無料ブログはココログ

« 建築と芸術 | トップページ | 事項索引をつくる »

2013年12月22日 (日)

わびさび論

Edomeisyozue     「わび」を広辞苑で引くと「閑寂な風趣」とある。わび、さびの境地をうちたてていった人物として村田珠光(1422-1502)がいる。彼は一休宗純に参禅して、禅院で茶湯の所作に点茶の本意を悟ったとされる。そして諸芸の人々と接しつつ、しだいに侘数奇(わびすき)の理念を深めた。茶湯は武野紹鷗によって洗練され、千利休によって大成される。武士の時代にあって戦国時代に茶湯は大流行した。近世になって文芸が庶民の時代となっても、わびさびは、自然と人生と芸術との融合された境地として、芭蕉によって閑寂の世界が完成された。

« 建築と芸術 | トップページ | 事項索引をつくる »

ことば」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 建築と芸術 | トップページ | 事項索引をつくる »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30