無料ブログはココログ

« 女性美 | トップページ | 篤姫、大奥最後の日 »

2014年4月 9日 (水)

王冠栓の話

20090831_997954     ビール瓶の王冠栓のひだ(スカート)の数はいくつある?瓶口と王冠栓の寸法は規格化されており、口径27mm、王冠の高さは5.97mm。波型のスカートは通常21個ある。これは20個だと王冠が外れやすく、22個だと栓を抜く際に抜きにくいという事実に基づいている。つまり、スカートを3の倍数個にすることで、力学的に口を締める力が安定する一方、抜栓する際に、その力が力点として集中するため抜きやすいといことである。

200pxwilliam_painter     世界で、最初の王冠栓は、1892年にアメリカのウィリアム・ペインター(1838-1906)が足踏み式の打栓機を発明し、「クラウン」と名付けた。日本では初期のビールはコルクの栓が使われていたが、1900年に東京麦酒が王冠栓を採用したが、技術が未熟のため、炭酸ガスがもれて気抜けビールになってしまうことがあった。ビール、サイダー、酒などの瓶がブリキ製の王冠に変わるのは1918年以降のことである。(crown cork,William Painter)

« 女性美 | トップページ | 篤姫、大奥最後の日 »

産業」カテゴリの記事

コメント

やれやれ、ケベルせんせいにはかなわないなあ・・ビールの栓のぎざぎざ21?

力学的に多くても少なくても駄目か・??・・

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 女性美 | トップページ | 篤姫、大奥最後の日 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31