北海道あれこれ
北海道は179の市町村がある。道民は35市129町15村、全部いえるのだろうか。4区分が一般的。道央(石狩、空知、胆振、日高、後志)、道南(渡島、檜山)、道北(上川、留萌、宗谷)、道東(網走、十勝、釧路、根室)。画像のように石狩、空知、日胆、後志、道南、上川、留萌宗谷、オホーツク、釧路、十勝という10区分もある。▽北海道の中学生の修学旅行、行き先は約半数が道内、次に東北地方が多い。▽松浦武四郎が蝦夷を調査したとき、アイヌからこの地を「カイ」と呼んでいることを知る。それで日本の「北」にある「カイ」、それに旧領土を指す「道」をつけ「北加伊道(ほっかいどう)」という地名を創案した。これが現在の「北海道」の由来である。▽函館市に「北海道坂本龍馬記念館」がある。龍馬の甥、直寛は明治に北見に入植している。▽洞爺丸台風があった日(1954年9月26日)岩内町で大火があった。死者35人、行方不明者45人。水上勉の小説「飢餓海峡」では仮名で岩幌大火となっている。
« 兵庫県あれこれ | トップページ | 一本のマッチ棒の値段は? »
「地理」カテゴリの記事
- アンティポディーズ諸島(2022.08.13)
- 猛暑と地球温暖化(2022.06.28)
- 帝国書院の「世界の諸地域NOW2022」(2022.04.10)
- 三角州の分類(2022.04.09)
- 中国張家口(2022.02.16)
コメント