「仙台」地名の由来
広瀬川の左岸、昔の宮城野の一部を占める東北地方の中心都市・仙台。もともと仙台城跡には伊達政宗以前に当地方を領していた国分氏のかつての居城「千代城」(せんだいじょう)があった。近くに千体の仏像を納めた「千体仏(せんだいぶつ)」という仏堂があったことから、国分氏は「国分家が千代続くように」との願いを込めて、「千体」→「千代」と呼ぶようになった。
伊達氏が千代を支配するようになると、伊達政宗は漢の文帝建造の壮大な宮殿「仙遊観」を唐の詩人・韓翅(かんこう)が讃えて読んだ漢詩「同題仙遊観」の中の「仙臺台初観五城楼」から、これを「仙台」と改めたという。
なお「東奥老士夜話」などによれば、築城候補地として石巻の日和山ほか城下南の野手口)(大年寺山)、同東の榴ヶ岡などがあげられ、うち榴ヶ岡を希望地としたが、第一希望は幕府が認めまいと千代城を求めたところ願いどおりになったという。
« 女性の書斎・ひとり好き | トップページ | カルパッチョは画家の名前 »
「地理」カテゴリの記事
- アンティポディーズ諸島(2022.08.13)
- 猛暑と地球温暖化(2022.06.28)
- 帝国書院の「世界の諸地域NOW2022」(2022.04.10)
- 三角州の分類(2022.04.09)
- 中国張家口(2022.02.16)
コメント