国境の町ゲルリッツ
ドイツ東部ザクセン州のナイセ川流域にある5万5千人の都市ゲルリッツ。かつては対岸のポーランドのズゴジェレツも含めた1つの都市であった。大戦後、オーゼル・ナイセ線がドイツとポーランドとの暫定的な国境線と定められた。ゲルリッツは新国境線で分断され、ドイツ側はゲルリッツのままだったが、ポーランド側はズゴレッツと地名を変更した。ズゴレッツではドイツ系住民は逃れ、その代わりポーランド人やギリシャ人がやって来た。オーゼル・ナイセ線は1950年のズゴレッツ条約、1970年ワルシャワ条約で確認され、1990年のドイツ・ポーランド国境条約で最終的に確認された。(Goerlitz,Zgorelec,Oder,Neisse)
« 処女王 エリザベス1世 | トップページ | 空飛ぶニワトリ »
「地理」カテゴリの記事
- 黒部ダム完成(1963年)(2025.06.05)
- ローカル路線バスの旅(2025.05.26)
- タウシュベツ川橋梁(2025.03.29)
- 誰も聞いたことのない国(2025.03.07)
- 日本の国土面積(2025.01.07)
コメント