛のドラマに涙が溢れてくる。永遠に終わりのない愛がここにある。 「冬のソナタ」を何十回と見たソナチアンなら解る超レアなクイズ。

 

問1.ユジンが住むソウルのアパートの部屋番号は?

 

問2.チョンアさんの愛犬の名前は?

 

問3.チュンサンとユジンが授業を抜け出して出かけた場所であり、初雪デートやファーストキスなど、2人にとって思い出となった場所はどこか?

 

問4.撮影中のユン・ソクホ監督のエピソードです。春川のロケでビルの屋上から俯瞰撮影をして下へ降りようとした時、1階の階段であるものを発見しました。それは何だったでしょう?

 

問5.劇中でミニョンが乗っているクルマの車種は?

 

問6.劇中でユジンとミニョン&チュンサンが涙を流した回数は?

 

正解 問1.302号室。問2.ハッピー。問3.南怡島(ナミソム)。問4.首吊り自殺をした男の死体。問5.フォード・エクスプローラー。問6.ユジン56回、ミニョン14回で2人合わせて70回。

 

   春川の高校に通うユジンは明るく元気な女の子。ある日、ユジンのクラスにチュンサンという転校生がやって来る。ソウルの高校からやってきた都会的なチュンサンは、美貌が自慢のチェリンら女生徒たちの注目の的となるが、彼は誰にも心を開こうとしなかった。そんな彼の様子が気になったユジンは、何かとチュンサンに話しかけ、自分が所属する放送部への入部を勧める。一緒に過ごすうちに互いに惹かれあっていく二人。ユジンの幼なじみで彼女を密かに想っていたサンヒョクは、そんな二人を黙って見つめているしかなかった。だがある日、突然の交通事故でチュンサンが亡くなってしまったことから、二人の運命は大きく揺れ動く。10年後、サンヒョクと婚約したユジンは、婚約式に向かう途中で、チュンサンと瓜二つの男性を見かけ、式をすっぽかせてしまう。驚愕するユジンの前に、取引先の理事として現れたのは、街で見かけた男性だった。

 

   ドラマの中で主人公たちが泣くシーンが多い。夜のゲレンデで泣くユジン(第8話)。思い出の品を海に投げるチュンサン(第18話)。3年後、運命は幸せな偶然を2人にもたらす。再会するふたりには喜びの涙が流れた(第20話)。ドラマ全20話で流した涙の回数を数えてみたら、ユジンが56回、チュンサン&ミニョンが14回だった。

 

  最初から今まで

 

もう逢えなくてもいい

 

逢わないほうがいい

 

心についた

 

はかない嘘

 

ほかにはもう誰も

 

愛せないこと

 

知りすぎても

 

夢は迷う

 

なぜ思い出はいつも

 

つよく二人をひきとめる

 

戻れない道にばかり

 

花を咲かせている

 

ただ抱きしめていたい

 

どんな季節が巡っても

 

だけど叶わない願い

 

いまも雪になる

 

知るひとのない街

 

ひろがる夜空

 

あの日の北極星

 

探している

 

なぜさみしさにいつも

 

深く二人は結ばれる

 

報われないぬくもりが

 

愛を苦しめる

 

ただ抱きしめたいのは

 

ひとりだけしかないのに

 

閉じた瞳を震わせて

 

いまも雪が降る

 

あたたかく

 

なつかしい声が

 

いつだって

 

聴こえてくる

 

なぜ思い出はいつも

 

つよく二人をひきとめる

 

戻れない道にばかり

 

花を咲かせている

 

ただ抱きしめていたい

 

君のすべて抱いていたい

 

永遠に終わりのない

 

愛がここにある

 

 (松井五郎訳詩)

 

 

2014年6月 6日 (金)

横川史学

I awoke one morning and found myself famous.

ある朝、目覚めると、私は自分が有名になったことに気がついた。

これは詩人のバイロンの言葉であるが、一夜にして時の人となるのは、野球でよくみられる。巨人の横川史学選手のネットでの注目度は夜10時まではゼロであったが、西武との延長戦で代打で登場し、サヨナラ打でヒーローとなるや、数分間でアクセス件数が一挙2777件となった。なおこの試合で坂本勇人は5打席5四球。解説の江川は「これは記録ではないでしょうか」といっていたが、調査すると王貞治は3度も5打席5四球がある。プロ野球記録は落合博満の6打席6四球。

忘れられた青春スター五月女マリ

C15e1ed4   倍賞千恵子といえば寅さんの妹・さくら役で多くのファンをもつ庶民派ナンバーワン・スター「下町の太陽」である。彼女の初期のヒットが橋幸夫と共演した舞妓役である。22歳の頃で美しい。この「舞妓はん」「花の舞妓はん」に仲間の舞妓役で豆太郎・豆奴に扮するのが五月女マリ。1962年から1967年にかけて映画・テレビの青春物やバラエティに数多く出演していた。針金を入れた独特の髪型がトレードマークで、可愛いコメディアンヌ。よくいえば久保純子、悪くいえば沢田雅美に似ている。結婚して引退したのであろうか。

前作「舞妓はん」はオーソドックスなメロドラマだが、「花の舞妓はん」ではロマンチック・コメディの要素をもつ。東京の自動車修理工とのデートのシーン。舞妓の身の上を隠してバイクに相乗りしたりするなど「ローマの休日」風である。劇中、倍賞千恵子と「いつでも夢を」をデュエットしているのもめずらしい。

Photo
  五月女マリ(右)

読めない漢字「蜀魂」

目に青葉 山ほととぎす 初かつお
                                 (山口素堂)

F0122653_14532784     ホトトギスは古来から親しまれた夏鳥で、あやめ鳥、うない鳥、いもせ鳥、さなえ鳥など異名も多く、当てた漢字も数十種もある。よく知られる「不如帰(ふじょき)」「時鳥(じちょう)」「子規(しき)」「杜鵑(とけん)」「郭公(かっこう)」「霍公鳥」「田鵑(たけん)」「杜宇(とう)」「沓手鳥(くつてどり)」「沓直鳥」「賤子鳥」「春生鳥」「卯月鳥」などもホトトギスに当てる。「蜀魂(しょくこん)」「蜀鳥(しょくちょう)」「杜魄(とはく)」とは戦国時代の蜀の望帝(杜宇)が不品行により帝位を逐われ、魂が化してこの鳥になったという伝説による。

ユングと易

  スイスの精神分析学者カール・グスタフ・ユング(1875-1961)という人はフロイトのような謹厳実直な学者タイプではなく、何事にも好奇心の強い人間臭さが感じられる。若いころのユングは色男タイプで女性問題がたえなかったし、老いてからは朝食のトマトのことなどで1日中文句を言ううるさ型の老人であったという。東洋の神秘的なものやオカルトに関心を寄せているが、公的には科学者として見られることを望み、オカルトに共鳴していると見られることを望んでいなかったという。鈴木大拙(1870-1966)に二、三度会って禅について話をかわしている。中国文学革命の指導的地位にあった胡適(1891-1962)にも会った友人の宣教師リヒアルト・ヴィルヘルム(1873-1930)から易経の話を聞いている。ヴィルヘルムは易についてたずねると、「易経など古いナンセンスなもの」「魔法の呪文のよせ集め」という返事。彼は何か神秘的なものがあってそれを英語圏に紹介しようとしているのだが、十分な成果はあがらなかった。胡適に「導士に占ってもらったことはあるか」とたずねたところ、「一度ある」との返事。それこそナンセンスではないかとユングは晩年の著書にユーモラスに書いている。ユングはすでに1910年代から易に興味を示しており、自分で筮竹をこしらえていた。彼が実験したところ占いは偶然の一致とは考えられない高い的中率を示した。そこで易の占いはまぐれ当たりにすぎないという考えに対して批判的であった。「易は偶然性ではなくて規則性であるということを私は信じている」と書いている(参考:ユング「易と現代」1948-1950)

2014年6月 5日 (木)

お元気ですか?西條鮎子さん

Img_0029
左から高杉早苗、西條鮎子、水島道太郎

 

  松竹映画「適齢三人娘」(川島雄三監督)がある。昭和26年、三人娘は当時売り出しの女優、津島恵子、西條鮎子、小林トシ子である。津島恵子(ひめゆりの塔)は2012年に逝去。小林トシ子(カルメン故郷に帰る)は82歳でご健在である。だがネットで調べても西條鮎子の近況はわからない。これだけのスター級で消息不明もめずらしい。松竹から東映と移籍し、昭和31年頃、結婚で引退されたのだろう。その後のことは一部のファンしかしられていない。「紅孔雀」「笛吹童子」など子供心にもとても綺麗な人だった印象がある。

 

Photo_3
 「
花も嵐も」で若原雅夫と共演

 

 

 

Photo_2
 「女性三重奏」 左から西條鮎子 津島恵子 淡島千影

異聞・池田屋事件と山崎烝

Mizumatsuri13b    元治元年6月5日、三条小橋の池田屋に潜伏していた尊王攘夷派の宮部鼎蔵ら志士9名が新選組に急襲され、自刃した。BSプレミアム「新選組血風録」。行商人に化けて諜報活動する監察の山崎烝の名前を有名にしたのは司馬遼太郎だろう。司馬は下母沢寛の著作によるところが大きい。とくに今回の「池田屋異聞」では、池田屋集合の発見や山崎が赤穂の奥野将監の子孫の話などは虚構であろう。池田屋の論功行賞の授与一覧の中に山崎の名がないことから、山崎烝は池田屋に関与しなかったというのが通説である。出自についても謎が多い。なお2004年に「山崎烝取調日記」が発見される。

2014年6月 4日 (水)

怒濤の兄弟

Img_4   兄(中山昭二)が公安調査庁に勤め、弟(松本朝夫)が左翼学生。数年前、弟はメーデーで兄の部下の眼を潰したことがある。密輸組織に入った弟と兄は法廷で対決する。新東宝の「怒濤の兄弟」(1957)はスター不在の映画ながら、見所は多い。兄の許婚者、三ツ矢歌子はデビュー2年目、21歳でとても初々しく美しい。

町田曲江

E18ec7ea21e44b697f2b815e394d9bca
 町田曲江「御練兵の図」聖徳記念壁画

    町田曲江(1879-1967)日本画家。名・春之助。長野県出身。京都で内海吉堂に学び、のち寺崎広業の門にはいる。仏教説話に関する作品や花鳥風景を題材とした。美術史家・町田甲一は息子。

カサノヴァとマノン・バレッティ

Natti11
マノン・バレッティの肖像  1757年 ジャン=マルク・ナティエ画 ロンドン ナショナル・ギャラリー蔵

  マノン・バレッティ(1740-1770)はイタリアの女優シルヴィア・バレッティの娘で、1757年、評判のプレイボーイのジャコモ・カサノヴァ(1725-1798)に激しい恋心を抱き、二人は婚約する。 だが諸国を放蕩し悪業の限りを尽くすカサノヴァに17歳のマノンは、ほとほと愛想をつかして婚約を解消し、33歳も年上の建築家と結婚してしまう。カサノヴァはこれをつれない仕打ちとして生涯忘れなかったという。1798年のこの日、カサノヴァ73歳で没する。

2014年6月 2日 (月)

タイトルで損をした映画、成功した映画

Img_753283_33922167_0    内容はいいのにタイトルがパッとしないで損をした映画がある。 三船敏郎・小林桂樹の「戦後派お化け大会」(1951年)。「箱根山」(1962年)若き頃の加山雄三、星由里子の黄金コンビなのに題名があまりに淡白すぎる。市川雷蔵の「影を斬る」(1963年)は眠狂四郎のようなニヒルな剣士を期待するが、実はコメディ。「パンツの穴・花柄畑でインプット」(1985)、「パンツの穴・ムケそでムケないイチゴたち」(1990)は入館するのも気恥ずかしい。「たどんとちくわ」(1998年)客を恫喝するタクシー運転手と芸術家ぶった売れない小説家の話。「死霊の盆踊り」(1965年)のアメリカにお盆があるのか。富田靖子、福山雅治の「ほんの5g」(1988)。5gとはパチンコ玉1個の重さのこと。パチンコ玉の正確な重さは5.4~5.7g。少年と不思議な生き物との交流を描いた「めめめのくらげ」(2013)。アラン・レネの「ヒロシマ、モナムール」(広島、わが愛)が「二十四時間の情事」。

Img_1473543_51739406_0    NHK朝ドラ「あまちゃん」が好評だったが、むかしから海女の映画はいろいろあった。「ちんころ海女っ子」(1965年)は中村晃子の海女もの。「小さな浜辺に、でっかいヒップ、もっこりバストがユーラユラ、磯のアワビが泣いている」と意味不明のキャッチコピー。洋画に邦題をつけるとき、全く似ても似つかないタイトルがつけられることがある。「DAMON OF PARADISE」(楽園の悪魔)が「彼女がトカゲに喰われたら」、「What about BoB?」が「おつむて・ん・て・んクリニック」である。

Demons_of_paradise_a

未知の女の手紙 続

   私はレストランで会った陽気な友達にさそわれダンス・ホールにまいりました。いつもの私でしたらすぐにも断ったにちがいないのですが、なにか拒みがたい魔力にひかれたと申しましょうか。そこになにかが私を待っているような期待を感じました。シャンパンをぬき、さわぎがひとしきりたかまったとき、私は不意に心臓がしめつけられるような気持で思わず立ちあがりました。隣りの卓子にお友達のかたとあなたが坐って、ほれぼれとした眼差で私を見つめていられたのです。あなたは眼で私に合図をして店をお出になりました。私はもちろん後を追いました。

   あなたは瞳を輝かし、微笑みながら私を待っていらした。そのとき、私はすぐに感じました。やはりあなたは私を御存知なかったのです。そして、あなたはまた新しく知らない女の私をお誘いになったのです。その様子で、あなたは、私をただの夜の女としか見られなかったことがよくわかりました。私は御一緒に車であなたのお宅にまいりました。そのときの気持ち、私にはすべてが過去と現在がぴたりと重なりあったような格好でした。

   あなたは私を抱いて下さった。私はもう一度、楽しい夜をあなたのお側ですごしました。朝ごはんをあなたの居間で一緒にいただいたのもこれがはじめてのことでした。でも、あなたは私の名前も住所もお訊きになろうとはなさらなかった。あなたにとって私はやはり一夜の火遊びの相手でしかなかったのです。あなたは近いうちにアメリカに旅行なさると仰いました。私はどんなにか「一緒に連れていって」と叫びたかったことでしょう。

   私は、「私の好きなひとも、いつも旅行がちなのです」と申しました。私を思いだしてくれるにちがいないと、あなたの瞳をじっと見つめておりました。けれども、あなたは「きっと帰ってきますよ」と慰めてくださっただけです。私は「帰っていらしても、もうすっかり忘れていますわ」と答えました。あなたは優しい瞳で私を御覧になって、「楽しい思い出は忘れ難い。あなたのことはいつまでもおぼえていますよ」と仰いました。でも、とうとう私のことは思い出してくださいませんでした。

   私は鏡の前で乱れた髪をなおしているとき、あなたがこっそりと私のマフの中に紙幣を押しこむ様子をみたとき、どうしてあなたをぶたなかったのでしょう。忘れるだけでなく、卑しい商売女にまで私をひきおとさなければならなかったあなただったのでしょうか。私は居たまれませんでした。私は机の上にあなたの誕生日のために贈った白薔薇が花瓶に生けられているのを見て、ねだりました。あなたは「どうぞ」といい、「贈主はまるで見当つかないんです。誰だかわからないだけに、ぼくはなお好きですよ」とお答えでした。私は、もう一度じっとあなたを見つめ、思い出して!とねがいましたが、あなたは接吻してくださっただけでした。

   私はあふれそうになった涙を見せまいと大急ぎで扉の方にまいりました。そのとき、あぶなくヨハン爺やにぶつかりそうになりました。ヨハンはこの瞬間に私を見てあっと驚いたようでした。子供のときから会ったことのないこの老人が私を思いだしてくれたことを知りました。私はあなたがマフの中に押し込んだ紙幣をヨハンの手に押し込んでやるのがやっとでした。ヨハンはこの一秒の間にあなたが一生かかってなさったことよりも、もっとたくさんのことをしてくれたのでした。あなただけが私を忘れ、思い出してくださいませんでした。

   坊やが亡くなりました。もはやこの世のなかでは私の愛する人はあなただけです。でも私のことを思い出してもいただけなかったあなたは私にとっては死んだも同然の私が、どうしてこれから生きている必要がありましょうか。ほかのどなたよりもあにたを愛しあなたを待ちながら、一度も呼んでくださらなかったその女の遺書をあなたが御覧になるのは、私がもうこの世にいないときでございましょう。

   これから、あなたのお誕生日に誰が白薔薇をお贈りましょうか?あのカット・グラスの花瓶も空になりましょう。せめて私のささやかなそして最後のお願いをきいていただけましょうか。これからのお誕生日ごとに白薔薇を、その花瓶に生けてくださいませ。私は神も、ミサも信じません。ただ、あなただけを信じ、あなただけを愛します。あなたを愛し、死ぬ女より、ではさようなら…。

    (シュテファン・ツヴァイク「見知らぬ女よりの手紙」)

未知の女の手紙

   オーストリアの作家シュテファン・ツヴァイク(1881-1942)は一般に伝記作家として知られているが、短編小説「未知の女の手紙」(1921年頃執筆されたらしい。翌年「アモク」という単行本に収録)は不思議な魅力のある恋愛小説として現在まで読み継がれている。「未知の女からの手紙」「見知らぬ女よりの手紙」などと和訳されることもある。これまでに内垣啓一、前田敬作などの邦訳がある。また「忘れじの面影」(1948)「見知らぬ女からの手紙」(2004)という題名で二度映画化されている。

                 *

  坊やが昨日亡くなりました。もう、この世で頼りになる方はあなただけです。私のことは何ひとつご存じないあなた、私のことは一向に知って下さろうとしなかったあなたを、ただひたすらに愛しつづけてきたわたしでした。亡くなった子供とたった二人で過ごすこの夜、心のありつたけを書きつづらずにはいられません。そのひとはあなた以外にはありません。あなたはわたしのすべてなのですから。もし、この手紙があなたのお手もとに渡ります日がありましたら、ひとりの女が、一生の出来事を話していったとお思い下さい。もう何も望みはいたしません。どうか、すべてを信じて下さるようにお願いだけします。たったひとりの子供に死なれたときに、どうして嘘や偽りがいえるものでしょうか。

   私の生涯はあなたを知ったその日からはじまりました。あなたが同じアパートに越して来られたとき、私はまだ十三歳の少女でした。あなたがこの手紙をあ受けとりになった、そのアパートです。私どもは、あなたの御部屋と向きあった部屋でした。母は貧しい会計士の未亡人で、私はまだやせこけた子供でした。それはもう十五、六年も前の遠い昔話になってしまいました。あなたはすっかりお忘れになったことと存じますが、私はどんな小さなことでも、まるで今日のお話のようにひとつひとつおぼえております。私の世界が本当にひらけてきたのは、それからのことでした。あなたへの好奇心は、ある日の午後、家の前に止まった荷車を見たときに萌やしはじめたのです。運ばれる荷物のどれもが私のまだ見たことのないような珍しいものばかりでした。

   その翌日、あなたが引越していらっしゃいました。でも、私の苦心にもかかわらずあなたにはお目もじすることはできませんでした。やっと三日目、薄い茶色のとてもすてきな運動着で階段を二段ずつかけあがっていらっしゃる姿を拝見したのでした。何という若々しさ、そして優しさ。私はあなたに魔法にかけられたようにひきつけられたのです。説明しようもないような力に私は押されて、あなたのために車の扉をあけようとしました。あなたは優しい眼差しで私を御覧になり、にっこりと笑って、「ありがとう、お嬢さんと仰言ったのでした。

   このとき以来、あなたは私の憧れのおかたでした。あなたが、たとえ、私のことをどうお考えになろうと、私にとってはすべてでした。全生活でした。私はこの世であなたに関係のあることにだけ意味があるように思われました。急に本を読みだし、学校で一番になりましたのもあなたが読書家だったからです。ピアノの練習をしたいと母にせがんだのも、あなたが音楽がお好きなことを知ったからです。服の手入れをし縫物をしたのも、つぎのあたった古い通学服をあなたが御覧になって蔑すまれはしないかと、そればかりが気になったからでした。でも、あなたはほとんど目にかけて下さったことはありませんでした。私にとって、あなたのことで何ひとつわからないというものはありませんでした。あなたのお友達のことさえよく存じております。こうして私の十三から十六のときまでが過ぎてゆきました。

   それは日曜日のことだったと憶えております。あなたは旅に出てお留守でした。人のよいあのヨハン爺さんが、あなたの部屋の絨緞を重そうに入口のところに運んでおりました。私は憑かれたようにヨハンのところにいって、お手伝いしましょうかと訊きました。そして、私はあなたの居間のなかにはじめてはいり、あなたのお坐りになる机や本を見ました。ほんの一瞥にすぎませんでしたが、私の夢の大きな糧となりました。この儚ない瞬間は、少女時代の私の一番幸福なときだったと申してもよいでしょう。そして、このときとほとんど同じ頃、私にとって一番情けない出来事が起こったのです。

   私はあなたのことばかり考えていましたので、母の日常に何の関心も払っておりませんでした。ですから、母の遠縁にあたるインスブルックで商人をしている中年の紳士が時折たずねてきてはしばらく滞在しているようになりましたことも、一向気にとめもしなかったのでした。そして間もなく、私は母と共にインスブルックに移らねばならなくなったのです。私は頑なまでに引越しには反対しましたが、毎日、学校から帰る度に荷物がつくられており、部屋のなかは次第にがらん洞になってまいりました。明日はインスブルックに発つという最後の日です。母は折りよく留守でした。私は、あなた以外に私を救って下さる人はいないと決心いたしました。私はあの夜、氷のように冷たい廊下に立って、心配で凍りつきそうになりながら、とうとうあなたのお部屋の呼鈴の釦をおろしました。あなたのお姿はもちろん誰もみえませんでした。ヨハンも留守だったのです。私は玄関の間にこっそりぬけ出て、一晩中あなたをお待ちしておりました。私は疲れ、隙間風邪の吹き込む冷たい床に横になったまま、あなたの足音を聞きのがすまいと懸命になっておりました。それは一時か二時だったと思います。門が開き、階段をのぼる足音が聞えてまいりました。私は思わず扉をあけてあなたの方に走りよろうと思いました。でも、あなたはおひとりではなかった。くすくすと忍び笑いの声、衣ずれの音に、あなたの低い声が聞えてまいりました。あなたはどこかの御婦人と御一緒に帰られたのです。その夜を死なずに過ごせたのはどういうわけなのか、私にはおぼえが御座いません。翌朝の八時に、私はインスブルックに連れられてゆきました。もう逆らう力とてありませんでした。

本当に足でピアノが弾けるのか!?

Legspiano    足でピアノを弾くことができるのか?ドラマ「柔道一直線」に登場した近藤正臣が演じる結城真吾の話ではない。中国に両腕のないピアニストがいる。劉偉さんは10歳のとき、かくれんぼをしていて高圧電線に接触し、両腕を失った。だが彼はピアニストになる決心をする。周囲は「足で弾くなんて絶対ムリだ」と言った。そして劉さんの猛練習がはじまり、ついに自分のスタイルでピアノが弾けるようになった。彼の演奏会の後、会場にはスタンディング・オベーションが巻き起こり、拍手が鳴り止まなかった。

信長が愛した女たちのそれから

2012070800000014jijp000view

 

00df82ea049b4f119b2b31a20dc32fc1    1582年のこの日、本能寺の変により織田信長は自害した。信長の正室濃姫(帰蝶1535-1612)や側室たちの多くは変時には安土城に居たと思われる。濃姫の消息は明らかでなく、22歳で没したとも78歳まで存命したともいわれる。信長の母・報春院とともに安土殿とよばれていたのが濃姫と推定すれば、織田家の過去帳にある「養華院殿要津妙玄大姉」慶長17年7月9日で逝去したこととなる。

 

    正室濃姫には子がないため、側室の生駒吉乃(きつの 1528-1566)が信忠、信勝、徳姫を産んだ。つまり実質には吉乃が正室に近い扱いを受けていたが、変のときにはすでに亡くなっている。7男信高の生母、お鍋(興雲院)は、変後すぐに、岐阜の崇福寺に保護を加え、信長の菩提を弔った。秀吉からも敬意を払われ北の政所に仕えた。秀吉没後も500石が安堵されたが、関ヶ原合戦で息子の信吉(8男)が西軍に与したため、知行を失った。のち秀頼、北の政所からも知行を与えられ、晩年は京都で過ごしたと伝わる。「平家物語」の書写を公家に依頼するなど教養ある婦人だった。

   信長の末子、長次(1574-1582)の生母の名前は不詳である。長次は関ヶ原の戦いで戦死した。(6月2日)

 

 

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30