無料ブログはココログ

« スタップとスタッブ | トップページ | 浦島太郎の話はポルノだった »

2014年3月14日 (金)

人はむかし魚だった

Up20090928_140012_w    人はそのむかし魚だった。もっとむかしはバクテリアだったが。ともかく海に棲んでいたことは間違いない。人に、背びれ、尾びれはなくなったが、魚の骨と人間の背骨はいまでも似ている。つまり、人間が両手、両足が発達する以前、節のある背骨が運動のエネルギーだった。水泳の上手な人の泳ぎは、魚みたいだ。だから人と水とは欠くことのできない重要性をもつ。母の胎内から、「羊水」とともにこの世に生まれ出る。そして臨終のときは、「死に水」を口に注ぎ入れてもらって成仏する。ガンジス川の水はヒンドゥー教徒の最も尊信するシヴァ神の足下から流れ出ているといわれ、この川の水に沐浴斎戒するとすべての罪から免れ、死者は骨をこの川に流せば極楽往生すると考えられている。キリスト教もキリスト誕生以前から水崇拝があるようで、水による清めの儀式は聖ヨハネによってバプテスマが行われた。その後、キリストによって洗礼、聖水となった。人の一生、水の如し。

« スタップとスタッブ | トップページ | 浦島太郎の話はポルノだった »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« スタップとスタッブ | トップページ | 浦島太郎の話はポルノだった »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31