無料ブログはココログ

« ジム・スタージェス | トップページ | 広辞苑「後藤文夫」問題 »

2013年11月23日 (土)

誤解から生れた訳語「死球」

    日本の野球で使われるカタカナ語には、日本で作られた語が多くある。ナイター(night game)、ゲームセット(game is over)、クリーン・ヒット(sharp single)、ファインプレー(beautiful catch)、アベック・ホームラン(back-to back homers)、ゴロ(grounder)、トンネル(go throughh fielder's legs)、サイン(autograph)、フォアボール(base on balls)、ノック(furgo)、ランニングホームラン(inside the park home run)、シーズンオフ(off season)、ベースカバー(cover base)など。

Apjeterhitbypitchbeckettjpg0ef5486e  投手の投げたボールが打者に当たることを、死ぬほど痛い目にあうボールだから「死球」と訳すのは、日本人の感覚からすると自然だが、英語では、hit by the pitchという。「死んだ(dead)」という単語が使われていない。日本で野球が紹介されたとき、おそらく、ボールが打者に当たったとき、「ボールデッド(プレーの中断)」の宣言をしたのであろう。それを聞いた日本人が、ボールが当たったときボール・デッドというのだと誤解して「死球」と訳してしまったらしい。ボールデッドとは、本来、そのボールを今プレーしているゲームから外すという意味である。

« ジム・スタージェス | トップページ | 広辞苑「後藤文夫」問題 »

スポーツ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ジム・スタージェス | トップページ | 広辞苑「後藤文夫」問題 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30