論文の成果だけを性急に求める学界の風潮
世の中、なにもかもスピード時代ではあるが、若い研究者の功を焦るような事例が生じているのは遺憾である。経営学の分野で有名なピーター・ドラッカーは晩年まで政治・社会・経済・歴史・哲学などあらゆる分野に関心をもち、彼の筆致は鋭く深い洞察に満ち溢れ、そのため「知の巨人」と称された。ドラッカーの特徴の1つは、こうした関心範囲の広さに由来する。ヘンリー・ベッティンガーは方面違いの分野の研究する方法を三角測量法になぞらえている。具体的には次のような、あたりまえの読書・研究の習慣が考えられる。
1.ある日刊新聞を初めから終わりまで、ざっと目を通す
2.週刊誌、書評を読む
3.自分の専門分野から、ずっと離れた分野の業界新聞を読む
4.「世界」「文藝春秋」など総合雑誌を読む
5.学会の専門誌を、題目のほかは何もわからないでも読む
6.書評されている本を買って読む
7.外国の雑誌を読む
8.若い時に読んだ小説・古典を読み直す
9.歴史上の、ある時代または事件を選び、徹底的に調べる
10.雑学者と呼ばれることを恐れるな
(板坂元「考える技術、書く技術」1973年)
« 佐那河内村「ももいちご」 | トップページ | とんだ人違い »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 聖書新事典「価値なし」(2023.02.15)
- 雑学の基礎・基本「書誌研究」(2014.09.13)
- 論文の成果だけを性急に求める学界の風潮(2014.03.16)
- デジタル・アナログ二刀流(2013.06.06)
- 知性と教養って何?(2023.03.03)
コメント