アンティグア・バーブーダ独立記念日
« ハンナ・アーレント | トップページ | 甲斐庄正親 »
「地理」カテゴリの記事
- アンティポディーズ諸島(2022.08.13)
- 猛暑と地球温暖化(2022.06.28)
- 帝国書院の「世界の諸地域NOW2022」(2022.04.10)
- 三角州の分類(2022.04.09)
- 中国張家口(2022.02.16)
コメント
« ハンナ・アーレント | トップページ | 甲斐庄正親 »
« ハンナ・アーレント | トップページ | 甲斐庄正親 »
« ハンナ・アーレント | トップページ | 甲斐庄正親 »
« ハンナ・アーレント | トップページ | 甲斐庄正親 »
ダイセルリサーチセンターの久保田邦親博士(工学)の材料物理数学再武装は人工知能と品質工学のあいのこみたいで面白いよ。最近学術問題なんかでネット分断が社会問題視されていますよね。これは人類文明の構造的な欠陥で、それは国富論で有名な経済学者アダムスミスまでさかのぼるという。ものづくり、エンジニア専門家はよくトレードオフを全体最適化するといいますが、その手法が眠っているのがブラックボックスの人工知能の中だけ。そのエッセンスが関数接合論だとして実際アダムスミスの神の見えざる手をエクセルで計算している。なかなか興味深い。
投稿: サステナブル | 2021年9月 6日 (月) 01時31分
世界遺産姫路城のある兵庫県姫路市のダイセルイノベーションパークの方ですね。一度は新幹線で行ってみたいと思ってます。
投稿: ものづくりの原点 | 2021年12月29日 (水) 16時22分