無料ブログはココログ

« 風連湖と春国岱 | トップページ | 安物の感動はいらない »

2014年2月 6日 (木)

ナスカの魔女マリア・ライへ

Maria1   1932年ヒトラーにより自由が失われていく祖国ドイツをあとに、28歳の女性マリア・ライへ(1903-1998)がたった一人ペルーにやってきた。1939年リマで開かれた考古学の国際会議でアメリカの考古学者ポール・コソック(?-1959)が「ナスカの地上絵は世界最大の天文書だ」という発表を聞き、ライへは1941年初めてナスカとフマナ平原を訪れる。箒と図面を持った彼女を見て、地元の子どもたちは魔女と囃し立てた。それでも彼女は黙々と研究に没頭した。こうしてライへの情熱によって、ナスカの地上絵は世界中に知れ渡るようになった。現在、地上絵近くの「マリア・ライへ博物館」の庭にある墓に、妹とともに埋葬されている。

   地上絵の大部分は直線あるいは滑走路のような幅広い帯であるが、ハチドリ、コンドル、サル、キツネ、シャチなどの動植物を表わしたものもある。それにしても2000年ほど前に、誰が何の目的で描いたのか?これまでライへの天文暦法説、ザウデマやイスベルの社会事業説、ホヌエやランチョなどの雨乞い儀式説など諸説あるが、いまだ謎に包まれている。(Maria Reiche,Nasca,Jumana) 参考:『ナスカの地上絵』 シモーヌ・ワイスバード 大陸書房

« 風連湖と春国岱 | トップページ | 安物の感動はいらない »

女性」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 風連湖と春国岱 | トップページ | 安物の感動はいらない »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31