無料ブログはココログ

« 明治の評論家・斎藤緑雨 | トップページ | ブラチスラバを知っているか? »

2014年4月14日 (月)

富田木歩と新井声風

   富田木歩(とみたもっぽ、1898-1923)。大正の俳人。本名、富田一(はじめ)。明治30年4月14日、東京本所区向島小梅町に生まれる。両親は鰻の蒲焼「大和田」を経営していた。しかし洪水の被害にあい、貧してから姉妹たちは遊郭に身を落とす。木歩は2歳のとき、病により、歩行不能となり、小学校教育も受けられなかった。文字は「いろはかるた」「軍人めんこ」や雑誌のルビで覚えた。やがて足萎えのまま、友禅型紙切りの奉公に出る。そんな日々のなか土手米造を知る。土手は20歳で「波王」の俳号で「小梅吟社」を結成し、木歩は「吟波」と号する。ホトトギスの原石鼎に師事し、「ホトトギス」初学欄に句を投じ、大正5年、臼田亜浪に師事。ここで木歩は同じ年の新井声風(1897-1972)を知り、二人は生涯の友となる。声風の父は浅草で映画館を経営しており、そのころ慶応大学に通っていた。大正10年に声風が「石楠」を去るや木歩もこれに従い、その後は「曲水」に作品を発表した。その間、妹と弟は結核で亡くなり、木歩も大正7年ころから客血するようになり、病臥の身となった。大正8年12月、向島玉の井に移る。大正10年夏、貸本屋「平和堂」を開業する。遊郭に売られた姉の旦那から出してもらった金で開業したらしい。店のお客も玉の井の遊女がお得意であった。 

   大正12年9月1日、関東大震災。木歩は近所の人々に助け出されて、辛くも牛の御前近くの堤の上に避難した。当時凸版印刷会社に勤めていた新井声風は、漸くの思いでそこに駆けつけ、木歩を帯で背負い、浅草公園の姉の家に送るべく吾妻橋さして急いだ。しかし枕橋はすでに燃え落ちていた。火の手は三方にまわっていた。目前の隅田川は津波で水かさが増し、急流が渦を巻いている。逃げ場を失った二人は今生の別れを告げ、火をふくむ熱風の中で涙の最後の握手をした。声風が水火のなか隅田川を泳ぎきり、竹屋の渡し近くに辿りついたのはそれから4時間後のことであった。木歩は焼死した。わずか26歳の生涯であった。 

  現在、富田木歩終焉の地である枕橋近くに句碑がある。(平成元年3月建立) 

  かそけくも咽喉鳴る妹よ鳳仙花 

  震災後、自分だけが助かった声風は慙愧の念に苛まれる。そのため句作をやめ、ひたすら木歩の句を広めることに精魂を傾ける。 

「木歩文集」新井声風編、素人社書屋、昭和9年 

「定本木歩句集」新井声風編、交蘭社、昭和13年 

「富田木歩全集」新井声風編、世界文庫、昭和39年 

 木歩の俳号は、彼が歩きたいの一念で自分で作った木の足に依る。現在、富田木歩は歩行不能、肺結核、貧困の三重苦に耐えて句作に励み、「俳壇の啄木」といわれている。 

 わが肩に蜘蛛の糸張る秋の暮 

 稲架かげに唖ん坊と二人遊びけり 

 面影の囚われ人に似て寒し 

 遠火事に物売通る静かかな 

 奉公に出し妹を思ふ  

  妹とゐぬ淋しさ羽子を飾りけり 

 (参考:大野林火「近代俳句の鑑賞と批評」)

« 明治の評論家・斎藤緑雨 | トップページ | ブラチスラバを知っているか? »

日本文学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 明治の評論家・斎藤緑雨 | トップページ | ブラチスラバを知っているか? »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31